ユーザー車検


春日部自動車検査登録事務所

 暇だし検査の内容に興味があったので初めてユーザー車検に行ってきた。今回は金銭的な余裕が無かったので自分でやったが、整備をほとんど自分でやっているだけに車検のときくらいはプロの目で視てもらうのも必要だと考えている。コストにしても普通の会社員なら代行料は仕方が無いし、僕の場合ほとんど点検のみで整備してもらうときも必ず連絡をしてもらって消耗品ひとつにしても勝手に交換させないのでバイク屋に頼んだからといって高いという印象は持ってない。長くバイクに乗ってる人たちが車検が安くなったと思うのはユーザー車検云々じゃなく、自賠責が3分の1以下に(僕が初めて要車検のバイクに乗ったときに比べて)なったからじゃないだろうか。前置き終わり。

 最初に車検を受ける前の準備や用意するものについて。今回の内容は春日部自動車検査登録事務所での車検を元に書いてあるんで他所でも同じとは限りません。用意する書類については同じですが。

自賠責保険の更新
 現時点で掛けれられいるものと次の車検の期間に掛けれられいるものの両方の証明書が必要になる。車検場内の陸運局で当日更新可。僕はアドバイスを受けるついでに馴染みのバイク屋で事前に更新した。
自動車税の証明書
 4月1日の時点で車両を所有している場合に支払う税金の証明書。税金を納めていればバイクの場合「軽自動車税納税証明書(継続検査用)」が送られているはず。なくしてしまった場合は役所で再交付してもらおう。
点検・整備(点検整備記録簿の記入)
 現在は事後整備でも良いので必須ではない。とはいえ走る前は「ネンオシャチエブクトウバシメ」を確認するわけだし、点検整備記録簿はこれに毛の生えた程度なので記録簿を付けてもそれほど手間は変わらないのでやったほうが良いです。記録簿はバイク屋にもあるけどバイク屋も車検場で買ってるらしいので下見を兼ねて買ってくるのが良いかと。ちなみに春日部では一枚30円で売ってた。普段からバイクの状態を管理していれば記録簿は点検だけでフルマークになるので取り立てて整備をする箇所は無いはず。僕の場合、冬の間は「整備>乗る」という状態なので特に整備する必要はなかった。
 記録簿(春日部で買える物)が見たいという人がいたら公開します。
車検の予約
 電話予約システムで予約する。予約は電話した翌日から一週間先までの期間が対象。受付そのものは24時間、土日でもできるけど土日の電話は金曜日と同じ扱いだった。電話した日の2、3日先はほとんど埋まっていたので早めに予約しよう。
 午前と午後、あるいは指定無しが指定できる(あれ?)けど、用事が無ければ午前を指定した方が良い。ちょっとした問題なら直して再検査する余裕があるし、当日は何度受けても料金は取られないので。予約の際に予約番号とキャンセル等を行うときに要求されるコード番号を控えておく。FAX対応の場合は予約内容(日時と予約番号のみ、コードはない)と車検場の地図が折り返し送られてくるので便利。

 準備ができたらいざ春日部自動車検査登録事務所へ。最終的に携行するのは

で、一応用意しておいた方が良いものは 筆記具は車検場にもあるけど持ってたほうが楽です。工具は車載工具+ガムテやタイラップ程度で十分、バインダーは検査を受けるときに数枚の書類を持ってうろうろしなければならないのであると便利という程度。金は重量税や検査手数料、一応光軸テスター代くらいは用意しておくと安心。

 まず、陸運振興財団の窓口で申請書を購入する。申請書は「継続検査申請書」「自動車検査票」「自動車重量税納付書(検査自動車)」の3枚一組で30円。代書屋もあるけど、記入台にある見本を見て書けば5分もかからないので自分で書いた方が良い。「継続検査申請書」は機械で読み取るため鉛筆での記入で判が必要。「自動車検査票」には走行距離を書く欄があるのでバイクを降りるときに覚えておこう。

 同じく陸運振興財団の窓口で重量税と手数料の収入印紙を購入、というかお金と申請書を渡せば向こうで所定の位置に印紙を貼り付けてくれる。申請書ができたら陸運局の窓口で申請。このとき自賠責など用意した書類と予約番号の確認がある。申請書に間違いが無ければいよいよ検査をおこなうことになる。

 係員の案内にしたがって検査の建物に乗り入れる。車は順番待ちで渋滞していたがバイクは他にいなかったので待ち無し。バイクに跨ったまま検査官に書類を渡してハイ・ロービーム、前後左右のウィンカー、フロント・リアのブレーキランプ、ホーンと排気音量のチェックをする。少々緊張してたのでホーンスイッチとセルスイッチを間違えたのはご愛嬌。

 エンジンを切ってバイクから降りると係員が柄の長い鉄の棒(ハンマー?)で車体をチェックする。見ていたのはブレーキ、ホイールの取り付けボルトの締め付けとレバー類の動き、あとチェーンの伸びあたりだった。もしかしたらハンドルの動作確認もしてたかも。

検査場内

 計測する機械に入って前後のブレーキ、速度(40km/h)を検査。機械が動作し始めるときに意外とバイクが揺れるので間抜けな声を出さないよう注意が必要だ。速度や準備完了をフートスイッチと呼ばれるものを踏んで知らせるんだけど、これはスイッチというか鉄板が縦に出ているだけなので間違えてリアブレーキを踏んだりしないように。というか僕はやっちまった。だって微妙に位置が遠いし。

 少し進んでライトの光軸を検査。前回からライトをマルチリフレクタに換えていたのでズレているかと思ったが一発OK。サイトのネタとしてはここで再検査とかになった方が良かったんだけど。ライトは光軸だけでなく光量も調べるのでバイクによってはアクセルを開けた方が良いかも。

 調べた情報だと別の係員に書類を渡して終了印をもらうという流れだったのだが、僕の場合はコースを抜けてもたついていたら終了印を捺した書類を返してもらった。検査が終わったら受付の窓口に書類を渡せば、新しい車検証とステッカーが交付され車検終了。

 実際に検査にかかった時間は5分程度で手続き全体でも20分程度だった。ここで車検証の一部を引用する。

 自動車の検査は、安全・環境の面について国が定める基準に適合しているかどうかを一定期間ごとに確認するものであり、次の検査までの安全性等を保障するものではありません。
 したがって、使用者は、日常点検整備や定期点検整備を確実に実施するとともに、使用状況に応じて適切に保守管理を行う必要があります。
確認なんで時間なんかかからないのが当然だし、常に車検が通るレベルにしておくのもまた当然のことと言うわけですな。



[TOP PAGE]   [INDEX]


2004年03月28日作成
Copyright 2004 うんにょ(e-mail:gunzy at fides dot dti dot ne dot jp)