天才達の贈り物



栄華を極めたハプスブルク家の

ウィーンは歴史あるカフェが立ち並ぶ

中でもコールマルクト通りの
カフェではアールヌーヴォー調の
装飾で彩られ、取り巻く景色には
バロック建築の寺院やゴシック建築が目に写り
時折通る馬車の客と馬がカフェの中をチラっと
覗き見すると
荘厳な高い天井の下に飾られた
ホールケーキが甘い空間をもたらしていた

セレブたちはそこで充実した時間とステータスを満喫する


おほほほお召し上がり下さい

左様でございますか かしこまりました。

ズズーズー 、 ずーー

恐れ入りますどなたかおそうめんでもお召し上がりでしょうか





おお、フルートの演奏が始まったようでございます


当時、熱気のある店内で紳士淑女が何を語っていたのであろう。
(想像だけではなく一度は行ってみたい)

クリムトもカフカもレーニンも足繁く
通っていたという今では夢のような
(このような天才達を線で繋げて形にするのは難しい)
(もしユングならこう言うかな、意味のある偶然)

そんなウィーンのカフェの中に葉巻をゆらゆらと
くゆらせた、ジークムント・フロイトもいた

彼の夢判断を公表した頃である
軽い興奮に包まれ
彼は周りのお弟子さんに自説を力説している
その中に彼が勝手に賛同者と思い込み
呼び寄せていたアルフレッド・アドラーもいた。

私はただ共同研究者として心理学水曜会に参加したんだ

思えば心理学がここまでくるまでに
どれだけの学者の功績が刻まれていたことでしょう

ウェイバーとフェヒナーの法則の発見に始まり
(これは昔実習室でよくやった内観、細かく重さの
違う同じような一見無記の分銅を
持ち替え最初の分銅よりも重く感じた分銅を
覚えておく。
結果として例えば100グラムの
分銅が10グラム増えた感覚は
1Kグラムの分銅なら100グラム増えるまで同じと
感じない、(閾値)人と体調にもよりますが統計ですから
サンプル数の多いほうが拡大しても実態に近い)

(余談)
こういう実験をしょっちゅうしてると退屈してくるんです
適当にやりながらこれ百円くれたらやる気でるんかな
いや百円じゃバイトしてるほうが有意義だなと思ったり
していると後にほんとうにお金くれる実験があったんです

それは危ないとか気持ち悪い実験ではなくて
この実験のように退屈な作業を
(真面目にやっている方、失礼しました)
した後にお金をくれるのです、世界は広いですね

それがあの有名なレオン・フェスティンガーの
認知的不協和の実験です

この実験でいうなら100円報酬集団と1000円報酬集団に
分けどちらの集団にも個々に「この作業は面白かったか」と
質問するのですね

普通に考えると1000円もらった集団の人のほうが
お義理でも面白かったと答えそうですが
なんと100円しかもらえなかった集団のほうが
あー面白かったと答えた人が多かったそうです。

100円でこんなことさせられたと言う悶々は
不快でしかたないので、面白かったから
それでいいじゃないかといつの間にか
自分の不快な認知を正当化しているんですね。

レオン・フェスティンガーはこの他にも
マリアン・キーチを代表とする
カルト集団の中に紛れ込みマリアン・キーチ
の予言が外れたときその集団がどのような
認知的不協和行動をとるかを確認しています。

日本でもそのようなカルト集団の
出来事はよくあります。(言えません)









ヴィルヘルムヴント(1832-1920)はライプツィヒ大学で
学生達と刺激や対象物に抱く意識を
感覚、感情、観念に分け自分で観察する内観法
を使い意識を構成する要素を引き出そうとした
顔を作る要素は長い鼻と口は唇に囲まれた切れ目とか
眉毛は一文字に近い毛の集まり、つり上がり、
怖い、笑う目・・・)

