+++ 日々のつぶやき記録 +++

過去の日記

◆2025年10月14日(火)
 日常の始まり。連休中ずっと出かけてしまったからツライ(><)。休んだ気がしないままにウィークデーになっちゃったよ。

 先週取り掛かっていたAI作業、またもやAIくんがゼロに戻ってしまったので、ボチボチいじって矯正させつつ作業を進めてきました。しばらく調子良かったのに、途中から「あれ?」ってなったら、もう次の瞬間からリセットかかってダメになってたからね( ̄∀ ̄;)。違うよーと命令構文を出し続けて矯正してたら、いきなりソフト落ちてやり直し。なんなんだまったく!
 学習しないタイプのAIらしくて、マジでずっと命令構文との戦いでした。イイ感じに変換出来ていても、すぐに命令が聞けなくなっちゃうのはいただけないですなー。そしてずっと命令してたら、いきなりソフト落ちたからね。反抗期!?(笑) 勘弁してください。

 で、結局丸一日そのAIソフトと格闘して終わりましたよ。ギリギリ課題提出は出来たけども。明日も引き続き同じ業務に当たる予定。またリセットかかってるだろうから、なんとか構文の巧い使い方を見つけたいもんですね。使い方次第では、かなり作業が楽できるようになると思うからさ〜。

 マタハリ、配信が決まって嬉しいんだけど、前回カメラが入っていたと言われている公演と組み合わせが違うね?!個人的にちゃぴマタにフラれる和樹ラドゥー見たいから、カメラが入っていたと言われる方は、是非とも円盤として発売して欲しい!!前回も円盤では見られなかったから、今回こそは入っていて欲しい・・・。もちろんマタハリの配信は両方とも買います!今回もマジで最高だったので。

>> back

 

◆2025年10月13日(月)
 三連休最終日は、ミュージカルSPY×FAMILYのマチソワです。スパミュは原作も好きだし前回観て面白かったので、今回も行こうね〜って約束してたけど、まさかのマタハリやクラセンの期間と被ってしまい、キャストを選んでいる暇もなかったために一気に観られる日を厳選して今日に。まあ日生だし腰は問題ないでしょって思ってたけど、席がG/H列センターと前の方だったが故に結構首が疲れました( ̄∀ ̄;)。ぜいたくな悩みですわ。

 マチネは、木内ロイド・ふうかヨル・瑞桜アーニャ・翼ユーリです。木内ロイド、お歌の安定感はさすがです。そこはまったく心配なかったし、アクションもバッチリでビックリしたわ〜。ただ、やっぱり「高身長イケメン」ではないのがね・・・前任者の鈴木くんも微妙なところだったので・・・。まあ、そんなのは歌でどうにでもなるからな。ミュージカルは歌がまずは第一ですから。
 ふうかちゃんは安定〜♪可愛いヨルさん。今回はアクション俳優さんとの入れ替わりでもあまり違和感ないくらい、平時でも動けてたように思います。カッコ良かった!
 アーニャは毎回思うけど、全員プロ!間違いなく立派な女優さんです。今回も不安定そうな歌を可愛らしく歌っていて、もうそれだけでメロメロなのに、ちゃんとキャラクターらしい演技が出来ててすごく良かった!笑いどころでもちゃんと客席を笑わせてくれたし、とっても良いアーニャでした。
 翼くんは前回よりも歌が安定した気がする!というか、声がバーンと前に出てるので、元からもっていたダンスのポテンシャルもさらに高まっていて、めちゃくちゃ華やかなユーリになってました。前回はどちらかといえば地味なユーリという印象だったけど、声が良く通る歌になっていて、ユーリの強さが良く表れてて素晴らしかったです。
 全体的にテンポアップしたのか、間延び感もなくあっという間に終わっちゃった!という感じだったので、良いブラッシュアップだったんじゃないかなって思いました。しょごたんも歌がないのは本当にもったいなかったけど、随所で良い動きをしていて流石でした。久々の壮麻さんもまぁ様も堪能出来て楽しかった〜♪

 ご飯はシャンテで中華を。秋味をお腹いっぱい満喫してから、ソワレは森崎ロイド・和希ヨル・美羚アーニャ・吉高ユーリです。ウィンちゃんは何の心配もしてなかったけど、前回のロイドよりも少し骨太になった感じでしたね。演技にほんのり間が欲しいと思う個所もあったけど、概ね理想的なロイドでした。
 和希ヨル、背が大きくなったふうかちゃん?!って思うくらい、似た方向性のヨルさんだったんだけど、ところどころイバラ姫の顔が出てきてドスきいた声になるのが面白かったな。スタイルも良くて足も上がってアクションカッコ良かった!
 アーニャも間違いない可愛さだった〜さすが女優!なんか原作の絵を思い出すような演技してるのがマジで凄い。動きも後ろ向いててもちゃんとアーニャなんだよね。
 吉高くんはわりと何度も観てきた子だけど、やっぱりちょっとお歌に不安定さが残るんだよなー。あとコメディ演技ももうちょっと吹っ切れていいかも。リアルな2.5次元よりさらにうざいくらいの顔の動きとかした方が、グラミュ向きになると思うんだよね。翼くんが巧いと思ったのは、表情の作り方が秀逸だったからなので、吉高くんも殻を破って頑張って欲しいな。

