城門を出ると、左手に美術館があるのですが、たまたまそこで行われていた 美術展はコチラ。
世界大風呂敷展。どっちだ、どっちの意味なんだ?やたらデカイ風呂敷を寄せ集めては、 「あーこれはロココ調でよござんすね」とか鑑賞しあうのか。 はたまた、歴史上の大嘘ツキたちのエピソードと、纏わる品々を 公開しているのか。はっ、もしやこの企画展自体行われているのが嘘!?
…まあ近づいてみてみれば、「包む」ほうでした。あぁ本当に助かった。
さて、何事も無かったようにまた周遊バスに乗り込み、次の目的地 旧開智学校へ。いかにも、明治時代のような感じがする建物です。
![]() |
![]() |
入場して、観光パンフレットを見ると、明治6年開校で、この校舎が落成したのが、 明治9年らしいです。しかもここへは、移築されたものだということを、初めて知りました。
外観は、和洋折衷といった趣でしたが、館内に入ると、シャンデリアとか、 ステンドグラスとか、洋館そのものです。音楽室まであったようです。
そして、こういう資料館は、部屋だけを見せる部屋が有ったりするのものなのですが、 この旧開智学校は、あらゆる種類の当時の教材が。全ての部屋に展示してありました。 展示物にあまり興味を示さないはずのワタクシでも、これは見ごたえがある量、そして、 貴重さだったと思います。
![]() |
![]() |
さて、旧開地学校の隣には、現在の開地小学校があります。 こちらはもちろん、現代のモノなのですが、これはこれで、 なかなか小洒落ていました。全体像を撮りたかったのですが、敷地外でそれが可能な場所は無く、 写真が変なアングルになってしまいました。
松本編は、以上、次からは、高山編なのですが、そこへの移動手段を少々紹介します。 松本から上高地の入り口、新島々駅まで、下のような、真っ白を基調とした 電車が走っています。
さらに、松本駅や、この電車の終点から、高山行きの高速バスが出ています。
上高地のそばを通り、安房峠の下に新しく開通したトンネルをくぐって、 高山までショートカットする路線です。