天才と謎の存在、5
Spring has come
春が来ちまった
あっつ暑い!なんやの今頃
いつまでもこんなことしている場合ではない
ということで心機一転。
ところで今何時
<ダリの時計>
いつも基準にしている柱時計の
時刻は午前10時15分
じゃ、まだ10時だと高を括っていた。
このアナログ時計いつの間にか
するするすると15分も勝手に進んで
それから何を思ったのかピタリとそれ以上
進むのを止めた。
そして15分のゆとり生活が始まった。
いつもと同じ様な生活をしているのに
あ、まだ大丈夫だと
ゆったりとした時間がながれる。
そのうちに・・
そういえば道で知り合いらしき人に
こんにちはと挨拶されたとき
何気なくこんばんはと返していたのを覚えている
それは別の意味で危ないな
ところがある日そんなルーズさを悪とみなし
それを許さない人が現れた。
<時の番人>
その日は何か特別な気配がしていた。
じっと柱の時計を凝視すると釘に掛けられた
時計自身の角度が微妙に違っている
そこで針の角度と距離の無い数値が自分に
向かってどんな行動を催促しているのかを読み解くのに少し
時間のかかるデジタル表示の電波時計をみると
合っている。
どうも時の番人が柱時計を更生させたようだ。
それからというもの日常生活になぜかゆとりを
感じられなくなった。
失われた15分はどこにいったのか ?
どうも睡眠の中に溶けていったみたいだ。
ゾウの時間 ネズミの時間(本川達雄著)も面白いよ
なんぞ御用でっか
出たな ! 元型 トリックスター
時計がまともになっただけで大げさな言い方
をすれば日常の感覚まで麻痺してくる。
もし天上のいたずら好きな時の神様がいて
悠長な日々に飽き飽きしてちょっと時間の進行を
早めてやれと時を操作すると
下界のスーツを着こんだビジネスマン達も
買い物途中の女性達、プレー中のスポーツマン達も、他
あれあれあれ
突然ビデオを早送り >> したようにちょこまかと
チラチラ腕時計や駅の時計を見ながら
目まぐるしく動きまわるようになるでしょう
本人達はそれには気づきません。
現代人はこんなものに支配されていたんだ。
なんやいよいよ私の出番か
では一つ時の神様の目論む座興を教えてやろう。
鎮座して動かない神様からみれば動き回っている
人達は縮んでみえるんだよ。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
おもろうないもっと早送りしてみよう
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
キャッキャあっははは
これをローレンス収縮という
薩長連合の妖術か(当時32才)
山岡鉄舟殿まずは刀を収められよ
そのようなつまらぬことに構っちゃぁいけねぇよ(その時45)
それより駿府城におもむき徳川 慶喜公(31)とおいらの
使者として西郷殿と直接談判頼めねぇか
勝海舟殿、西郷殿はどのようなお方でござりますか
おいどんが 西郷でごわす(40才)
うっそ汗
汗
江戸城の無血開城の件、わかりもした。(1868)
齢16(よわい16)の 皇女和宮様、齢26(よわい26)の篤姫様にもご心配
かけもうすこともできませぬゆえ
かくして勝と西郷の本交渉は始まりました
![]()
![]()
ずっと無言の二人だったが
しかし最後に一言
分かりもした
なにが分かったというのよ
国を思う疑心なき二人には無用な言葉など
必要ありません。
かくして勝海舟と西郷隆盛の薩摩藩邸での交渉は無事
戦うことなく城を明け渡すことで成立いたしました。
<江戸時代の精神的自立度>
このような国の大事を今なら信じがたい
若い年齢層の人々が中心となって
奔走していました。
興味深いデータを思い出しました。
出典資料は今は手元にはありませんが
某大手生命保険会社が江戸時代の人と
今の人と比較したデータです。
それによると今(見つけたのは平成)の人の年齢に0.7かけた
江戸時代の年の人と同じ精神年齢ということらしいです。
つまり今の人の40才程度の精神年齢は江戸時代では
もう28才程度で到達しているということらしいです。
江戸時代の人は亜光速で生きていたのか
亜光速で生きると時間はゆっくり進む 例えば
勝海舟さんが江戸城の無血開城を成し遂げた瞬間平成の時代に
現れたら64才程の精神年齢になるんだね。
![]()
私たちの元型 永遠の乙女でいられるわね
永遠の少年だろ![]()
俺達だって若返るぞ
物理と一緒にしたらあかんやん
残念だけど勝さんは貧乏旗本に産まれ
小さい頃から時を惜しんで勉学や
武芸に励み成人してからも命がけで海外に渡航して学んだり
前例のない時代に
自らの頭で考えて難題に取り組み、時にはしくじって
落ち込んだりもしただろうけれども、それでやっと
到達した境地なんですよ
![]()
やっぱ今のままでいいよ
![]()
そして享年の75才(平成換算なら100才を超えている)
死の間際に言った言葉が
「つまんねぇなぁもう終わりかよ」だって(逸話)
そして興味深いのは勝さんの考えでは
いつの時代も見えない聞こえない
どこからか分からない時代のつぶやきを
敏感に感じ気づく人が数少なくとも
現れ出てくるんだって。
天才現出のひとつのヒントがここにも
あるのかも知れない。
ちなみに余談ですが、一休さんの最期(さいご)の
言葉は「まだ死にたくねぇよー」だって(逸話)
死は観念の中にあるとすれば
死を考えるということは、どう生きるか
どう生きたか、人生にどんな物語を演じ
作ったか。生きるということにつながって
くると思います。
それはさながらユングの心の中の一対
![]()
の考え方と同じように
じゃお前は最期に何が言いたいんだ
願わくばもう一度、同じ時、同じ人生をくださいと
最後に言えるように今を生き続けたい
![]()
自画自賛や、しんどい人やね
お嬢さん達、私の頭に乗るんじゃないよ
映画<奇蹟がくれた数式>
あれー
5月中にもう一本語りたいので
残しておきます。
ここまで貴重な時間を割いて
御覧くださいましてありがとうございます
御覧くださった方のこれからの人生も
分厚い幸せに恵まれますように
心だけのささやかなものですが
お受け取りください。
あらためて、ありがとうございました
|一つ前へ(あまりにも個人的なページ)| | TOPへ戻る|