アクセラで奥利根湖 2

水上ICから奥利根湖への道は、曲がりくねってはいるものの、 整備状態も広さも、街中と遜色ない部分が多いです。それだけ、 交通量が多い重要な湖(ダム湖)と言えるのではないでしょうか。

そして一時間くらい車を走らせて、奥利根湖に到着です。

奥利根湖A

案内板と同じアングルでも撮ってみました。

奥利根湖B 奥利根湖C

奥利根湖はダムも兼ねているので、もちろんここで働く人々もいます。 写真の建物が、管理棟兼展示館です。

奥利根湖D

管理棟には入れませんが、展示館は入場無料です。展示館の情報によると、 ここから本当の利根川源流までは、カヤックと徒歩で丸2日 もかかるそうです。てか源流見つけた人奇跡だなおい。

湖面や展示内容以上に、ダムそのものもド迫力です。臨時放水路で、このデカさですから。

奥利根湖E

写真なので、デカさが判り辛いかもしれないので言葉で補足します。 放水路の中央に、つい立のようなコンクリートがありますよね?その高さが、 成人男性の身長より頭ひとつ高いと思ってください。改めて言いますけど、 これで、臨時放水路ですよ。

そしていよいよ、ダム本体の紹介です。まず湖面側から移したものをご覧ください。

奥利根湖F

ダムのアーチの向こう側が判り難い位遠いです。それでは、ダムの全容は どうなっているかというと、写真一枚では納まりきりません!

奥利根湖G 奥利根湖H

目もくらむ高さとは、まさにこの事でした!つか、 画像編集中も若干目がくらみました。さっきの臨時放水路と違って、 度を越えてデカいものは、写真でもわかりますね。

そしてこの真下に、発電施設がありました。 身を乗り出して撮るの、とても怖かったよう。

奥利根湖I

そして下流側を移します。山を幾つか越えると、先ほどの道の駅辺りなのでしょう。

奥利根湖J

今回、アクセラをレンタルして、その元を取る(!?)つもりで出来るだけ遠出しよう、 ということで関東の最奥地・奥利根湖を選びましたが、思ったより興味深いスポットでした。

番外編トップへ