京都三姉妹(?)珍道中 -2010-

 

2010/3/7(日)


 今回は3人で2泊3日の京都旅行へ行って参りました(*^∇^*)ノ 
 キャラクター的に、MOTSUとOhagiとMALIMO(※プレイ中のモンハンの中で3兄妹という設定)って感じのメンバーです。ちなみにMOTSU=おかまの長兄(笑)=私。Ohagi=次男だが女に性転換済み、MALIMO=末妹だったが男に性転換済みという複雑な設定だったりします(≧w≦)。でも今回の旅のメンバーは、まさにそれがピッタリ当てはまる人間でした(笑)。

 品川から出発

 今回も出立は品川から。東京の方が電車的にラクなんですが、新幹線への乗換えがラクなのは断然品川なんですよ(^_^;ゞ 次女と一緒に乗り込み、車内で三女と落ち合いました。のんびり朝弁を食べようとしたら、さっそく次女と三女がビール(500ml缶)で乾杯・・・。オッサンに挟まれた気分になりつつも、いよいよ珍道中の始まりです♪

 まずは私の目当てであった北野天満宮へ。

 北野天満宮 しだれ梅!

 生憎の雨で足元がぐずぐずでしたが、結構人はいましたね。たまたま結婚式をあげていたカップルがいて、妙に門の近辺が混んでました。一般人とは知らずに撮影してる観光客もいたりして、かなりカオスな雰囲気( ̄∀ ̄;)。
 とりあえず本堂にお礼参りを済ませ、新たに絵馬を購入。来年度のお願いを記入してきました!ここで用意されているのは筆ペンではなく、普通の細筆を使って墨で書き込むため、非常に書きにくかったです・・・。樹木に関してやけに詳しい三女は、盛んに梅の木を見て回ってましたよ。

 綺麗でした 自画自賛な綺麗度w

 境内の梅はどの種類も非常に綺麗でした。社の雰囲気にも合ってるのがイイ!カメラを片時も放さない勢いで撮影していた三女は、その剪定技術に「素晴らしい!」とずっと唸ってました。

 お参りが終われば昼食タイム♪もちろん当初の予定通り、近くの天下一品へ!

 ラーメン!

 こってりラーメン、ニンニク無しで食べてきました。やっぱり旨い!ここの濃厚鶏がらスープは、まるで豚骨のように白濁としています。卵黄を溶いたかのようなこってりとろとろスープは、正直言って好き嫌いの分かれる味ですが、初めて食べた三女も気に入った様子。3人ともペロリと平らげました。

 お腹がいっぱいになったところで、次女オススメの妙心寺へ移動。ここは市バスでさくさくっとね。京都観光なら、市バスの1日乗車券(500円)を買っておくのをオススメしますよ。1回220円なので、3回乗れば元が取れちゃうって寸法さ( ̄ー ̄)b
 バス停を降りたら、もうそこは妙心寺一派の町!(←・・・) 巨大な敷地の妙心寺と、それを取り囲む塔頭寺院(いわゆる暖簾分けみたいな小さな寺院)で構成された町なのだそうです。

 まずは塔頭寺院のひとつ、桂春院へ。どちらかといえば、ひっそりという言葉の似合う佇まいで、とても落ち着いた雰囲気。

 窓から見る庭

 窓から見ると、箱庭もまるで絵のように見えますなぁ。まさに風情たっぷり。

 しっとり 雨に濡れる

 次に大心院。こちらも侘び寂びの世界観がよく感じられます(*^ー^*)。こういうお庭を見て回るのが大好きな三姉妹だったので、靴を脱いであがり「足が冷える〜!」と文句を言いながらも、じっくりと見学してしまいました。

