+++ 日々のつぶやき記録 +++

 

2019/01/15(火)
 今日は朝からくしゃみと鼻水がまったく止まらず(><)。普段ソッコー効いてくれる薬も効かないので、これはヤバイと耳鼻科に行ってきました。とりあえず炎症を抑える薬を貰ったので、これで様子見です。
 本人は鼻の症状が一番つらかったんですが、医者の見立てでは喉の方がやばかったらしく、喉の吸引薬もしてもらいました。じつは夜中は咳が出るといけないからとアズレンスプレーを欠かさずかけてたので、痛みとかはなかったんだよね( ̄∀ ̄;)。実際は鼻よりも喉の方が炎症激しかったらしいです。まあ、口を開けて寝る癖があるから仕方ないっちゃ仕方ないんだが・・・。

 夕方からじわじわと熱が出てきたのか寒気が・・・((((;゚Д゚))))。今日はなるべく早めに寝たいと思います。

 ちなみに後半のイラストはネタ不足なのでお休みとなりそうです(;^ω^)ゞ 
 あと寒さ。この風邪っぽい状態で、外気温と差のない部屋に長居することは危険行為なんでやめときますね。週末には舞台からサーも観に行くしな!キャスト的に若いファンが多そうなので、せめて免疫力を落とさず臨まないといかん!(笑)・・・いや、笑い事じゃないね。去年も黒執事で若いファンに囲まれてインフル増殖させた身だからね。気をつけるに越したことはなかろう。

 

2019/01/14(月)
 祝日、成人の日ですね。街には振袖姿の娘たちがいて、とても華やいだ空気でした。天気にも恵まれて良かったよね!先週の段階では雪の予報が出てたから、着物でそれはさすがに可哀想だと思ってたんでな。晴れ男、晴れ女が多かったってことかしら。

 そんな中で、今日は『スリル・ミー』東京千穐楽公演へ行ってきました。松柿ペアのシメです。地方も行かないので、これが本当にMyラスト。
 席はセンブロ寄り上手側の後方でしたが、ピアノの音がダイレクトに聞こえるので上手で良かったかも知れない。下手側から見た時、ちょっとピアノの音とのバランスがおかしく聞こえたことがあったんでね(;^ω^)ゞ 小さな劇場なのに、上手と下手じゃ受ける印象が違うというのも、ある意味スリミっぽいかもしれないなー。ソルシエの時もそう感じたので、たぶんピアノ1台だけの舞台ってのがキーポイントなのかも。ぶっちゃけピアノ側の方に座っている時がずれることなく聞こえるので、個人的には好きです。←ソルシエなら下手側。
 今日の二人は、最初からわりと対等気味な19歳ペアでした。不等号(彼>私)がバッチリ頭の上に見て取れる成福組と違い、ほんのわずか彼の方が上に立っているような関係性。それこそ階段一段分。レイが彼に惚れた弱みというか、その程度の差に思えました。成福やらちこにのような身長差があるわけではないので、さらに見た目的には対等に見えるんだよね(笑)。
 あと、やはり長いことやってきたことによる二人だけの空気感というのが独特。振り向くタイミングや動き出すタイミングが、まるで示し合わせたかのよう。松下レイの動きなんて、もはや様式美かなって感じになるほど「次はあそこに行く、そして歌う。次はここで叫ぶ」とわかるんですよね。それに対して柿彼も「そこで笑う、そして見つめる、一拍おいて顔をそらす」という感じでタイミングをはかりやすいのよ。それは型にはまった演技というわけではなく、あくまで「様式美」という感じ。少年たちの犯罪という、ある意味儚く脆く、だからこそ美しいものを見せられている感じがすごくするんですよ。
 そう!この「見せられている」感覚ってのが、おそらくスリミの真髄。だってこの物語は、あくまで語り部である「私」によって作られた物語なのだから。我々はそれを聞かされ「見せられている」わけですよ。松柿ペアの独特な雰囲気は、まさにピッタリとハマっているように思いました。
 ただ、相変わらず松柿ペアの救われなさが痛苦しいんですよね〜(><)。松下レイって、いっつも「本当はこんなことまでして彼を手に入れたいわけではなかった。でも戻れなかったから仕方なかった」って感じなんですよね。成河レイが完璧なサイコパスで、「ただ彼を手に入れたいだけでどんなこともやってのける」というようなタイプだったから、余計に松下レイの苦しさがリアルに見えるんだよなぁ。ラスト「嗚呼、これで共犯者になってしまった…」感の強い松下レイと、「僕たちこれで共犯者だね♪」ってなる成河レイくらい違う。
 どちらも違ってどちらも良かったのは間違いないし、それこそが『スリル・ミー』の面白さだったなぁと、しみじみ噛み締めています。

 しかし相変わらずカッキーは優しさがにじみ出てしまうな。煙も積極的に吹きかけないし、松下レイが間に合わなさそうなら少し待つし(立ちはだかって止めてくるところとか)、子供に話しかけるのも無駄に爽やかボイスだし。
 今振り返ってみると、伊礼彼のロードスターが一番好きだったかな。怖さマックスで、物語性が強くて。こに彼は「僕たち友達!」が必死過ぎていつも笑いそうになってしまうんだよ(笑)。絶対にこに彼は友達ではなく取り巻きしかいなかったタイプと思う( ̄∀ ̄;)。柿彼は友達わりといるよね。全員を本当はバカにしてそうだけど。福士彼は、友達はそこそこいるけど、やっぱ表面的な付き合いしかしてなさそう。絶対に心を開かないタイプ。「開いたら負けだと思ってる」。