 とにかくマチソワともめっちゃHAPPYで楽しくて良かったです♪続編にも期待してます。

>> back

 

◆2025年10月12日(日)
 今日はクラセンのMy楽日です。連日の観劇が続いてる中、どんどん楽しみが終わってくの寂しい限りです。まあ、あまり続かれても、こちらのお金が続かないって言うね(笑)。

 席はよみうりホール初の2階席!これ前方ならかなり見やすいかも?たまたま目の前の人が座高ある人だったので、下手側階段付近が欠けてしまうところがあったけど、ステージ全体を見渡しやすいからダンス演目には向いてるかもなぁ。狭さ的には日生の2階って感じか。

 リーダーは何曲か復帰してました。足首の靭帯損傷ってことだったけど、レベル的には捻挫くらいで済んでたのかな。7割くらいの回復って話なので、わりと軽傷だったのは幸いでしたね。ただ、軽傷のパターンは癖になりやすいから注意が必要。年齢も年齢だし、自分の体は大事にして欲しいところです。
 吉野さんがオープニングから2連続でこけたりしてたので心配したんだけど、単純に裾に足が引っかかってコケただけだったようで、こちらも自分を過信せずに身体を労わっていって欲しいと思いました。
 相変わらず西村さんのダンスにうっとりし、陣ちゃんの笑顔に癒され、OG組の多才っぷりを存分に楽しんでくることが出来ました。今年もクラセン楽しかったな〜♪こういうクオリティの高いショー演目を見られるのが本当に幸せ(*^▽^*)。

 ちなみにクラセン後は、OGファンの方々が「うちの娘たちより男性陣の方が若くてもボロボロになってて体力ないわねぇ(笑)」って驚かれてることが多いんだけど、ぶっちゃけ宝塚が体力オバケなだけなんですよ?!(;^ω^) 女子体育会系の頂点であることを忘れちゃダメ。
 音楽学校という一番若い時代から体力を徐々につけていって、お仕事として踊ったり歌ったりするようになる頃には、「それくらい出来ないと落ちこぼれる」という恐怖と戦いつつ活動してくから、自分の体力は限界まで使う→そこで倒れると同期や後輩に役を取られてしまうから、なんとしてでも生き残らないといけない!→体力をつけ、どうやったら期間通してクオリティを保ったままパフォーマンス出来るか身をもって学ぶ、というのが自然としみついていくんだと思うんだよね。そのおかげで、OGとして世に解き放たれた後に、我々はその体力の凄さやパフォーマンスを続けられる強さをまざまざと見せつけられるんですよ。

 だからこそ、ジャニーさんがそれの男版を作りたくてジャニーズ=舞台という形態を勧めてたんだろうと思うのよ。お芝居もショーも、生で演じることによってダイレクトに自分への評判が届くってことだからさ、それが即座に自分へ還付されたら、次につなげることが出来るもんね。実体験で成長していくには、そういう環境に置くのが一番の近道であり、そこで体力をつけたりできるってもんだろうからね。

 なので、今回もそんなOGの鬼のような体力を見せつけられて、めっちゃ心地良かったです(^ω^)。特にトップさんってそれが「絶対」だからなー。間違いないんだよね。北翔さんに至っては、そろそろ女性レジェンドになってもおかしくないし、次回のクラセンでも期待しておきたいと思います。あ〜〜本当に楽しかった!今年も誘ってくれてありがとうね、相棒。

>> back

 

◆2025年10月11日(土)
 今日はマタハリMy楽日でした。ソワレのちゃぴマタ・和樹アルマン・廣瀬ラドゥー回です。和樹アルマンお初にしてラストです!!席はO列のセンブロ。ドセンではなく少しだけ上手寄りのおかげで、アルマンがめっちゃ見やすかった〜。やはりそういうところはFC席は配慮されてるんだろうか。ラドゥーも見やすかったので、たぶん和樹FC枠固定なのかもな・・・。

 ちゃぴ、少し喉がお疲れな気がしたけど美しさに翳りなしで、妖艶さと可憐さが同居する素晴らしいマタでした。大佐や各国の将校たちを手玉に取る時の妖しい笑顔が最高にゾクゾクするし、アルマンに見せる恋する乙女の顔や、アンナにだけ見せる子どものような顔にずっと魅了されっぱなしでした。和樹様席だったけど、オペラはほぼちゃぴ定点だったよ(笑)。

 和樹アルマン、声が若い!なんというか、無理して高く出してる感じもなくて、なんだろ・・・韓国発声なのかな?MR再演で芳雄さんがやたら若い声出せてたのと似た感じでしたね。爽やかアルマン。それでいてマタを見つめる目が凄ーーーく優しいの!!甲斐アルマンの健気な子犬さとは違って、女性慣れしてるちょっとだけ年下の恋人って感じ。本来は17歳年下だっけ?だから、甲斐くんとのが自然なんだけど、和樹様もしっかり若返ってて凄かった。そして高音もまったく不安定さがなくド安定!苦しそうな感じが全然しなくて、あの若い声を作ってなお素直に歌えるのか〜って感心しちゃった。好きを更新してくれて、ありがとうございます(^ω^)。

