長崎・鳥栖・柳川 3

長崎駅から鳥栖駅までは、JR九州最新の特急「かもめ」号で向かいます。 鴎の体と嘴をモチーフにしつつ、近未来的なデザインのこの車輌の外観。 結構気に入りました。ドイツのInterCityExpressにも似ている。

かもめA

で、驚嘆するのは外観だけではありませんでした。車内もシックに仕上がって いました。特にこの座席。総レザーです。これ、グリーン車じゃないですよ。 普通車なんですよ。なんて贅沢なんだろう。凄い得した気分。

かもめB

さらに、車内の所々に、【KAMOME】のエンブレムが、デザインとして隠れています。 凄いこだわり用。つばめ号といい、JR九州の特急は、質感の演出が素晴らしい。

かもめC かもめD

鳥栖までは約一時間半。ですが、今放映している某航空会社のCMそのままに、 座席と車内の雰囲気が気持良すぎて…。あっと言う間の一時間半。起きていられ なかったことを激しく後悔。つか、

あと二往復して良いですか!?
と思いました。渋々鳥栖で下車(←目的地だろオイ)。すると、 ホームからもう鳥栖スタジアムが見えます。

鳥栖スタジアムA

この鳥栖スタジアム、ご覧の通り、駅構内からの距離では日本一近いスタジアム です。しかーし、なんと、鳥栖スタジアム側に鳥栖駅の出入り口がないのです。 俄には信じがたいこの現象。それでも、鳥栖駅の(反対側の)出口を出てみると、 残念ながら納得させられてしまいます。試合当日なのに、駅構内、駅舎前、駅舎周辺で 見掛けたサガン鳥栖関連のものは、旗一つだけ。

これ、無関心を 通り越して無視ですか?
京都だってここまで酷くないし。あと、 鳥栖にある某製薬会社が率先して無視を奨励しているという噂も。

でも、駅売店のオバちゃんは、親切にスタジアムまでの道を教えてくれました。 駅構内をまたぐ自由通路の橋を渡ればすぐらしい。お礼に、鳥栖シュウマイを 購入して、スタジアムへ向かいます。

スタジアムに近づいてみてわかったことは、一つは、結構な台数止められる 駐車場が、未舗装とは言え完備されていること。こんなに鉄道至便なのに、 車で来る人の方が多いのかな? もう一つは、託児所もあること。

鳥栖スタジアムB

ここまであれば、スタジアム足を運ぶのに、何不自由無いですよね。さらに、 スタジアムその物(もちろんサッカー専用)も、凄まじく素晴らしい。東の仙台スタジアム にタメはれるのは、西の鳥栖スタジアムだけではないか、と、個人的な見解を持っています。

鳥栖スタジアムD
鳥栖スタジアムC 鳥栖スタジアムE

もう、これだけ好条件が揃っているのですが、ご覧の通り、お客さんは…。 京都が人のこと言っている場合では、もちろん無いのですが。でも、周りの人の 話を聴いていると、「今日はやっぱりダービーだから多めだね」だそうです。 確に、「今日の観衆5227名」と発表されると「おぉぉ」と歓声になったし。

試合の方は、両チームともラフプレー&シミュレーション続出でしたが、 この日加入した前田選手が巧い&狡い守備もあって、鳥栖が1-0で勝ちました。 福岡サポーターはあのあれなので触れないでおきます。

続き→