Fブレーキのキャリパ&マスタのオーバーホール


 ジェベルのフロントホイールを外す際にブレーキの引き摺りに気が付いた。キャリパーの清掃は割とまめにやるほうだし、このときは戻りが悪くなるほどには汚れてなかった。
 油圧ブレーキの「戻り」はオイルシールの復元力そのもので機能している(実際にはキャリパ本体の形状が大きく影響しているけど、こちらは静的なものなので整備でどうなるものではない)。多分オイルシールが劣化して十分な復元力を発揮できなくなったため、引き摺ることになったんだろう。
 以前からチャンスがあったら交換しようとシールとマスタのピストンの部品を用意しておいたので、この機会にブレーキのオーバーホールを敢行した。

 キャリパーとマスター(一体式の場合はブレーキホルダごと)外す前に、ブレーキホースを外してフルードが流れ切るまで待つ。フルードは塗装面や樹脂を侵すので付着しないようにウエスなどで周りを保護しておく。
 ホースから流出が止んだら後で外すボルト等は取り付けたままで緩めておいて、キャリパ、マスターを外す。このとき内部に残っているフルードがバンジョーボルトの穴から流れてくるので注意しながら作業する。

  マスタシリンダ 

画面下にクリップの穴が
マスタとクリップ

 まず、リサーブタンクの蓋を開けてタンク内のフルードを抜き、レーバーを外す。マスタシリンダはサークリップで固定されているので、クリップをスナップリングプライヤで外す。スナップリングプライヤがなくてもシリンダを交換する場合は錐のように先の尖ったものでも外せる。もっともサークリップが歪んでしまうので再利用ができなくなるし気を付けないと周囲にキズをつけてしまうことになる。マスタシリンダが入っていた場所が汚れているようなら綿棒等とブレーキクリーナーや新しいフルードできれいにする。クリーナーを使った場合は組み立てる前にフルードを馴染ませておくのを忘れずに。
 新しいマスタシリンダをブレーキフルードに馴染ませてから取り付ける。取り付ける場合もラジオペンチとマイナスドライバーでクリップを歪ませて押し込んでやればスナップリングプライヤは必要ない。プライヤがあっても最終的にはドライバーで押し込まないとうまくクリップが嵌ってくれないので結果はそれほど変わらない。僕の場合だけど。

昨日の晩御飯のトレー 部品名だとカップセット
マスタとシールを馴染ませている下が新しいマスタシリンダ

 マスタの取り付けが終わったらカップを嵌めておしまい。長持ちさせたいならカップにシリコン系の保護剤を塗っておくとちょっとだけ効果があるかも・・・。

  キャリパ 

下向きで安心
ピストンを抜く

 ジェベルはピンスライド式なのでキャリパを「割る」必要は無く、パッドとブラケットを外せばピストンを抜ける状態になる。エアコンプレッサーなどは当然持っていないので、空気入れに付属していたアダプタを取り付けて、ブレーキホースの口にねじ込む。ピストンを抜くだけならそれほど高い圧力は必要ないのでジャストフィットして無くてもOK。
 キャリパに空気を送ってピストンを押し出すのだけど、2ポット以上の場合それぞれのピストンは均一に出てこない場合が多くて1つのピストンが出た時点で空気を送っても抜けたピストンの場所から空気が抜けてしまう。なので最初のピストンが抜ける前に、他のピストンを掴んで外せるくらいまでせり出すように調整しながら空気を送ってやる。最初のピストンは飛び出してくるので下に向けたり袋を被せたりしておく。
 ピストンを掴んで外す場合は傷をつけないように手やピストンツールを使って外す。外したらキャリパを洗ってシール面の傷を確認をする。傷付いていたら当然交換する。

 ピストンを外したらダストシール、オイルシールを外す。キャリパの内壁を傷つけないで、溝に埋まったシールを外すには竹串が良い。竹串をシールに突き刺して一箇所でも浮かせれば後は簡単に外れる。手元が狂っても竹は鉄よりはるかに柔らかいので内壁を傷つけることも無い。ちなみに最近の爪楊枝は柔らかいのでお勧めしません。
 シールを外したらキャリパ内部もきれいにする。特にシールの嵌っていた溝は劣化したフルードなんかが溜まっているので念入りに。

内壁はキレイ
右のシールを外したところ

 マスタと同様にフルードに馴染ませたシールを取り付け、こちらもフルードに馴染ませたピストンをはめ込む。スライドピンにシリコングリスを塗り、キャリパに組み付けてパッドとピンを取り付けて終了。


 後は元通り車体に取り付けて、ブレーキフルードを入れる。ブレーキホース内からフルードを抜いてしまった場合は通常のフルード交換(エア抜き)の手順ではフルードがなかなか入っていかないので、キャリパのエアブリーダーからフルードを注入するか、ブリーダーから空気を抜いて負圧でリザーブタンクからフルードを入れてやると簡単に入る。フルード注入の方が下からフルードが入って空気は上に向かうのでエアを噛みにくいらしい。
 マスタからはエアが抜けにくいので、ここに手を入れたときはしつこく念入りにエア抜きしてやる。

 オーバーホールの結果はエアを噛んでいるのかな?と一瞬勘違いしてしまうくらいレバーのストロークが大きく感じた。きちんとピストンが戻るようになった分、ストロークが大きくなったのだ。
 中古車の場合、本来の状態が分からないので不調を不調として認識できないことが多い。かといってやたらと整備できるわけでもないので本当に難しいです。



[TOP PAGE]   [INDEX]


2002年02月13日作成
Copyright 2000 うんにょ(e-mail:gunzy at fides dot dti dot ne dot jp)