 二人の男対決、めちゃくちゃラドゥーが激情的になってくの面白かった。むしろアルマンが冷静なので尚更余裕のないラドゥーになってた。最初の余裕ある面影ゼロだったので、完全に狂ったなって感じだったし、ちゃぴマタが楽屋でかなり挑発的な視線を投げかけてるからわからないでもなかったなぁ。ただ、マタを守ろうとしてるアルマンが健気で良かったのはずっと変わらない。ここ本当に大事。

 序盤からマイクが謎の音を拾う時があったので、ちょっと不安もあったんだけど、ラストの廣瀬ラドゥーが大事なところでマイク水没しちゃって生歌になっちゃった・・・。おかげでカテコで泣きそうな顔してたし、アルマンと抱き合うところは先に和樹様が腕をあげて「頑張った廣瀬に拍手〜」みたいなポーズしてたから、お客さんもめっちゃ拍手してたよ。がんばったね・・・喉潰さないようにね。

 最後の〆ではあったけど、良いマタハリ観劇でした。もっともっと観たいけど、円盤化されることを期待してます。お願いします、梅芸サマ!!!!

>> back

 

◆2025年10月10日(金)
 やたらと9月半ば過ぎから母の足がむくんできたのを不安に思っていたら、主治医が「気になるようなら徹底的に調べましょ」ってことで、先月からいろいろ調べて貰ってるんですが、今日は心エコー検査をしてもらいました。2年、いや3年ぶりくらい・・・?前回は母単体で予約を取れて受けられたくらいなので、もしかしたら4年以上ぶりかもしれない( ̄∀ ̄;)。

 結果、特に心臓に問題はなく、やはりただのむくみということが判明しました。普段椅子に座りっぱなしで足を動かさないために浮腫んでいただけの模様。もう!心配させやがって(#^ω^)。
 これですべての検査で異常なし、ただ年齢相応の老け込み方というのだけはわかりました。問題があるとしたら、認知機能くらいでしょうか。個人的にはそこが一番の問題とは思うがな!(°ω°)

 そんでもって、余った時間に母は老人会の集まりに出かけたため、悠々と買い物に行ってくることが出来ました〜(≧∇≦)♪ ふだん、職場→スーパーで適当に買い物→家って感じだったから、ゆっくり店をハシゴするとか出来ないのよね〜。だから予期せぬ平日の休みはこういうことに使いたくなるってもんなのです(笑)。
 まずは百均に行って必要だと思ってた雑貨をGET。妹が安い使い捨て出来そうなエコバッグ欲しがってたから3店舗回って探したけど、今は昔よくあった小さい袋に入れるタイプのやつがまったくないのね?!せめてゴムひもでまとまるタイプでもいいと思ったんだけど、それもないの・・・。あっても300円のキャラものとかで、そういうのじゃなくてシンプルなやつを求めてたからダメだな、と。なんでなくなっちゃったんだろうね?

 その後はドラッグストアをハシゴして、欲しかったものをポイント使って安く手に入れられてホクホク。業スーでちょっとだけ買い物してから帰宅となりました。8,400歩ほど歩けてたのでまずまずの満足度(^ω^)。
 それでもまだいつもより早い時間の帰宅だったし、そっから家で老人会帰りの母の茶番につきあったりしつつ、また夜の買い物にも行けたからホントゆったり過ごせた感がありまくりでしたね〜。母の相手は疲れたけど、まあこんなもんかという感じもあり・・・( ̄∀ ̄;)。きっと妹だったら途中でキレてたかもしれん(笑)。楽観的過ぎるのよ、私は。

 ゲ謎の舞台、公式2次も落選(TωT)。あとはプレガのみっぽいけど、半分もう諦めてます。どうせ話題作だから円盤化するでしょうしねー。そこまで原作に思い入れもないから、取れなかったらそれまでと思ってるよ(;^ω^)ゞ 
 あ!!ダディは1公演だけ萌音ちゃんver.で取れました。どうせなら見たことない坂本さんver.が良かったんだけど、まあ取れただけOKってことにしておきます。ぶっちゃけ日付優先で選択したので、そりゃ不人気だろうなって日でした(笑)。そしてこちらもそこまで好きな作品というわけではないので、取れなかったらそれまでの精神です。芳雄さん自体はトート1回のみで消化不良だろうから、それの穴埋めとしての生歌を堪能したいがために行く感じですかね〜。

>> back

 

◆2025年10月9日(木)
 今日もボチボチお仕事。午後から別の作業で忙しくしてたら、最後の最後に移動(物理)の話がやってきたので、そっちもバタバタと。おかげで時間ギリギリ。うちの職場は残業許されないので、慌てて帰ってきたよ( ̄∀ ̄;)。

 ちなみに昨日苦労したAI作業は、また今日ちょっとだけやってみたらゼロに戻ってたのでガッカリでした〜〜(T∇T)。学習してくれないってのは本当だったんだなぁ。今は移行期というかお試し期間だから、「とりあえずやってみる」段階なんだけど、この調子だと思った以上に時間が取られそう。下手したら中途採用の若者の方が先に使い物になるんじゃない?!ってレベル。ぬーん。

