DIARY |
12月31日(月) “大晦日 振り返り”今日も相変わらず、すごい強風。昨日リビングに避難させた植物は、継続避難中で、テーブルの上が軽く森のような状態のまま年を越すことになりそうだ。(昨日掲載の写真参照)
昼間に、自分の過去の日記を少し読み返してみた。古いものは、なんと97年からあるんだね。それから、もう10年。懐かしいな。例えば、おいしいコーヒーを淹れることに凝り始めた頃とか、植物を育て始めた頃とか、ピアノ始めた頃とか、今思えば、こんな時期もあったのかな〜と思いながら読んだが、かつてチャレンジし始めたことも、試行錯誤の末に、身について当たり前のことになっていくのだなあと実感した。
コーヒーのドリップは、今では自分のスタイルは、一応確立したつもり。ドリッパーは、コーノ式の2人用。ミルは、ザッセンハウス(ドイツ製)の手回し式のもので、粗挽き。もちろん淹れる直前に挽く。豆は、芯までしっかり焙煎された新鮮な豆が必須で、私の場合、ほとんどフレンチローストばかり。豆は、二杯分で約25グラム使用。ドリップポットは、タカヒロの500ccのもの。抽出温度は、およそ85度。蒸らしは、最初中心の100円玉ぐらいの部分だけお湯を極細く垂らして20〜30秒蒸らし、今度は全体に極細くお湯を注いで、また蒸らしを20秒程度行ってから、また細く細くお湯を注いでいく。最後は、ドリッパーにお湯が溜まった状態のまま、ドリッパーを外す。最後に、ちょっとだけ過熱して出来上がり。今は、平日も含めて毎日このスタイルで、コーヒーを淹れている。
植物は、最初は一鉢からスタートしたのだが、もう何鉢あるのか、よく分からないぐらい増えた。買って増えたのも当然多いのだが、株分けとか挿し木などで増えたのも多い。どういうわけか、私は、ほとんど枯らすことが無いので、買えば買うだけ増えていくし、成長するごとに自然に増えていく。水やりなども、大分分かってきたし、植え替えも何度か経験して、だんだんとコツは掴んできた。水やりは、毎日仕事に出掛ける前の私の日課。植物のある暮らしというのも、もはや当たり前になった。
ピアノは、劇的な上達は無いのだが、一応、毎日ほんの少しでも弾いている。なかなか上達はしないのだが、それでも始めた頃に比べれば、随分マシにはなっているはず・・・。
というわけで、やはり、常に何かにチャレンジしていくことは、大事なんだなあと実感したのだった。
さて、2007年も今日が最終日ということだが、2007年の最大の出来事は、私にとっては、やはり娘の誕生である。子育ては、植物を育てることと結構共通点があって、おもしろい。2008年も、子育てを中心に楽しんでいきたい。
|
12月30日(日) “強風”今日は、ものすごい強風。私が住んでいる家は、私の希望条件をほぼ完全に満たす素晴らしい物件なのだが、風がかなり強く吹きつけるのが欠点である。今日は、台風並みの風が吹き荒れ、外に置いてある植物たちが、みな風になぎ倒され、ベランダをコロコロ転がっていたので、室内(リビング)に緊急避難させた。テレビは観れません・・・。
リビングのテーブルにとりあえず避難
ところで、私は休みに入って、もう1週間経つのだが、ここにきてようやく仕事のストレスから心が解き放たれた感じで、心身とも回復してきた。そうしたら、いろいろやりたいことができてきて、昨日、今日は、思いつきで、車でのドライブ用のオリジナルCDを編集したりしていた。
もう少し詳しく書くと、「80's selection」と「90's selection」を編集。「80's selection」は、NIGHT RANGERのDON'T TELL ME YOU LOVE ME、BON JOVIのRUNAWAY、LIVIN' ON A PRAYER、a-haのTAKE ON MEなどなど、とにかくベタな選曲をしてみた。からっと明るくストレート。元気のでるものばかりだ。
「90's selection」の方は、どうしようか結構迷ったのだが、90年代らしさをということで考えて、グランジ/ポストグランジ的なものを中心に編集してみた。NIRVANA、ENUFF Z'NUFF、FOO FIGHTERS、Veruca Salt、The Wildhearts、Holeなどから選曲。で、CDを掘り返して聴いていたわけだが、なかでもVeruca Saltのアルバム「Eight Arms To Hold You」が、特に、思い出し気に入りしてしまった。
最近、休みのときも、いまひとつ無気力だったのは、やはり病んでいたということですな。やっと、本来の自分が戻ってきたぞ!!