 静かな庭園 侘びさび

 続いて退蔵院。こういう庭園、本当にステキです!小雨が降り続いていたからか、他に観光客がいなかったので、まさに貸切状態でした。

 庭園拝観 落ち着くなぁ

 見事な侘びさびの世界 絵になる風景

 そして妙心寺では浴室や法堂を見学。さすがにこちらは観光客がたくさんいたので、写真はうまく撮れず(><)。まあ、ここは是非とも皆さんの目で確かめていただきたいと・・・。
 中でも、法堂の狩野探幽作の雲龍図は必見です!!!天井を見上げながら吸い込まれそうな感覚に襲われて、本当に凄いんですよ。見る角度によって龍の雰囲気が変わる不思議な絵は、8年もの歳月をかけて完成したとか!とにかく圧巻です。
 ついでに三姉妹は、ガイドさんの独特の棒読みに夢中でした(笑)。てか、自分たちで勝手に見て回るのも良いけど、やっぱりガイドさんの説明があると便利よね〜。

 そして日本酒好きの次女&三女お待ちかねのキンシ正宗酒蔵見学!

 キンシ正宗

 立派な造り

 こういう古き良き建物を見学するのって面白いですからね。町屋造りをじっくりと案内してもらいました。ちょうど2階のように見えるところは、今でいうロフト。当時奉公人たちを詰め込んでおく部屋だったそう。窓は最初から格子戸で開けられないし、2階に上がるには1階の酒造部屋から直接はしごを使わないとダメな仕組みになっております。そうすることによって、奉公人の丁稚(小僧さんたち)を逃さないようになっているのだとか。6畳程度の部屋に、8人から10人が雑魚寝するような生活を送ってたんだって。なんと厳しい世界なんだ〜!

 日本酒と地ビールの試飲をし、お土産を買い込んでウホウホ上機嫌の次女三女。こういうのを見てると、お酒が呑めたらイイなぁと心底思いましたよ。ちなみに私はチラッと舐める程度に味見。小さなコップに注がれた日本酒やビールは、9割次女と三女のコップ行きでした(笑)。

 帰りは地下鉄に乗って京都駅へ。バスでもいいんだけど、3回分乗って元は取れたし、電車の方が時間も正確なので便利なのです(^△^;ゞ
 なんとなく小腹が減ったので、駅ビルでお茶〜。いつものお店、京阿月へ。ここは毎回京都旅行に来る度に行ってる気がします。

 いちご♪ こぼんちゃん

 私が頼んだのは、季節限定いちごみつ豆。ぷりぷりの寒天と、あんこの程よい甘さが絶妙でした(≧▽≦)♪ しかし以前より寒天が柔らかくなった印象。ワタクシ的には固めのが好きなんですが。
 あとは名物のみたらし団子、こぼんちゃんを。3人だったので一皿注文。きなこを付けて食べると、香ばしさが増して美味しいのです(*^∇^*)。甘さは控え目。初めて食べた三女にはイマイチだった模様。もうちょっとコッテリ甘辛醤油味のが東京者には向いてるのかも?!

 ここでようやくホテルにチェックイン。今回お世話になったのは、駅前の便利なところに建っている新阪急ホテル。ここだと駅を使うのが非常に便利なのです。
 荷物を置いてしばしくつろぎタイム〜。「甘いものを食べたおかげで、それほどお腹減ってないかも」なんて言いながらも夕飯をどうするか考える三人(笑)。結局、駅ビルに戻って食べることにしました。
 おばんざいを出す居酒屋風のお店へ。次女と三女は日本酒を飲みつつ肴をつまみ、私はガッツリ親子丼をいただきました。おばんざいが3種ついてて1050円だったかな?思ったよりあっさりとした味付けの親子丼に対し、おばんざいは結構しっかり味がついてました。家庭的なお味って感じですかね〜。

 親子丼 こっちは飲み会w

 ここで直前に旅行に行って日本酒を土産として買い込んでいた三女が、なんとそれをわざわざ京都にまで持ってきたことが発覚。急にそれを部屋飲みしようという話になり、1時間ほどでお店をあとに。
 どうせならつまみでも買っていくか〜となったんですが、なぜか次女と三女が選んだのはケーキ類・・・。

