天才達の贈り物七話



<始めますか>

この度の試みはV.Eフランクルの「夜と霧」を
もう一度違った角度から眺めてみて
この書の文章部分を構成する

一、プロローグ
二、アウシュヴィッツ到着
三、死の蔭の谷にて
四、非情の世界に抗して
五、発疹チブスの中へ
六、運命と死のたわむれ
七、苦悩の冠
八、絶望との闘い
九、深き淵より

三の死の蔭の谷にてに進みたいと思います

まずプロローグですがなにをいいたいのか
これからなにが始まるのか、予備知識の解説なのか
よく分からなかったのですが
最近こう思うようになりました

小説やその他の文学書をよく読んできた人には
散らかっている部屋を整理するような
ちょっと何が言いたいの何を期待させているのか
わけのわからない退屈でストレスのかかる作業なのです
冒頭より楽しんでもらう、センセーショナルで、
いい本ですよだから
買ってくださいという本ではないです

昔昔の大昔、ファラデーのローソクの科学という
本がありました確か岩波文庫だったかな
昔の本はほんと安かったので(250円だったか400円)だったか
買って読みましたか冒頭の掴みどころのない感じが
似たような感じを甦らせました
結局そのローソクと科学は最後まで読まなかった
のですが

科学者や哲学者がなにかを語るときは
自分なりに読者を想定しているのでしょうが

例えば

<園児の科学>

ジャムパンサンドはこうして作って
こう食べるのですと先生にいわれても
その作業の意味も形状の意味もわからない
園児にとっては無意味なものです

なんでジャムをサンドしなければいけないんだ
外に塗ったほうが先に甘さを味わえるとおもったり
パンをちぎってはジャムをつけたりしたほうが
簡単で美味しいと思ったり
先に小袋に入ったジャムを歯でくちゃくちゃと
穴をあけちゅうちゅうしたりと
それぞれ自分の思考ルールと行動ルールが
あるのです

アドラーに言わせれば人は
自分の失敗からしか真に学ばないのです

ところが失敗ばかり続くといつの間にか認知の歪みが
生じて不安やうつ、自信喪失に繋がってきます
そこで認知心理学のアーロン・ベックは
客観的に見て正しく認知する思考と習慣をつけ
不安抑制や抑うつにつなげる
認知療法を発表しそれが認知行動療法に繋がって
ゆきました。







要は元より科学的に客観的にものを考えるという
テンプレートがない

そこで先生はパンを開いてジャムを塗って見せる
そこにはどんな塗り方をしてもジグザグでも
セメント塗りでもそれをパンで閉じてしまえば
美味しそうなジャムサンドがてきますと
ピアジェ発達段階のシェマを考慮した
ようにやさしく教える

その共通するものを理解できなかったのか
よそ見をしていたのか、向こうにいる孔雀に
にらまれていたのか
そんな者もいる

その園児はきっと前日孔雀にちょっかいをかけて
かまれたばかりの園児である
孔雀は横目で確認するときは距離を測っている
怖いということを先に学んでしまったのです

大雑把な人がシンプルで機能的なお家に伺ったとして
整然と並んだ家具の配置や設定の目的が暫く理解できない
のと多分同じです
1ページを使って「きょう、ママンが死んだ」
と書かれたカミュの「異邦人」があるとすれば
それは文学として引き込まれるものであるが
その「異邦人」の中にはカミュはいない

ところがフランクルが記した「夜と霧」はフランクル自身
とそこにいた無実の囚人達が経験した惨たらしい
出来事とその度に自分の命と心を守る為の
囚人達の心の変遷を
同じ囚人であった脳外科医でもあった
フランクル自身が外科手術でもするように
極力客観的に記した
ものです。



<地獄絵図のプロローグ>

それが
一、プロローグ
に受けた感想です
その中にカポーという呼び名が頻繁にでてくる
訳者注と前置きされ、カポーは囚人を
取り締まるため囚人の中より選ばれた者
と記されている
実はこの特別サディスティックな者達はその後の
過酷な収容所の中で人間の本性に又は性善説に
絶望をもたらす者達です。

でも厳冬にも冬とは思えないましな日もある
厳冬の中なら少しでもましな日は春にも思える
それが人間の感覚でもあります。

二、アウシュヴィッツ到着
アウシュヴィッツでまさに受けた恥辱と
今までの生活と財産を全て捨て去られ
自由を奪われそれを受け入れなければ
ガス室に送られる絶望的な諦めが待っていた

そして

三、死の蔭の谷にて

この項は第二の段階と綴られている
それは比較的無感動の段階と述べられている

以下は夜と霧の引用です
新入りの新人達は収容所生活の第一期には
苦悩に充ちたその他なお様々な感情昂奮を
体験するのであるがやがて間もなく彼は自らの
中でこれらを殺すことを始めるのである。
以上 三、死の蔭の谷にて より引用

毎日毎日誰かが些細なことで
殴られ倒れカポーに嘲り笑われる
そして立てばまた殴られる

又新人の囚人が便所の汲み取りに行く時
糞尿が顔にはねかかったりした時、
それを拭き取ろうとするとまた殴られる
雪の上に裸足で立たされ凍傷になって黒くなった
足の指を軍医が根本からピンセットで引き抜く
それを彼は静かに見ている
この瞬間を我々は、嫌悪、戦慄、同情、昂奮を
もはや感じ取ることもできない

