DIARY

2月24日(日) “父”
 今日は、私の父が我が家へやってきた。うちの娘と会うのは、実は初めてである。抱っこしたら、絶対大泣きするだろうと、ひそかに、ちょっと楽しみにしていたのだが、最初少し、ぐずっていたものの、それほど泣かず、意外にも平気だった。昨日のTちゃん旦那は、どうして、あんなにダメだったんだろう?


2月23日(土) “来客”
 今日は、Tちゃん夫妻が遊びにきた。Tちゃんは、常連のお客さんだが、旦那さんと一緒に来たのは、今日が2度目。旦那さんも、うちの娘にちょっぴり会ってみたかったらしい。

 Tちゃんは、12月にも我が家に来ているが、そのとき、娘を抱っこすると泣かれていたのだが、今日は無事クリア。でも、旦那さんは、まったくダメ。目を合わせただけでも泣いてしまうのだ。しかも、うちの娘の方から、旦那さんの方へ視線を合わせ、じっと見ていて、ちょっと目が合うと泣いてしまうのだから、たちが悪い。

 さて、Tちゃんは、ちょっとショッキングなことがあったらしく、曰く、「今日は暗くてごめんね」だそうだが、いつもながら、よく喋るので、暗いという意味がさっぱり分からなかった。


2月17日(日) “恵比寿”
 恵比寿ガーデンプレイスにある三越は、小さいのだが、趣味がよくて、惹かれるお店が意外とある。Tretornというスウェーデンのシューズブランドのお店も、恵比寿の三越のお気に入りのお店だった。Tretorn専門店は、ここ1店舗しかなく、スニーカーがメインだが、少し高い代わりに、使い込んでも、へたらないところが好きだった。

 ところが、今月24日で、三越のTretornは閉店してしまうという知らせが届いた。これは、閉店前に行っておかなければと思い立ち、今日は恵比寿へ。

 もちろんTretornで、スニーカーを買う。私は1足。嫁も1足のつもりだったが、嫁は、安さに負けて(定価は安く無いが、40%オフで)ついついもう1足、購入し、合計3足、購入。やはり、Tretornは、いい。

 新宿伊勢丹か渋谷の西武では、Tretornの靴を扱っているということだが、なかなか行く気はしないので、恵比寿店が閉店してしまうのは、残念でならない。


一番左が、私の靴

 スニーカーを買い終えた後は、横浜へ掃除機を買いに行った。我が家の掃除機は、私が大学入学時に買ったもので、もう14年も使っていて、そろそろ寿命である。かなり以前から、調子が悪く、騙し騙し使っていた。

 最近、特に、調子が悪かったのだが、昨日、ついに煙が出た。これ以上使うのは、さすがに危険だということで、急遽、掃除機を買う必要が出てしまった。

 デザインだけでいうと、やはりダイソンなのだが、大変に高価なのと、音が非常に大きいことから、却下となった。また、本当かウソかは、よく知らないが、ダイソンはすぐ壊れるとか、吸引力が変わらない代わりに、国産と比べると、吸引力が弱いという話もあり、それもマイナス要因となった。白物家電は、ナショナル(=松下電器産業製)率が高い我が家だが、今回は、日立の紙パック式の中級機をチョイスした。そして、これも持ち帰り。

 私は、靴3足と、掃除機を両手に持ち、嫁は娘とママバッグを抱え、帰宅の途についた。


2月16(土) “鎌倉”
 来たる来月の3日はひな祭り。そう、娘の初節句である。私は、雛人形については、実は何も考えていなかったのだが、義母も実母も、雛人形はどうするのか?と大変気にしているようである。どうも、買わずに済ますというのは許されないようだ。