 お部屋でデザート

 シャンパンで乾杯しつつ、みんなでデザートをつつきました。ちなみに一番手前のチーズスフレ、三女が奢ってくれたのですよ♪ごちそうさま〜(-人-)。
 お酒も飲んで、ケーキも完食。乾き物をポリポリつまみつつ、3人でくだらないことをずーっと部屋でしゃべってました。いつもだったら時間が来てお開きになるけど、ホテルだったらその心配はないからね。

 でも!今は旅行中。ここで夜更かしをしてしまったら明日に響きます。ただでさえ寝起きの悪い人たちなのだから、ここは24時で解散と致しましたよ。
 三女は疲れもあってか風呂にも入らず爆睡。次女と私は風呂に入ってからの就寝となったので、寝たのは26時近く・・・!おおお、明日が思いやられます(ノД<)。

 

2010/3/8(月)


 2日目。

 朝なのにw

 案の定、次女と三女が朝からグロッキー(笑)。二日酔いではなく、完璧な寝不足ってヤツです。ケータイのアラームかけてたのに、なかなか起きられずに苦労したみたい。私なんて一発で目覚めたというのに!←朝は強いのです(*^-^*)。

 今日はまず朝食バイキングの後、宇治へ向かってお出かけ。ここはバスではなくJR線を使います。JRだとSuicaが使えるのでラクなのね!Σ( ̄□ ̄*)

 宇治川

 宇治川、昨日の雨で大増水( ̄∀ ̄;)。轟々と流れていて、優雅というより恐ろしささえ感じましたよ。←上流でダムを開放してたそうです。
 ちなみに三女は宇治に来るのも初めてだったとか。そりゃここは1日かけて来ようと思わないと、なかなか来れない場所だもんなぁ。

 まずは三女の願いで平等院へ。三女大興奮(笑)。観光客は多かったけど、若者が少なかったので案外落ち着いていましたよ。ゆっくり見れたので満足♪

 平等院 鳳凰堂の水面

 しかしここから、徐々に三女の様子がおかしくなってきました。どうやら疲れがだいぶ溜まってるらしい( ̄∀ ̄;)。そりゃそうだ、だって三女は旅行のはしごだもんね!一応そこらは気にしていたんですが、三女本人がはしゃぎ過ぎてしまい疲れはピークに・・・。言葉数が減るのでわかりやすいんですがね(笑)。

 疲れときたら、やっぱり甘いものでしょ!ってんで、こちらも次女と私にはお馴染みとなった宇治の茶店「通圓」さんでお茶。

 抹茶パフェ 抹茶サンデー

 次女の頼んだパフェ(奥にあるのが三女の頼んだ抹茶ぜんざい)、そして私が頼んだ抹茶サンデーです。ここは抹茶ソフトクリームがとにかく美味いんだぁ〜(≧▽≦) サンデーにはそれがたっぷり入ってるので、むはむはしながら食べちゃいました。もちろん茶団子も絶品よ☆ 三女もあったかい抹茶ぜんざいを気に入ったようでした。甘いものを食べて、少しは元気になってきたかな??

 再び電車に乗り、中書島へ移動。酒蔵巡り第2弾”伏見編”の始まりです(笑)。
 と、そのまえに弁天様にお参り。次女曰く、ここのおみくじは非常に当たると有名だとか。そう言われたからにはやらねば!3人で引いたところ、私=半吉、次女=中吉、三女=大吉と出ました。は、半吉!?聞いたことありませんよ?!Σ(゚◇゚;)
 ちなみにここのおみくじ、すべてが和歌で記されています。久々に和歌の読解なんてもんをやったよ(^^;ゞ 半吉のおみくじには、思ったより悪いことは書いてありませんでしたが、今はじっと我慢の時期であるから気を引き締めよというような戒めが書かれてありました。確かにそうかも!
 小学生時代から古文を得意としていた次女はすらすら読んで「ふぅん、とりあえず現状はまずまずだねぇ」とか言ってましたが、三女はチンプンカンプンだったようで・・・(笑)。結局二人で読解してあげたら、超イイことばかり書いてあったので三女は大喜びでしたよ。

