+++ 日々のつぶやき記録 +++

 

▼2017年12月31日(日)
 え?あれ?今日って日曜日??すでに曜日感覚がなくなってるわ〜( ̄∀ ̄;)。

 早いものであっという間に2017年が終了。とりあえずざーっと振り返ってみると、1月のフランケンシュタインに始まり、スタピ、ホストちゃん、ラチライブ、ロミジュリ、トンダカラ、戸惑いの惑星、アマテラス、猿狸合戦、アジャパン、デスミュコン、ペダステ、ソルシエ、猫ひたイベント、トリスタ、魔王コント、薄桜鬼、ギャツビー、ショバミュLIVE、NARUTO、刀ステ、クラセン、魔都夜曲、モマ、ヒデヨシ、デスミュ、柔道少年、人間風車、V6コン、芳雄コン、ショバミュ、SWAN、レディ・ベス、雷舞、タイモン、ラチショー、る年とそれなりの数の舞台やコンサートに行くことが出来ました。さすがに公演数は3桁まではいかなかったけど、結構な散財ですね・・・。いや、充実してたから良かったけども!来年も同じくらいは楽しみがあるとイイなぁ。
 ホストちゃんが一番チケ代金高かったなー( ̄ω ̄;)。VIP席だったので仕方ないけど。まあ、二度と体験できないことだと思うから良しとする(笑)。ラチライブを年末年始両方参加できたのは感無量。成長したラチを拝めて幸せでしたね。
 舞台ベスト3を選ぶとしたら、フランケンシュタイン、モマ、さるたぬ。雷舞は舞台というか、コンサート枠って感じなので外しました。次点がソルシエとデスミュ。ソルシエは断然再演のが良かったです!通って正解。デスミュは初演も再演も別の感じで良かったから、ちょっと印象がバラけた感じ。
 フランケンはいつでも再演お待ちしてます!!そしてできればキャス変なしで!!というレベルにはお気に入りです。別の組み合わせを観たかったってことと、何度でもあのヒリヒリした痛みを味わいたかったってところがたまりませんね。
 モマは2回しか観れなかったのが本当に残念でした。でもあれ、円盤で観るより断然ナマ!って作品だった気がします。じつに演劇らしい演劇だったんだよね。演出とかも、ステージで観るからこそ面白いと言うか。だからこそ生で何度も観たかったなぁ(><)。
 さるたぬは、ずーっと心に残ってます。1回しか観れなかったんだけど、ここまで心に残るか!?ってくらいに引っかかってんの。る年見てもなお、つじもっちゃんの秀吉姿が思い浮かぶレベルで。久々に心を鷲掴みにされた作品でした。
 人物を切る取るなら、やはりラチにはずーっと心をえぐられていた感じがするな〜。1月のラチライブでおもいっきり泣かされて、ソルシエで美しさを確認し、NARUTOで堂々とした姿に感動、雷舞ではさらなる成長した姿に惚れ直し、ショーでしみじみと「これからもずーっと好きだわぁ」と思い直して。
 あと、なんというか、ラチが「牽引する側」になったのを強く感じた年でもありました。2.5次元の世界は(黒執事で触れてはいたけど)初めて幕末Rockで「原作のあるキャラ」を演じることになり、キャリアとしては3年しかないのに、あっという間に2.5次元界隈で若手を引っ張っていくような立場になっていたからね。それが本当に嬉しいことでした。
 輝馬も相当お気に入りになりましたよ。じつはこれもラチ効果(笑)。輝馬がラチのモノマネをしてなかったら、きっとここまでハマることはなかったように思います。歌がぐんとうまくなり、お芝居もどんどん深くなってきたからこそ、なんだか目の離せない子になった気がします。来年もラチ共々お芝居や歌を見守れたら良いなぁ。

 体調面に関しては、初めて痔を体験するという・・・恐ろしいことになってましたね・・・。もう二度とあの苦しみは味わいたくないところです。胃腸を大切にせにゃ。
 あと体重管理も引き続き行っていきたいところ。40越えたらちょっとしたことでアレコレ数値に表れるのがわかったからね( ̄∀ ̄;)。健診で引っかからない程度には健康でありたいです。

 さて、それでは振り返りはここまで。毎年恒例カウントダウン番組が楽しみだ♪良いお年を〜。

 

▼2017年12月30日(土)
 今日も明治座へ。和田雅成くんがゲストの回を観てきました。
 正確に言うと、るひま先行が始まった瞬間に急いで繋げて申込んだのが今日の公演。申し込みが完了してやれやれと思って改めてサイトを見たら、日替わりゲストが決まったとのことで、まさかのコバカツくんが別日(昨日)だったから、慌てて申込みをし直したという・・・。おかげで今年は2回観劇となりました( ̄∀ ̄;)。
 るひま先行、明治座に関してはそこそこ良いお席をくれるので助かります。昨日は花道横の13列目、今日は上手側の通路脇9列目でした。あまり前過ぎても出演者の多い舞台は見難いから、程よい距離感がありがたいのです。なお初めて明治座に参加した時は花道横の通路脇11列目でした。そこら辺が一番全体を観やすくて良いなぁと思いますよ。

