あさばあのインドア最速理論
ここでは、インドアレーサーヨンサンの室内での実走データをもとに、セッティングの研究をしていきます。
このコラムを読む前にヨンサン入門編を読むことをお勧めします。
最速理論その1 フローリング編
前回フローリングでの基本的なタイヤセットがわかりましたので今回は更にタイヤセットを煮詰めていきます。
今回走行するコースも前回とまったく同じコースになります。
さて、フローリングでグリップするタイヤがラジアルパターンを削ったスリックタイヤだということがわかりました。
前回は表面を削るということをメインにしていたので詳しく書かなかったのですが、自作スリックタイヤにはスペック2のタイヤベースのものと、スペック1のノーマルタイヤ(太)ベースのものの2種類があります。
![]() |
タイヤデータ ノーマル SPEC2:幅6.0mm:径16.0mm SPEC1:幅6.5mm:径16.0mm スリック SPEC2:幅6.0mm:径15.5mm SPEC1:幅6.5mm:径15.4mm |
Fタイヤ | Rタイヤ | ベストラップ | 10周タイム |
SPEC2 | SPEC2スリック | 4秒85 | 51秒09 |
SPEC2 | SPEC1スリック | 4秒71 | 49秒40 |
SPEC1(細) | SPEC2スリック | 4秒60 | 48秒41 |
SPEC1(細) | SPEC1スリック | 4秒21 | 44秒28 |
今回はコースが狭くタイトコーナーが多かったためアンダーなSPEC2のタイヤを使用したセットではタイムを出すことが出来ませんでした。
また、リアタイヤについてはSPEC1のタイヤの方が安定感が高くグリップも良かったです。
ただし、タイヤセットは路面との相性やコースレイアウトや個人の好みもありますので、このデータ通りすればよいというわけではありません。
このデータを参考にしながら自分好みのマシンに仕上げるのが正しいセッティングです。
いろいろ試してください!
俺の最速理論に揺るぎはない!
フローリング編 第2章完
このコラムのご意見、ご感想をお待ちしています。