2004年の夏休み、車を駆り、山梨県南西部の南アルプス地区から 静岡県清水区まで南下してきました。
まず訪れたのは、山梨県下部町(現在の身延町)は一色地区にある『ホタルの里』。 ホタルの見ごろは5月下旬〜6月上旬とのことなので、時期は思いっきりはずしてますが。
富士五湖方面から国道300号線をはずれ、一色地区へ向かう隘路を進みます。 峠のトンネルを超え、しばらく下ってヘアピンカーブを曲がりきると、 一色川に掛かる橋に続き、簡易駐車場が見えます。
![]() |
![]() |
ここから川沿いに下る(身延方面へ向かう)一体が、ホタルの里といわれる、 ホタル保護鑑賞地域で、この駐車場近辺は、その最奥地と言ってよいでしょう。
また、先ほども述べたヘアピンカーブには、ホタルのレリーフが刻まれています。
このあたりには、街灯がわずかしか有りません。しかも有るといっても、 路を煌々と照らすためではなく、火の見櫓の足元を照らすためにあるようです。
ここから更に下ったところに、より大きな駐車場があったので、国道52号線 (身延方面)から向かうのがホタルの里への正しいアクセス方法なのでしょう。
国道52号線を超えて更に南西方向へ進み、雨畑湖畔に泊ります。小学校跡を利用した 『ヴィラ雨畑』という公共宿泊施設です。
この辺りまで来るには、南アルプスの山間の隘路を走らなければならないので、 自動車かバイク(度胸と体力があれば自転車か徒歩)くらいしかないです。 一応、乗合バスも通ってはいるようなのですが、ご覧のとおり、本数は少ないです。
中に入ってみると、ほとんど宿泊施設に改築されていて、小学校っぽさが残るのは、 靴箱ぐらいしかありません。
ケータイもPHSもちろん圏外。部屋にテレビも無く、完全に下界とは隔離された空間です。 ご飯食べて温泉(?)入って、後は寝るだけですが、夜が本当に暗闇であることは実感できました。
翌朝を迎え、窓を開け放って気づいたことが2つ。1つは、窓の外が旧校庭であったこと、 もう1つは、標高が高いため、雲がその校庭のすぐそばに垂れ込めていることでした。
![]() |
![]() |
こんな人里離れっぷりなのですが、実は峠道をチョロっと超えればそこは 静岡県静岡市葵区。なんと、 政令区の隣なのです。今回の目的も、その峠を越えて静岡市内へ下ること、 だったのですが…。
運悪く、通行止め。仕方なく、52号線まで戻り、清水区方面へ南下することにします。
時間が余ったため、すぐ隣の雨畑湖を散策。
![]() |
![]() |
チェックアウトし、車に乗り込み、昨日来た隘路を戻っていきます。