 昨日一度観ていたこともあり、真田組が出てきただけでなんか泣きそうでした。納祭で蝦夷軍が出てきただけで泣きそうになるのと同じ現象か(笑)。でもその分、観たいと思ったところに注目できたのが良かったです。年末は忙しいから2回以上観るのは大変だと思って避けてたけど、やっぱり複数回観ないと目が足りんわな!
 杉江くん、昨日よりさらに良くなっていたように思います。ホント成長早い!!動きや間のとり方、台詞への感情の乗せ方が、とても自然になってきたように感じました。つじもっちゃんも昨日はお疲れに見えたけど、今日は動きに無駄や無理がなくなっていたのでセーブの仕方をマスターしたんだろうなという感じがしました。おかげで兼ちゃんとの掛け合いの自然さもより一層増してたと思うよ。
 安西くんも昨日とはまた違う芝居のアプローチを感じましたね。主役らしい、良い”迷い方”をしてました。板さんが言ってたけど、「困ってる人が注目される」というのが良くわかりましたわ。最初はヘラヘラしてるだけの主君についていくということに対して「自分の人生これでいいのか?」という表面的な迷い。殿のお役目はまだまだ現役である父に奪われるということに対する隠れた不満と、スパイを任せられたことにより浮かぶ初めての使命感。しかし実際にどうすればいいのかわからないうちにあれよあれよと真田に惹かれ、今度は主君とはなんぞやという別の迷いが生じる。そして戦によって、武士として人としてどう生きるべきなのかという究極の迷いに辿り着く。それを克服して初めて、主君と同じ生き方をしようと思ったわけで・・・。その成長が見事に描かれていた作品でした。
 ラストシーン、政宗が再び”迷い”の世界に陥ろうとした瞬間、太陽のように明るく真っ直ぐな心でそれを解きほぐすまでに成長していたのが本当に印象的で、安西くん自身も上手く殻を破ったなぁという風に感じられました。
 成長といえば、蒼木陣くんも日々成長してますね。特に今日の「小助・・・!」という台詞がすごく良かったです。秀頼を巡った穴山小助との対峙シーンね。単純にやってきた相手の名を口走ったと言うより、今一番会いたくなかった相手と出会ってしまったという衝撃がすごくよく伝わりました。じつはちょうどその時、目の前の座高の高いオネエサンの頭で表情がピンポイントで見えなかったんだけど、声だけで気持ちが伝わってきたからね。その後の殺陣も、戦いたくないけど戦わなきゃいけないという強めの意志がこもった剣筋で見応えがありました。それに全力で応える龍さんもマジでカッコ良かったしなー。もはやベテランの域ですからね!
 そして佐奈くんをはじめとした真田組の人たちの個性の出し方が素晴らしかったなぁ。どのキャラクターも本当に生き生きとしていて、観ていて楽しかったです。この辺は蝦夷軍と同じで、なんかどんどん愛しくなってくるんですよね(笑)。ただし殺陣がホントすごく荒々しくて(良い意味でね!)観てて怖かったところも・・・。だってセットが階段状だから、ホントに怖くて!!誰一人怪我することなく終わりますように(-人-)。

 あ!そういえば今日は大野役の林くんと秀頼役の永田くんの演技がすごく良かったです!永田くんも日々成長って感じ?永田くんが林くんに縋ってヘタった時の林くんの顔が本気で切なくて・・・。それまではあくまで主従関係だったのに、その瞬間だけ愛しい息子になったみたいな・・・。たぶんあれ、永田くんの演技でだいぶ引っ張られたんだろうなって感じもします。その後はずーっと涙腺が緩みっぱなしでしたわ。泣かないつもりだったんだけどなぁ(;^ω^)ゞ

 いやはや、良い観劇納めとなりました。やっぱりるひまは良いなぁ。そして地雷のない舞台ってマジで素晴らしい!!!

 

▼2017年12月29日(金)
 仕事納めてまいりました。ギリギリで面倒な物件持ち込まれたので、朝からダッシュで片付けて提出してきましたよ。終わらないかと思って焦ったわ〜(;^ω^)ゞ

 そして楽しみにしていた「明治座る年冬の陣」ソワレ、観てきましたよ〜(*^∇^*)/ もうね、赤澤ムック×板垣恭一の時点で「誰が出ようと見る!」ってレベル。ムックさんの美しくわかりやすい脚本と、板さんのこれまたわかりやすく伝わりやすい演出が大好きなんですよね。
 ただし恐ろしいことに時代劇の真田丸は見なかったので、元ネタわからなかったらどうしようと思って心配してたんですが、さすがそこはるひまちゃん。わからない人でも楽しめるようになってて良かったです。でも歴史を知っていたらもっと楽しめたんだろうな〜、と。人物関係を追いかけずに物語に集中できたらもっと楽しいでしょうからね。
 何しろまたもや出演者が多い!これはるひまの特徴だけど、さらに板さんの特徴である「全員にそれぞれ見せ場を作る」ってのがあるから、さらにとっ散らかる恐れもあるわけです。それを見事にまとめてたのがさすがだったなぁ。あ、でもヘイにぃがやたら出番少なかったのって、他の仕事が忙しかったとかあったのかな?って感じ。もちろんオイシイところをちょこっとだけつまんでくパターンなので、ガチ勢が少なそうな子だから大丈夫だったのかな、とも思わなくもなく・・・(;^ω^)ゞ 

 ストーリーは大坂冬の陣と夏の陣を、伊達政宗視点で描くというちょっと不思議な構成。戦国鍋で学んだ程度の歴史不勉強者としては、徳川幕府と豊臣の戦いという印象しかなかったので、そこに政宗が絡んでいたというのがビックリでした。
 そんなストーリーなだけに、真田十勇士に伊達家の者を紛れ込ませるというのもるひまっぽいなー、と感心したわ。そして幸村もあんな優しそうなカリスマ性のある男にしてたのが面白かったなぁ。あ、そこが大河(真田丸)の踏襲なのかな!?なんとなく他の時代劇で見る限りは、タレ目つり眉の熱血漢!みたいなのが幸村だと思ってたからね。
 座長つじもっちゃんの立ち居振る舞いは本当に美しかったです。伊達政宗はやっぱり凛とした美しさが必要だよね!・・・まあ、これも勝手なイメージだけどさ(笑)。安西くんは以前より声の抑揚がうまく使いこなせるようになってた印象。やっぱり彼も成長の早い子だわ。そして何よりるひま作品に合ってる!
 あと木ノ本くんもネ!この子もどんどん舞台向けの役者さんに育ってて、本当に素晴らしいなぁと感心しまくりでした。初めてドリジャンで観た時は線の細い子で舞台不向きとすら思ってたので、そこから見事に成長したもんだわ〜。
 まーしーと優一さんの歌要員キャストも素晴らしかった(TωT)。内藤くんも含めて歌が全部良かったよぉ。円盤化がホント楽しみです。
 他のキャストも全部良かった!ただしやっぱり白又くんには成長があまり見られなくてなぁ・・・。悪くないものを持ってると思ったんだけど、どうもまだ上滑りしてる感じがするんだよ。る典の時は「お!」って思えたんだけど、そこから成長してないというか、いつでもどこでも白又そのものって感じなのが気になるのよね・・・。ある種キムタク的な。それを個性と言うのなら、個人的にはナシです( ̄∀ ̄;)。

