011204
追記 030916
各社トマトジュースのインプレッション
Back |
味ランク | A | B+ | B | C |
その評価 |
ココが基準か それ以上。 |
Aほどではないが おすすめ。 合格。 |
他がなければ まぁいいか・・。 |
あっても、すすんで 買わないでしょう。 |
レア度ランク | 4 | 3 | 2 | 1 |
その評価 | これは注目。 限定品。 |
地元(浜松)では まず見かけない。 |
地元(浜松)でも 時々見かけることがある。 |
地元(浜松)ならば 当たり前のように手に入る。 |
![]() |
KAGOME カゴメトマトジュース (トマト3個分) A & 1 (ここが基準値) 今現在のトマトジュースの基本です。(僕にとっての・・) 大抵どこでもトマトジュースがあれば売ってます。 他銘柄だけしか置いてないところは ほとんど無いくらいポピュラーです。(浜松地域) バリエーションが多くて、この写真は190g判。 他に250g判、ペットボトル版と探せばいろいろあります。 大きさによって味がちがうことは殆どありません。 |
![]() |
KAGOME カゴメトマトジュース 食塩無添加 C & 1 カゴメトマトジュースの塩なし版。 健康志向で追加ラインアップされたのだが トマトジュースらしい味わいは無い。 トマト臭さが目立つ感じがする。 ただしミートソースなどの料理用と考えて使えば 余分な塩分がないのでいい材料になるでしょう。 |
![]() |
KAGOME 地中海発 まるごとトマト A & 1 ”カゴメトマトジュース食塩無添加”とは違い 塩味がないので甘味が目立つ逸品。 素材の違いか? トマトは国産ではなく スペイン、トルコ、ポルトガル産と書いてある。 塩分無添加でこれだけ”味”があるものは他にはない。 ペットボトルだと混ざったかどうか良く分かる。 いかに良く振らないと混ざらないかということが一目瞭然。 また金属臭さが付かないのもいい。 特にトマトジュースは塩分が付き物なので どんどんペットボトルを採用して欲しいものだ。 濃縮還元。 |
![]() |
KAGOME 地中海発 まるごとトマト ブリックパック B & 3 北海道からの帰りのフェリーで発見。 ペットボトルは混ぜれるがブリックパックは混ざりが悪く、 飲んでて味にムラがあった。 濃縮還元。 |
![]() |
SANGARIA たっぷりトマト B & 2 ちょっとトマトジュース的、青臭さが目立つ。 (嫌いな人ってこの青臭さがイヤだと良く言います。) 缶を見ないで飲めば野菜ジュース的なあと味。 塩分ひかえめ。 濃縮還元。 |
![]() |
Delmonte トマトジュース A & 2 カゴメと相反し、浜松では見かけなくなってしまった。 大型スーパー以外ではあまり見かけないのだ・・。 コンビニ中心の物流時代では仕方ないのか? 味は申し分ないのだが・・。 |
![]() |
KIRIN 朝摘み まっ赤なトマト B & 2 塩加減は普通だがトマトジュース自体が 薄い感じがする。 ストレートと書かれている。 つまり濃縮還元ではないということか? 濃縮していないことが薄さと感じる原因だろうか? |
![]() |
コーミ 有機栽培 トマトジュース 食塩無添加 B & 3 舌ざわりがザラッとした感じがある。 濃縮のせいか? 塩なしと知っていれば結構飲める。 反面、普通のものと期待するとガッカリする。 |
![]() |
Yakult 旬の味わい トマトジュース B+ & 3 年1回のシーズンパック製法ということで、 買ってみました。(ヤクルトおばさんから) 少々薄味だが塩加減とマッチ。 なかなかグー。 |
![]() |
Nagano ”すっきり飲みやすい”トマトジュース C & 2 少々水っぽい。 トマトジュースより野菜ジュースのような感じが・・。 濃縮還元。 |
![]() |
Nagano 高原朝摘み トマトジュースNT-604 A & 2 以前は350ml缶で販売していた。 今年は250ml缶になってしまった。ザンネン。 少々薄いと感じていたが 冷えてないものを飲んだところ 甘さが目立って美味かった。 ストレート。 |
![]() |
朝日池総合農場 トマトジュース B+ & 3 インターネット販売で手に入れた。 来たときにはニンジンジュースかと思ったほど 色がオレンジ色。 種のブツブツが浮いていたりするが味は良かった。 この位なら(720ml)らっぱ飲みで一気ですな・・。 ただ、らっぱ飲みとなるともう少し塩が弱いほうがいい。 ストレートでしょう。 |
![]() |
Cradle トマトジュース B & 3 地元浜松ではレアな一品。 北海道ツーリングで手に入れた。 北海道マークが付いていて、すなわち北海道限定か? 味はトマトケチャップ風味と言ったら想像がつくような味。 |
![]() |
KAGOME 夏しぼり2001 旬のトマトジュース B+ & 4 カゴメの夏のキャンペーンで当たった。 味は塩、砂糖無添加ってことで、それなりだが 甘味はかなりある。 塩なしに付き物の”飲みにくさ”は無い。 色が真っ赤で鮮やか。ストレートであろう、多分。 |
020414 追加 | |
![]() |
Dydo 海洋深層水がうれしい 120菜 A & 2 浜松ではメインの缶コーヒーメーカー ”ダイドー”が出したトマトジュース。 (以前は普通のトマトジュースは出していたが無くなっていた。) 120菜とは 120%と 多分、”トマトジュースを飲んで120歳まで長生きしよう。” てな意味合いも含まれているのだろうか? 果汁120%というのが新しい表記方法で面白い。 塩分は食塩ではなく海洋深層水を使用。 100%から120%の商品がこれからはもっと出てくるのでは・・? |
020806 追加 | |
![]() |
KAGOME カゴメトマトジュース (トマト4個分) A & 1 カゴメのトマトジュースのデザインが変わりました。 ちょっとスッキリしすぎな感じがしますが・・。 余談になりますがカゴメの場合は いろいろなバリエーションがありました。 缶の大きさはもとより「濃縮還元100%」と「野菜汁100%」と 表示も違うものがあります。 野菜汁100%で小さい缶のものが 一番美味い感じがします。(微妙に味が違います。) |
030620 追加 | |
![]() |
平取町農業協同組合 北海道びらとり町ニシパの恋人 A & 3 友達の北海道土産でもらいました。 ニシパとは旦那、紳士、金持の意だそうで・・。 現地で生産されているであろう”桃太郎”という 品種のトマトを使用。 塩分控えめで そのトマトの甘さを際立たせている感じの 味付けです。 |
030916 追加 | |
![]() |
Nagano 高原朝摘み トマトジュースNT-604 A & 2 以前に250ml缶を紹介したが 350ml缶を発見。 季節限定製造ということなので その年の豊作、不作が関係しているのか? |
![]() |
鷹栖町 オオカミの桃トマトジュース A & 3 北海道のほぼ中心の町、 鷹栖町の特産品であるトマトジュース。 近所の酒量販店で偶然見つけたが 季節的なこと、地理的なこと そして、これからも定期的に手に入るか分らない為、 レア度ランクは3に設定した。 味も申し分ないし舌触りもなめらかで美味かった。 また量販店にふらりと行ってくるか・・。 |
Back |