 そうそう、良性発作性頭位めまい症なんですが、9月半ばからだいぶ良くなってきてほぼ気にならないくらいになったので、「耳石も落ち着いたんだな〜」って思ってたんだけど、ちょっとした気圧の変化でも動きがあるっぽくて、最近ベッドに寝転がる時にまた発動し始めました。
 といっても、マジで私のは一時的なものなので、寝転がった瞬間にだけ「ふわ〜ん」と天井が回る感覚になるか、ぐいーんと寝たままの姿勢でベッドに引き込まれるような感覚になるか、むずっと頭だけ摘ままれて左に傾けられてるような感覚になる程度で、気持ち悪さはゼロ。数秒で治まるから、あまり気になることもないんですよねぇ。

 そういえば子どもの頃の記憶で、車の後部座席でカーブに合わせてでんぐり返しをして、上下感覚を失うのが好きでした。鉄棒も好きだったのが、頭部を思いっきり振り下ろす時に血が一気に頭に上って一気に下がる感覚が心地良いと思ったりしたからなのよね。スカート回り(スカートの裾を鉄棒ごと持ってぐるぐる連続回転する遊び)が好きだったのは、たぶんそれをたくさん味わいたかったから。そしてプールでは深いところで潜って出来るだけ多く前転するのが大好きでした。あれも上下左右の感覚が奪われていくのが楽しくて。海や水に対する恐怖があるにも関わらず、なぜかそれだけ好きだったんだよなぁ。謎です。・・・ドМなのか?!(笑)

>> back

 

◆2025年10月8日(水)
 今日は在宅勤務で。お初の作業を任せられたんだけど、これがまあ大変!本当に気まぐれ過ぎるAIを相手に苦労しまくりのわりに、思ったより進められずガックリです_| ̄|○ とりあえず明日からもボチボチ頑張ります・・・。

 母が通院日だったのですが、今まで特に問題もなく行けていた整形外科にうまく行けなくなって何度も電話をかけてきて大変でした。こりゃヤバいなって思ったんだけど、私が在宅ではない日の通院は普通にできてたので、もしかして「甘え」か・・・?
 痴呆が進んでいるのは確かなんだけど、妹曰く、日頃から私に相当甘えてるんだろうと。うーん、言われてみると確かに甘やかし過ぎたか〜( ̄w ̄;)。薬を塗るのも自分で見える範囲であるところまで塗ってあげてるし、私が観劇で出かける時はごはんの支度をしてからだし、昼に食べるものも基本的に買っておくしなぁ。ちょっと前までは自力で買いに行けてたのに、面倒くさがって買いに行かなくなり、そうすると昼にまともに食べなくなる=薬を服用しなくなるってことで、なんとか薬だけは飲ませたくてあれこれ食べるものとか準備しちゃうんだよなー。それがだいぶ甘やかしに繋がってるのかもしれない。

 母は複雑な環境で育ったこともあり、承認欲求というか褒められ願望が高く、未だにチヤホヤされるのが大好き!自分を高めてくれるものが、周りからの称賛の声や甘やかしにだけあるっぽいのよ。
 祖母は「なんでも出来る自分が称賛されるのが好き!だからなんでもやる!」というどちらかと言えば豪傑タイプだったので、薬の管理は本格的に体が動かなくなるまでは自分ですべてやってたし、ボケる前は町内会や婦人会の会計係として元気に活躍してたんだよね。母の場合は、出来たことや自力でやったことに対しての称賛には「そんなことないわよ〜」って謙遜したい一方で、「なんか知らないけど、やってもらっちゃったわ〜」ということが何よりのステイタスと思っているタイプなので、「(自分はやらずに)周りが勝手に私のためにやってくれるのよね〜」というのが憧れのスタンスなんですよね( ̄∀ ̄;)。
 痴呆が進んできていた状態でも「やってみたい」という意欲を持っていた祖母と(それはそれで介護側が大変なんだけど)、「周りが勝手に私のためにやってくれるの〜困っちゃうわぁ〜(困ってない)」という母とでは、だいぶ違うなぁとしみじみ感じています(;^ω^)ゞ

 でも、甘えてるにしてもだいぶ痴呆が進んでるのは確かなので、今後は見守りが必要かもしれません。幸いにして時間休が取れる職場だから、私が対応していくしかないかなー。これがいわゆる老老介護・・・!

>> back

 

◆2025年10月7日(火)
 お仕事からのクラセン!

 が、いきなり東山リーダーがケガのお知らせ。降板ではなく中止でもなく、調整での出演ですって。それって去年のまーしー…いや、なんでもない(°ω°)。初日からダンスがいつもと違っていたのも、それのせいなのかな?