 舞台の休憩中にレース結果を見たら、木更津レーサーが優勝してました♪ これで2場所連続優勝だ!最高の年の締めくくりとなりましたよ。よーし、お正月にもっといい子いい子せねば(笑)。来年もまた褒めて伸ばす作戦ですヨ〜(* ̄ー ̄)。

 さて、明日も観てきます。それで観劇納めとなります。ガチ推しは出てないのに、なぜかハマるとヤバイ舞台、それが年末るひま(笑)。

 

▼2017年12月28日(木)
 黙々とお仕事。巨大物件もひとまず年内終了で、細々とした雑件を地道に片付けています。明日は掃除をするくらいで大丈夫そう。これなら余裕で早退できるってもんです( ̄ー ̄)ニヤリ。

 仕事後はいそいそと渋谷へ。相棒と『フルーツの前でね』という非常にアバウト、というか暗号的な待ち合わせをするも、あっさり落ち合えました。というか到着時間に差がなかった。さすが(笑)。
 マウントレーニアやシブゲキの前に寄りたくなるとんこつラーメンのお店「七志」で夕飯。冬はこってりした味が恋しくなるよね〜♪でもにんにくは抜きで!とんこつラーメンでもにんにく抜きがあるのってありがたいです(-人-)。

 グッズは一番欲しかったブロマイドがすでに完売〜〜〜(TωT)。ついでに青のペンラもなし!ちょっと!もっと作っておいて?!(#^ω^)パンフレット系がないなら、一番欲しいのは推しの写真だからね?!そこ理解して!!!
 しかし相変わらずマウントレーニアは座り心地の良い椅子ですね。ちょっと後背が高すぎな気もするけど、ゆったりしててとても楽ちんです。デブにも優しい!(笑)

 さて、そんなわけでおよそ1年ぶりのラチライブです。まずはゆっくり座って、前回でも聞いた曲やミュージカルナンバーを聞いたり。しかしオペラ座歌うとは思わなくてビックリしたわ〜。誰か前回のアンケートにでも書いたんだろうか?正直、あの曲は伴奏が聞こえた瞬間に万里生さん、もしくは芳雄さんの声で再生されるので一瞬なんの曲かわからないレベルでしたよ・・・。脳が勝手に比べちゃったのね。めちゃくちゃ下手なわけではないんだけど、まだまだラチには厳しいなって感じでしたわ(;´Д`)。でも挑戦する気持ちは認める。頑張った。
 でも、どうせMAGICを謳うなら、もっとジャニ時代にやってたマジックショー的なことを取り入れちゃっても良かったんじゃないかなぁ。ちょっとそこは中途半端に感じました。だけど、君沢クンというゲストがいたからか終始ラチの可愛い笑顔が満載で、見に行ってるこっちの気持ちはハッピー極まりなかったから良しとしましょうか。こんな年の瀬に幸せな気分になれるなんてお得よね。

 今回はほぼお涙なしの楽しいライブとなりました。また次も予定してるっぽい雰囲気だったので、その時を楽しみにしていたいと思います。その時は・・・もうちょっと見やすいお席が来るといいなぁ(;^ω^)ゞ 今回は録画撮影OKの曲もある状態だったから、目線位置だったのは良かった点なのかな?!とにかく楽しい一夜でした。

 よっしゃー!あと1日、というか半日働けば正月休みじゃーーー!!!

 

▼2017年12月27日(水)
 部屋の寒さを三女から貰った防寒グッズで凌いでます。しかし指先が冷える(><)。でも手袋してたらパソコン打てないし、パソコンやりつつスマホで調べ物してたりするから無理ーー!ずっとエアコンの効いた職場で暮らしたい・・・。
 あ、でもエアコンも考えものだなー。あいかわらず職場は乾燥しまくってるので、顔の下半分=泥棒ヒゲ周りが夕方にはカサカサです(TωT)。おかげで肌保湿に馬油仕上げが手放せなくなってもうた。雷舞の時はうっかり忘れても全然要らないくらいにツヤツヤしっとり肌だったんだけどなー。定期的に萌え成分摂取しないと肌が干からびるってことか!?

 ついに「TMO」の全キャストが発表になり、ラチは当然のように外されてました。まあ想定内です。Twitterでラチファンの反応見てみたら、殆どの人がショックを受けてましたね。そりゃあ普通の観劇オタクだったらキャス変はショックだよなぁ。でもラチはそういう宿命を持ってる子だと思って接してきた身としては、全然想定内のキャス変でした。
 言うならば、超歌劇なんかが”稀”で。すでにラチは初演から続編について口にしてたけど、「再演してもラチだけキャス変とかね(笑)」なんて言ってたからね、私( ̄∀ ̄;)。それが特別酷いファンってわけでもなく、「ラチならありえる」って思ってたからさ。D☆Dさんの舞台でもそうだし、タンブリングでもスリミでもそう。なんかこう一つ役が続かないってイメージがあるのよ・・・。
 だからこそ坂本龍馬役をここまで続けてもらえるとは思わなかった。すごく特殊。スリミも再演の時点でビックリしたレベル。絶対に二度とやらせてもらえんだろうって思ってたから(苦笑)。
 でもそんな超歌劇だって、任期にしたらわずか3年(オファーからなら4年?)。ラチがJrだった時代とほぼ変わらねえじゃんって言う(;´Д`)。何も不思議な年月じゃないんだよなー、そう考えると。ゆっくり過ぎてるのか、駆け足に過ぎてるのかわからなくなるのよ。なんかこう、ラチの周りは不思議な空間や時間になってる気がする・・・。

 ( ゚д゚)ハッ!だからこそラチが老けない・・・のか・・・!?

