朝7時半過ぎに大原町のホテルを出発。国道465号線を西へ進みます。この道路は、JR外房線から 出ている[いずみ鉄道]とほぼ並行しています。山間を進むうちに、大多喜町に入り、国道297号線と 合流する十字路で、進路が南へ折れます。5分ほど進むと、二つの国道が分岐する交差点がありますが、 今度は国道297号線の上を進みます。しばらく進むと、 道の駅「たけゆらの里おおたき」に到着です。
![]() |
![]() |
ここには、8:20頃到着。あまりに早すぎて、施設のレポートが出来なかったことは内緒です。 施設と看板、そして今回のタイトル画像とすべく、我がデミオ君と看板を一緒くたにしたものを デジカメに収め、何事も無かったかのように(何事も無かったのですが)出発。
今度の道の駅は、国道465号線を西へ進んだ亀山湖の近くにあるのですが、カーナビのお導きで、 先程の分岐までは戻らず、再び国道297号線を南進。2km位進むか進まないかのところで、抜け道と 思しき隘路へ。ここは慎重に、ゆっくりとやり過ごし、抜け出たところが国道465号線。合流して、 再び[いずみ鉄道]と西へ並走。5分程進むと、信号も無く、まるでタバコ屋の角を曲がるかの ように簡素でこじんまりとした交差点があるのですが、なんと国道はそこを左折します。
ここもカーナビのおかげで迷わず左折でき、30分弱で亀山湖近辺に入ります。人造湖なので、 昔は尾根だったであろうところが入り江のようになっており、その上を橋で通過します。 一つ目の大きな橋(その名も亀山大橋、そのまま)を通過し、二つ目の大きな橋を越える手前の 交差点で、国道465号線から横道へ左折します。このあとはダムの沿道を道なりに進み、 やや大きな通りに出ます。ここを左折し、さらに10分弱進むと、 道の駅「ふれあいパーク・きみつ」に到着です。
![]() |
![]() |
ここには、9:30頃到着。あの木更津市に隣接する君津市が所在地です。が、ここは鴨川圏内。 多分ここからだったら、君津市役所より鴨川市役所の方が近いのではないでしょうか。まあ、 それくらい、君津市が山深くまで奥行きのある形状ということなのでしょう。施設自体は、 特産品の野菜売り場、と緑の屋根が少し目立つ程度で、あとは普通のドライブインでしたが、 奇を衒い過ぎた道の駅「たこ」よりは全然マシ。
軽くストレッチをして出発し、車を鴨川市街地方面へ向けて走らせます。実はこの先、 カーナビのルート設定を「有料道路回避」にしても導き出されてしまう有料道路を 通ることになります。5分後、問題の鴨川有料道路(200円)に突入。自動車専用の、 鴨川市に向けて坂道をいっきに下る道路です。カーブも少なめ。先程のナビの件といい、 本当に一般道だけで行こうとすると、凄まじく迂回しなければならないものと推測されます。
有料道路区間は5分強で終了。さらに一般道路を10分くらい南下して、JR安房鴨川駅前で 国道128号線につきあたります。ここを右折し、トンネルを越えて2km強進むと、 道の駅「鴨川オーシャンパーク」に到着です。
![]() |
![]() |
ここには、10:20頃到着。この道の駅、海のそばどころか、一部は海(だった部分)にも せり出して作られ、ロケーションは良好です。この水のオブジェとも言うべき庭園も、 その賜物でしょう。あと、ソフトクリームも割と美味しいです。
交通の便・立地条件を生かした施設作り・そしてその中身。全部の道の駅を訪れた わけではないので断言は出来ませんが、結構良い部類に入るのでは? ただ、「立地条件 (国道と海岸線の間)」が逆に仇となったのか、駐車場の場所と形状と収容台数に関しては、 心許ないですが。
さて、ここから先は道の駅過密地帯。次の目的地までが、10km。ほぼ国道128号線一つで (少しばかり県道を走行しますが)、 道の駅「ローズマリー公園丸山町」に到着です。
![]() |
![]() |
ここには、11:15分頃到着。この写真だけ見ると、よくある道の駅と思ってしまいがち ですが、名に[ローズマリー公園]とあるとおり、休憩施設本体より広い庭園があります。
ちょうど5月という時期が良かったのか、色々な花が咲き乱れていました。さらに、 みやげ物屋も地域の特産品ばかりではなく、花をメインテーマにしたさまざまな商品があり、 他にも、シェイクスピアの資料館が、何故か、有ります(ただ残念ながらこれは有料)。 テーマパークというには大げさかもしれませんが、それに準じた、"もうオランダ村要らず" な施設ではあります。逆に休憩施設本体は少々おとなしめですが、総合的に見て、 かなりイイ、と、なぜか断言してしまいましょう。