|
12月27日(木) “プリンター”今日は、年賀状作り。パソコンで文面を作って、プリンターで印刷してみると、写真の部分の色ムラがずいぶんひどい。プリンターのノズルが詰まっているのだ。仕方ないので、プリンターのオートノズルクリーニングという機能で、クリーニングを試みる。
クリーニングしていると、インク残量が少ないため実行できませんという表示がでて、インク交換して、再度クリーニングすると、今度は違う色のインクがインク残量が少ないため・・・となるという繰り返し。何度も行っていると、インク交換したインクすらも、残量が随分減っていることに気がついた。
結局、全色(8色もあって、約8000円相当)インク交換を行って、ノズルクリーニングした結果、クリーニングしましたが、ノズルの詰まりが改善できませんとのメッセージが。その上、今日入れたばかりのインクも、随分減ってしまっていた。
全インク(くどいようだが8000円相当)を交換した上に改善できないとは、ダメージがでかい。以前から思っていたが、このプリンターのインクコストは高過ぎるのだ。結局、プリンターの印刷設定で、普通紙設定をインクジェットはがき設定に変えて、速度を「速い」から「きれい」(遅い)に変えると、色むらが多少は目立たなくなるということが分かり、今回はそれで凌いだのだが、ノズルのクリーニングに、あまりにインクを使いすぎてしまった。
|
12月26日(水) “いまいちなDoCoMoの対応”いつも携帯料金は、2人で6000〜7000円程度だったのだが、8月分ぐらいから、急に1万円ぐらい高くなっていることに、つい最近気がついた。それで、請求書に載っている電話番号に電話して、なぜ急に高くなっているのか、確認のために詳細を知りたいと問い合わせたところ、「なんで、今頃(そんな前の料金を)聞くのですか?こちらでは直近2ヶ月分しかデータがありません。ドコモショップに行けば詳細が分かりますから、行ってください」と実に、いまいちな対応だった。だいたい、8月分の請求は9月に来るわけで、たった3ヶ月前のことではないか。
それで、仕方なく、今日、DoCoMoショップへ行くと、「こちらでは個人情報の保護のため、詳細データは開示できません。」だって。なんだとー(怒)?ここへ来れば教えてくれると言うから、わざわざ来たのに、まったく無駄足じゃないか。人の時間を何だと思っているんだ。本人確認ができて、本人が見せてくれって言っていたら、それは見せてくれてしかるべきだろう。個人情報保護の意味を、履き違えているとしか思えない。この場合、保護というより、隠蔽と言ったほうがいい。
じゃあ、どうすればいいのか?と言うと、ネットで、iモードの接続履歴を見れるので、それで履歴を確認して欲しいとのこと。ただし、直近3ヶ月間しか見れませんと。ぬぁにー(怒)??まあ、それじゃ、これが無駄足だったとして、それは置いておいて、家で直近3ヶ月分は確認できたと仮定しましょう。で、それ以前は、どうすればよいのですか???というと、「請求書に書いてある電話番号に電話して、相談してください」だって。「だから、その番号に電話したら、DoCoMoショップへ行けって言われたんでしょうが!!はぁ。もういいですよ。」俺は怒り心頭。話せば話すほど腹が立つので、もう諦めましたよ。
で、家に帰って、パソコンで、iモードの接続履歴を確認したが、結局のところ、さっぱり分からない。確かに、いつどこへ接続されたかは出てくるのだが、それぞれの接続が何円相当なのか、まったく分からないし、接続先が、例えば、メールで画像添付されていると、自動的に接続されるサーバーアドレスだったりして、素人には解析が困難なものだ。これで、どう確認しろというのか、これまた説明してほしいぐらいで、結局は、iモード履歴で確認しても料金が高い理由は、分からずじまいだった。
これが、天下のDoCoMoの対応なのかとひどく腹立たしかった。すぐにでも、DoCoMoの契約を切って、他社へ移籍したい気分だ。よくよく考えて、iモードの接続料金って、結構不透明だと思いませんか?