 ホント毎ペア違って、そこがひたすら楽しいんだよなぁ、スリミ!!そしてその「彼像」が、「私」の語る姿だというのが本当にゾクゾクする。ここまでオシが出てなくても観たいと思う作品はないし、できることなら劇場のファントムとなって見続けたいと思う舞台です。今年も素晴らしかった!幸せなひとときでした。またいつか上演される日がくることを願って待ち続けます。

 

2019/01/13(日)
 今日はゆっくりと家のことを済ませてから多摩川へ。
 最近、お休みになると家族の寝坊が半端ないことになってます( ̄∀ ̄;)。だいたいお昼近くまで寝てるんだよね。私が朝8時半くらいに目覚めて、どうせ誰も起きてこないんだろうからと寝サフ(寝ながらのネットサーフィン)をして、1時間くらい布団の中でうだうだしてから起床するんですが、その時点では誰一人起きてませんもん。
 私が出かける場合は朝食も食べずにそのまま出かけちゃったりするんだけど、出かけなかったり時間がある時はサラダとかスープくらいは作っておきます。それで起きてきそうならそのまま風呂掃除したり他のことして時間を潰し、揃ったところでブランチに。今日もそんな感じだったので、ブランチは12時近くでした。
 まあ、多摩川で無駄食いしないで済むから、遅い時間のごはんは歓迎なんだけどね(笑)。ついつい競艇場行くといろんなものを食べちゃうからなぁ。せっかく動いてカロリー消費しても意味がないっつー話( ̄∀ ̄;)。

 結局お昼過ぎから多摩川へ。注目選手のレースを観てきたんですが、やはり今回は調整を合わせきれなかった感じでしたね(;^ω^)ゞ モーター自体は悪くないんだけど、静水面での走りを忘れちゃったかな?という感じでした。結果を出せず、残念ながら優出ならず。
 でもまあ仕方ないんですよ。年末年越しのロングレース(最長の7日間開催)が海水の競艇場だったんで、体に残っている感覚がまったくの別物だったはずです。それを、たった3日間しかない特殊レースで、感覚を戻せと言っても無理があります。
 もともと注目選手は、人よりも多く水面に出て練習を重ねて強くなっていった選手。基本は『体で覚えてきた』人です。だから、おそらく本人が思っている以上に体の動かし方とか乗艇姿勢とかは、体感で覚えちゃってるんだと思うのよね。浮力のある海水、しかも練習で慣れている地元水面を7日間(前検入れたら8日間)走り続けたことにに対し、遠征先の硬いプール水面での短期決戦レースとなると、さすがに体が切り替えにくいんじゃないかと思いますよ。
 もちろん彼らはプロだから、レース場ごとに切り替えられないってことはないと思うんだけど、本当に競艇って些細な体調や精神変化がレースに影響を及ぼすので、”絶対”とは言い切れなくてさ・・・。おそらくは地元戦で優勝できなかった悔しさも残ってて、忙しない遠征先での仕事で集中力が完璧なところまで達しなかったんじゃないかと推測されます。
 なので、あと一日はとにかく無事に走り切ることを祈るしかありません。無事故が第一なので!

 連休、いよいよ明日で終わります。ラストを飾るのは、スリミ東京千秋楽です。楽しみ♪

 

2019/01/12(土)
 本日より開幕の多摩川バトルトーナメントに行ってきました。初日の目当ては開会式。今回はたった3日間という艇界最短開催の特殊レースだったんですが、ファン感謝祭と銘打っており、そのおかげでイベントが目白押しでした。
 こちらとしては「のんびり行って花束渡せればいいだろ」って思ってたんですが、CM出演者の田中圭さんが来場するということになったので、多摩川は開門前から長蛇の列!私が家を出る頃には、すでに100人近く並んでいたとのこと。田中圭効果おそるべし(;@_@)!
 実際にはバスの一便に間に合うようには行ったんですが、バスを利用する田中圭ファンはいなかった模様(;´∀`)。たまたまバス内で知人と出会い、「さすがに一般人の女の子に、この無料バスはキツイよね」と苦笑い。私ですら最初の頃はオッサンだらけの無料バス乗るの抵抗あったもんなー( ̄∀ ̄;)。今は全然問題なく乗ってますけど。
 到着したら、今からSGレースの開会式ですか!?というレベルの人が並んでました。もちろんその中には花束を抱えた人もいたので、競艇ファンも頑張って来ていたようなのでホッとしましたよ。コレでマジ全員田中圭ファンだったら、選手開会式が盛り上がらなくて可哀想だもんね・・・。
 開門してすぐにイベントスペースは黒山の人だかりに!幸いにして今回のイベント仕切りが私も信頼をおいているイベンターさんだったおかげで、花束ゾーンは比較的無事に捌けてました。人気選手は渡せないんじゃないかって不安もあったようだけど、やっぱりそこはベテランイベンターさんだけあるよなぁ。客の無理な要望を受け入れつつも選手にはギリギリ迷惑をかけないラインで仕切れてたんで、傍から見ても凄い采配だったと感心しましたね。
 ちなみに前回女子戦の時にも来ていた人が「あの時は最悪で渡せないファンもいた」と憤ってましたが、それは別のイベンターさんだったとのこと。今回のイベンターさんを蹴って、そっちを使った多摩川の完全なるミスでしたね(;^ω^)。本当にこのイベンターさんが一番イイわ。