 で、ドキドキしながら迎えた本番。今日のお席は一番まともなC列センブロ下手通路脇。たぶん横一列全員Dのファンか?って感じでしたね。まあFC出しだからそうなるだろうけども。
 そしたらオープニングの立ち位置が変更となり、目の前が優ちゃんと西村さん!!西村さん、オープニングは上手側だったからもう近くで観れるの諦めてたんだよ(次もセンターから下手寄りなので)。まあその分、陣ちゃん見ればいいかって思ってたので、リーダー不在は寂しいけれど嬉しいサプライズでした。
 やっぱり西村さんのダンス好きなんだよなぁ〜。この世代の人が習ってきたジャズの基本が叩き込まれてる感じの。社交ダンスとか絶対上手くてキュン死にするやつね(笑)。同時に陣ちゃん見てると、やっぱり世代の違いを大きく感じるのよ。やらっちみたいな前拍タイプなんだよな陣ちゃんのダンス。腕が完全に伸び切る前に次の動きになるから、ぶんぶん振り回して踊っていてもちょっとだけ早いの。吉野さんも西村さんと同世代に舞台の基礎を習ったタイプだろうから、踊りの基本がバレエとジャズっぽいんだよね。大きな恵まれた身体を大胆に使うダンス。今でこそ年齢で精細さは欠けるかもしれないけど、基本的にきれいなんですよ形。そういうダンスって目を奪われるよね。

 しかし肉眼距離で見てもジェンヌさんの肌艶の良さよ。ふうちゃんのダンスメッチャ上手いし!北翔さんは美人なんだよな、マジで。コスプレどれも似合い過ぎてるのがその証拠。優ちゃんがやたらイロイロ似合うのも、顔がキレイだからってのはあると思う(^ω^)。
 女装の時の陣ちゃん、マジでまんま陣ちゃんなんだけど可愛いの。いるいる、こういう体育会系の明るい女子!って感じがして好きー(^ω^)。声そのまま野太いのもイイ(笑)。やっぱりクラセンの女装からしか得られない栄養ってあるよな〜。

 リーダーは終始足を痛そうにしてるんだけど、ガン見してるオタクが眉をひそめてるのわかると、無理にでも笑顔作ってなんともないよと言わんばかりのパフォーマンスしようとしちゃってたのが怖かったです(TωT)。30代ならともかくアラフィフは回復に時間かかるんだから無理禁物なのよ。ヒガシやラッチが骨折したまま平気な顔して1ヶ月公演や2週間公演出来てたのは、たぶん30代の頃の話だし、さらにあの事務所の人だからってだけよ。あそこが異常なんだよマジで・・・。本当にお大事にね、リーダー。

>> back

 

◆2025年10月6日(月)
 今日は午後から研修会みたいなのがありまして、まあ講師側として出席して、終業時間ギリギリまで働いてきましたよ。その一方で移動(物理)の予定もじわじわ進行してたから、職場内ずっとバタバタでした。きっと今週はこんな感じになるんだろうなぁ。集中して働いてきたいと思います。

 脳内でクラセンの反芻をしてたんだけど、曲をそこまで思い出せなかったのは馴染みがないからなのかな(;^ω^)ゞ 歌なら圧倒的にマタハリの曲ばかりが流れてるので。似たような曲調が多いワイホの罠ですね。戦争の曲を思い出そうとすると、なぜか北斗ミュ曲が流れてくるみたいな。

 ただ、私は視覚から記憶が残るタイプなので、50音順のダンスとかの振りはわりと記憶に残ってます。「こうやって出てきて、こういう顔ではけてったよな」みたいなのは記憶にあるから、余裕のヅカOGと余裕ない東山リーダーの顔とかはめっちゃ浮かぶ(笑)。内海くんもジャズダンスは得意そうだけど、ヒップホップっぽいリズムの取り方はいっぱいいっぱいなのかな?とか、陣ちゃんは自己流の動きがある故にジャズ系のダンスの手の動きがまだぎこちないなとか。
 そんな中で、毎回平均点以上を叩き出してる西村さんがマジでカッコ良く好きです(*´艸`)。歌も上手いし芝居も上手いし、ダンスもカッコいんだよなぁ〜。喋りも出来て順応性の高い人なので、クラセンには欠かせない人だと思ってます。というか、いないとクラセンが出来ないでしょ多分。玉野さんからの絶対の信頼・信用みたいなの受けてるの見てりゃわかるもんな〜(^ω^)。
 しかしここから先は下手側なので、西村さんが見れないのが残念だな(´・ω・`)。たま〜に下手側でも踊るくらいで、一番観たいやつは上手側ほぼ固定だからね・・・。昨日ソワレでしっかり堪能できたからまだ救われてますけども。

 みっちゃんとふうちゃんも慣れてるからすべてが堂々としててイイ!女子たちが安定だとマジで落ち着くんだよなぁ、クラセンって。前回はあーちゃんが一人アワアワさせられてて、一生懸命なのはわかったけどちょっと可哀想に思ったからさ(;^ω^)ゞ 同時の新規加入者が場慣れのプロであるジャニの林くんってのが悪かったよね。ジャニっ子、ああいうところで真価を発揮出てきてこその舞台班だからさぁ。
 今回は新規組の二人がなぜかニコイチ扱いだから、ある意味で大事故は回避できてる感じ。こっから先、先輩方がどうぶっこんでくるかはわからないけど、最後までたっぷり可愛がってもらって成長していって欲しいな〜。

>> back

 

◆2025年10月5日(日)
 本日はクラセンマチソワDay!自分でもかなり無理してるだろと思ったんだけど、マジでこの時期いろんなのが被ってしまってたので、行ける日が限られてたから無理にでも詰めるしかなかったんです(TωT)。私に好きなものを1公演だけ行くって選択肢はない!!