|
12月25日(火) “メリークリスマス”今日も、私は休み。そう、もう既に連休に入っているのだ。今年は、夏に育児休暇を取ったものの、その他の会社休日や、計画的に取得できる年次休暇をほとんど取れなかったため、その余っていた休みが、ズルズルと年末へずれ込んだというわけだ。
今日は、助産院の母親学級の同窓会だそうで、嫁と娘は助産院へ。嫁が娘を連れて出掛けると、知らない人から「坊や?」と尋ねられることが何度かあるらしいが、今日も、母親学級の同窓会で「男の子?」と聞かれたそうだ。「いや、女の子」と答えると、「あっ、そうなんだ。ごめんね」と言われ、謝られると切ないと嫁が言っていた。よく考えてみると、生粋のパパ似の娘は、当然のことながら小さい頃の私そっくりな顔をしているので、男の子と間違われても仕方ないのかもしれない。私自身は、娘はかわいいと思っているので、まったく気にしちゃいないのだが。
夜は、会社のパソコンで、会社のネットワークに接続して、ちょっと仕事。メールをチェックすると、私の担当している仕事で、また問題が発生したようで、家にいながらにして、へこんでしまう。「休みの間のことだから、俺は知らないさ」と割り切れてしまえば楽なのだが、これが、そうもいかず、ああ、どうしよう?といろいろ考えると、胃がキリキリしてくる。もっと鈍感でいられればなあといつも思うのだが。
|
12月24日(月) “久しぶりに鎌倉”今日は、久しぶりに鎌倉へ。娘が生まれてからは、初めてになる。今日は、娘を連れて、いつも行くお店をさくっと回った。顔なじみの店員さんにも、娘を披露。クリスマスが終わると、鎌倉は年間で最もひっそりと静まって、年が明けると、めちゃくちゃ混む。これまた、しばらくはご無沙汰になりそう。
|
12月23日(日) “訪問”今日は、古くからの知り合いのお宅に子供を連れて表敬訪問。出産のお祝いを頂いたので、そのお返しを持っていった。
人見知りが始まってはいるので、ちょっと心配していたのだが、今日は、ご機嫌で愛嬌をふりまいていた。後半、ちょっとぐずったところで、私が抱っこすると、まるで打ち合わせをしていたかのように、ピタッと泣き止み笑顔が戻って、「さすがパパねえ」と尊敬の眼差しを浴びたのだった。うちの娘、なかなかデキル奴かも。
夜は、自宅で娘のお食い初め。まだ、食べられないので、食べるマネだけ。お頭付きのタイを焼いて食べた。
|
12月22日(土) “飲み会”さすがに今月は飲み会月間。今日は、大学時代の友人と飲み会。トピックスは、ついに家(マンション含む)を買った奴がいるということ、そして友人Yが結婚することになったということだろう(おめでとう!)。これで、独身残りは、TとFのみ・・・。
家は、やはり大変興味深いところであるが、買うとしたら、莫大なローンを抱えることになってしまうので、会社を容易に辞められなくなるという点で、なかなか踏ん切りがつかないのだ。ま、ローンを抱えなくても、そう簡単には辞められないというのが現実であるが。また、その実際のローン金額をリアルに想像すると、やはりどうしても躊躇してしまう。でも、周りで買った奴が現れると、これまた欲しくなってしまうというのが正直なところだ。買うなら、一軒家が欲しい。そして、デザインをお願いする人も、もう決めてある。あとは、土地と資金調達が問題なのだが、これが、なかなか難しい。
|
12月17日(月) “飲み会”今日は、会社のエライ人と飲み会。エライ人というのは、部門長クラス、つまり部長の上ということになるのだが、どうせなら、もっとエライ人と話してみたかったという気もする。
ま、それで、普段お話しをすることのないエライ人と、多少は言葉を交わしたわけだが、なんかいまいち。エライ人は、考えているようで、実は深く考えていないんじゃないの?と思った。うーむ、大丈夫だろうか。
|
12月15日(土) “人見知り始まる”今週は、火曜日の夜中から発熱。水曜日、木曜日とダウンし、会社を休んだ。二日間、丸々寝込んでいたが、こんなのは、何年ぶりだろう?少なくとも、ここ5年ぐらいは記憶にない。金曜日、体調的には、本当は休んだ方が良かったのだが、また這うようにして出社。熱は下がっていたが辛かった。