 注目選手にも無事に渡せて、田中圭もちゃっかり見れて、おでん屋のお母さんとうどん屋の大将に新年の挨拶を済ませ、いつものようにお餅とおでんを食べ(朝食兼昼食)、注目選手のレースも小雪のちらつく中で観たところで移動開始。そう、次の目当ては木更津レーサーです。
 木更津レーサー、ちょうど今は江戸川を走ってて。じつは先月に右手の人差し指を骨折して、江戸川は「欠場するかも」と言ってたんですよね。で、ちょうどバトルトーナメントと日程が被ってるから、それはそれで良いかも〜♪と悪魔的に思っていたら、「ちょいと鞭打って出場する」とのこと・・・。しかもなんだかんだと優勝戦に乗っていたので、こりゃ観に行くしかないっしょ!となり、多摩川から江戸川への東京横断ハシゴとなりました。
 まあ、ぶっちゃけ優勝できるとは思ってませんでした。木更津レーサーは3号艇で、特に1号艇のモーターは素人目から見てもエグくて、木更津レーサーのよりも断然強力。内側が有利の競艇場では、モーターの差があったら結構インコース以外から勝つのは厳しいことになります。さらに残ったメンツが地方の江戸川巧者勢ばかり。いくら地の利があると言っても、骨折明けの木更津レーサーでは厳しいだろうな〜と感じてました(;^ω^)ゞ なので、優勝戦には行かずに多摩川で注目選手の1着を観つつ、場外発売のみで済ませようとも思ったんですが、ふと木更津レーサーの斡旋を調べたら、これから先の2ヶ月は地方ばかり。そうだ、降格したから地元のGIに呼ばれてないんでした(><)。つまりしばらくお声を直接かけるチャンスがないんですよね。しかも骨折前のイリマチは仕事で行けなかったんで、相当お顔を見れてない・・・。
 そんなわけで、多摩川の注目選手に後ろ髪を引かれながらも、江戸川まで行ってきちゃいました。優出インタもないし、ただぼんやりとスタート特訓や水面での自主練習をベンチに座って観たりするくらい。スタート特訓で走っていた木更津レーサー、ターンして直線に入った直後、痛そうに右手をぶらぶらさせてました。右手はボートのいわゆるアクセルを握る手なので、いろいろ負担もかかるでしょうから、ターンするごとにきっと痛いはず(TωT)。それでも必死で走ってるんだなぁ、プロだなぁと思いつつずっと観てました。幸いにして風が強くなくて寒さも和らいでいたしね。雨や雪も降ってなくて、多摩川はなんだったんだと思うレベル。
 そして迎えた優勝戦。思いもよらぬ江戸川巧者の選手が優勝をかっさらい、モーターが鬼だった選手がそれにかろうじて続き、木更津レーサーは3着という結果に。道中の接戦を制しての3着だったので、本当に頑張ってました!(おかげで2連単ですら万舟というお年玉レースでしたがね・・・さすがに取れませんよ、そんなのは)

 無事に走り終えた姿を観れたので、そのまま帰ろうかと思ったんですが、なんとなくゴール後にこっちに気付いたっぽかったので、もしかして出待ちのチャンスあり?!とひらめき、久々に出待ちを敢行。ぶっちゃけ出待ちは選手に負担がかかるだろうからやりたくないんですが、地元ならまだいけるかな?と甘えさせていただきました。
 ちらっと門から覗けば、奥さんがすでに車を留めてまして、お迎えが来てるってことはまだ出てこないんだろうな〜とのんびり待機。こういう時は自家用車を知っているというのはありがたいことですね。大抵の選手が敷地内にタクシーや車を呼び入れて次々と帰っていってしまうから、出待ち難度はそもそもイリマチよりも高めなのよ(;^ω^)ゞ
 選手班長という代表業務を行っていた関係か、出てきたのはほぼ最後。もうね、遠目にもわかるんですよ木更津レーサーのシルエットと動き(笑)。建物から出てきたところですぐに名前を呼んだら、ダッシュで敷地外までやってきてくれました。ありがたや(-人-)。
 開口一番「待たせてすみません!来てくれてありがとうございます」と。ああ〜優しい〜(T∇T)。さっそく骨折のことを窺うと、かなり詳細に教えてくれました。かなり痛い事故だった模様・・・あまりのことに「ひえーそれは痛い〜」と思わず声をあげたら、「あっ、すみません気持ち悪い話で(笑)」と木更津レーサー。ちょっと楽しげ・・・Sの基質か・・・。でも今はなんとか回復したみたいで良かったです。無茶しないで欲しいよ、まったく!
 そしたら「特訓の時にね、大時計と1Mの間にいたでしょ。で、あ!いるー!と思って(笑)。こりゃ頑張ろうって」とニコニコ話す木更津レーサー。えっ、そっから気付いてたの?!特訓は座って見てたし、優勝戦の時は水面際に張り付いて観てる人が少なかったから、その時に気付いたのだとばかり思ってたよ!Σ(゚Д゚;) 選手の目、おそるべし。
 最後に「本当に遅くまで残って待っててくれてありがとうございます」といつもの通り握手。いえいえ、こちらこそ遅い時間まで対応ありがとうございました(TωT)その優しさに救われます・・・と感動していたら、またも私の手が冷え切ってて「あーーっこんなに冷たくなってる〜」と、木更津レーサーの暖かい手でニギニギしばらく包まれました。いやいや、ホント優しい!
 これでしばらくはお会いできなくなるし、直接体を労ったり気遣ったりする声掛けができないし、当然ちやほやすることも出来ないんで、なんとかそれを叶えられたのが良かったです。ホント自己満足の世界だけど、それに付き合ってくれる選手はメチャクチャ優しいとしか言いようがないよね。感謝の気持ちしかないわ。