 弁財天

 おみくじを結びつけたら再び街中を散策。風情ある建物が見えたと思ったら、そこが月桂冠の大倉記念館です。

 酒蔵風景 月桂冠

 雰囲気のある建物に、建造物マニアの三女が大はしゃぎ。盛んに「写真撮って(≧▽≦)」と次女にせがんでおりました。
 ここはキンシ正宗の時と違い、すべて自由見学状態。いちいち説明されるのが苦手という人には向いてるかもしれませんが、昨日の丁寧な対応を知ってしまった私たちには、ちょっとだけ寂しい気持ちがしました。団体旅行や酒屋関係だと、工場内部まで見学できるみたいですねー。

 ここでも試飲をしつつ、お買い物。さすがに今回は試飲はご遠慮致しましたよ( ̄∀ ̄;)。3種類のお酒を頂いたようですが、それぞれに好みは違ったみたい。特に三女はお土産コーナーでうんうん唸りながら選んでました。
 次にお昼を食べようということになり、近くの黄桜カッパカントリーへ移動。

 が!しかし! ランチタイムが終わってしまい、食べることができませんでした(T_T)。ええ〜、ここは日本酒や地ビールの飲み比べができて楽しいのにぃ!しかも美味しいお水で作られたうどんが絶品なのに〜!!(><)

 またまたカッパw

 ガッカリしながら無料のカッパ展示コーナーでしばしの休憩。お昼ごはんにありつけなかったせいもあってか、三女の疲れが再びピークに!

 慌てて伏見桃山駅方面へ移動し、なんとかご飯を食べられるところを見つけ、14時過ぎになってようやく一息つくことができました(^△^;ゞ

 かなり遅いランチ・・・

 私がチョイスしたのは、とろろご飯と地鶏のハニーマスタード焼き。次女と三女はとりあえず生中で乾杯し、それぞれ好みの定食を頼んでおりました。三女の頼んだ豆腐と肉のしそ巻きフライが超ヒットだったらしく、さっきまで凹んでいたテンションが一気に急上昇!なんとか元気を取り戻しておりました。良かった良かった。

 そして次に電車に乗って向かったのが、競馬ファンには有名だという藤森神社。勝運と馬の神様としてあがめられているんだとか。確かに絵馬にはジョッキーの名前やら、馬の名前がたくさん書かれていたもんなぁ。馬主さんも多く見えられるようですが、当然『万馬券を当てたい!』なんてファンもたくさんいましたね( ̄ー ̄)。

 藤森神社 三女おおはしゃぎ

 ここではまろやかな名水が湧き出ていることもあり、近所の人が車や自転車で乗りつけ、ポリタンクやペットボトルに大量の水を詰めて持ち帰ってる姿が多く見られました。次女も500mlのペットボトル2本分を詰めてお持ち帰り。これでホテルでお茶を入れると、本当に美味しいそうです!
 神社仏閣マニアでもある三女、またまた大はしゃぎ。全部の社を丁寧に見て回り、「いやぁ、ここはマジ素晴らしいわ〜!」と感心しきりでした。3人とも競馬はやらないんで、本来ならさっさと引き上げてこられるところを(名水だけが目的だったっぽい)、思いがけず時間がかかってましたねー( ̄∀ ̄;)。
 ただでさえ疲れがだいぶきちゃっていた三女。帰りの電車の中では、起きているのができないくらいにグッタリしておりましたよ。即行でホテルに戻ってお休みです。