 さて、明日はそんなラチのライブ・ショーです。マチネはお仕事して、ソワレだけ参加。前回は3ステしたから、今回は1回のみなの寂しいけど仕方あるまい。楽しんできたいですね♪

 

▼2017年12月26日(火)
 クリスマス終了につきイラスト下げました〜。あと1週間なく今年終わっちゃうんだね、早すぎぃ!まだ何の支度も出来てないっつーのに(><)。このままバタバタと年の瀬が過ぎていくのね・・・。

 イラスト描きつつ「る典」見直してました。というか、板垣塾で配られたテキストに、黒田官兵衛のセリフがあってね、それをもう一度こばかっちゃんの声で聞きたくなってさ。
 そしたらそのテキストと全然違うセリフに変更になっててビックリ。その場面は、黒田官兵衛が改めて秀吉に自分を軍師として雇ってくださいとお願いするシーン。配布されたテキストだと、黒田官兵衛は戦が怖くて引きこもりになり、それでもなお兵法を学んでいたという自分の矛盾について語り、そして人が死ぬのを良しとしない母ちゃんのことを思って人を殺さない戦をしようと考えていると、自分独自の兵法について秀吉に伝えるわけです。
 ところが実際の台詞になると、官兵衛が母ちゃんのために、そして母ちゃんの言葉や思いに突き動かされて行動していたというのがもっとわかりやすいようになってたのよね。引きこもりながらも兵法を学んでいたという史実に重点を置くより、ある意味”母ちゃん大好き=マザコン”というとても素直でわかりやすい特徴を押し出したことによって、官兵衛がなぜあんなに戦をしたくないのか、武将としては女々しく弱々しい態度だったのかが一気に判明するんです。黒田官兵衛という人物の背景がストンと観客の心に伝わる、じつに良い変更だったように思います。
 わりとるひまの舞台って、こういう変更が多いイメージ。上映会のおまけとして語られるエピローグすら、台詞の変更がサラッとあったりするからね。だからあまり台本を売ろうとしないのかな〜なんて思っちゃいましたが( ̄∀ ̄;)。たぶん演出をつけているうちにガンガン変わってったんだろうなー。現代語をぶち込んでも歴史物が出来るって相当すごいことだと思うよ。これぞまさに脚本家と演出家の手腕なんだろうなぁ・・・。そりゃあこういう舞台出されてたら、どんどん力も付きますわな!ホントすごい。

 そのうち今度は納祭見直すかなー。あ!その前に「さるたぬ」買わねば。これも「る典」の続編みたいなもんだし、結構好きなお話だったからね。
 ずっと秀吉絡みの話は歴史の中でも好きではなかったんだけど(そもそも興味もなかった)、つじもっちゃんの秀吉が良すぎたのと、町田さんのヒデヨシのおかげで楽しく見れるようになってきたからなー(*^ω^*)♪・・・ホント、これが学生時代の出会いだったらどんなに良かったことか!少なくとも毎回日本史のテストで再試組になることはなかった・・・ハズ。

 

▼2017年12月25日(月)
 メリークリスマス!ようこそお給料日!(笑) ボーナスのおかげで影薄めですけど、すでにボーナスを粗方使ってしまった私にとっては大事なお給料です。しかも年末調整でちょっとだけ多めに入ってたのありがたし(-人-)。まあ、すぐにチケ代とかグッズ代でさらっと消えちゃうレベルですがね。

 年内ラストの巨大物件を無事に提出して来られました。たぶんまたすぐにやってきちゃうのは間違いないんだけど、ちょっとホッとしたかな。あとは新しく覚えたお仕事が水曜に来るくらいで、今年の主だった仕事は終わりそうです。
 木曜は夜が良知ショーなので、ちょっと早めに帰ろうかしら?でも金曜は丸っと午後から冬休み突入予定だからなー。周りの様子を見ながら木曜の予定は決めるか・・・。

 母の携帯プランを考えると言ってから、全然スマホの実機を見に行ってる暇がありません(TωT)。お正月にやるしかないかなー。できれば今月中に決めて、とっとと変えたかったんだけどなぁ。
 一応目星みたいなのは付けてるんだけど、果たしてそれがどれくらい使いやすいか、年寄り向けにカスタマイズできるかが問題でして・・・。仕事帰りに寄るのは夕飯の支度があるから無理なんだよね(´・ω・`)。ぬぅん。

 良知ショー、グッズがいろいろ発売されること判明。とりあえずペンライトがルミカっぽくなってたのに衝撃。サイリウムじゃないんかー!てことはおいくら万円・・・!?タオルは「振り回して」って感じなんだろうなぁ( ̄∀ ̄;)。衣服系や日常グッズ系は買わない主義なので、ペンラと生写真くらいでイイかな。

 

▼2017年12月24日(日)
 今日は明治座の食堂で開催されるワークショップ『板垣塾』に行ってきました。好きな演出家である板垣恭一さんの演劇論が聞けるということで、相棒を誘っての参加となりました。
 今回は、実際にどのように演出を付けていくかの実践講座みたいな感じで、どうやら前回の板垣塾の続きみたいでした。残念ながら前回は参加できなかったんだけど、全然問題ないほどわかりやすい解説で、特に自分は演劇をする側ではないんですが、小説を書いたりする上での演出法みたいなのと親和性を感じたので、とても面白く受講させていただきましたよ(*^∇^*)。

