関門トンネル人道 福岡県側

福岡県へと入りました。

人道J

さっきの画像の表裏反転ではないですよ!!さすがに ココは珍しいスポットらしく、福岡県側から来た観光客に、記念撮影を頼まれました。 オイラ以外にもいるんだね、そんな物好き。

そしてまたも、歩く。ひたすら歩く。先ほどの県境までは、緩やかな下り坂だったのが、 出口までは緩やかな上り坂となってはいますが、そんなに気にならない程度なのが幸い。 エレベーター内の表示されていた所要時間に近い、15分くらいで…

人道K 人道L

福岡県側のエレベーターホールに着きました!こちらの(微妙な)イラストは、 明治維新後の、門司港地区の外国商人たちとか、巌流島とか、色々のようです。 長州みたくテーマを一つに絞りきれなかったようです。

人道M 人道N

そして同じっぽいエレベーターに乗って、地上に向かいます。このエレベーター部分が、 正式に国道として登録されているかは判りませんが、もしそうなら、青森の有名な 階段国道みたく、下関市と北九州市がそれぞれ『エレベーター国道』として もっと観光的に売り出せばよいのに、なんて思っているうちに、地上階に到着。

人道O

地上階の塗装もほぼ同じです。さて、今来た下関側を見てみよう!

門司A

いつのまにか雪が降ってやんの。だいぶ前の熊本の ときもそうだけど、冬に九州に行く度に雪に降られるオイラって…。

門司側の人道入り口は、このようなビルになっています。

門司B

また、下関側同様、上には関門橋を見ることが出来ます。

門司C

ここからバスで、JR門司港駅へ向かいます。こちらのバス停の名前は、 そのまま『関門トンネル人道口』。

門司D

バスに20分くらい乗って、JR門司港駅に到着。下関がふぐの名産なら、 意外と当たり前のことなのですが、海峡を挟んだ門司も、ふぐの名産。 冬のこの時期、ふぐフェアをやっているらしく、ふぐ提灯も飾ってありました。

門司E 門司F

また、この駅舎自体を含む門司港駅前から港湾部にかけて『門司港レトロ地区』と呼んでいて、 明治維新後そのままの建築物が、あちこちにあるそうです。

門司G
門司H 門司I

この中で右下の旧門司税関は実際に中へ入ることができ、当時の展示物を見ることができました。

番外編トップへ