アニマアニムス前半
なんかこの景色まえに夢で
見たことがあるような気がする。
えっ今、夢で見た通りのことやっている
気がする。
目的もないのに見えない誰かに
導かれてここに来たような気がする。
![]()
なんでここに来たのだろう・・。
自分がいつも見ている廊下や壁が
今日はなんだか他人の目で見ている
別の物のような気がする。
仲の良い何人かと歩いていた時一人が
今こんな事思っていたと言うと
みんなびっくりした顔で
同じこと思っていたと大笑いした。
いつも本番になるとなぜか異常なほど
緊張してしまい思ったようにいかない。
母音をみると色が浮かぶ天才詩人がいた。
「Aは黒、Eは白、Iは赤、Uは緑、Oは青」
(アルチュール・ランボー)(共感覚の一つか?)
音楽家の中に音を聴くと色が見える人が少なからずいる。
(色彩共感覚)
ある音を聴くとなぜか得体の知れない
景色や感情がこみあげてくる。
女性や子供など24の人格を持ち沢山の罪を犯したが
24人中の誰が本人かわからない、そして無罪になつた
そんな一人の心の謎が
書かれた本が大ベストセラーになった。
<24人のビリー・ミリガン―ある多重人格者の記録>
カールグスタフ・ユングは
血の海に累々の死体の夢をみると
翌年に世界大戦が始まった
(正夢)
駅や汽車を見ただけで吐き気やめまいになやまされた。
無意識のトラウマ。
(フロイト)
ある有名な絵を見た瞬間全身の震えが
止まらなくなった。
(三島由紀夫・代表作は潮騒、金閣寺など)
(仮面の告白(自らのLGBTについて))
事故で記憶を無くしても、
自分が作曲した曲がながれてくると、すごくいい曲だ
誰が作曲したんだと、(ちゃんと自分を評価してる)
周りをおどろかせていた(知っていたなら喜劇王だ)
(M.ラヴェル)(その曲は亡き王女のためのパヴァーヌ )
風呂でリラックスしていると突然、中間子論が
浮かんできた。
(ノーベル賞受賞者、湯川秀樹)
ポールマッカートニーは寝ていて夢の中で
Yesterdayを作曲したと言われている。
いつも決まって同じような人を好きになる男性
同じく女性、他色々。
心の闇、心のふ・し・ぎ
さて集合的無意識( 普遍的無意識)
の中に住んでいる
アニマアニムスってなんでしょう
心理学者のユングは多くの主に
統合失調症のクライアントの
夢を分析しているうちに
彼ら彼女たちの見る夢に共通する
女性像や男性像がいるのを見出しました。
あなたにも私にも
先ずは男らしさ、女らしさのペルソナ
の形成から順番に。
今ではその性差は縮んできましたが、
親は男の子が産まれると、男と分かる
名前をつけ、女の子が産まれると
女の子らしい名前をつけます。
そして男の子には男らしい服を着せ
女の子には女の子らしい可愛い服を
![]()
![]()
買い与えます。たぶん(いつも例外はあります)
そうして男の子と女の子の接し方も
見方も話す言葉も変え、また互いに
体型の違いを意識したりしながら
知らず知らずの間に
男の子はその時代の男らしいペルソナ(仮面)を
女の子は女らしいペルソナ(仮面)を
持ちます。
そうして男らしさ、女らしさは作られて
ゆく。
しかしもともと同じ人間に変わりはありません。
男の心でも女の心でもない一つの魂です。
そんな一つの魂が二つに引き裂かれてゆく。
引き裂かれたアンドロギュヌスの片方が
男性のペルソナ(仮面)になるとその内側の
無意識(深層とも潜在とも)の世界に
現れる魂は女性性です。
その女性性をユングはアニマと呼びました。
女性の場合ペルソナの内側の魂は男性性で
それをユングはアニムスと呼びました。
そうして補い合いながら心の安定を保っています。
![]()
(左が男性性のペルソナ右が女性性のアニマ)
ある男性が
男らしさとは人前で泣かないというペルソナを
持っているとすると
心の中の感傷的な女性性のアニマは泣いている。
例えば例えばですよ
好きな人にお付き合いを断られた場面で
顔では残念そうに微笑んで
心の中は泣いている状態です。
では心の中に住むアニマアニムスは
どんな姿をしているのでしょう。
それは・・・うーん
でもそれをおぼろげにでも知る
手法はあります。
あっ![]()
ちょっと長くなりましたのでここで
一先ず区切ります
後半分はじきに書いてみたいです。
ほんとうにここまでの浅学でややこしい長文
読んでくださりありがとうございました。
|一つ前へ(あまりにも個人的なページ)| | TOPへ戻る|