 BプロのマチネはN列下手サイド。ほどよく後ろから全体が観れそう〜♪って思ったら、斜め前が男性で完全に上手側が消失_| ̄|○ 3番から向こうが全滅なので、下手側の立ち位置のヒトやお芝居がまったく見れずに声だけでした・・・。よみうりホールはこれがあるからキッツイ!!でもまだゼロ番が見えるので気持ちは穏やかな方。
 今回初参戦の陣ちゃんも目当ての一人だったんだけど、おそらく中ちゃんの立ち位置での入りだろうからしょっぱなは一番下手側かな?と思ったら大当たり。そこは良く見えたし目の前の人がちょうどいなかったので大ラッキーでした(≧∇≦)♪

 Bは優ちゃんメインの演目が多かった気がします。というか、爪痕残しやすいスケッチが多かった印象。そして歌姫北翔さんが感動曲を歌ってくれたスケッチでは、めちゃくちゃ涙腺にきましたわ。クラセンで泣くの我慢するの久々過ぎる・・・。
 いちいち陣ちゃんが可愛くて、こちらとしてはずっとニッコリです。可愛いし、本人も戸惑いつつも楽しんでるな〜ってのが伝わってきたので良かった。得意のアクロバットもブレイクダンスも見せられて良かったよねぇ。内海くんも可愛い顔で最年少らしく健気に頑張っていたのが良かったです。テナーサックスはお初?ってことは、ノスキャバのは普通のサックスだったのかな・・・。

 50音順ヒット曲メドレーは、完全に知らない曲が数曲あったけど、あとはSNSで流れてきたの見たりしてたので割と問題なく楽しめました。やっぱり100曲は多いって!(笑) ちょっと散漫になりがちだったけど、メンバーの力技で繋ぎ通してくれた感じがしたよ。ソーラン節がなくなってたの残念だったけど、まああの後半戦に入れるのはさすがに年齢的に厳しいか・・・。

 早い夕食を有楽町の地下街で食べて即リターンし、ソワレはL列の上手サイド。若干下手側が死角になったけど、途中で前の人の座ってる高さがずるずると下がっていってくれたので、最終的にはマチネより断然快適に観ることが出来ました。ありがたい。
 しかし今回はマチネで観れなかった上手側を思う存分堪能したら、西村さんのカッコ良過ぎるダンスにメロってしまいました(*´艸`)。六本木心中、次のために西村さん早めにいなくなっちゃうんだけど、その1番の部分だけでもめちゃくちゃカッコいいの!すぐ隣が内海くんだったけど、完全に見えてなかった( ̄∀ ̄;)。マジでガン見してたわ・・・西村さん恐ろしい男・・・。

 陣ちゃんはダンスはなんの心配もしてなかったんだけど、ソワレは盛大に間違えてた気がする。その時、タハーッてニッコニコの笑顔になってたから思わず「許す!」と心の中でGJしてしまった(^ω^)。可愛かったよ陣ちゃん。Aプロのアンディの時の女装もマッチョで最高だったな・・・こっから先はAプロしか見れないので、あと2回その女装を堪能できるのはありがたい(-人-)。
 あと陣ちゃんと言えばエガちゃんね。完全に上半身裸のエガちゃん姿で出てきてくれて、カッコいいブレイクダンスと技を披露してくれて、最高のエガちゃんでした。綺麗な腹筋、そりゃ自分でも何度も観ちゃうよね。そういうナルシス系マッチョ大好きなので、陣ちゃんは密かに応援してる子です(笑)。

 いやー、やっぱりクラセン楽しかったな〜。リーダーと吉野さんも相変わらずだったし、やっぱり玉野さんって日本のエンタメ界でショーを創り出した人だけあるな〜って思う。衣装とダンスのバランスが本当に巧いんだよ。スケッチは微妙な時もあるけど、歌とダンスと衣装の見せ方は最高だと思うんだよなぁ。大好きです、クラセン。あと2回もしっかり楽しんできたいと思います♪

>> back

 

◆2025年10月4日(土)
 マタ・ハリ2回目、ちゃぴマタ・廣瀬ラドゥー・甲斐アルマンに行ってきました(*^▽^*)ノシ ちゃぴちゃんが唯一ご用意してくれた席が、前から3列目のほぼドセンの神席!めちゃくちゃ近くでちゃぴちゃんを拝めて大満足でしたよ。まあ、わずかにセンター寄りの前の人の座高が高くて死角はあったけどね。死角は上手側2〜3番あたりだから、アルマンが殴られて柱に寄りかかってしゃがみこんでるあたりが見えない感じ。短い時間だから許すけど、これがゼロ番だったら泣いてたな。どの劇場でもありうる、ドセンならではの罠だわ。

