タイア交換


交換開始

 幸い今までジェベルでパンクの憂き目に遭ったことは無かったけど、以前からパンク対策としてタイア交換をやっておきたいと思ってた。気持ちだけは前からあったので工具は揃えてあった。ちなみに必要な工具はタイアレバーとムシ回し。他にビードクリームを用意する。他にもリムガードとか虫をバルブの穴に通すオプションがあるが、特に用意しなかった。

 まずホイールを外す。前後で若干違いはあるけどアクスルナットを緩めてからスタンドにかけるのは同じ。バイクによっては先にブレーキを外したりする必要があるけど、ジェベルの場合はリアを外すときにチェーンケースを外すだけで前後ともアクスルシャフトを抜けばホイールが外れる。僕は部品を無くしたり、カラーの順番が分からなくならないようにホイールだけ外した状態で元通りアクスルシャフトを通すようにしてます。アクスルナットは結構固く締まってるのでラチェットやスパナよりメガネレンチを使った方が思いっきり蹴り入れられます。

分かり難い図

 ホイールを外したら、空気を抜いてからムシ回しでバルブからムシを外す(普通はムシを外して空気を抜くけど、圧力でムシが飛び出ような気がするので)。次にビードを落とす。耳とか言うとちょっとカッコ良いかも。ここから先は基本的にホイールを地面に置いて作業するので、ホイールの下に木を並べたり新しいタイアを置いたりしてブレーキディスクとかを傷めないようにする。で、ビード落としだけど、これはホイールの内側に嵌っているタイアを外してリムの内側にビードをずらす事(図の赤->青)を言う。こうする事でリムの反対側に余裕ができるのでビードが外しやすくなる。もともとホイールもタイアもキチンと嵌るような形状になっていて、簡単に外れないようになっている(走行中に外れたらヤバイし)。普通は体重を掛けて踏めばビードは落ちるが、張り付いてしまって駄目な場合は蹴ったりタイアレバーをタイアとホイールの間に差し込んでしまえばビードは外れる。

 両方のビードが落ちたらタイアレバーでタイアを外す。レバーでチューブを破ってしまわないように指先が隙間に入るようならレバーがチューブを噛んでいないか確認する。最初はホイールとタイアの間にレバーを突っ込んで、そのままレバーを返してビードをリムの外側に捲り上げる。固い場合はリムの反対側のビードが落ちてるか確認して、浮いていたら落としておく。ビードが半分位外れるまではビードがリムの内側に戻ってしまうことがあるので、しばらくはタイアレバーをこの状態で固定しておいた方が良い。ブレーキディスクを上に向けておいて、返したレバーの柄をブレーキディスクに引っ掛けおけばレバーが外れないのでビードが戻らない状態で作業できる。

レバーを返して… 倒す!

 後は外した場所から5〜15cmずらしてタイアを捲っていく。最初以外はレバーをタイアと垂直になるくらいまで起こしたら、そのままタイアの中央へ倒すのではなく横に捻る感じで倒すようにした方がレバーが抜きやすくなるし、レバーでチューブを傷つけることも少ない。前輪の場合は半分以上外したら手でもタイアを外すことができる。後輪の場合はタイアがみしみしと音を立てたりして最後まで外れないけど、力任せにやっつけてしまうとホイールやチューブを傷付けてしまうので狭い間隔でレバーを入れてちまちま作業しましょう。

 話はそれるけど、こうなると工具の良し悪しが結構影響する。安物のタイアレバーはバリもあるし厚みもあるのでキツイ場所では使い辛いけど、一本だけ買っておいたPBのレバーはきちんと研磨されていてチューブを傷つけにくいし、スプーン並みの薄さなのに強度は十分なのでキツイ場所(大抵そういう場所は力も必要)でも楽に作業ができた。

パンクチェック

 片方のビードをリムの外側に出したら、チューブを引き出す。バルブが引っ掛かってバルブの根元からチューブを千切ってしまうかも知れないので最初にバルブの部分を引き出してから、チューブを引っ張ってしまわないように気をつけながら左右を均等に引き出している。出したチューブはパンクをチェックするために空気を入れて置いておく。この空気はどうせすぐに抜くのでバルブにムシは入れずに空気ポンプをつなぎっぱなしにしておくと、組む時にちょっと楽ができる。


