ステアリングステムの分解整備


外した状態
ステアリングステム

 前回の増し締めに続いて分解整備を行った。ステアリングはそれなりに走っていればガタがくる。もっとも市販車であればレースに出たりしなければ2万キロ程度では必要は無いだろうけど。
 ジェベル号は今年で10年目ということもあって、ベアリング・レースの状態の確認とグリスアップの必要を感じたので作業をすることにした。

 ステアリングはを見てもらうとして、分解をするにはホイールやフォークといった足回りの部品とライトやハンドルといったブラケット(トップブリッジ+アンダーブラケット)にマウントされている部品を外さなければならない。
 手順としては、大きなトルクで締められているボルト類を緩めてからジャッキ等でフロントを浮かせて、順次部品を外していくことになる。

 足回りはアクスルシャフト、ブレーキキャリパ、ホイール、フォークの順で外していく。車種や状況によっては全部外す必要はない。
 これでステアリングのみになったので、ブラケットにマウントされている部品を外す。初期型ジェベルの場合、クリアランスの関係でヘッドライトを分解しないとケーブルが外せなかったのでケーブルでぶら下げておいた。分解する手間を惜しんだせいでバルブが切れてしまったのはちょっと痛かった(財布が)。ケーブルが断線しなかったからまだ良かったけど、素人の作業は手を抜いてはいけないと反省。
 当然同じ勢いでメータやライトパネル、ハンドルまでも写真のようにだらしない状態にして置いた、ブレーキの位置関係だけは気をつけていたけど。

 ステアリングがフリーになったので、ブラケットナットを外してトップブリッジ(アッパブラケット)を外す。ステムシャフトとアンダーブラケットは一体になっているのでステアリングステムナットを外せばステアリングをフレームから外すことができる。ステムナットを外すときはアンダーブラケットを支えておかないと、ナットが外れたとたんステアリングごと落ちてしまうので注意。

外したままだけど比較的きれい
アッパベアリング

 ステアリングを外したところでレース、ベアリングをチェック。S/Mの写真は汚くてよく分からなかったが、ステムベアリングの形状はテーパーローラーベアリング(円錐ころ軸受)。ボールベアリングは汎用品が多く、流用できるんだけどテーパーローラーのほうはどうなんだろう?
 レースは上下ともキズや偏磨耗は見られず、問題無い状態だった。ベアリングは引力に従って、アッパ側はややグリスが落ちてしまった状態でロア側は油脂は足りて(足り過ぎて?)いたけど、赤錆がたまっている状態だった。ジェベルにはステムナットとアッパベアリングの間にシールがあるので直接雨や異物が混入する可能性は低いのだけど、水分は結露で内部からでも発生してしまうのでそれが錆を浮かせ、下に流れたのだろう。
 給脂するためパーツクリーナーで古いグリスを落としてみると、ロアベアリングの45度くらいの範囲に薄く錆が浮いていた。多分傾いた状態で長期間動かされなかった結果、こうした不均一な錆の付き方をしたのだと思う。こうしたチェックから、不動期間が長かった->積算メータが戻されている可能性が低い、と考えることもできる。
 軽く錆を落として(場所が場所なので完全に錆を取るのは諦めた)からモリブデングリスをベアリングにたっぷりと馴染ませる。

グリスに錆が混入 グリスを塗り込んだところ
外したときのロアベアリング給脂後

 後は元通り組み立てていく。ステムナットは締め付けトルクが指定されているけど、フックレンチを使用しているのでトルク管理ができないのでとりあえずガタがでないところまでは締めむ。指定トルクで締めたとしても組み立て後に調整する必要があるのであまり気にしないことにした。
 このころから雨が降り出したので慌てて組み立てる(バラすときに手間を省いたのも雨の予報があったから・・・青空整備のつらい所です)。結局ステムナットの調整を残したまま何とか組み立てだけ終えて作業終了。
 後日バルブを買いにちょっと乗ってみたら、やはりステムナットが緩かったようです。



[TOP PAGE]   [INDEX]


2001年7月26日作成   2005年10月 4日修正
Copyright 2000 うんにょ(e-mail:gunzy at fides dot dti dot ne dot jp)