去る2004年3月中旬、松本方面と南信方面に行ってまいりました。 まず初日は、松本方面に向かいました。松本市と塩尻市の境にある サッカー・ラグビー専用球技場 「 アルウィン」での、ヴァンフォーレ甲府 vs 川崎フロンターレを観戦するためです。
松本の手前、諏訪で高速を降りて、諏訪湖北岸を走ります。 途中、岡谷市での名物「塩天丼」を食べます。天麩羅に丼タレではなく 塩をふりかけて食すのですが、この組み合わせがとても美味しい。 もちろん味自体でも美味しく、名物になるだけのことは有ると思いました。
ちなみに隣はレトロ風ラーメン屋です。地元のかた的には、こちらのラーメン屋のほうで よく行列を作ってるみたいですが。それにしても、各地のご当地ジャンクフードって、 このごろ流行りですよね。
さて、ここからは国道20号線で塩尻峠を越え、途中から国道19号線を北に折れ、 信州スカイパークの方面にしたがって県道等を走らせ、アルウィンに到着。 と、いっても、一時間前くらいに到着したため、場内駐車場は満杯で、道路を ずっと南下した、工場団地内の臨時駐車スペース(ほぼ路駐)に車を停めます。
ここから徒歩で競技場へ向かいます。公園の敷地内に入ると、競技場が見えてきました。
向かって左側がメインスタンドの屋根、右側がバックスタンドの屋根です。 ゴール裏には屋根無いのか…。あ、言い遅れましたが、この瞬間、 若干降雪しております。寒かったよう。
さてさて、停めてある車のナンバーとかステッカーや、同じく 徒歩移動する人々のウェア等を見ても、明らかに甲府ホーム(川崎アウェイ)。 松本で開催されてはいますが、それは甲府のホームである 小瀬陸上競技場が、芝生張り替えなどによる改修中のための措置で、 実はこの試合、甲府のホーム開幕試合だったのです。
と、状況説明できるくらいの時間歩いて、競技場に到着。 場内は、専用スタジアムならではの臨場感でした。
![]() |
|
![]() |
![]() |
ラグビーでも使用するから、両ゴール裏は少し広めですけどね。 サッカースタジアムとしてよりも、大学ラグビー部の夏の菅平合宿における 打ち上げ試合で使われる、ということのほうで、 ご存知の方のほうが多いのかもしれません。
サッカーのために本格的に使われたの、2002年ワールドカップの際の、 パラグアイ代表チームの合宿地として、と記憶しています。 アウェイゴール裏には、記念プレートが設置されていました。 パラグアイと言えばおなじみ、ホセ・ルイス・チラヴェルトや、 当時監督だった、イタリアのチェザーレ・マルディーニの プレートもありました。
![]() |
![]() |
さて、いよいよ試合開始、なのですが、ここにきて降雪量が若干多めに なってきました。遠くの山々は、見えない状態です。
試合内容については、より詳しいことを書いているサイトが多々あるので、割愛。 ハーフタイムごろには、雪はピタっと止み、視界が確保されました。
後半以降は、天気は晴れる一方。やはり専用スタジアムなので、近くでプレーが 見れて非常に臨場感があります。この競技場に難点があるとすれば二つ。 一つは、交通アクセスの面。駐車スペースも先述したとおりで、鉄道の駅からも 臨時シャトルバスが無ければかなり遠いです。そして二つ目は…
すぐ隣が松本空港の滑走路のため、ジェットエンジンが 無視できない大きさの音を響かせる点です。フィールド上の戦術指示も、 ゴール裏のコールも、離着陸の瞬間は、かき消されます。 でも、観に来て良いと思えるには充分のスタジアムでした。
試合後すぐに、中央道を南下して、飯田で宿泊。翌朝早く宿を発ちます。 2日目の目的地は、下伊那郡 上(かみ)村。ここに、素晴らしい風景を 見に行きました。はじめに謝っておきますが、私の拙い文章と撮影では、 とても表現しきれない、行った者勝ちの、素晴らしい場所でした。