10バンドおやじさんの部屋
10バンドおやじ選手
第2回ヨンサン選手権 ストッククラス5位 オープンクラス3位
初代ヨンサンキングに誘われてヨンサンを始めました。
第1回ヨンサン選手権 選抜レース第1戦に参加した4人のうちの1人。
知識が豊富でさまざまな改造にチャレンジしています。
TバーのFRP化、モーターチューン、スポンジタイヤの自作、CCDカメラカーの投入などヨンサンの最先端技術のかたまりです。
電飾やたーつ電装ブラックBOX用にに基板を自作するなど仕上げがものすごく丁寧です。
ボディのホイルアーチの切り方など、僕には真似できないです。
ヨンサンテクニカルサポート(掲示板)の責任者と言っても過言ではないですね。
![]() |
CCDカメラカー ヨンサンのオンボード映像を撮影できるマシン。 このサイズながら、音声も拾う高性能CCDカメラを搭載。 その映像の迫力はすさまじいものがあります。 |
![]() |
FRP Tバーコンバージョンキット 動きが渋いと言われるSPEC2のTバーをFRP化するキット。(自作) このキットを使うことにより、リアスプリングが不要になる。 通常のTバーよりも確実にリアグリップがあがります。 10バンドおやじさんはこのキットを使用して、第2回ヨンサン選手権で、3位入賞しています。 |
![]() |
FRP・Tバー 左から右に行くにつれて、新しいバージョン。 だんだん、モディファイされているのがわかりますね。 試作品でカーボンTバーもあります。 |
![]() |
10バンドおやじさん謹製ライトユニット 10バンドおやじさん自作のライティングキット。 テールはブレーキランプになっています。 非常に完成度が高く、高輝度LED使用により路面を照らすほど明るいです。 |
![]() |
自作スポンジタイヤ 10分の1や12分の1のRCのスポンジタイヤを使用して作成。 製作時間は1個あたり1時間かかるそうです。 手間がかかっているだけあって、グリップは抜群で日本橋模型のコースであっさりコースレコードをたたき出しました。 ホイルに着色するあたりこだわりを感じます。 |
![]() |
ターボ(基盤バージョン) たーつぁん考案のターボアンプを10バンドおやじさんがアレンジしたもの。 非常にコンパクトにまとめられていて、きれいです。 |
![]() |
デフギア調整用ジグ これも、自作です。 デフギアの調整用に穴を開けたものです。 このジグのおかげでデフギアの調整の精度が高くなったそうです。 |
![]() |
サバンナRX−7 電飾はもちろん自作。 イエローボディが増えてきたため、他車と差別化をするためにグリーンを追加。 |
![]() |
ボディをはずしたところ。 電飾をすべてシャシーに装備しているため、簡単にボディの着脱が可能。 ボディのカットがとても綺麗。 特にホイルアーチのカットにいたっては、匠の技といえる出来映え。 |
![]() |
シャシー前方より撮影。 電飾に基板を使用していて、とても綺麗にまとまっています。 このまま商品化されてもおかしくないほど完成度が高い出来です。 唯一の欠点は、RX−7のボディ以外では装着出来ない事だとか。 |
![]() |
これぞ究極のシャシーの決定バン! FRP仕様のTバー。 リアのグリップ感はノーマルシャシーとは比較できないほど。 現在、バージョン3まで、作成ずみ。 (写真はバージョン3) ちなみに、Tバーはビス4本で交換可能。 熟成が進めば、かなりのタイムが期待できると思います。 |
![]() |
秋葉原で組みたてキットとして販売されている、モーター計測器。 3000円程度と手軽な値段で購入できる。 第2回ヨンサン選手権ではモーターチューンなどの測定に大活躍しました。 レポートで回転数の事が書いてある時は、この計測器を使用したデータにもとづいて書いています。 |