 で、ここで私は選手にあげる差し入れを買っておきたかったので、まだ余力のあった次女をこっそり引き連れ駅ビルの伊勢丹へ。1時間ほど買い物して回ってホテルに帰り、部屋で休んでいた三女を連れ出し、再び駅ビルへ。

 タイの押し寿司 てんぷらそば

 夕飯はあっさりとお蕎麦にしました。文化的に京都はうどんじゃなくてお蕎麦なのかな?関西の澄んだお汁で食べる蕎麦は、ある意味とっても新鮮でした。鯛の押し寿司も木の芽の香りがとても心地よく、爽やかでまろやかな味わいでした〜(*^∇^*)♪

 ちなみに私と次女がこっそり抜け出ていたのに三女は気付いていた模様。少しだけむくれる三女。・・・ご、ごめん。余りにも疲れていたようだから、無理に連れ出すことはできなかったのだよ( ̄∀ ̄;)。
 その後、部屋でまったりくつろいでデザートを食べつつ(また!)今日の出来事を反芻しているうちに三女の気分も上昇。しかし疲れを明日に残さないためにも、24時前にお開きと致しました。・・・ま、結局寝たのは25時でしたがね。

 

 

2010/3/9(火)


 いよいよ最終日。
 さすがに今朝はしっかりと起きられた様子の二人。ホテルの朝食も、バイキング形式だった前日と違って、しっかりとした和定食を選択したのですが、三女も「こっちの方がイイ!」とご満悦でした。
 ちなみに三女は夜中に目が覚めてしまい、フラフラとホテルを出て街をぶらついてきたそうです。ちょっとー!しっかり休まないでどうするよ!Σ( ̄□ ̄#) ってオバちゃん朝から怒っといたわ(笑)。

 食後部屋に戻り、荷造りをしてチェックアウトの準備。いつもなら早めに出るんだけど、天気もあまりよろしくないので、観光コースを少し変更することにして、ギリギリに出ていくことにしたのです。ぶっちゃけ、3日目は京都駅近辺で最後のお土産購入ってのが、いつものパターンだしネ(^∀^;)。

 てなわけで、とりあえずホテルのクロークに荷物を預け、まずはバスに飛び乗って行ってきたのが東寺!愛ラブ東寺!五重塔内部が限定公開中なのです(≧▽≦)♪

 東寺 五重塔 

 あ〜、やっぱりここが一番落ち着くね。ちょっと埃っぽい匂いとかたまりませんわ(笑)。毎回京都旅行の度にここに来てるけど、まったく飽きることがありません。仏像大好き!!
 五重塔内部も、大変興味深く拝見致しました。三女も興味津々で、内部の柱の絵とかをじっくり見学してましたよ。
 三女「あっちの柱より、こっちの柱の方が龍の絵が鮮明に残ってるね」
 次女「そりゃそうさ、日の当たる方は色落ちし易いし」
なんて会話が聞こえてきたりして、ふと楽しかった学生時代を思い出してしまいました。あの頃も、こんな風にイロイロ考えたり感じたりしながら見てたっけなぁ・・・なんて。
 今はどちらかといえば、『残っている財産を大切に愛で、肌で感じよう』みたいな感覚で見学してるからね。日本史は大嫌いで苦手な私だけど、修学旅行の時は少しでも歴史や背景を理解してから見ようとしてたんだよなぁ。年をとってからだと、歴史や文化の重さを充分理解した上で見るから、また違った感覚で見られるんだよね。簡単に言えば、学生時代は『レポートにまとめられるように見学する』というスタンスで、今は『京の文化そのものをおもいっきり堪能しちゃおう☆』っていうスタンスで臨んでるんだと思う。だからこそ、何遍京都に訪れても飽きることがないんだと思うわ。

 東寺の日光・月光菩薩に癒されたところで、拝観関連はすべて終了。あとは友達や職場にお土産を買って帰るのみとなりました。
 東寺でのんびりしてしまったので、時刻は既に12時。今日こそ昼飯を食べ損なわないようにと、次女のお友達オススメの祇園にあるうどん屋さんへGO!

