From LongTimeRiders YahGo!Go!! First Up Load 000720
カワサキ スーパーシェルパ MARCH仕様
Back |
![]() |
![]() |
![]() |
これが僕のスーパーシェルパです。 リアキャリアには常時0.4リットルの ガソリンやCRC、パンク修理セットが 積んであります。(キャリアは社外品) ハンドルガードバーのところには よく使うであろう工具や高速チケットを 入れるためのポシェット。 フロントフェンダーはダウンタイプです。 ライト下のスタックバーは正規の向きだと 自分には高すぎて、いざスタックした時に 力が入らないので上下逆向きに取り付けた。 シートにはシートベルト。 ナックルガードは純正品。 エンデューロレースにも使用したことがあり 結構ボロボロです。 ライトカウルは取れやすくなってしまったので (ノーマルの取り付けは上から下にピンで はめ込んで、カウル下のネジ一本で付けている。) カウル横に穴をあけタイラップでとめてあります。 実はメーター自体も取り付けステーをとめる部分が 割れてしまっているんです。 エポキシパテと補強ステーで補修してあります。 車体の傷はいたるところにあって、セルボタンや キルスイッチも削れています。 これは川の堤防を登ろうとして転げ落ちる際 コンクリートの土手を逆さまにズルズルと 落ちてった時の傷です。 でも、いろいろ修羅場をかいくぐり傷だらけに なっている割にはタンクには傷が少ないのは 不幸中の幸いでしょうか? |
![]() |
![]() |
![]() |
(上左)ハンドルガードバーにつけたポシェット。 ツーリング主体だと必需品です。 ハイウェイカードなど入れておけば料金所でも スムーズだし、ちょっとしたアクシデント用の 工具も入れてあります。 (上右)そのポシェットに入れてある工具類。 左から6mm六角レンチ(ハンドルブラケット) 予備としてのお古のクラッチレバー、8×9mmスパナ 10×12mmスパナ、14×17mmスパナ (スイッチボックス部分のプラスネジはすべて 六角ボルトに替えてあります。これはネジ山を 舐めてしまったり、コケたりして潰れると とりはずしできなくなるため。8×9、10×12は そのボルト用、14×17はミラー用に入れてある。) |
(上)リアキャリア。社外品。鉄製。 枠の隙間に挟まってる物。左から予備ガソリン 0.4リットル、CRC、パンク修理セット。 左のステーの板のところに穴をあけて ディスクブレーキに付けるロックを携帯。 (下)車債工具入れに入ってる工具類。 左からビニールテープ、予備プラグ そして六角レンチ各種、プライヤー、ドライバー 10×8ボックスレンチ、プラグレンチなどの 純正車債工具と12mmコンビレンチ。 |
(下)リアキャリアに挟まっている パンク修理セット。 パッチ、ゴムのり、サンドペーパー 虫廻し、リムガード、スポークレンチ 純正のリアアクスル用の22mmレンチ タイヤレバー3本、タイラップ、空気入れ 手袋、そしてゴムのりの横に見えにくいが CRCのノズルが入っている。CRCはいざという時 タイヤクリームやチェーンオイルの代わりに 使えるし、雨の日などフェンダーの裏に 吹いておけば後で泥が落ちやすくなる。 |
![]() |
![]() |
Back |