-
- (02/05/24)
PS2でネット環境を整えるため、キーボードを物色していました。 始めはLogicool 社の膝置きキーボードを
狙っていたのですが、発売が延期になったことにくわえ、Windowz Key を装備したキーボードを
他に使用することも無く、FF XI を卒業したら取り敢えずキーボードの使用頻度も下がると思われたので、
どうせなら使い道のあるJIS配列のキーボードを探しました。 某量販店に行ってみたところ、
店頭に置いてあったのサードパーティのは何とASCII配列のADBキーボード……。
確かに旧機種を使っている人には嬉しいお土産でしょうが、PS2は 当然USB 配列のため
Apple社純正の真っ白なキーボードを通販で購入しました。
物凄く美しい……。 キーボードの手前に置いていたタブレットが汚れて見えるだけではなく、
一番の自慢のシネマディスプレイまでくすんで見えます。 そして音量のボタンとイジェクトボタンが
新設された代わりに電源キーが無くなってしまいました。 現在メインで使用しているスピーカーには
音量調節のためのボリュームが付いていないためこのメリットはかなり大きいかと。 逆に
キーピッチは同一ながらフルサイズになったため、ディスプレイの下部に入らなくなって仕舞ったのは
マイナス(^^;
キートップがザラザラしていますが、これはおそらくキートップの文字は単純な印刷ではなく
レーザーなどで彫り込んであるのでしょう。 またスペースキーの長さが微妙に長いことから
手が慣れるまでの暫くは辛い日が続くかも知れません。
-
スピーカー Harman/Kardon SoundSticks |
 |
- (02/02/11)
スカパー契約の時にもらったクーポン券1万円の有効期限が2月末までなので、ヨドバシカメラで購入。
ちなみに価格はアップルストアと同じ19,800円でした。 ヘッドホン端子が無効になるって思わぬ欠点もあったけど、
独特の透明感は他のメーカーでは得られないでしょう。 シネマディスプレイにもぴったりマッチしています。
今までのちっぽけな外付けのスピーカーとは音の鮮明さが全く違いますが、PCでそんなに高音質を追求する
必要があるかどうかはいまいち不明です。 つまるところ衝動買いとしか言いようがありません。
それに今まで作りためたMP3ファイルのかなりの部分が64kbpsでしたが、もうちょっとクオリティ上げないと
いけないかも? でも、面倒だしこのままなのかな?
-
- (01/05/30)
一寸早めに目が覚めたので接続してみました。
接続は簡単だったけど、ソフトをインストールしないと認識されないようです。
Plug & Play が売りのはずのFireWireですけど、DVカメラもこのHDDも一筋縄では
いかないのかな? ただでさえ不調のFireWire関連に追加の機能拡張はちょびっと不安かも。
それともいちいち再起動しなくてもDVカメラを認識するように復活したりして・・・(^^;
- 機能拡張
- Maxtor FireWire Support 3.1
- FireSCSI Expert
- FireSCSI Maxtor Enabler
- FireSCSI Support
- デスクトップ
- Maxtor FireWire Utilities 3.1
- QuickBenchェ 1.0.2
- Integrityェ 1.0.2
再起動すると、DOS/Vフォーマットのディスクがデスクトップに登場。 PCで使用する可能性は
無いので、拡張フォーマットでセットアップし直しました。 一寸変な3Dアイコンです。
MacOS付属のフォーマッター”ドライブ設定 J1-1.9.2”では認識されず、
しかしMaxtorのフォーマッターではパーティションが切れない?