 しかし多摩川も江戸川も舟券はハズレ。お正月レースはガチ結果のしか当たらなくてマイナスだったので、今回のを足して今年はマイナス発進に!Σ( ̄Д ̄ll)幸先悪いなぁ。とりあえず大幅プラスとまではいかなくていいんで、適度に楽しめる競艇になってくれることを願います(;^ω^)ゞ 明日も多摩川で楽しんでくるつもり。そして連休最終日の明後日はスリミです。楽しみが続く!

 

2019/01/11(金)
 今日は多摩川へ注目選手のイリマチに行ってきました(*^∇^*)/

 めちゃ久々だったので緊張したけど、無事にお話して写真も撮らせてもらい差し入れも渡せたので良かったです。相変わらず優しくてカッコ良かったなぁ(*´艸`*)。
 でもねー、今日はメチャクチャ人が多くて大変でした。バーゲンセールかな?ってレベルに人がいてさ・・・選手がどこにいるのかわかんないんだよね(;^ω^)ゞ 一般戦なのにSGかよ!ってくらいにファンが溢れてて、平日だったからまだこれだけで済んだけど、明日はどうなっちゃうの?!と不安になりましたわ・・・。
 そう、明日は田中圭がゲストで来るから、一般人も来るよね?!(T∇T)怖いよー!しかもアイドルフェスもやるから、どんな客層なのかまったく読めない!選手の中には「明日、田中圭とアイドル来るんやろ?客がどんなか楽しみだわ」なんて余裕かます人もいたけどね(笑)。選手、基本的に目立ちたがり屋でお祭り騒ぎが好きなので、目の前にオタクがごった返す分には楽しみらしいです。しかも田中圭なら女の子客も多そうだしね。選手、ホント女好きだからさ〜(笑)。まあわかるよ。不特定多数の女子にキャーキャーされたいってのは、男子の夢の一つだもん。

 とりあえず明日はどうなるか、本気で怖いです。イベント目当てで開門前から人が並んでるだろうしなー。のんびりと花を上げて開会式を眺める予定でいたので、メッチャ恐怖。幸いにして顔なじみのイベンターさんが仕切ってくれるらしいから、ちょっとホッとしてるけど。

 夜は舞台を観終わった後の乙女っ子たちと合流。舞台の話から競艇の話まで、いろんな面白い話をしてきたんだけど、結局いつも「みんなでまた旅行したいね〜」って話になって終わります。またいつか行きたいんだけど、なかなか合わないんだよなぁ(><)。

 

2019/01/10(木)
 午前中、メチャクチャ忙しくて息つく暇もないレベルでした(;@w@)。しかもギリギリの時間に作業が追加になったんで、時間内に終わらないんじゃないかと焦ったわ。もちろんジャストの時間に終わらせて、課長補佐に投げてきましたけどね!!良かった、これで心置きなく連休に突入できるってもんです。

 そんなわけで、今日は急遽代打で『ナターシャ・ピエール・アンド・ザ・グレート・コメット・オブ・1812』を観てきました。わーーい、芳雄さん久々だ〜♪と行ったら、今話題の筋肉体操の人が出ていてビックリしました(笑)。一応月末にちゃんと観に行く予定だったんだから、事前に調べておかなきゃダメだろっていうね・・・。
 とりあえず席は後半列だったので、のんびりと観られました。わりとキャスト(アンサンブル)が全面的に煽ってくるんで、おいてけぼり感はないんだけどね。コメットシート含めてお客参加型舞台って感じ。ただし2.5次元舞台に慣れていると目新しさはそこまでないかも?!
 ちなみに時間はギリギリ到着だったにもかかわらず、客席に着いてる人が少なくてビックリ。トイレは開演前も幕間も長蛇の列だったようなので、年齢層高めなのかもしれない( ̄∀ ̄;)。あと周りの人が、どちらかと言うと武田真治目当てって感じだったので、観劇慣れしてない人も多かったかもね〜。幕間や終わった後に必死になってキャスト調べて、「あの人カッコ良かったわね」「やっぱり若いのかしら?」「どうなんだろ?」とおそらくコニタンについて語ってるような声も聞こえてきましたよ。
 話はぶっちゃけちょっと意味がわからなくて、ストーリーとして完結してるのはわかるんだけど、結局何が言いたかったんだろうって思うような・・・( ̄∀ ̄;)。まるでドラマの一部を切り取って見せられたかのような印象でした。「ピエールの日常〜忘れられなかった出来事編」みたいな。
 若い娘ナターシャの恋物語がメインで進行していくけど、最終的に良いところをごそっとピエールが持っていって終わるような感じですかね。あくまですべての語り部がピエール。ピエールに始まりピエールに終わるステージ。なのにやたらとモブ感が強いという珍しい芳雄さん(笑)。それが結構ハマってて可愛かったなぁ。気付いたらいろんなことしてたりして、時折ふっと目を奪われてしまう。
 ギャツビーが芳雄さんのトップ就任お披露目公演兼PVだとしたら、これはなんだったんだろう・・・PV続編的な?「新曲PVでは新進気鋭の映像作家と組んでみました!素敵なコメットをお楽しみに☆」って感じでしょうか。あまり深く考えたり物語に突っ込む作品ではなく、あくまでノリや歌を楽しむステージだったように思いました。これはこれでありだし、ミュージカルに嫌悪感持ってる人でも楽しめるんじゃないかな。いきなり芝居の途中に歌い出すのではなく、全部が歌だったんで。個人的にはじわじわと面白さを反芻しておりますよ(*^∇^*)。