 あかちゃんホンポやら、デパートやらで置いてあるのを、さっと見たことはあったが、高いわりに、「これは」というのは見つけられず、一体、どう選べばいいのやらと思っていた。そして、そういえば、内藤三重子さんという何でも手作りしてしまう人が鎌倉にいるのを思い出した。雛人形職人でないにも関わらず、ひな人形も手作りしてしまうというなんとも凄い人だ。確か、毎年、この時期にひな人形展をしていたはず・・・。あの人のセンスなら、イケてる雛人形があるかもしれない。  早速、いつもひな人形展をしているお店に電話をしてみた。今年は、ひな人形展ではなく、ベビー展というイベントになるが、内藤三重子さんの雛人形も出展されるとのこと。しかし、たったの三体らしい。電話した時点では、どんなのが来るのか、分からないということだった。でも、毎年、割と早くに売れてしまうから、早めに来たほうがいいですよとのことだった。

 今日は、ベビー展の初日。開店は12時から。およそ12時頃に着くように出たのだが、ゆっくり歩くと思ったより時間がかかり、到着すると12時10分頃だった。着いた時、ちょうど一組のお客さんが店から出てきたとこだった。出てくるのを待ってから、お店に入ると、まず一組のひな人形が視界に飛び込んできた。「おっ、いいじゃないか。これが、まず1体。あとの二体は・・・?」少し視線を上げると、もう二組のひな人形が並んでいた。ああ、よかった。さて、三体のうち、どれにしようかなと考え始めた頃、「朝9時に出てきた甲斐がありましたよ。それじゃまた。」と満足気にお店から出て行くお客さんが、また一組。

 お店は、かなり狭いのだが、なかなか盛況。入ってくるお客さんは、「へー、かわいいですね」とひな人形に注目している。これは、早めに買った方が良いなと思い、「これ、いくらでしょうか?」と聞いてみた。すると、「それと、あれは、もう売れてしまいました。」と思わぬ答えが返ってきた。なんと、第一候補は、既に売約済みであった。というか、もう残1ということで、買うか、買わないかの選択しか残されていないのだったのだ。

 三体は、大きさで言えば、大・中・小という感じで、既に売れたというのは、大と中。残りは、小なのだが、これは、ちょっと小さすぎるかもしれない。でも、実にかわいらしい。どうしたものか。悩ましいが、もしここで買わなかったら、他に誰かが買ってしまうだろう。

 まあ、いいや、買ってしまおう。残り物には福があるということで。義母、実母は、この小さくかわいらしいお雛様で、納得してくれるのだろうか?娘が大きくなった時に、小さすぎると文句を言うのではないだろうか?という心配は抱きつつも、ひな人形を買うということは、一応形としては終えたのだ。

 こうして、展覧会初日から、約10分で3体の雛人形は完売してしまった。ただし、「展覧会、初日なので、もう少し展示しておきたいので、また後日、取りに来ていただけないでしょうか?」と申し出があり、我が家に来る予定のひな人形も、まだベビー展で、みんなにかわいがってもらっている。


2月11日(月) “ベビーカー”
 今日は、港北のノースポートへ。ノースポートって、港北をただ英語にしただけじゃないかって思うだろうが、モールの名前である。

 ノースポートのベビーザラスへ、ベビーカーを見に行った。A型ベビーカーは買わずに済ませたので、もうじきB型が必要になるかなあということで、今日はその下見。

 ノースポート、混んでいてビビッた。というか、港北自体が混んでいた。マンションも、まさに建設ラッシュという感じで、あちこち着工中のマンションだらけ。人気のブランド地らしいのだが、私には、どうも魅力が分からない。こんな混んでいるところは御免である。

 話がそれた。近所には、赤ちゃんホンポはあるのだが、あそこは国産のベビーカーしか置いていない。輸入ベビーカーも見たいので、ベビーザラスへわざわざ行ってみた。

 周りで人気なのは、マクラーレン。まあ確かに作りはしっかりしているが、それならシルバークロスの方がいいかなあと思った。マクラーレンは、意外にタイヤが小さいのだ。実際、タイヤが磨り減って、タイヤだけ交換修理してもらったという話も聞いたことがある。特に、後輪がすぐに磨り減るらしい。シルバークロスなら、タイヤも大きいし、なんと言っても、マクラーレンに比べれば安い。マクラーレンとどうして、あんなに価格差があるのか、分からない。