 ちゃぴマタは前回よりさらに魅惑的な女度を増していて、すました顔は孤高の高級猫といった風情。誰もが惹かれて魅了されて夢中になるのがわかる佇まいで素晴らしかったです(≧∇≦)。歌は最初にちょっとだけ高音が裏返りそうになるところがあってドキッとしたけど、あとは問題なく力強く歌い上げてくれて見事でした。甲斐くんとのデュエットも綺麗で可愛くて良かった(*´艸`)。ここさ、前回は親子だったのにね(笑)。甲斐くんがひたすらまっすぐな好青年で、自分の心も正直に話してくれる子だったからマタは惹かれたんだろうなってのがわかるんだよね。だからこそ任務と分かった時のマタの拒絶がお互い痛かった・・・。若いツバメ風に見えていたちえマタとの組み合わせも良かったけど、年齢が少し近付いた感じのちゃぴ甲斐も良かったなぁ。

 そんでもって廣瀬ラドゥー、今までの見たラドゥーの中で一番エリート系COOL将校だった!万里生さんが金持ちの家に生まれて、何不自由なく育って大佐になったタイプのキャリア系エリートとしたら、廣瀬くんのは知性と体力ですべての相手を完封しながら昇進してきたエリート軍人という印象。同じエリートでも、万里生さんより周りを見てきた人だろうなという感じがしました。ちなみに和樹様のはいわゆる成り上がり系の印象。地道な努力と根性とで這い上がってきたタイプね。
 そのスマートエリートが、マタハリの魅力にどんどん取りつかれて狂っていく様が観ていてわかりやすかったし、嫁から酒をぶっかけられて青ざめたような顔になっていたのが印象的でした。あの瞬間、「俺は何をしてるんだ」って冷静になったような感じで、エリート軍人らしさが出てたと思う。他のラドゥーはマタに対して「くそっ、どうして言うことを聞かないんだ、俺の女のくせに!」みたいなところが出てた気がしてね( ̄∀ ̄;)。

 二人の男、高身長同士がバッチバチにやりあってて最高だったー!(≧∇≦) ラドゥーに圧倒的な強さがある中で、立ち向かってくアルマンが健気で、だけどそこでさらにマタへの気持ちが高まるってのがイイのよね〜。廣瀬ラドゥーが甲斐アルマンの頭を掴むという支配者の攻め方してて面白かったわ。やっぱりこの曲は名曲!

 それにしても本当にちゃぴちゃんが輝く美しさ全開で、それでいて少女のようなあどけない笑顔を見せてくれたり、コロコロ変わる表情がとてもとても素晴らしくて、ますます好きになってしまったよ!好きを更新、間違いなく推しですわな。あ〜〜次は来週・・・遠いよ・・・そしてそれがラストだよ・・・寂しいよ(TωT)。

>> back

 

◆2025年10月3日(金)
 やっと金曜日だ〜!今週は長かったね、お疲れ様でした。仕事もボチボチ忙しかったし、週後半に面倒なことがあれこれ持ち込まれたこともあって、ドタバタ落ち着かなかったのも疲れる原因になったのかも。土日の観劇で癒されたいところです。

 先日ポチッたお札入れ代わりになる家計簿タイプのバインダー手帳をあれこれ改造し、今後の家計費を入れるものとして整えました。家計費はこれまでずっと母が管理してきたのですが、ここ数年急激に衰えが目立って、家計簿すらつけなくなってしまったため、管理が甘いのではないかと妹からの指摘が入り、なんとか見やすいお金の管理方法を考えて取り入れたプログラムです。まあ、とりあえずお試しにやる感じですかねー。

 母には銀行の封筒に現金を入れて「家計費」として月初めに渡しており、そこから食費とか新聞代とか諸々を払ってもらう形にしてたんですが、家計簿記帳をサボるようになってからなにかとお金がないない騒いでいて、妹もかなり心配していた様子。母が家計費として使うのは新聞代やらNHK費用やらのコンビニ振り込みくらいで、基本的に私が買い物をしてきたものをあとから清算してもらっています。でも、ちょっと多く使うと「こんなに高いの?!」とギャーギャー騒ぐため(物価の感覚が昭和で止まってるので)、大型のものは自腹で買ったりしてたんだよね( ̄ェ ̄;)。だからそこまで減るかな〜?と不思議だったんだけど、単純に銀行の封筒の数が増えすぎて管理しきれてないだけでした・・・。
 母が使っている鍵付きの引き出しを開けたら、空になった封筒はどっさり残ってるし、そこの間に紛れて中身が微妙に残っている封筒があったり、まったく手付かずの封筒があったりで、15ヶ月分の「家計費」が出てきましたよ。お金ガッツリあるじゃん!!!Σ(°Д°;) 
 これには妹も「私からお金ないない言ってせびってきてたのは一体なに!?」と呆れるばかり。聞けば「お金ないのよね〜なんでないのかしら〜(チラチラ様子見)」と妹の前で窮状を訴えてきて、「今月使い過ぎちゃったか?」と思いつつも妹が万札を渡していたとのこと。そりゃ怒るし呆れるわな( ̄∀ ̄;)。

 というわけで、今後は家計簿ではなく出納帳という単純な記録だけを残してもらうことにしました。「家計費」からいくら引いて家計費用財布に入れて使ったかだけを書いてもらいます。でも、何度か説明したけど理解はしてなかったっぽいから不安・・・。まあ、やってけばわかるでしょう。