 そんなグレコメはあと1回観られます。そっちはかなり前方席。コメットシートは最初から希望してなかったんで、普通に客席から楽しんで来たいと思います。ただ、その頃に喉が潰れてないと良いなぁ・・・。結構無茶してるキャストいたんで、そこが不安(;^ω^)ゞ あと、コニタンはもうちょっとファルセット頑張ろ?!そもそも色っぽい声が出せるんだから、ファルセットはもっと甘ったるくていいよ〜(笑)。
 とりあえず次に期待しておきたいと思います(*^∇^*)/

 

2019/01/09(水)
 今日も案の定忙しい一日でした( ̄w ̄;)。そして明日の午前中が山場・・・!なんとか無事に乗り切って週末を迎えたいところです。
 それさえ乗り切れば、しばらくはのんびりモードだと思うんだよねぇ。ただし年度末がどうなるかで、また2月から一気に忙しくなりそう。今の雰囲気だと例年通りで、わりとまったり進行だとは思うんだけどな(°ω°)。

 ボートレース新CMに田中圭起用ですって。このタイミングで頑張ったねぇ、競艇界!しかしこれでどれくらいのOLさん世代女子を引っ張って来られるかなぁ。この際20代とは言わない、30代くらいまでの「女子」が来てくれるだけでイイ!女子がいるだけで選手も客も気合が入るようなところだからね(笑)。私がハマった頃なんて20代はレアキャラでしたわ。今はだいぶ増えてきたけど、まだまだ競馬場に出没する女子よりかは少ないからなー。
 選手で大御所と言われる人たちが、もう10年以上前から言ってたんですよ。「女子が集まれば、男は自然と集まるしお金も回る」と。艇界はそれで女子レーサーを増やすことに必死になって、実際に売上のほとんどを女子戦で稼ぐようになっていったから正しい判断ではあったんだけど、競艇場に女が来れば来場者は増えて、売上も良くなるよと言いたかったんだよね、大御所選手は。
 確かにここ数年、それまで低迷していた来場者数が右肩上がりにじわじわ上がってきたのは、各競艇場が女性客向けのサービスに積極的になったからなのよ。女性客向けイベントを開催したり、イケメンレーサーを全面に押し出すことは昔からやっていたことだけど、根本的に施設をキレイにしたり、温水便座トイレを増設したり、食堂を明るいものにしたり、女性客が過ごしやすいように心がけたところ、若い層の女性も来てくれるようになったとのこと。ある一定の年齢層の女性は「昔、鉄火場に女がいるってだけで煙たがられた」と言うけど、私がいた時もすでにその雰囲気はなくなってましたよ。お節介・・・いや、優しいおじいちゃんやオッサンたちが、気さくに話しかけてきたり良いところを見せようと頑張っていたりと、どことなくギスギスした悪い雰囲気がなくなってったんだよね。今はさらにそれが顕著です。
 そんなわけで、今や女性客もだいぶ増えてきた艇界。しかし今後のためにはさらなる客層の拡大を目指さないといけません。目指せ競馬界!公営競技として続けていくためには、とにかく明るいイメージを大切にしていって欲しいところです。

 

2019/01/08(火)
 メッチャ忙しい一日でした(;@_@)。まあ想定内だからどうにかなったけどね!ただし社員さんが本来やるところが、ちょっとアレな理由で私に回ってきたので、その分は金曜日にお返ししておきます(^ω^)。大人げないオババで申し訳〜。

 そして仕事帰りにスリル・ミー成福ペアを観てきました。これで彼らのはラストです。
 12月の時よりも、さらにわかりやすい作品として仕上がってました。絶対にスリミを初めて見るなら、松柿よりも成福だよなーと思うレベルに、「彼」と「私」の不等号がくっきり見えました。おかげで、なんとオチの鮮やかなこと!「これがスリル・ミーだよ(≧∀≦)」と思わず膝を叩きたくなるほどに爽快でした。
 爽快・・・!?いや、その感情が浮かぶこと自体ちょっと間違ってておかしいかと思うんだけど、本当にそれとしか言いようがないんだよね( ̄∀ ̄;)。まさに最後の1ピースがガッチリとハマって作品が完成したという感じでした。ゾクゾクしたスリルをしっかり味あわせて貰えた感が半端ないんですよね。今回の松柿を観終わった後にある『可哀想』と思う気持ちがゼロ!素直に『面白い』と感じたんだよ。
 成河レイが語り部となる作品だけに、ふとエリザを思い出してみたけど、あれも語り部であるルキーニの創造で存在しているトートの話じゃん?やたら美形なトート。今回も、あくまで我々が観てるのは”成河レイが創造する福士彼像”なわけですよ。美形でスタイル抜群で気取り屋でクール、どことなく人形(ドール)っぽさが誇張された感じ。それが後半壊れていくあたりで、逆にそれも成河レイが求めていた彼像だったんだろうなーと思うと、いろんな意味で成河レイの恐ろしさが見えてゾクゾクと。
 どのペアでも共通して護送車のシーンは大好きなんですけど、福士彼からあんな弁護士みたいになりたいと言われて「そうなんだ、知らなかった」とあっけらかんと全開笑顔で応えた成河レイ。その後ろに「弁護士になりたい?今更そんな将来の夢とか言ってもね〜♪だってもう僕らはこれからずーっと一緒に監獄暮らしなんだもんね♪」みたいなウキウキ感がビンビンと出てました( ̄w ̄;)。しっかり怖いレイだったなぁ。彼岸の恋とかではなく、むしろ明るいサイコパス。生きていようが死んでいようが、とにかく二人一緒にいられたらそれでいい。自分の思い通りに彼が手に入れば、それで。それが、すべて。愛のためだけに一直線の八百屋お七だった松也レイとも違ったのが面白かったです。
 成河レイは歌も安定していて良かったなぁ。福士彼はもうちょっと頑張って欲しかった・・・せめて伊礼くんくらいには・・・。でも基本的にこの物語の主人公は「私」。成河さんの目を引く演技で全部を持っていかれた感あるから、これはこれで良かったのかなって思いました。