 デザインで言うと、QuinnyのZAPPが、一番スマート。なんと言っても、シンプルでかっこいい。私が使っているマキシコシのカブリオフィックスというベビーシートもドッキングして使えるというのも魅力。だけど、やはり高価で、実用性というところを考え出すと、躊躇してしまう。

 まあ、本命はシルバークロス。意外性で、ZAPPかなあ。


2月10日(日) “6ヶ月”
 今日で娘の月齢がちょうど6ヶ月になった。小さく産まれたが、多分、大きさは標準レベルになったと思う。歯が生えるのは、ちょっと早かったようだけど、寝返りは2回したきり、めっきりやらなくなった。まぐれだったのかもしれない。

 さて今日は、事前に用意しておいたけど、結局いらなかったなというものを挙げてみよう。

 その1。赤ちゃん用布団。産まれる前に買っておいたのだが、結局、娘は嫁の布団で一緒に寝ているので、ほとんど使っていない。

 その2。哺乳瓶。これも、結局いらなかった。母乳育児のコツは、結局、母乳だけを与え続けることだと思う。いろいろ人の話を聞くと、結局、みんな母乳が足りているのかどうか不安になって、ミルクを足し始めて、そうするうちに母乳の出が悪くなっていくという悪循環に陥る人が多いようだ。与えるのは母乳だけと決めてしまえば、いやおうなしに母乳で育つ。だから、やっぱり哺乳瓶は必要なかった。

 実は、これら二つとも、助産院から、要らないよと言われていたものらしい。素直に聞いておけばよかった。


2月9日(土) “来客”
 待望の3連休。仕事は、もちろん休みだ。今日は、嫁のパン教室友達がやってきた。3名+乳児1名。嫁が、俺の珈琲へのこだわりっぷりの話をしたら、是非飲んでみたいということになったらしい。

 嫁の話では、娘と戯れに来るついでに珈琲ではなくて、むしろ逆で、珈琲のついでに、娘と戯れに来るという感じのようだ。なんだか舌が肥えていそうなお友達なので、少々緊張してしまう。ということで、コーヒー豆の在庫は、まだあったが、新しい豆を購入して臨む。やはりコーヒー豆は鮮度が命だ。

 コーヒーのドリップは、いつもどおり。だが、いつもは、あくまでも自分用に淹れているのであり、それが他の人にとって、おいしいコーヒーなのだろうか。果たして、期待に添えられるのか。

 1回目のドリップが終わり、少し温めなおして、カップに注ぎ、コーヒーを出す。1ドリップで2杯しか入れられないため、まず先に2名。緊張の一瞬。

 「あ、おいしい。温度もちょうどいい。」「お金払わなきゃって思っちゃう。」

 よかった。満足していただけたようだ。すぐさま、2回目のドリップへと取り掛かった。さて、残りのもう1名は・・・。

 「うん、おいしい。カップもかわいいね。」

 こちらも、満足していただけたようだ。せっかくコーヒーを飲みに来てくれたのだから、ご期待に添えてよかった。


2月3日(日) “積雪”
 今日は、10センチぐらい雪が積もり、しかも昼ぐらいまで、本格的に雪が降っていたので、引き篭もりな1日だった。


2月2日(土) “寝返り”
 久しぶりの更新。娘の成長ぶりについて、覚え書きも兼ねて書いておこう。先月30日、5ヶ月と20日にして、やっと初の寝返りをしたようだ。私も、家にいた時だったのだが、残念ながら目撃できず。嫁も家にいながら、目撃できず。仰向けに置いておいたのに、知らぬ間にうつぶせになって転がっていたのである。昨日も、2度目の寝返りをしたらしい。また、私も嫁も目撃できず。

 同じマンションに、うちの娘とほとんど同じ月齢の赤ちゃんがいるが、その子は、とっくに寝返りを始めており、ぐるんぐるんと回って、大変なんだそうだ。早く寝返りしたからって、何らいいことは無いって言っていたが、そうかもしれない。

 そして、歯も生えてきた。下側の前歯2本が、うっすらと歯茎から顔を出し始めたのだ。これは、どちらかと言えば早い方かもしれない。


←先月のDIARY TOP PAGE→