再び広島駅前に戻り、そこからは広島電鉄で宮島へ向かいます。
ご覧のように、広島電鉄は路面電車で、JR広島駅前バスロータリーの一角に 停車場があります。また、広島市内のバス・広島電鉄の電車・船共通で使える 磁気カードも売っていました。
途中、原爆ドーム付近を通りかかったので、一旦下車してます。
再び電車に乗り、宮島へ向かいます。電車の宮島駅は本州本土側にあり、 宮島へはここからさらにフェリーに乗り継ぎます。行きは、広島電鉄のフェリー。 先ほどの磁気カードが使えます。
宮島の船着場を降りると、いかにも観光地な碑があります。そしてその横には、 宮島ロープウェー運休のお知らせが…、実は厳島神社だけでなく、弥山の方も 楽しみにしていたのに…。
まあ、気を取り直して、厳島神社一本に絞って参りましょう。厳島神社への参堂の途中、 こん日本三景の碑がありました。
実はすでに松島と天橋立は訪れたことがあるので、 日本三景コンプリートです。おめでとうオレ。
神殿内への入場時間は終わってましたが境内のそのほかの風景も結構絵になるものが 多々ありました。とくに水面に浮かぶような神社は、代名詞といっても良いですね
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こうして境内を回り終え、船着場へ帰る途中、ハッとする風景を見ることができました。 宮島の風景のもうひとつの代名詞、海面の大鳥居が、夕暮れの中たたずんでいます。 この日の広島は日中最高気温38.6℃だったせいか、特に綺麗な紅色だったと思います。
帰りの船は、JR西日本のフェリーです。今もJRグループに残る、唯一の航路です。
フェリーの車が通る部分には、よくみると、宮島らしく、紅葉のエンボスが施されています。
本土へ戻る船の上から宮島を見返ると、厳島神社の大鳥居が、はっきりとわかります。 よく考えると、中に入っても遠くから見てもサマになる建造物って、そう無いですよね。
これで広島地区の行程は終わり。翌日は、出雲地方へ向かいます。