 さあ、残りは松柿ペアのみ。この二人、今年はちょっと馴れ合った部分が悪い方に傾いた瞬間もあったけど、最後はどうなっていくのかが楽しみです。

 

2019/01/07(月)
 仕事始めでした。電車はそこまで混んでなかったんで、もしかしてまだ学生は休み?それか始業式とかで時間がずれただけかな?

 今年はまだインフルエンザで寝込んだという社員さんはおらず。去年は結構いたんだよね〜( ̄∀ ̄;)。季節的にこれから子どもたちから貰ってくる可能性はあるけどな。油断できませんよ。
 仕事はまだマッタリモードでしたが、おそらく明日と木曜午前中までがメッチャ忙しくなるかと!今からガクブルです。すでに午後から忙しい気配はし始めていたので、明日は欠員が出ないことを祈るばかりだわ。

 帰宅してから七草粥を食べました。我が家は昔から大根の葉っぱのみです。そして当然のようにお餅が入ります( ̄∀ ̄;)。さらに砂糖をかけて食べるので、なんだか胃が休まるような休まらないような不思議な食事になっております・・・。でも物心ついてからずーっとコレだし、嫁に来た母も最初はメッチャ戸惑ったけど、今じゃ砂糖がけの大根菜粥が当たり前になってるというので、家の伝統食なんて日常化してナンボなんだろうなーと思ったり(゚ε゚)。

 薄ミュの先行、輝馬サイトからの案内が来たので、そっちで申し込みます。その方が役者さんのためにはなるよね。特にガッツいてるわけではないので、1公演か2公演行けたらいいかなという感じ。千秋楽とかにもこだわりません。希望通りに取れたら行く、取れなかったらご縁がなかったと諦める。そんな感じですかね〜。

 

2019/01/06(日)
 スリル・ミーを観てきました(*^∇^*)/ これが2019年の観劇初めです。なんと物騒な!(笑) いや、でも松柿ペアだから怖さはないよ!今回は以前に観た松柿に近い、ちょっと可哀想な雰囲気のスリミです。

 今日はピアノが落合さんなので、音の雰囲気が全然違いました。スピーディー感が増すと言うか、不協和音がじわじわと締め付けてくる感じ(朴さんのピアノ)ではなく、ガラスが壊れていくような脆さを感じさせる音なんですよね。時にピシピシっとヒビが入ったり、一気にガシャンと崩れ落ちたり、突然パリーンと激しく砕け散ったり。そういう音なんですよね、落合さんのピアノ。だから勢いだけはあったCチームのイメージに合ってたんだけど、Bチームで見ると19歳という若さとスピード感がすごく感じられて、心底「”私”は”彼”に出会ってなければ、本当にまったく違う人生を歩めたんだろうね」と、愚かな若者を前にそれを気の毒だったと思ってしまう審議官の目線になるんだよねぇ。
 そう、私の場合、スリミはレイにもリチャードにも感情移入が出来ないまま観ているから、目線はあくまで第三者的な立ち位置なので、恐怖というよりも納得という感情で支配されて終わります。まさに最後の1ピースがハマって終わる感じ。それは今回の両チームでも同じですね。
 だから「死にたくない」の絶叫は、本当に心が苦しいです。苦しいと言うか、「なんて愚かな子だろうか…愛情が欲しかったばかりに、こんなことをしてしまって」というどこか同情的な気持ちになるんですよ。
 今日の松柿も、願っていた通りの演技プランだったので良かったです。ただ、いつになったらセリフミスや歌詞ミスのない作品が観られるんだろうなぁ・・・と、少しの不安もあったりするんですよね( ̄∀ ̄;)。ほら、あまりにリピしてる作品だから、セリフも歌詞も覚えちゃってて。噛むとそこで気が逸れちゃうんだよ〜(><)。

 そうそう、芸劇ではグレコメやってたからか、帰りの人がわんさと流れてきている中を逆流する形で歩いて入らなきゃいけなくて、ちょっとビックリしました。時間ギリギリの到着だったのでドキドキだったわ〜。
 ちなみにグレコメは代打含めて2回行きます。芳雄さんの歌とコニタンの見目が楽しみ♪

 さあ、いよいよ明日から仕事始めです。頑張っていきまっしょい!