その意識を他者と確認して客観性を持たせることにより
心を解明し一つの科学分野として確立しようとした、
1879年、世にいう実験心理学の研究室を開設しました。
これが近代心理学の始まりとされています。

哲学から一線を画し
自分は心理学をやっている心理学者だと
呼べるようになったのは1879年のこの頃からです
始まったばかりといっていい分野でしょうね
これからもアメリカのゴールドラッシュのように
夢を求めて多くの人が集まってくることでしょう

まだ150年も経っていない若い分野です

アメリカ ? と繋がる話 ? なぜ ?
それはあの忌まわしい出来事があったからです

近代科学の考えに影響を与えた人と言えばデカルトさんと
ベーコン(1561ー1626)(帰納法)さんが浮かびますが
一つ一つの要素に分けるというなら
デカルトさんに近いですね

<三大潮流>

でもそれですべてが解明される甘い世界はない
カントさんのように批判する人々が近しい関係者から
次々に現れてくるのですね。

<批判勢力の台頭>

ヴントの構成要素に違和感を感じる
天才達が現れだしたんですね
さっきの顔の話では顔を作っている具(要素)に分けなくても
顔でいいんではないか、下手に頭の中の目に見えない
意識に頼って要素を繋ぎ合わせてもとの顔を再現しようと
しても現れたものは
福笑いの顔遊びのようだったでは笑ってしまいます

素晴らしい景色の絵画だと思ってもっともっと
近づいてみればただの色の付いた点々の集まり
だった(点描画・例えばスーラの点描画)とか
誰かあの絵をただ色の付いた点々として見ている
のでしょうか

人は何かをみているときそれを纏まりとしてみている
それはヴェルトハイマーのプレグナンツの法則といっ
ています

このような (例えが悪いですか)
ヴントの批判から現れた心理学の流れの一つは
マックス・ヴェルトハイマーのゲシュタルト心理学
でした(1880-1943)



次の流れは、長くなるので、ずばっと短くします。
ジョン・ブローダス・ワトソン(1878年 - 1958)
行動主義心理学です

意識でものをとやかく言ってどうなるんだ
と、それは芸術の世界だ

嘘は言うな(意識の内観の記述)
自分の背中は自分で見れない(自分で生で見る方法がない)
心は見えない(見えないものを細分化して再意識化する?)
だから目に見えるものより大切(とんでもない話だ)
あなたそれをみたでしょうか(皆が同じものを見ているとは限らない)
(例えばルビンの壺とか)

ふむふむどこかで聞いたような


切り取った物で考えても、(例えば写真とか文章の一つの文言とか)
心は勝手に解釈して自分の経験で判断したり決めつけたり
真実に近い全体を把握することはできない
(印象操作になってしまう)

また思いついた例をあげればイソップの「北風と太陽」です
旅人のコートを脱がそうと北風と太陽が勝負
するあれですね
北風はふーふーと風を起こし旅人の服を脱がそうと
しましたが結果はよけいに服が飛ばされないように
身構えてしまいました

次に太陽は旅人の上からギラギラと焼くように
照らすと、旅人はたまらずコートを脱いだそうです

このように刺激 S にどのような反応 R をするか
刺激(Stimulus)と反応(Response)
S-R理論を展開しています
これならはっきりと刺激に対しての行動が見えますね



それで




さていよいよ真打の登場です

もちろん精神分析学の創始者ジークムント・フロイト
です。
要素主義が頼りにする意識は頼りにならない
人が知覚、行動、意志決定していると思える意識の中に
意識では意識できない世界がある、そこには
過去の経験や抑圧された体験や欲求が詰め込まれ
知らず知らずに意識に大きく影響を与えている無意識と
言う世界がある

その無意識を意識化させることを精神分析と呼んでいる


〇×零細調査会社のものですが
もしもし今度の選挙でポーカーさんと塔電さんとどちらに
投票なさるおつもりですか
そんなこと分からないよ !
では質問を変えさせていただきます
あなたの隣の家のかたはどちらに投票なさると思い
ますか
分からないけど多分ポーカーに入れると思うよ