 講師側として、板さん、原田優一さん、中村龍介くん、杉江大志くんが参加。わ、私得!!優一さんの演技は大好きだし、龍さんは居てくれるだけで落ち着く俳優さんだし、杉江くんは子犬的に可愛らしくてお気に入りなんですよね(*´艸`*)。
 見せてもらった板さんのワークショップは、わりと役者個々の技量に委ねられているなぁという印象。優一さんや龍さんに比べて拙い杉江くんが、ほんの2時間のうちにどんどん良くなっていったんだよね。それがわかっただけでも「やっぱすげぇや!」って感じました。素人目に見ても、どんどん杉江くんの役者モードスイッチみたいなのが入ってくのがわかるのよ。
 ぶっちゃけ杉江くんは他の二人に比べて演技が上手くないというイメージ。申し訳ないけど、アイドル演技だなって感じだったのね、今まで( ̄∀ ̄;)。めちゃくちゃ悪くはないんだけど、特別良いわけでもなく。ただし場数を踏んできたからか、声が随分と前に出るようになってて、今日も生声だったけど優一さんに負けないレベルだったのよ。それが終わりの頃には龍さんにも負けないレベルの生声が出せるようになってて。正直その短期間での成長っぷりに驚くと同時に、これが板さんのテクなのか〜と、めちゃくちゃ感心してしまったわ。
 基本的に板さんの演出論(演劇論)は理詰めでわかりやすいです。ふわっとした感情での説明ではないので、伝わりやすいと言うべきか。「感情」に「目的」を足して、それが「気持ち」となり「行動」に現れるという図式がものすごくしっくりと届きました。漫画『ガラスの仮面』で喜怒哀楽を表現するだけの稽古みたいなのやってた時に、マヤが自然と人物の背景を作り出して行動していたのに近いものがありますね。マヤはそれを”自然に”やっていたから、”天才”と呼ばれてそういう作品にもなっているわけですが、その”自然に”なる部分が「目的」なんですって。「目的」って、基本的に無意識下にあるものらしい。なるほど。確かに「〜〜したい」という気持ちは本能的だもんね。本能って基本無意識なものだと思うよ。
 ただそれを最初から「本能で演じて」と言うとわけわからなくなるのね。「目的を持って行動する」のが結果的に「本能で演じて」に繋がっているというのが、おそらく板垣理論なのではないかと。だからこそ板さんはそこを演出していってるってわけでして。それがわかっただけでもなんだか嬉しかったです。

 いやー、板垣塾面白かったわ〜〜!当選してラッキーでした。たっぷり濃厚な130分に大満足〜♪これでるひま本番も楽しみになったよ!相棒も楽しんでくれたみたいで何よりでした。

 

▼2017年12月23日(土)
 今日は木更津レーサーのイリマチに行ってきました(*^∇^*)/ 有休を使わないで済む江戸川最高!しかしそうすると平日が最終日となってしまうので、ウイニングランが観られなくて残念なんですけどね〜。←優勝前提というポジティブ(笑)。

 江戸川も場外発売をしているために無料送迎バスが出ていてくれるのでありがたいです。ちなみに行き先が複合レジャー施設併設の平和島は、そこ狙いのバス客も結構多いので、場外発売をしている時は100円の有料バスになります。焦ってる時だと支払いでバタバタするから(現金のみの扱いのため)ちょいと面倒なんですよね。江戸川と多摩川の優しさに感謝!
 そんなわけで、こちらも予定よりだいぶ早くに到着です。すでに5人くらいのオッカケがいて、最終的に15名以上にはなっておりました。たぶん一般戦という一番グレードの低いレースでもオッカケが多いのは江戸川だと思うなぁ。
 無事に木更津レーサーファンのTさんたちにもご挨拶。珍しく地方からもファンの人が来ておりまして「木更津レーサーファン全国から集結だな!」なんて雰囲気になってました。全国で5人しかファンのいない計算ですが(笑)。
 年末は地元選手が多かったり、斡旋されてる人数自体が少なめで比較的選手たちもゆっくりとした到着でした。今日はオッカケの中に若くてきらびやかな女子たちが数名いて、彼女たちがイケメン若手選手にキャーキャーしてるのを見て、なんだか嬉しくなったりしました。あのね、どうせ彼女たちは舟券なんて買わないかもしれないけど、彼女たちが競艇場に来ることによって選手自身はもとよりオッサンたちがやる気になってくれるのが、今後の艇界の売上を支えていくことになるから重要なのよ(・ω・)b
 以前にベテラン選手も言ってたことあるんだけど、「男って単純だから女の子がいるだけで気分がいくらでも上がるし、ちょっとでも自分をよく見せようと財布の紐が緩んだりするんだよ」って、ホントそのとおりだと思うわ・・・。一歩間違えたらセクハラと訴えられる昨今だけど、ぶっちゃけ「男の前には若い女という餌を吊っておけ」という感じなのは事実なんだよねぇ( ̄∀ ̄;)。

 しばらく待っていたら、珍しく後輩の車で木更津レーサーが登場。今日は土曜だから家族の送りかな?なんて予想しながらも、「もしかしたら奥さんとお嬢さんは年末セールに出かけて車使われちゃって、木更津レーサーの分がなかったりして(笑)」なんて会話も出てただけに、「もしかしてマジ?」とビックリしつつお出迎えとなりました。
 オシャレな木更津レーサー、珍しくメガネ男子姿で登場(≧∀≦)!それだけでかなりテンション上がった〜〜〜!!どうやら紫外線やブルーライトから目を守るためらしい。選手は元の視力がいいからか白内障や老眼に早くからなりやすいので、なるべく目を労りたいのだと。なるほど。もう木更津レーサーもそんな年齢に・・・(※三宅健と同い年です)。
 いつも通りレースのことからプライベートなことまでイロイロおしゃべりして、ゆっくりとお見送りすることが出来ました。「今日はたまたま近所の後輩が送ってくれることになっただけで〜」なんて言ってたけど、いつもの車を使われちゃってる説はまだまだ捨てがたい(笑)。

 その後は、九段下で猪野ちゃんのイベント待ちをしている乙女っ子と軽くお茶。誕生日プレゼントとして、冬のあったかグッズをいただきました(-人-)ありがたや〜〜!暖房ゼロのこの部屋で使わせてもらいます。