 

 

2019/01/05(土)
 のんびりとフレンチトーストなんかを仕込んでみた休日。って、単なる食パン消費のためです。うっかり母が正月休み用にと買い込んでいたものが日付切れを起こしていたので、いそいそと卵液に漬け込んでおいたわけですな。
 母の中では『お店が休みの時は、食べ物に困ったら食パンを焼いて食べればいい」と思ってたようですが、ギリギリおせちを消費しきれるか否かレベルの我が家の食事情では、そこまで手が伸びなかったんですよね( ̄∀ ̄;)。しかも母は忘れていたのか菓子パンまで買い込んでいたので、本人はそっちを食べるのに必死だった模様。こうして期限切れのものが数多く出てくるわけだな・・・。
 いつも通りフレンチトーストは美味しくいただきましたよ。じつは期限切れで少々パサついたパンの方が、中までしっかり染み込んで美味しいんだよね(笑)。

 午後からは美容院へ。傷んだ部分を切り落としてもらいました。基本的には伸ばす方針でいきます。くせ毛だと、短いより長い方が自重のおかげで落ち着くんだよね(;^ω^)ゞ 家族はショートカットが出来る髪質なので羨ましいです。なぜ私だけこんな半端な髪質に!?
 とりあえず冬になって髪がだいぶ乾燥で傷んでるようだから、保湿はマメにした方が良いと言われました。今はミルボンのアウトバストリートメントオイルを使うようになったので、以前よりかはマシになったんだけど、毛先の方のダメージは相変わらずデカイんだよなぁ(><)。

 さて、明日から観劇初め、スリル・ミーですよ。またどんな風になっているのかが楽しみ♪ どうやら当日券を求める列は日に日に凄くなっているらしく、やっぱりスリミはリピしたくなるような人気作品なんだなぁと改めて感じました。
 またラチコニが観たいと思いつつも、脳内に生きているからこその儚い美しさもあったのかなって、今現在のスリミを観ながらマボロシを追いかけ続けていますよ。案外舞台の記憶って褪せないものですなー。記憶力が曖昧な私でさえこんなんだから、いろんな作品に初代厨とか初演厨とかが発生しちゃってもしょーがないよねぇ。だって、みんなきっと新しい舞台の上に過去のマボロシを見続けているんだもん。いつまで経っても消えない幻影をね。

2019/01/04(金)
 さっそく銀行へ行ってきて、財布の補充〜。するとまた物欲がむくむく・・・結局また違うバーゲンに行ってそこそこ買い込んでしまいましたとさ( ̄w ̄;)。まあ日常で使うものだからね、必要経費ってことで。

 さっそく買ったプレストパウダー使ってみたけど、なかなか良い感じです。夜まで乾燥知らずでしっとり肌。これはなかなか良さそうです。しかし続けて使ってみないとわからんからな!油断しないでいくべし。
 今日も出かける時にマスクしてったんですが、やっぱりマスクの縁があたる部分にかゆみ発生。かぶれやすい体質なのホント勘弁して欲しい(T皿T)。それでも昨日より短い時間の装着だったからか、そこまで酷いことにならずに済みました。
 毎回花粉症の季節になると肌荒れが酷いんで、間違いなくマスクのせいだと思うんだよね。職場のパートさんから布マスクを薦められたんだけど、気軽に使えないのがなー。お手入れが億劫なのよね・・・。なるべく肌に負担のかからないものを見つけたいところです。本格的な花粉シーズン前にね!

 そして、かき氷初めをしてきました。吉祥寺のぴぃすさんです。冬だと言うのに予約台帳が未だに出ている人気店だから、いきなり中途半端な日中は厳しいかな〜と思って行ったところ、どうやら忙しかったのは昨日と一昨日だったみたい。今日は「すぐに席を用意できますよ」と入れてくれて、のんびり食べてくることが出来ました♪ラッキー♪(≧∀≦)
 先にいた女性二人組とカップルも帰ったので、カキゴオラー男性と二人だけの店内に。「いや〜、こんなに空いてるの久々っ!」とおかみさんも笑いつつ、ちょこちょこっとおしゃべりも楽しんでこられました。店員さんも見た目より気さくで話しやすく、以前伺った時と印象が変わりましたね。やっぱ忙しさは人の感情を殺すんだわ・・・( ̄m ̄;)。
 また新作が出たら食べに来たいな〜と思いつつ、店をあとに。考えてみたら今日は平日だもんね。そりゃ空いてておかしくないわな。でもゴオラー男性曰く「お正月休みとかは地方の人も来るから、人気店は開店と同時に埋まる」とのこと。やっぱり歴戦のゴオラーは違うなぁ(;@_@)。
 とりあえず今年も美味しいかき氷をちょこちょこ楽しみたいところですね♪

 

2019/01/03(木)
 三が日最終日、やっとこさ新春セールに行ってこられました。ついでに選手ファン手帳も貰ってきたよ〜。木更津レーサーがA2降格なのはさておいてな(゚Д゚)。