 次にタイアをリムから外す。前輪の場合は最初にちょいとタイアレバーを使えば後は手で引っ張ってやってもタイアを外せるけど、後輪はゴムが厚い上に径が小さいのでビードの周がほとんど伸びずになかなかリムに入らないので、片方のビードを外したときと同じように地道にタイアレバーで外してやる必要がある。片方のビードが外れていてタイアの中でリムが動いてしまうので、後輪の場合はこっちの(リムからタイアを外す)方がコツが必要で難しい。

軽点とバルブを合わせる

 タイアが外れたらリムの中をチェック。ここでリムバンドを交換したりするものらしいけど、用意してなかったのと思ったより傷んでいなかったのでウエスで拭ってから新しいタイアを取り付けることにする(傷んでいたらビニールテープで代用するつもりだった)。ビードにビードワックスを満遍なく塗ってから新品のタイアをリムに入れていく。タイアには一番軽いところにマーク(写真の黄色いやつ)が入っているので、一番重くなるバルブの位置にこの軽点を合わせてタイアを嵌める。前輪は外すときと同じで楽だが、後ろは大変。特に最初はタイアとリムを動かさないように固定する必要があるけど、確実に固定するためには手が2本必要な上にタイアレバーも同時に使わないといけないのでなかなか難しい。


 片方のビードがリムに入ったらチューブを入れる。このときチューブから空気が抜けているようなら、外すときにチューブに傷をつけてしまった可能性があるのでパンクのチェックをする。チェックの方法は1.目視、2.音、3.水に漬けるの何れか。ハードチューブを入れているので今回はパンクは無かった。まずはバルブをリムの穴に通す。これ専用のツールもあるけど、バルブをチューブの反対側から穴に押し出すようにすればバルブをリムの穴から出すことができます。バルブがリムの穴から出てきたら抜けないように先の方だけナットをかけてチューブを全部タイアに入れる。ここでナットを締め込んでしまうと、タイアを入れるときにバルブの部分が入りにくくなってしまう。

光ってるはビードワックス

 チューブが全部入ったら、捩れを取るためにここで軽く空気を入れる。タイアを嵌めるときに空気が入っているとタイアレバーがチューブを噛みやすくなるので、チューブがタイアとリムの中にちゃんと納まっているのを確認したら空気を抜く。ビードにビードワックスを塗ったら、外したときと逆の手順でリムにビートを入れていく。後輪の最後の方はかなり大変だけど、外せたものは取り付けられると信じてあきらめずにがんばろう。

 新しいタイアを取り付けることができたらバルブのナットを締めてムシを入れる。空気を入れてビードを出すまえに、ビードワックスが乾いてしまっていたり作業中にふき取ってしまっていないかをチェックして、足りないようなら再度ビードワックスを塗りたくる。ビードワックスじゃ無くてもいいけど、とりあえずタイアとリムの摩擦を減らしてくれるモノがないといくら空気を入れてもビードが出ないのでこのチェックは重要。ビードなんて走ってるうちに出る、というけどなかなかそう巧くはいかないので、ビードが出ないまま組んでしまうとやり直す羽目になる。というか前輪に関してはそうなりました。

 チューブを膨張させた圧力でタイアをリムに押し付けることでビードを出すのでそれなりに空気を入れる必要があるけど、どの程度まで空気を入れて良いのかは知らない。今回は規定の空気圧まで空気を入れた時点で後輪は「プツン」という音と共に最後まで残っていた部分(普通は最初=最後にビードを入れた場所の反対側)のビードが出た。前輪を先にやって失敗していたこともあって、多めにビードワックスを塗っておいたのが正解だったようだ。ちなみに前輪は規定値の倍程度まで空気を入れたがビードは出なかった。

 規定値以上に空気が入っている場合は規定値して放置。しばらくしてから再度空気圧をチェックして些かも変わりが無ければパンクしていないのでリムを組み付ける。せっかくの機会なのでホイールベアリングをグリスアップしたりスプロケットの裏側を掃除したりすると良い。タイアが一皮向けるまで丁寧に走っても問題が無ければとりあえず交換終了。



[TOP PAGE]   [INDEX]


2005年 7月 2日作成
Copyright 2005 うんにょ(e-mail:gunzy at fides dot dti dot ne dot jp)