Web Siteにサポートはありますが、全て英語でした(涙)
アイコンからは出来ませんでしたが、メニューの中にありました。
結局、システム用に20GB、DVファイルの保存用に57GBに分割しました。
付属のベンチで計った限りでは内蔵ATAには全然敵わない感じです。 詳細は、また時間のあるときにでも
やり直してみます。
(01/05/29)
Sofmap.comの通販限定で外付けHDDを購入しました。 容量は80GBのMaxtor製、税抜き46,799円、
インターフェイスはIEEE1394 FireWireです。 本当は省スペースな内蔵ベアドライブを
考えていたんだけど、ATAカードを追加する必要があるから、トータルの値段ではそんなに変わらないかも
知れませんね。 ディスク2台を載せればレイドも組めるかも知れませんが、電力の余力がはっきりせずに
断念しました。 ま、ケースだけ買って自分で入れた方が安いだろうから、
いつもの衝動買いかも。 とりあえず、40GB+40GBでフォーマットするつもりです。
ちなみに、今回の買い物の本命はこちら
-
PC card リーダー/ライター Logitec社 LPM-CA20USB2
元画像はLOGITEC社のWeb Siteから無断で借用しました。 ありがとうございました。
不都合の際はご連絡いただければ削除します。
|  |
- 職場のデジカメが壊れてしまいました。 修理上がるまで無しで済ませたいところだけど、今の時期そうも言ってられず、
自分でデジカメを買う決意をして早めに職場をでました。 ヨドバシカメラに行ってみたらピンキリで色々あって
決められません。 変なのを買って後で後悔するのは嫌だし、上を見ればキリがないから、デジカメは断念。
その代わり、みはるちゃんを撮っているDVを持っていくことにしました。 職場のマックではDVを取り込むことはできないので、
メモリースティックに静止画を記録、PCカードを介して取り込むことにしました。(01.04.06)
-
TrackBall
元画像はLOGICOOL社のWeb Siteから無断で借用しました。 ありがとうございました。
不都合の際はご連絡いただければ削除します。
|  |
- 停止したMicrosoft IntelliMouseに見切りを付けトラックボールを購入。LOGICOOL社のTrackMan Marble Wheelです。
思い切ってもう一回り大きなボールのにしたかったんだけど、Macintosh用のドライバが入手できるか不安だったため、
動作対象機種にiMacを含む手のひら型の機種に決定。 <なぜiMac何だろ?>(00.08.05)
インテリマウスと比べると:散らかっててもOKってのは大きなメリット、ま、机が散らかるってデメリットにもなるかな?
ドッテッと腕の重さをかけられるから楽のような気がするけど、これはつかってみないとね。
ホイールが堅いのが玉に瑕かな? それよりアプリによって、時と場合によってスクロールしないんだけど!
もしかしてインテリマウスのドライバーとかを外してないからかな? (爆)
あと、取り説付いてるんだけど、見難いよ。 まぁ、取説無しで使えるのが一番だけど。(00.08.06)
HP作製などに使用しているエディターの新バージョンを入れたらすぐ落ちてしまいます。 ソフトメーカーのQ&Aによると
LogiTech社のマック用ドライバがCarbonLibとの相性が悪いとか・・・。 今のところ他にはOSX対応のアプリケーションは
ありません<?>が、シェアウエアのドライバを入れる必要があるのか!?
-
G-Dock |  |
- 掃除機を買いに行って、置いてあったのでつい・・・
G3/G4の上の窪みにピッタリはいるDock?です。FDD付きですが、それより
とりあえず役に立っているのは4portのUSBです。ちなみにADBとSerial(GeoPort)もあります。
上面が平らになるのかと思ったら、端は丸く落ちているのでプリンタを設置できるほどの面積はありませんでした。
とりあえず上には同時に購入したCD-Rを載せいています。(00.05.25)
-
Que! FireDrive 8x 4x 32x firewire CD-RW drive |
 |
- 実家にデータ渡すのにCDじゃないとダメなので久しぶりにCDRを焼こうとしたら、何回やっても生焼け(汗)
AdaptecのHPにToastを見に行ったらOS9.1にはVer4.1.2が必要なんだって。 良かった。 壊れたかと思ったよ。 ・・・ ところが、UPDATEしてもCDレコーダーを検出できませんだってさ。 取り説を出して読み直さないと分からないね。(01.01.04.)
これも掃除機と一緒に購入(00.05.25)
ちょっとすてきなCarrying Bagが付いています。でもCD-Rを持ち歩く人ってどのくらいいるんだろう?
