大井川鉄道

2002年夏、日帰りで大井川鉄道に乗車しました。ローカル私鉄の 中では、ストーブ列車を走らせている津軽鉄道と、SLを走らせている ココは、国内ツーリストにも有名なほうで、かつ、大都市や数多の 中核都市からも近い(というか、終点は一応静岡市内。)ので、 あえて今回、紹介するのもあれかな、とおもうのですが、 「コンテンツの端境期」という単なるサイト側の都合で、 軽く紹介させていただきます。

まず、始発はJR東海道本線で、掛川から東へ2つめにある、JR金谷駅。 列車で来られる方は、この駅から乗車します。僕もここからSL急行に 乗車しました。発車してすぐ、隣の新金谷駅に停車。ここには、大井川鉄道の 本社があるらしく、また、駐車場も完備されているので、金谷町内まで 車で来られる方はここから乗車するケースが多いようです。

で、SLなので、煙が出ます。大井川鉄道は、山間を走行します。 というわけで、トンネルの手前に差し掛かるたびに窓閉め作業がいっせいに 開始されるわけですが、なかには、そんなこと意に介さず開けっ放しに する御仁もいたり、その他の人も、そのうち飽きたりで、終点に つくころには、煤けた顔の人数知れず。そして、SL急行の終点、 千頭駅に到着。これがその車両たち。

ooigawa01
ooigawa02 ooigawa03

千頭からは、井川線に乗り換えます。この井川線は、別名"アプトライン"といいます。 理由は後ほど。車両は、やや小ぶりなトロッコ形式です。

ooigawa04 ooigawa05

千頭を出発した列車は、6駅目の「アプトいちしろ」駅で、「アプト式機関車」 を先頭に増結します。アプト式というのは、日本の普通のレールの間に、 歯車用のレールを通し、専用機関車が歯車を回して、その力で急勾配を 上っていく方式です。それが「アプトライン」の愛称の由来です。 その連結作業はこちら。

ooigawa06

アプト式機関車を連結して再出発。隣の「長島ダム」駅まで、確かに階段かと 見紛うばかりの急勾配。標高があっという間に変わるので、目に入ってくる景色も 急変します。これは、その車中から見た長島ダムの姿。

ooigawa07

アプト駅機関車は一区間でおしまい。再び「アプトいちしろ」方面へ帰っていきます。 ここで、いよいよ本格的な奥大井へ。今までも山間だったのですが、ここからは、 それに加え「高原+森林」。沿線に人家があることも稀となります。そのぶん、 景色は最高。訪れたのは夏ですが、一番の見ごろは紅葉の時期だそうで、 その頃だと、この小さなトロッコ車両もギュウギュウになるようです。

ooigawa08 ooigawa09
ooigawa10 ooigawa11

で、風景に見とれながら、終点、井川駅に到着。ここは中部電力のダムの近くで、 冒頭でも述べたように、こんな山奥でも静岡市内。本数は少ないものの、 静岡駅行きバスもあるようです。

帰りも同じ列車で、千頭まで。でも、けっして飽き飽きしませんでした。 なぜかというと、風景もさることながら、車掌の観光案内トークがユーモラス だから。地域がら、三河漫談の影響を受けているのでしょうか。それと、 夏に訪れてうれしかったのは、トンネルが涼しかったこと。こればかりは、 秋ではなく夏でなければ味わえない。と強がっていると、山を下るにつれ、 下界の熱さが少しずつ戻ってきました。再び千頭に到着です。

帰りの列車を待つ間、千頭駅で別のSLを見ました。

ooigawa12

果たしてこれは是か否か、微妙である。つか、絶対これは乗れない。

番外編トップへ