2005年の7月の週末、埼玉県の奥秩父地方をドライブしました。 その簡単な紀行です。どこかをマウスオンするとおまけ画像もあるよ。
秩父市街地から、国道140号線を荒川沿いにどんどん上っていきます。 秩父鉄道の終着駅である三峰口よりもさらに奥、旧大滝村地域に入って、 最初の目的地「道の駅 大滝温泉」に到着です。
まあよくあるタイプの道の駅で、物産館と食堂館はあります。
![]() |
![]() |
そして名前に入っているとおり、『温泉』もあります。ところで、 ただでさえ温泉嫌いなオイラは、道の駅に隣接されている温泉には 一つも入ったこと無いのですが、設備や効能のほどは、如何程なんでしょうね?
再び車を荒川上流方面へ向けて走らせます。続いての目的地は、大滝ループ橋。 なんと関東地方にも、こんな大きなループ橋があるのです!
![]() |
![]() |
写真一枚に納まりきらないデカさです。 ちなみに、この写真はどこから撮ったかというと、ループ橋の中腹 (という表現でよいのか?)にある展望台からです。駐車場もあります。
ただ、この駐車場への入り口が、ループ橋ということで、急カーブの途中にあるため、 見逃しやすいです。こんな感じのところが入り口なので、もし行かれる方は、ご参考までに。
さてさて、ここからさらに上流へ向かい、途中から支流の中津川沿いを上ります。 途中、長野県境へ行く道から折れ、山間の九十九折の道を行くと、秩父鉱山に出ます。 そしてここに、『簡易郵便局』の一つで、関東で1番辿り着き難い郵便局 との異名を持つ、「秩父鉱山簡易郵便局」があります。
京浜地区から秩父市街地までだって、順調に行っても車で2時間強は掛かりますが、 そこからさらに1時間強かけ無いとたどり着けない場所です。門や駐車場も記念撮影して しまいました。門に置いてある物は、オイラがこの日買って 持参してきた物で、当時の埼玉限定名物(笑)
![]() |
![]() |
駐車場というか、本当は秩父のセメント原材料置き場だったのかもしれませんが。 ともかく、関東にもこんな秘境的な場所があって、しかも人が住んだり働いたりしていて、 郵便局まであるのだから驚きです。