-
- 先日、ATA接続のHDを増設しました。Maxter40GB 5400rpm、
本体についてきたFireBallよりも、でかいだけあってベンチでも少し早いです。
40Gでこの値段!(もう忘れちゃったけど)SCSIでは考えられません。
-
Intuos 600 |
 |
- WACOMのタブレットはiMateを介して接続しました。
WACOMでは、サポートしていないみたいなサポートのメールでしたが、
現在のところ、快調に動作しています。
-
Key Board |
 |
- キーボードとマウスはどうもいただけません。(まだ慣れてない!?)
Appleの拡張キーボードを使っていたせいか、いくつも不満があります。
1) Home positionのマークが"D""K"から"F""J"に変更された。
(これはほかのメーカーに合わせたのだろうけど、
どうせならJIS配列に変更したときに一度にやって欲しかったかな)
2) Function Keyが近すぎる。
僕はdeleteを押すときhome positonのままでは届かないので手探りで小指を伸ばします。
このときつい"f12"キーを押してしまうことがたびたびで、ストレスたまります。
3) キータッチもいまいち押した感じが伝わらないし...
-
Mouse |
 |
- とりあえず、マウスだけは交換しました。MS社の赤外線マウスです。
販売店で比較したときは大きくて手にフィットしたんだけど、狭い机の上では大きすぎたかも・・・
あと、タブレットの上(半透明のプラスチックシートが載っています)で動かなかったのは誤算でした。
とりあえず紙をスコッチテープで貼り付けました。
確かに透明なガラスなどの上では動作しないって書いてはあったけど・・・
2000. 07. 30. Intelli Mouseが壊れちゃいました。赤外線が点いたり消えたりして、
カーソルがぎくしゃくと動いたり、まったく動かなかったり。 これじゃ使い物にならないけど、
マウスなんて壊れるって認識無かったから保証書とか出てくるかな?
取りあえず純正のマウスに戻したけど、使いにくいのなんの(涙)。
修理だと時間もかかるし、新しいの買うしかないかな?
08. 11. 朝職場に寄ったあと新宿の電気屋さんにマウスの修理を依頼しにいきました。
保証書とかなくしちゃたから無償修理きくか判らないって(涙) その帰りにまた衝動買いを!
08. 24. 無償修理不可とかでそのまま返送されてきました。 どうしよう・・・。
実は昨日引き出しをかたしたら保証書でてきたんだ。 もう一回修理に出すか、トラックボールが快調だからやめちゃうか?
-
水性ペンと鉛筆 |
 |
- これも周辺機器?
-
- プリンタはAlpsの5500、スキャナはCanon FB636U、いずれもUSB接続です。もうUSBつなげない。
HUBも欲しいな。スキャナーは縦置きで場所をとらないのはいいけど、
ふたが開かないように止めるマジックテープがいまいちで、場所によっては天井の蛍光灯の
光が漏れてしまいます。でも立ち上がって押さえているのも面倒です。
- 2000. 12. 21.
昨日付けでアルプス電気からプリンタ製造中止がアナウンスされました。
まだ買って一年もたっていないのに結構ショックかも。
でも、消耗品の直販や修理などは続けるらしいけど・・・。
近頃インクジェットプリンタの印字品質に押されて苦しいのだろうか?
確かに専用紙を使うとちょっと敵わないかなって位綺麗だし、早いし、用紙のマージンも小さいし・・・。
でもミクロドライプリンタは用紙を選ばないし水に濡れても滲まない何て特徴もあるし、
白や金銀などの特色印刷も出来るんだよ。
ウェッブを訪ねたついでに、ドライバをMac用6.45にバージョンアップしました。
- 2000. 12. 21. 同日夜
本体の通信販売を継続するとのお知らせが出されました。
リボンなどのサプライ品は店頭販売も継続。
社内で揉めてるのかな? それともユーザに押し切られたのか。
ycodeは、「次に買い替えるときはインクジェットかな」なんて、裏切り者です(汗)。
- その他
- もう、今では使っていないMO driveとかも、そのうちlist upだけはしておこうかな。
自分のメモになるし。