 さて、明日はレースを観に行きたい気持ちもありつつ、板垣塾に行ってきます(*´艸`*)。楽しみなり。

 

▼2017年12月22日(金)
 母の誕生日につき、プレゼントを贈呈。以前に目をつけていたものがなくなってしまい、焦って他のを探すもなかなかちょうどいいのがなく、これだ!と飛びついたら軽く予算オーバー(ノ∀`)アチャー・・・まあたまにはイイか(笑)。

 来年の2.5次元舞台の上演予定がTwitterで流れてきたんですが、ぶっちゃけ観に行く予定がほぼありませんでした。今のところは生執事のみ。あ、陰陽師も2.5次元なのかな?ラチが出ている舞台は基本的に1回は最低でも観に行くんで、それ以外のものとなると誘われることがない限りはほぼ行かないなーって言う( ̄∀ ̄;)。
 でももう4月のメリポピまでは予定が埋まってるからなぁ。なんだかんだと来年もボチボチ観劇を楽しんでいけそうです。

 観劇と言えば、友達に頼まれて宝塚友の会に入り、チケット抽選を申し込んでるんですが、恐ろしいほど全敗です。どうしても東京の宝塚劇場前方で見たいそうなので、数打ちゃ当たるんじゃねぇかとせっせと申し込みの手伝いをしてるんですが、今まで一度も当たったことがありません。噂だと初心者の方が当たりやすいはずなんだけどなぁ。ビギナーズラックはどこへ?!単純に花組が人気なだけなのか。一度くらいは当たりたいものですなぁ(T∇T)。

 

▼2017年12月21日(木)
 ウルトラヒートテックとやらが欲しい・・・そんな日々が続いております。暑さはともかく寒さには強い方だったのに、最近めっきり弱くなりました。これも年ってやつですかね(TωT)。単純に筋肉が落ちてるだけだったら嫌だなぁ。特に下半身の筋肉は老化と強く関係してるので、少し意識して使うようにせねば。

 陰陽師の振り込みをしてきて、案外ボーナスが減っていたことに気付いてガクブルしております。余裕があると思うとあっという間に使い切ってしまうこの性質。どうにかしたいところだけど、きっと一生治らんのだろうな。治っていたらとっくに貯金が出来てるはずよ( ̄ω ̄;)。
 とりあえず行きたい公演は押さえられたのでホッとしてます。初日と中日と良知誕生日と千秋楽。海外遠征は出来ないから、これでおしまい。悔いの無いよう観てきたいところですな。

 今夜はシチューオンライスというものを作ってみました。チキンフリカッセ風。最近やたら鶏肉が好きなのでいそいそ作ったんだけど、家族全員が皮と脂身がダメなため、焼いてから取り除かなきゃいけなくて案外面倒くさかったです( ̄∀ ̄;)。味はなかなか美味しかったー!もっといろんな具材を入れても良さそうだなぁ。
 この手のルゥを入れて作る料理は、短時間で出来上がるのがありがたいねー。圧力鍋があればもっとイロイロ作れると思うんだけど、それを置くスペースのない狭い台所が憎い(><)。

 

▼2017年12月20日(水)
 出勤前に多摩川へ。立派な場外発売所が併設されたおかげで、無料バスがほぼ毎日出ていることを失念しておりまして、思った以上に早い到着に( ̄ω ̄;)。5人ほどすでにオッカケがいましたが、比較的穏やかなイリマチとなりました。これが多摩川の本来の姿だよなぁ。
 てなわけで、知り合いの人とのんびりとカワイコちゃんの到着を待っていたんですけど、なんとなくまた裏から入ってしまったのではないかという疑惑が。最近ホント多いんだー、このパターン!一緒に待ってた人のお目当ては、カワイコちゃんの先輩たち。たぶん彼らも地元だから裏からのパターンなんじゃないのかねぇ、なんて言いつつ待っておりました。
 多摩川は入り口から中が見えるので、地方からの選手が入る隙間を縫ってチラチラ覗いておりました。以前に木更津レーサーが裏から入っちゃった時、中から外で待ってるファンを見て出てきてくれたこともあったので、一応そういう奇跡?を信じつつ待機。すると、まずは知人のお目当て選手が中からひょっこりと現れました。
 たぶんその先輩選手がもう入ってるってことは、うちの子も入っちゃったんだろうなーと思っていたら、案の定「え、アイツもう中ですよ〜」と。本来は中に入ったら出てこられないお約束なんですけど、そこは多摩川。「じゃあ呼んできましょうか」と先輩が笑いながら中に戻って行かれました。ひえぇぇ、それはさすがに恐れ多いから!!:(;゙゚’ω゚’):
 それから数分後、ひょっこりカワイコちゃんが登場。先輩が消えていった方と逆から出てきたので、その先輩に呼び出されたわけではなく自主的に出てきてくれた様子。よ、良かった。さすがに先輩をお遣いにするわけにはイカン(笑)。
 そんな話もしつつ、いつも通りのまったりご挨拶。さすがに注目選手たちと喋るような緊張はしませんね。あくまで気分は身内。差し入れも無事に渡し、元気にお見送り・・・となったんですが、知人のお友達のお目当て選手がまだ来ていないことが判明。時間に正確で早くに入る選手だったから、きっと中にいるんだろうなぁとカワイコちゃんに聞いたところ「いたと思います!じゃあ、これから呼んできます!」と元気よくお遣いに出てくれました。
 今度は先輩の時と違い、カワイコちゃんが敷地内をあちこちウロウロ。そして差し入れ袋を持ったまま走る走る(笑)。なかなか見つからなかったみたいで、それを遠巻きに見ていたファンの人が「アワワ・・・あんなに頑張らなくてもいいよぉ(><)」と焦るくらい(; ̄∇ ̄)。
 それでもなんとか見つけられたのか、ようやっとそのファンの子のお目当ての選手が出てきました。もちろん真面目な選手なので駆け足でしたよ。やれやれ、うちの子がお役に立てて何よりでした♪
 全員がお目当てと接触できたので、「またどこかで〜」と解散。たぶん土曜の江戸川でまたお会いすることでしょう( ̄ー ̄)。