以下も三、死の蔭の谷にて より引用です

苦悩するもの、悩むもの、病む者、死につつある者
死者、  これらすべては数週の収容所生活の後には
当たり前の眺めになってしまってもはや人の心を動かす
ことができなくなるのである
--心を守るため無感動になる段階--
これが死の蔭の谷にての前半部分です

そして囚人達の心と体はまた次の段階に変容して行く

つづく








それは些細な思いつきが始まりだった


~~ ふー



(show time)





ねえねえ私たちの50年後を生成AIで
占ってもらわない
楽しみね、私きっとセレブなお金持ちになってるわよ
私なんか着物のモデルよ
私なんかきっと大企業の部長よ
イヤーねアハハ、キャッキャッ 

嘘、 丁度、ちょいとちょいとGDPさんがいる



ちょいとちょいとGDPさん私たちの40年後を占って
もらえませんか

ちょいとちょいとGDP^^最近ね、物価高騰でね

あのね^^ 働いて皆でお金出すからね

ちょいとちょいとGDP^^ 松竹梅とあります

ちょいとちょいとGDP^^ 松が一番"忖度"配慮した予想です

みんな^^ 皆いけてるキャラだから梅で十分よね

ちょいとちょいとGDP^^ じゃホログラムだけでよがすね

みんな^^なにそれ、あかぬけた自己実現姿おねがいね

ちょいとちょいとGDP^^ では一人500円頂きます

ちょいとちょいとGDP^^ クーリングオフはないですからね

みんな^^いいから早く

ちょいとちょいとGDP^^ では早速、生成しますね



ウィーンウィーン アイヤーー
ドロローン






今日はええ天気ですな
孫も走りまわってたいへんですわ




えーほとんどが色付きの普通のお婆さんになってるやんか


ちょいとちょいとGDP^^ へいへい松竹梅の梅コースですから忖度はありません

みんな^^ でどのお婆さんがだれの未来なの喋ってもらってよ
ちょいとちょいとGDP^^ようがす
ちょいとちょいとGDP^^キャラお婆さん喋りましょう

どうしようどうしよう あちらのお爺さんもいけてるし
うちの娘もはよ 決着つけなあかんのに

では次



もうええ 500円返して
ペテン、イカサマ、嘘つき人工知能

ちょいとちょいとGDP^^営業妨害は控えてください
あのね^^ 根拠を示せ ! 責任とれ !

ちょいとちょいとGDP^^そんなもんありまへんそれが生成aiですから
あのね^^嘘つきイカサマを証明したる勝負しろ !

私達も あのねの味方よ


ということで人工知能との勝負が始まった





急げ




疾きこと風の如し 決着つけたる
Make USA(うさ) Great Again




私の最大の武器は 優柔不断と自尊心よ、そして
私の辞書に満腹という文字はない



さあ


あのねが会津藩の白虎隊の末裔を率いて登場しました



為せば成る 成さねばならぬ何事も




VS



メーロン・マスク率いる人工知能集団

ホイホイホイホイチョロイチョロイチョロイチョロイチョロイチョロイ

自惚れたAI

自惚れたAI

自惚れたAI
チョロイチョロイチョロイ,キャラ、チョロイチョロイチョロイ


なんか軽率そうだけど ずるがしこそう



最後に本日レフェリーの 嘘発見器でございます


ルールはキャラ各々対AIの3戦でAIが3勝すればAIの勝ち
3体のキャラが1勝でもすればキャラ達の勝ちとします


あんなのただの知識集団やろ









自惚れたAI
VS
決着つけたる


ファイト


ファイト ペラペラ、ペラペラ 、XYZxcaskjhえー

ブー

× すんまそん




自惚れたAI
VS
優柔不断が 私の取り柄よ


ファイト

ペラペラ、ペラペラ、ペラペーラ

・・・・・・・うーんどうしよう

ブー

× なんやのん こんなことして





自惚れたAI
VS

私の辞書には 不可能という文字はない
為せば成る為さねば成らぬ何事も


ファイト

初戦はあのねの番です


あのね^^ 私の仲のいい友キャラ言うてみ

ちょいとちょいとGDP^^ えーそんな個人的なこと分かりません
答えはなんですか

あのね^^ おれへんわ


← えーーー !

先ずはあのねの友食い問題にて一勝
次にちょいとちょいとGDPの問題にあのねが
解答できればあのね集団の勝ちです


へっ まー一応がんばってよ

ちょいとちょいとGDP^^ では問題、戦国時代川中島で戦ったのは
上杉謙信と

ヤッター 武田信玄やろ 勝ったどー

ちょいとちょいとGDP^^ ですが 計五回戦った中で
もっとも激しかったのは何回目でしょうか










_____________________________
______________________________ ブチッ

ちょいとちょいとGDP^^ ウイーン プチ



TKO
テクニカルノックアウトであのね集団の勝ち !
本日はありがとうございました

よし許したる



知識集団のストレスにはそんな簡単な方法があったのか




暗いのではない、優しいのだ
のろまではない、丁寧なのだ
失敗ばかりでなく、沢山チャレンジしているのだ

日直当番 アルフレッド・アドラー



優柔不断ではない欲張りなのだ
決着好きではない母のやりくりを
慮って急ぐのだ
乗っているだけではない
実は遠くにいこうとしているのだ

掃除当番 科学忍者CEO



えー 、あのねがワンコ連れてる どうしたの



夜も更けました流行り病にお気をつけて



いつもいつもこのような所ですが
またのお越しを楽しみにしています
ありがとうございました




|一つ前へ(あまりにも個人的なページ)| | TOPへ戻る|