このバスの最後の立ち寄り地は平和公園。平和祈念像のあるところです。 意外なことに、駐車場は、公園の地下に設えてありました。階段を上がって、 公園に出て、左手を見ると、平和祈念像があります。
初めて知ったこととして、平和公園には、この平和祈念像以外にも、世界各国から この公園のためにおくられた様々なオブジェがあることでした。大小、高さ、 種別、さまざまなオブジェが、公園内の至る所に設置してあります。その、 ほんの一例だけ。
また、平和公園内には、原爆資料館がありますし、平和公園から歩いていけるところには、 爆心地公園があります。爆心地には、モニュメントが建てられていました。こうして、 原子爆弾をはじめとする、大量破壊兵器の恐ろしさを、自分の身の回りに起こり得る こととして、はじめて認識することができたのでした。
さて、それはそれ、今回の旅行は旅行。長崎市内巡りのバスも旅程を終え、 あとは鳥栖へ向かう列車に乗るばかりですが、指定席を取った列車の発車時刻は だいたい2時間先。まだ時間があります。そして、風雨も気にならないくらいには 収まっていたので、路面電車と徒歩で、繁華街の方をくるっと散策することに しました。
なんとこの路面電車、全区間大人100円、という、破格の安さ。ですが、 5分に1本の運行スケジュールなのに、10分後に2本立て続けに来るは、乗客の 乗り降りの途中で、デッキに人がまだいるのに、お構い無しにドア締めて 出発するは(自慢ですがドアに二回挟まれました)、サービスも安さに見合った 内容というのはココだけの話。しかも公営じゃなくて民間会社なのに。
と、愚痴をこぼしても、やっぱりこのデフレスパイラル華盛りのご時世、 安井のは有り難い、と、複雑な気分になりながら、西浜町電停で下車し、 しばらく歩くと、眼鏡橋が見えてきました。川は工事中のようで、橋のそばには、 工事概要案内板もありました。
![]() |
![]() |
本当は、最寄りの電停は「公会堂前」という所のようですが、再び繁華街の方へ 今来た道を引き返します。西浜町電停から再び路面電車に乗り、長崎駅へ戻る、 予定だったのですが、二つ手前の大波止電停で、おもしろそうなものを発見。 それは、文明堂総本店です。
そう、あの、カステラ一番(以下略)でお馴染の文明堂の総本店。なんて和風な 建築なんだ。和菓子屋とは思えても、カステラ屋とは、知らなければ思えない。 で、時間も金もないので、カステラは買わず一目散に長崎駅へ向かうハメに。
軍艦島よ、カステラよ、おぼえていやがれ!!