 あとはランチを適当に済ませ、しれっと職場へ。真面目に午後のお仕事を済ませて定時に帰宅となりました。あー、気楽。
 しかし仕事は年末進行になってきたので、忙しいんだか暇なんだかよくわかりません。恐れていた面倒くさそうな作業は、新人ちゃんと山分けになりそうです。ココらへんもようわかりません・・・。
 そもそも新人ちゃんに仕事与え過ぎてる気がするんだけど、大丈夫なんだろうか。うちはワンオペ多すぎてヤバイことになりがちなので、あまり彼女に無理させたくないんだけども。もちろん彼女は正社員だから、それくらいあたりまえと上は思ってるのかもしれないけどね・・・。まだ嫁入り前の若いお嬢さんなんだから、結婚したり子供出来たりしたら一気に仕事出来なくなるということを念頭に置いておいた方がイイと思うんだがなぁ。
 実際に隣の課は、一番働ける社員さん(女性)が産休で来れなくなった途端に機能しなくなってたからね・・・。うちの課から優秀なパートさんを一人貸し出してるので、こちらも手薄になって私にお鉢が回ってきてる感じだし、やっぱりワンオペは何かあった時に大変だということを充分肝に銘じておいて欲しいところです。せめて上の人だけでも。

 

▼2017年12月19日(火)
 なんだか面倒な作業がやってきそうな気配です。しかもそれだと、午前中の半休を取りにくくなる恐れが・・・!競艇ヲタクとしては一大事ですよ!!Σ( ̄Д ̄lll)なんとかそこは回避できるとイイんだけどなぁ。

 ようやく年賀状の印刷に取り掛かれました。まあ、言うても母の分だけですけど(笑)。自分のはまだインクジェットはがきすら用意してません(;´Д`)。だって面倒なんだものー!というか、思ったよりもまとまった時間がなくて焦ってます。
 基本帰宅してから夕飯の支度と片付けをするとなると、あとはもう日記を書いて競艇ブログをあげたらほぼおしまいなんですよね。お風呂の時間にスマホゲームいじるくらい。うっかり友達とチャットや電話し始めたら何もかもができなくなるって言う( ̄∀ ̄;)。いや、自分の時間の使い方が悪いパターンなんですが。
 そんな中でも年末のセールを狙って買い物に行きたかったり、プレゼントやお歳暮みたいな買わなきゃいけないものがあったりで、いつそれが出来るんだ?ってな感じなんですよ(><)。買い物のためだけに時間休取るしかないかなー。おかげで今週もわりとバタバタ。幸いにして今年の観劇が残り年末のみなので、それまでにはなんとかなるかな。そんな甘い考え(笑)。

 近所の文房具屋からタバコが撤退したっぽい。これでタバコをカートンで買えるのは、リアルにタバコ屋さんかコンビニしかなくなったなぁ。差し入れで使えるうちは使い続けたいんだけど、これも時代の波ってやつなのか・・・。なお注目選手用なんですが、注目選手も宿舎では電子タバコに切り替えてるそうです。おお・・・楽でよかったんだけどな、タバコの差し入れって( ̄∀ ̄;)。

 

▼2017年12月18日(月)
 週明けから黙々とお仕事。超巨大物件は無事に提出できたので、束の間の休み。溜まり始めた山積み案件を片付けながら、比較的のんびり過ごせました。

 母のスマホ分が契約更新月になったので、新たにいろいろ模索しております。今までのようにソフバで使っていたら月額6400円くらいかかってる状態なので、ネットもほぼ使わないのにこれは高いかなと思い直しまして。
 母の使い方は基本的に電話とLINEです。メールもガラケー時代は使ってましたが、どうやら友達もみなさんスマホに移行したみたいで、LINEだけで足りるようになってきました。なので、メアドに拘っていた時代もサヨナラ。完全にスマホでなんとかなりそうです。
 今使ってるのはシンプルスマホという、いわゆる高齢者でも使いやすいスマホ。物理キーがあるので、光っているボタンを押すだけで電話を受けられるというのが売りだと思われます。タップやフリックの必要が無いので、焦ることがないんですよ。どうやら母は少しパニックしやすい性質なので、焦ると電話にすら出られません。だから物理キーがとても便利だったんですけど、いらない機能(アプリ)も前面に出ちゃって戻せないのがシンプルスマホの悪いところでもあるんですよね〜(><)。
 シンプルスマホの待受に固定で出ているアプリはGoogleマップ、乗換案内、天気予報、ウェブ・・・それらは使い方を教えたのに、まったく覚えられないまま2年が経っちゃいました。だからうっかりそれらに触れて画面がいつもと違うことになるとパニクってスマホを放り出しちゃうレベルなんですよ( ̄∀ ̄;)。なので、できればホーム画面はシンプルなものだけにしておきたい気持ちがあってね。普通のスマホの方がそういうのはカスタムできるじゃん?
 欲しいのはカスタムできるホーム画面と、防水機能とワンセグ機能。当初はワンセグなしでいいかと思ったんだけど、「テレビ観られるの?」と盛んに聞いてきたから母的には欲しい機能なんだろうな、と。ガラケーには戻りたくないようなので、とりあえずAndroidでカスタムできる商品と、乗り換え先を検討中です。やっぱり通話もメインで考えたら、ワイモバイルが一番安いかなぁ。
 そしてそこで浮いたお金で、モバイルWi-Fiを検討中です。もちろんそれは自分で使う用として。基本的に2GBでギリギリ生活してるんですけど、さすがにキツイ月もあってね(;^ω^)ゞ サブが結構いっちゃう時もあれば、メインが速度制限くらうこともあるから、どちらかの料金プランを変更するよりかは自由が効くモバイルWi-Fiのが便利だと思ったんですよ。母の分が今の半額程度で済むようになるなら、すぐにでも申し込みたいところなんだけどなー。今月中になんとか決めちゃいたいところですな・・・。

