DIARY |
10月18日(日) “食欲の秋”秋に入って、食欲が爆発している。今日のおやつは、たい焼き。夜ご飯は、グラタン。この前買った井山さんの耐熱皿で。かなりおいしかったけど、ボリュームも満点。完全に食べ過ぎ。
|
10月17日(土) “自由が丘”先週も、自由が丘に来たけれど、駆け足で通り過ぎてしまったので、今日、改めて探索。自由が丘に近い奥沢の駅の近くに、Cupidというパン屋さんがあって、クリームパンとクロワッサンを買ってみたのだけど、すごくおいしかった。ここ最近、いろいろおいしそうなパン屋さんを巡っているけれど、No.1ヒットだと思う。このお店のパンを、もっといろいろ食べてみたい。
帰り際、栗のケーキ「モンブラン」発祥の店として知られる洋菓子店「モンブラン」で、モンブランを買って帰る。夕食後、コーヒーを淹れてモンブランを食べる。サイズは大きいのだが、あっさりと食べられる。甘すぎず、こってりし過ぎず、さすがオリジナルだけあって、おいしい。
|
10月11日(日) “お弁当”娘は、お弁当ごっこが大好き。お盆に、嫁実家に帰省したとき、公園にお弁当を持って出かけて、みんなで木の下に敷物を敷いてお弁当を食べたのだが、それ以来、お弁当ごっこが大好き。家でも、よく「パパ、ここに座って、お弁当食べる?」と誘われ、お弁当ごっこが始まる。
今日は天気もよかったので、近所の河原で、お昼はお弁当。同じことを考える人は、やはりいるようで、バーベキューをしている人や、学生のサークルっぽい団体さんとかもいた。娘は、うれしそうにお弁当を食べていた。羽釜で炊いたご飯で作ったおにぎりは、外で食べることも相まって、最高においしかった。
お弁当を食べた後は、鎌倉へ。3連休、しかも晴天ということで、鎌倉は、ガイドブックを持った観光客で溢れ、人・人・人で、大混雑。
|
10月10日(土) “1歳2ヶ月”娘が今日で1歳2ヶ月。ちょっと喋り過ぎじゃないか?というほど、よく喋る。ちょっと前のブームフレーズは、「これ見てぇ」と、「〜どこかな?」だった。娘の「これ見てぇ」は、ほぼ「これなあに?」と同じ意味で、モノの名前を聞きたい時に、「これ見てぇ」を使っていた。「〜どこかな?」は、何かを探している時にも使うのだが、モノを取って欲しい時や、そばに来て欲しい時にも使っていた。モノの名前は、相当覚えたからか、この頃のブームフレーズは、「何してるの?」である。例えば、娘を抱っこして歩いているだけなのに、「パパ何してるの〜?」と聞いてくる。こうやって、また驚くべきスピードで成長していくのだろう。
さて、今日は、自由が丘〜南青山〜馬喰町と、はしごした。自由が丘では、木工作家の三谷龍二さんの展覧会を観る。さすが、三谷さんは人気があって、今回デビューとなる神代くるみのトレイは、既に売り切れ。パン皿によさそうなサイズのお皿があって、そちらを購入。三谷さんのは、高いので少しずつ。
ちょうど昼時になって、お腹も空いたので、食べるところを探して歩いていると、カレーのいい匂いがしてきて、すっかりカレーモードになって、その匂いの元を探して歩く。しばらく探すと、カレー屋さんを発見。入ってみた。昼時というのに、お客さんが誰ひとりいなかったので、ちょっと不安だったけど、おいしかった。娘は、大のカレー好きで、普段から我々大人が食べるのと同じものを食べるのだが、このお店でも、娘は我々の頼んだカレーをおいしそうに食べていた。カレーの時には、ご飯を、いつもの1.5倍ぐらいペロっとたいらげてしまう。
その後、南青山でもうつわ屋さんを観たのだけど、その道中に、おいしそうな和菓子屋さんを発見。黒糖まんじゅうがおいしそうだったので、買って、ついつい食べ歩き。これはヒットで、おいしかった。娘は、あんこだけ、パクパクとたいらげる。それで、うつわ屋さんを観た帰り道でも、また和菓子屋さんによって、大福とわらびまんじゅうを買った。大福は、たいしたことなかったけど、わらびまんじゅうの方は、かなりおいしかった。
馬喰町では、「ART+EAT」で行われている「食べるがまんなか 器と道具展」を観る。「ART+EAT」のビルの隣に、気になる食堂ができていて、こちらも興味をそそられた。入らなかったけど。
MINI STOPの前を通ると、ソフトクリームが食べたくなって、期間限定のベルギーチョコとバニラのミックスを食べる。なんだかおやつを食べてばっかりだけど、その後、帰宅途中に横浜に寄って、「すや」の栗蒸し羊羹を買ってしまった。本当は、栗きんとんの方を買いたかったのだけど、(6個入りが欲しかったのに)10個入りしか売っていなかったので、栗蒸し羊羹の方を買ってみた。これも、夕食後、デザートとして食べたけど、すごくおいしかった。この時期しか食べられないけど、これは絶品。そして、なんと言っても緑茶が合いますね。
|
←先月のDIARY | TOP PAGE→ |