三日目。国道4号線を南下して、再び周遊区間の北端、若柳金成ICへ。そこから 東北道を南下、郡山ジャンクションから、今度は磐越道を今度は浜通り方面に折れます。
こちら側は、一昨日の会津方面とは異なり、片側一車線な上に交通量も割と多く、 ノロノロ運転が続きます。郡山から一時間かけて、いわきジャンクションに到着。 ここからは常磐道を北に進み、周遊区間の東端、広野ICについたのは正午になろうかと いう時刻でした。
なので、国道6号線に有る道の駅ならはで、昼食をとります。
ここは、適度な広さがあって、食堂も温泉もありで、ハズレの多い道の駅に しては、立派なもんです。そして、国道6号線の反対側には、サッカーのナショナル トレーニングセンター・ Jヴィレッジがあります。本日の目的地はそこです。
道の駅から、Jヴィレッジの一番手前の駐車場までは3分弱。そこから、 さっそくグラウンドが2面見渡せます。
![]() |
![]() |
送迎バスも待機してありました。自家用車ではなく公共交通機関で来場する人の ためのモノでしょうか。
車を降りて、車道の向こう側にある小路を歩いてみます。そこは、宿泊棟に 沿った路なのですが、この宿泊棟が、「合宿場」っぽさが、微塵も無いのです。
へたなシティホテルより凄いです。日本国内だけでなく、海外からの利用者も 考慮しているらしく、「和室に雑魚寝」ではマズかったと思われます。実際、ホテル 並みの施設だから、2002年にはアルゼンチン代表も拠点に選んだのでしょう。
もちろん、肝心の練習グラウンドは、もっと凄いです。小路の反対側に目を 向けると、すぐ側に2面、そしてその奥に数面のグラウンドが有ります。
![]() |
![]() |
先ほどの駐車場側のも含めて、全て芝グラウンドなのは言うに及びません。 じゃあ一体芝グラウンドは何面有るのさ、というと…
なんと11面もあります。凄い豪華すぎ。こんなハード面を見ただけでも至れり 尽くせりとわかる施設が、なぜ福島の北東部に? という素朴な疑問も湧くと思いますが、 端折って結論からいうと、『東京電力の原子力発電所があるから』です。一番 南端に有るグラウンドの、更にその遠景に、建物と送電線を望むことができます。
今来た道を戻り、今度は宿泊棟そのものを見にいきます。玄関前の車寄せに、 記念碑が置かれていますが、これは、天皇陛下が訪れたのを記念した物とのことです。
この玄関の反対側には、なんと、屋根付のグラウンドが有りました。なので訂正。 芝グラウンドは12面あります。
![]() |
![]() |
さて、玄関を入ると、右手は宿泊施設。左手は、売店&ミュージアムです。 宿泊施設や料金については…、 リンク先を見て、各自で判断してみてください。ナショナルチームや プロのクラブだけが利用する施設かと思っていたのですが、そうでない団体も 普通に利用することができるらしく、この日も、少年サッカー団2チームが、 合宿から引き上げるところと遭遇しました。
左手に再び目を向けると、壁際に昨年を思い起こさせる写真パネルが有りました。
その壁に沿って、売店、ミュージアムと続いていくのですが、ミュージアムは、 「単なる合宿場にあると思えばマシ」な程度。売店は、日本代表グッズや スナック・飲み物は分かるのですが、何の目当てかJヴィレッジ グッズが売られています。
話は少し戻りますが、今回の旅行の動機のひとつに、 「遊遊南東北スーパー割引3DAYSチケット」の存在があったのですが、 これには、近隣観光地の割引クーポンもついています。今まで、これを使用する 機会は無かったのですが、なんと、まさにこの売店で使用可能だったのです。 そして、買いましたとも。何の目当てかJヴィレッジ グッズを! 無難にランドリーバッグにしましたけど。
さて、これで旅程は終了、と、広野ICに引き返す道すがら、このような場所が。
"J-Village Stadium" 先程の本体とは、離れた場所にありますが、ここも施設の一部らしい。 おそるおそる入ってみると、公園&フットサルコートが目に入りました。
![]() |
![]() |
このフットサルコートが「スタジアム」なのか、と思いきや、実は上の写真に見える、 公園の塀のような物。実はあれが、競技場の鉄柵だったのです。近づいてみてみると、 芝は張替え中ですが、確かにサッカーコート、そして観客用のスタンドがあります。
そういえば、天皇杯一回戦くらいだと、Jヴィレッジで一試合開催されているけど、 今までずっと、あっちのトレーニンググラウンドのほうだとばかり思ってました。 こっちの正真正銘「スタジアム」のほうだったのか…。
じゃあさっきの送迎バスも、宿泊棟前からココまでの送迎バスかも。ちょっと離れているし。 どれくらい離れているかと言うと、スコアボードの奥にかすんでいる建物が、宿泊棟です。
と、意外な勉強をして、今度こそ帰路に。ひたすら常磐道を南下して、三郷ICで 今回の全周遊区間終了。この周遊券、管轄が違うから首都高は別料金なのが アレでしたが、これにガソリン代を加えても、正規の料金のみと一緒位だと 思うので、得したと言えば得しました。