 昔は父が銀行封筒から勝手に抜き取る事案がよく発生してたので、母も警戒して貰ったらすぐに銀行に入れたりしてたんだけどね(←使う時に下ろす感じ)。出歩くのがかったるくなった今では、まったくATMにも銀行にも出向かなくなったからなぁ。

>> back

 

◆2025年10月2日(木)
 昨日のマタハリを反芻しながらお仕事。

 甲斐くんの年上キラー役っぷりが見事で、MRの時から感じてたけど、よく女の人が理想を語る時の「少年の心を持った大人の男性で〜」とかいうのって彼みたいなタイプなんじゃないかと思うくらい(笑)。もちろんN2Nで見た姿は、むしろ女性を恐怖に陥れるホラータイプだったから、あくまでそういうキャラの役作りなんだなとはわかるんだけどね。これ、和樹様はどう演じるんだろうな。初演アルマンは自身が若かったからまだしも、アラフォー男性がやる役ではないんだよなぁ( ̄∀ ̄;)。まあ、クリスチャンも芳雄さんがやるくらいだからね・・・俳優に年齢は関係ないって言うけどさ。

 マタハリ東京公演、袖席だけは注釈付きの定価で売ってるから、日中チラチラと覗きに行ってしまった(;^ω^)ゞ ちゃぴマタにフラれる和樹ラドゥーだけ今回取れてないからさー。それよりアルマン和樹の方が貴重なら足した方がいいのか?!とか思ったりして、結局「いや、配信があるかもしれないし!」と自制をかけました。財政的にエリザに使わなかった分を回せばいいと思ってたら、他の推しがボチボチ舞台を入れてきたので、なにげにカツカツになってきてしまったんでね(;^ω^)ゞ 無茶は出来ない。

 アクスタ、甲斐くんのは買ってないんだけど、あれがアルマンの扮装だったら速攻買ってただろうなーってくらい、今回のアルマンな甲斐くんのビジュアルは気に入りました!とりあえずちゃぴをW和樹で囲もうという趣味全開なアクスタ購入となりましたが(^ω^)。エリザは芳雄トートだけ買う予定。グッズも思ったより買わなくて済むかもしれない?!いや、だって今回の目当ては芳雄だしな・・・。むしろこっちを突発的にチケ拾いたいところよ。どうあがいても無理だけど。とりあえず配信だけはして欲しいな・・・。

>> back

 

◆2025年10月1日(水)
 10月イラスト更新☆彡 やはりこの季節でしょう、ハロウィン!ラチに魔女ッ子な扮装です。おまけのはイノ猫ちゃんですね。なんか塗り方ミスったのか見えなくなったけど(ノ∀`)。

 そして今日から「マタ・ハリ」が開幕です!甲斐くんがご用意してくれた席は、2階の最前下手壁。しかし実際に着席してみたら、まあ見やすいお席じゃありませんか!手すりも全く気にならなかったな、私は。しかもかなりギリギリだから2階についてる照明器具もないので、とにかく視界を遮るものがゼロで助かりました。

 柚希マタ、甲斐アルマン、和樹ラドゥー。歌のキーを完全に下げたのか、ちえさん歌いやすそうになっててホッとしました。そもそも役的にバツイチ子持ちだから、少しくらい迫力あった方が説得力あるよなぁ。和樹様は本当に歌が安定してたので、なにひとつ不安に思うことなかったです。届くかなどうかなというハラハラが一切なく、純粋にどんなラドゥーで仕掛けてくるのかを楽しめました。甲斐くんアルマンはとんちゃんと似た感じの、でっかい犬系のアルマンでひたすら可愛かった!普段は可愛いわんこ系だけど、マタと並べばがっしりした軍人のイケメンで、その差にドキドキしたなぁ。とんちゃんだよ、まさに!歌ものびのび大きな声を出せていて、楽しそうだったのも良かった。甲斐くん、大抵どの役も楽しそうだから、それ見れるとホッとするところある(^ω^)。

 モリミュの長江くんが出てたの急に思い出して、授業参観の気持ちで見つめてしまったけど、しっかり役をかみ砕いて丁寧にお芝居してて良かった〜。平野くんの2.5次元ナビでも見てた子だから、妙に嬉しかったです。この調子でグラミュも頑張っていって欲しいな。

 いやー、今回のラドゥーもイイ感じに余裕ない中間管理職で最高でした!この役は、余裕があっちゃつまらないんだよね。マタのことも策略で手に入れそうと”思わせない”絶妙なダメ男感がすごく上手くて、こういうの和樹様ってホントうまいなって思った。ラブネバの時も感じてたけど、絶妙に女とすれ違う男の役が特にうまい!(笑) モラハラ・パワハラだけの男じゃなくて、色男風なのに女の気持ちが読めてない感?そしてそれにあとから気付く感じを出すのがうまいというか。最後に虚無顔で運ばれてくラドゥー最高でしたわ。

 どうか今回は最後まで完走出来ますように(-人-)。あと2回しか見られないけど、私も存分に楽しんできたいところです。

>> back

 

 

 

 

過去の日記