選挙速報です !
大手メディアの事前の予想を
覆すようにポーカーさん優勢です

余談ですがあのアイデンティティで有名なそして
発達心理のE・H・エリクソンも確かフロイトの
六番目の娘のアンナフロイトより精神分析の教えを受けている
六番目ですよ 六番目



以上をもってヴント以来の心理学の
三大潮流といっています

その後、人間性心理学を加えた行動主義、精神分析の
三大勢力の話はまたの機会に



<なにかを感じとったユダヤ系心理学者>

なにかを察知したユダヤ系のフロイトのお弟子さん達が
そうでもないユダヤ系心理学者も
国外に退去し始めた。
エーリッヒ・フロムもアメリカに逃げた
E・H・エリクソンもアメリカに逃げた逃げた
彼らの嗅覚はするどい、まもなく、それは

1938年3月、ヒトラー率いるナチスがオーストリアに侵攻

フロイトはイギリスへ
アドラーも危ないところでアメリカに逃げることができました
かくしてアメリカは心理学大国になった、人間性心理学が
育つ素地もできました

ところでフランクルはどうしたのでしょう
もちろんフランクルもそんなことは承知していました
でも家族の中で渡航許可がとれたのはフランクル一人
でした。家族を置いて自分だけ行くことを選択
できなかったフランクルは残ることにしました。

そうしてあの忌まわしい出来事が起きたのです

つづく














ジー ジー ジー



誰や今いうたん 無礼者めが !


者ども であえ


ハッ、 ジー いや殿、探してまいります




(show time)


くせもの どこにいる 尋常に勝負



ジー ジー ジジー


なんと
この寒空に健気な鈴虫であったか
しかし大きいことよ、何食べてんだ
はて肉食の鈴虫っていたっけな





あーはっははは あんたが小さいんだろ
それにあの刀プラスチックよ




チョロイチョロイ
あなたが食べてるのは皮肉でしょアッハハハ
私たち科学忍者学校の卒業生だもんね
化身の術なんか当たり前よ
でもね痛いの・痛いの・とんでけなんて呪文は
いまどき時代遅れよね

じゃなになになに次はどんな呪文にする
これよこれ

アッブ・アップ・アパパよ

あっ あいつまた来たわよ !
じゃいくわよ呪文



アッブ・アップ・アハハ




お女中このあたりで不審な者ども見かけ
ませんでしたか



チッ チッ えっ



わっわたしは

何も知りませぬ


左様でありますか
では道中お気を付けて




<傘がない>

危なかったわね
でも私達、仲いいもんね
あんなことなんでもないよ
じゃあ卒業記念になんかしない

そうね心を一つにして
世界に戦争がなくなるように何か平和な一つの
ものに化けましょう
きっと一つになれるわさあほしい夢を念じましょう

ほしいものは平和よ 一つよ一つに化けるのよ 

一つよ一つ

せーの  あっ・ちゃん・ぷりな





モディリアーニ モディリアーニ


今まであなたたちは
化けられないのでなく、化けたくないという
決断を自分でしてしまっていたんだ
でも今は違う
-科学忍者CEO-

変われないのではない変わりたくないという
決断を自分でしてしまっているんだ
by,アドラー




次回はとうとう鼻持ちならない生成AIに
なぜか怒ったキャラあのね集団が戦いを挑みます
さてどうなることやら、どうぞご期待ください
次回もよろしくお願いいたします

今年もありがとうございました
キャラ達の戦が心配なのでそうそうに
更新いたします

なお誤字脱字、誤った知識に関しては
ごめんあそばせ
読み返して気付いた時は
こそこそと訂正しておきます
いつまでもそのままのときは
とうとう ほおけたと クスッと笑って
溜飲を下げてください。


|一つ前へ(あまりにも個人的なページ)| | TOPへ戻る|