 カレーチーズ肉うどん 990円で美味なり!

 舞妓さんたちの腹を満たし、数多くの芸能人も通っていた「おかる」といううどん屋さん。名物はカレーうどんっぽかったので、イチオシのカレーチーズ肉うどんを注文。
 これがすっごく美味い!! カレーうどん自体が美味しいんだけど、肉とチーズのバランスがすごいんですよ。カレーも辛いというよりスパイシーでコクがあり、チーズの香りで深みがさらに増し、脂身のない肉は柔らかめのうどんと相性ピッタリで・・・うーん、文句なし!って感じ。
 しかもこのカレーうどん、粘性が強いからかほとんど撥ねません。おかげで服を汚さずに食べ切ることができましたよ。やっぱり置屋にあるから、そういうところが考えられてるのかねぇ。

 お腹が満たされたところで祇園を散策。安井金比羅で3人ともしっかり願掛け(?)をしてきました。小雨が降ってたけど、不思議とあの縁切り・縁結びの碑を濡れることなくくぐってこられました。私、相当デブなのにするっと抜けられたよ!膝をついて穴の開いた石をくぐるんだけど、最初に私よりも体格のいい兄さんがやってたのを見たけど、一応詰まることなく抜けられてました。なのに、細い人がくぐっても太い人がくぐっても「わりとギリギリだった!」という不思議な穴・・・。なんかご利益ありそう!金比羅さん、どうかお願いしますね(-人-)。

 「最後はデザートいっとかなきゃ!」ってことで、平日だから空いてるであろう都路里へ。15分くらい並んだけど、割とすんなり入れました。

 平日でもちょこっと並んだ ヨーグルトパフェ

 次女がほうじ茶パフェ、三女が特選都路里パフェ、そして私がヨーグルトパフェを注文。抹茶なのにヨーグルトってのが想像つかなかったんで頼んだんですが、これが大正解!!上の生クリームはほんのり抹茶味、そして中の抹茶アイスは、ヨーグルト風味の抹茶フローズンだったのです!これがバカうま!さっぱりしてて、いくらでも入りそう♪おかげで中間に入っているヨーグルトとの相性もバッチリで、最後まで飽きずに食べることが出来ました(*>艸<) パフェは甘過ぎて食べられないとか、餡子が苦手〜なんて人でも全然問題なく食べられますよ。私のオススメです☆

 甘いもので気持ちが満たされ、最後のお土産買い込みにも気合充分(笑)!ガツガツと友達や職場への土産を買い、ホテルに戻って荷物を受け取り、悠々と新幹線のホームへ向かったのでした。

 いやー、楽しかった!!歩き疲れが激しかったけど、帰りの新幹線では1時間半ほど寝て、むっくりと起き出して柿の葉寿司をほおばれるほどには回復( ̄ー ̄)v なんとも充実した3日間を過ごすことができ、大満足での帰宅となりましたよ。
 ま、東京に着いたらいきなり雪の洗礼を受けてビックリしたけど(笑)。一応京都は小雨だったからねぇ。寒さもそこまでひどくなくて助かりました。なんだかんだ言っても春なのね〜。

 これも全部、”カッパトラベル”こと相棒の企画のおかげです。ありがとうね、相棒。そして、ありがとう乙女っ子。本当に楽しかったよ〜(*´∀`*)ノ

 パンフレットや拝観券など 

 ▼万歩計の結果
 初日・・・16,020歩 2日目・・・16,620歩 3日目・・・11,908歩 総計:44,548歩

 おや?いつもの京都旅行より少なめだったわ〜( ̄∀ ̄) だから足の筋肉痛にはならなかったのね!翌日の有休最終日(多摩川の駅から競艇場の往復と税務署への往復をしただけの日)の11,726歩と大差なくない?!(笑)