 欲しかったのは冬用のあったかパンツです。ちょうど年末に使い勝手の良かった一本を処分してしまったんでね〜。そしたら風を通さないというジーンズまであったので、ホイホイと買ってしまいました。これは観戦にも役立ちそうです♪
 個人的にはパンツは下にあったかレギンスとかタイツを履けばいいかと思ってたんだけど、やはり真冬に履くパンツは冬用のに限りますね。足を突っ込んだ時にヒヤッとしないのが重要!
 あとはあまり着ないような色味のセーターも買いました。お気に入りでリピしまくってたセーターがさすがにくたびれてしまったんで、そろそろ新しいものが欲しかったのよね( ̄∀ ̄;)。いつも似たような色味(モノトーンと暖色系)ばかり買ってしまうから、たまには寒色系を選んでみたり。それでも肌から浮かないようにスモーキーカラーをチョイス。完全なパステルカラーは似合わないとわかってますんで・・・。
 気付いたら大量の荷物となって、ギリギリと指に食い込ませながら帰宅。電車が空いていたのが本当に助かりました。明日からはこうは行かないだろうからねぇ。
 そうそう、いつも使っているプレストパウダーがそろそろなくなるから、これも買い替え。一応お試しで使ってみて良かったのを選んだんだけど、BBクリームとの相性はわからないから怖いところ。完全に今使ってるのがなくなる前に使い始めてみますか。

 さて、明日からは普通なら仕事始めなんでしょうか。しかし我が社はまだまだ正月休みが続きます。平日にやりたいこと、やっておきたいことは明日のうちに済ませておかないとね!まずは軽くなった財布にお金を足すところからスタートか(T∇T)。

 

2019/01/02(水)
 初詣に行ってきました(*^∇^*)♪

 お天気も良くて、日が当たってるところはポカポカしてたのが良かったです。風が吹くと寒かったけど、ギリギリ外にいた時間は穏やかだったので助かりました。
 去年はこの初詣でインフルエンザ菌を貰ってきた可能性があったから、今日はしっかりマスク持参!そして帰宅したら、うがい手洗いでしっかり抗菌です。
 例年に増して親子連れが多く、特に小さな子供を連れた人が入り乱れてたので、余計に菌がやってきやすいんだよね。さすがに乳幼児はマスクとか出来ないしなぁ( ̄∀ ̄;)。
 おみくじをしたかったけど、あまりに混んでいて断念しました。ホント毎年どこから来るんだろうってくらい人がいるよね・・・。お参りして新しい熊手を買ってこられたのでよしとします。

 帰宅したら、むしろ家の中の暖房が全然効いてくれなくて寒いっていう・・・!壊れたわけではないんだけど、そろそろ寿命なんだろうね(TωT)。
 で、気付いたら毛布被って寝落ちしてました( ̄w ̄;)。連日の微妙な睡眠時間のズレがたたったかなぁ。寝不足感はないんだけど、なんかぐっすり寝た感がない気がする。
 今日の初夢も「新たに課せられた独身税が思ったよりも高く苦労しそうなので、とりあえず偽装結婚する」というものでした。せっかくの初夢なのに酷い!(T∇T) 必要な書類を書いて、あとはハンコとサインだけってところで「え〜〜〜でもなぁぁああ〜〜(;>ω<)」と迷っている最中にアラームが鳴って目が覚めるっていう・・・。なんなんでしょうね(笑)。ちなみに迷った理由は「これで相手がなんかしでかした時に責任負わされたら嫌だな」とか「周りに報告しにくいだろ、いくらなんでも」とかでした。やたらリアル(笑)。

 明日は初売りに行きたいなぁ。本当は今日の帰りにでもと思ってたんだけど、あまりの人混みで疲れてしまったので出来ず。福袋とかには興味が無いから、とりあえず年始セールで何か良さげなものがあるといいんだけども。

 

2019/01/01(火)
 あけましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
 今年も井ノ原快彦・大野智・良知真次オシで参ります(≧∀≦)9 たとえ何があってもね、彼らが存在する限りは応援し続ける所存ですので、何卒ヨロシクお願い致します!

 って、さっそくラチの事務所移籍になっちゃいましたけど、中身としてはマネと愉快な仲間たちって感じでしょうか?今現在は2.5次元とかアンサンブルとかをやってる若手を引き連れて独立した感じかな。
 でも、ぶっちゃけ東宝っていうでっかい後ろ盾がなくなるのメッチャ怖いんですけど。独立しつつも東宝の若手2.5部門みたいなやつだったらイイんだけども・・・。とにかくラチはやりたいことをさせてくれるのが大事みたいなので、ファンはそれについていくのみです、はい。

 まあ、正直なところ東宝芸能で大きなお仕事貰えても、それが続かなかったのが痛いんだと思うんだよね・・・。帝劇ゼロ番も1回だけだし、おそらく大手舞台のオファーもなければオーディションも落ちてたんだろうなってことは想像に難くないです。そもそも、若手の登竜門的なマリウス役が勝ち取れなかった時点でお察しでしょう。今勢いのある若手は普通に東宝ミュに受かっているし、年齢だけの問題でもなかったかと。下手に経歴があるだけ、向こうも扱い難いだろうしなぁ(><)。

 そんな中で、おそらく年齢的にはプロデュース業もやりたくなったんだろうね。これはジャニのある一定層に起こりやすい話( ̄∀ ̄;)。まさにタッキー世代っつーの?タッキーが表舞台を引退したタイミングってのも、まさにそれっぽいというか。ニッキさんとかを近くで見てた子だけに、そういう気持ちが大きかったんだろうなー。
 年齢的には独立とか転職にちょうどいい年だし、今後もとにかく頑張っていってくれたらいいなと思います。エンタテイメント世界で輝いていてくれたら、なんも問題ないので。

 まあ、これで町田さんとの共演もしやすくなったかもしれないから、それはそれで楽しみにしておきたいと思います(笑)。今後もいろんな仕事を見せてくれたら嬉しいなぁ。