 

▼2017年12月17日(日)
 本日は『アテネのタイモン』を観に、さいたま芸術劇場へ行ってきました(*^∇^*)/ お初の劇場だったんですが、最寄り駅の与野本町に見覚えが・・・って!非開催の戸田競艇場行く時にバス使った駅だね?!って思い出しました( ̄∀ ̄;)。最近は戸田公園駅からのコミュニティバスが増便されたのでそっちしか使ってないけど。

 席は前から4列目の上手端。めっちゃ肉眼で見える!そして幕が最初から上がっている形式で、演者さんが時間に合わせるようにわらわらと出てきてストレッチや発声練習なんか始めるという、ちょっと面白い形式でした。たぶん幕の向こうで普段は行われてることなんだろうな〜と思いつつ眺めるという趣向かと。
 たくさんのキャストが舞台上に出始めた頃、ようやくカッキーが出現。なぜか上手端までひょこっとやってきて、座席を一瞥したあとにその場で準備運動を始めてました。もしやファンクラブ席の確認?!じつは今回のお席は相棒が用意してくれたカッキーFC席なんですよね。周りの人たちも「あ!来た!」ってそわそわした反応だったんで、たぶんカッキーからのちょっとしたファンサービスだったんだろうなぁ。だってお芝居中に上手での立ち位置ってほぼないし、衣装も真ん中に用意してあったから、わざわざ上手端にまで来る必要はないんだよね。カッキーってばホント優しいな〜!(≧∀≦)

 物語はいかにもシェイクスピア!というセリフの応酬、そしていかにも蜷川幸雄!って感じの演出の応酬で、ぶっちゃけちょっと途中で退屈な気分になったりしたんですけど、セリフの面白さを噛み砕いているといつまでも後味が残るという、これまた「らしい」作品でとても面白かったです(*^ω^*)。
 吉田鋼太郎さんがとにかく可愛いというか、愛すべき人でした。前半のアホな富豪部分も、後半の文無し悪魔な部分も、どこを切ってもとてつもなく人間らしくて、それが本当に愛おしいと思えたんですよね。鋼太郎さんだからこそ出来るという役に感じられました。
 最初、アホな富豪に振り回される執事たちに、「もうこんな経済観念破綻したオッサンなんて捨てて逃げなよ」と思うレベルだったんですけど、ただ本当に純粋に生きてきたからこその阿呆なんだなと思ったら、単純に切り捨てればイイと思えなくなったんですよね。純粋の塊だったからこそ一気に悪魔に落ちるという、シェイクスピアならではのギャップが素晴らしかったです。そこに蜷川スパイスで人間味を加えたからこそ、この作品の深さと、タイモンの魅力が生まれたんだろうなと思いました。
 ぶっちゃけ原作はタイモン自体に感情移入がしにくくて読んでてイライラするタイプのお話というイメージだったので、演者の魅力ありきなのかなって思いました。なんつーか、それこそ『人間風車』的な。膨らませ方は、やはり蜷川作品だな〜という印象。正直そこまで絶叫せんでも( ̄∀ ̄;)って思ったけど、まあそこはお約束みたいなもんですからね。水戸黄門で印籠出すようなもんですわ(笑)。

 とりあえずカッキーは終始カッコ良かったです(*^m^*)。ホント舞台上のカッキーってなんであんなにカッコイイんだろ・・・?またカッキーのリチャードが観たいなぁ。三十路を迎え、ますます色男になってきてる気がしますよ、カッキー!
 そして相棒、チケットありがとうね〜♪楽しかったです。やっぱりカッキーはナマが一番だな!!

 

▼2017年12月16日(土)
 ただいま〜!無事に横浜より帰宅です。
 いやー、今日は昼前に京浜東北線の架線断線事故あったおかげで、横浜からの帰りのルートが絶たれるかと思ったんだけど(おかげで昼の横浜駅は激混み!)、元気なみなとみらい線のおかげで助かりましたわ。

 あ、イラストの更新は年末までストップです。このままサンタ絵続行で。

 昨日は中華街の華錦飯店で海鮮中華を存分に楽しみ、23時頃までお茶をしてグダグダ楽しんでからホテルに宿泊。のんびりチェックアウトして、再び中華街で点心を楽しんでから、相棒の希望を叶えて聖地巡礼をしてから帰宅となりました。
 昨日はいわゆる一般的な大皿中華料理を食べたので、今日は点心をチョイス。乙女っ子の希望で焼小龍包を、相棒の希望でシュウマイを食べてきました。これまた本当に美味しくて大満足!

 お腹いっぱいになったので相棒の希望であったドラマのロケ地に向かいました。しかしバスがないので、最初はタクシーで移動。お腹いっぱい状態であったかいタクシーに乗ったもんだから、私の眠気はピークに・・・。
 というのも、じつは昨日のホテルの枕がなかなか合わず寝付けなかったんですよね( ̄∀ ̄;)。なので微妙な寝不足に。昔から車に乗ると寝てしまう体質だったので、もれなくタクシーで眠気を誘発された模様・・・。埠頭ではしゃぐ相棒と乙女っ子をよそに、Mくんとぼんやり海を眺めつつ待ってました(;^ω^)。寒くなくて良かったわ。

 その後、刀ステの物販に行くという3人とは別れ、一路我が家へ。思った以上に中華街でお金を使わなかったことにより財布の中には余裕があったせいか、途中でアレコレと寄り道して買い込んでしまったわ。無駄遣い禁止だって言うのに!・・・まあ、ボーナス後だからしゃーないか。使ってナンボです( ー`дー´)キリッ

 明日は相棒と埼玉に行ってきます〜(*^∇^*)/ カッキーの舞台です。楽しみなり♪