今日は、体調もほぼ完全に回復。天気も快晴。そして、今日は、嫁の友達のTちゃんが遊びにやってきた。Tちゃんが娘を抱っこしようとすると、おや、途端に娘の下唇が「への字」になるではないか。この「への字口」は泣く前のサインなのだが、一度ならず、二度とも、Tちゃんが抱っこしようとすると「への字口」になってしまった。これは、どうやら、人見知りが始まっているらしい。しかも、振り返って考えてみると、結構前から、人見知りが始まっているようだ。つまり、これは親と親以外の人を明確に区別できるようになったということで、着実に成長しているようだ。幸いなことに、娘の父親好きっぷりは、まだまだ健在。
|
12月9日(日) “美容院”深くなったしわ。増えたしわ。つやの無い肌。疲れの滲み出た顔。まじまじと鏡を見ると、がっくりきてしまう。それに追い討ちをかける、もさった頭。娘が生まれる前に髪を切ったきりなので、もう4ヶ月以上も髪を切っていない。おかげで、もっさもさだ。
そこで、今日は美容院へ。本当は、「ガリレオ先生(福山雅治)みたいにしてください。」と言いたかったところだが、「ぷっ。その顔で福山雅治?髪だけは真似できるかもしれないけど・・・」と思われるのが関の山だだろう。さすがに恥ずかしくて、そんなことは言えなかったが、今回の希望イメージは、密かにガリレオ先生なのだ。実際には、美容院にあったヘアカタログの本で、こんな感じでと普通に伝えたのだが。
で、仕上がりは、ま、顔が大分違うので、似てはいない。しかし、家に帰ってからの嫁の第一声は、「若干ガリレオ先生風だね」とのことで、なかなか気の利いたことを言うではないか。ま、本当は少しも似てはいないのだけど、こんなもんでしょう。
|
12月8日(土) “体調崩す”去年もそうだったが、10月〜年末まで特に仕事がきつい。12月に入るとプレッシャーがさらに強まる。周りで、続々と体調を崩す人が出る中、ついに、私も昨日は会社を休まなくてはいけないほど体調が悪化してしまった。軽い頭痛に、腐ってしまったかのような脳みそ、開かないまぶた、いやに重い体。追いうちをかける腹痛。しかし、熱は無かったので、昼前に這うようにして、出社したが。
それで、昨日は、さすがに早く帰って、風呂も入らず早く寝たが、やっぱり、今日も不調。ストレスのせいかもしれぬ。
ところで、まったく話は変わるが、今回TVドラマで、「ガリレオ」だけ見ている。福山雅治扮する湯川准教授は、「変人」という設定だが、それほど変人だろうか?といつも思いながら観ている。そういう私が変人なのだろうか?と思い、嫁に尋ねると、変人なのだそうで・・・。でも、大学の先生なんて、みんなあの程度変人さは普通だし、エンジニアの仕事をしていると、ああいうタイプの人って、普通にいるけどね。
|
12月2日(日) “娘”もう12月だから、娘も、あと少しで月齢4ヶ月になる。3ヶ月を過ぎたあたりから、首がしっかりし始めたが、3ヶ月半ぐらいで、完全に首が据わって、今は、立て抱っこされるのが大好きらしい。
娘は、平日と休日とで、様子が違うらしく、休日は、機嫌が良くて、昼間はあまり寝ない。平日も、朝、会社に行く前は、寝起き直後から笑顔を振りまき、かなりご機嫌だったりするのだが、どうも私が会社へ行くと、突如、不機嫌になったりするらしい。
今日は休日モードで、機嫌もよく、娘の笑顔にメロメロになってしまったわけであるが、小さいのに、可愛がってもらうツボを押さえていて、関心させられる。大人で、この技が使えれば、かなりの世渡りの達人になれるはず。
|
12月1日(土) “茅ヶ崎”今日は、久しぶりに車で茅ヶ崎へ。近頃の中では、遠出の部類に入る。久しぶりに通る道で、ふっと気が付くのが、店がいろいろ潰れていること。茅ヶ崎駅近くのソファーデザインストアというお店も閉店してしまったのは、ショックである。よく利用していたガソリンスタンドも、廃業してしまっていたし、私は利用はしなかったファミレスとか、ディスカウントショップとか、閉店していた。ガソリンと言えば、ガソリン代があまりに高いので、これもビックリ。ハイオクだと160円台の後半だ。原油価格の高騰の影響だろうが、この煽りを受けて、インフレ傾向に進むのではないか?とちょっと心配になってしまう。サラリーマンの給料が増えないこのご時勢、インフレになっては、ひとたまりもない。
さて、茅ヶ崎から夕方富士山がよく見えたが、やっぱり、我が家から見える富士山よりも、ひとまわり大きい。意外と違うもんですね。
|
←先月のDIARY | TOP PAGE→ |