ヘッダー
トップページ
江戸切子について
商品カタログ
プロフィール
ギャラリー
地図
ご購入方法
ご購入方法
リンク
 

江戸切子について


 

 

江戸切子の歴史

江戸切子は江戸時代後期、天保5年(1834)に大伝馬町(現中央区日本橋本町周辺)の加賀屋久兵衛がガラスの器の表面を金剛砂で削って細工をしたのが最初といわれています。
その後明治に入って品川硝子製作所が政府によって設立され、イギリス人技師ホープトマンが招かれました。加賀屋の切子技術を受け継いでいた職人たちはここで新たに西洋の技術も学び、さらに高い技術を身につけることになります。
このときに従来の江戸切子に欧米の新しいカットデザインと技術がもたらされ、江戸切子の基礎が確立しました。


江戸切子と薩摩切子の違い

 一番の大きな違いは上に被せる色ガラスの厚さです。江戸切子の場合は薄く、薩摩切子の場合は厚いです。薩摩切子はもともと江戸切子がルーツです。幕末に薩摩藩主の島津斉彬が薩摩産業の発展のためにガラス製造所を薩摩にもつくりました。薩摩切子は幕末の戦火等の影響で一度姿を消してしまいます。しかし復活の機運が高まり昭和に復活しました。