二日目。鶴岡から周遊区間である山形道(庄内地区)〜国道112号線(月山道路) 〜山形道(村山地区)を経て、東北道に入ります。ちなみにこの山形道、ちょうど 蛇座の尾と頭の部分のように分断されていて、間は月山道路という一般道なのですが、 昨日から降り続く雨さえなければ、湯殿山や月山の山間の景色が堪能できたことと 思われます。雨のやろうめ。
東北道に入り、周遊区間北端の若柳金成ICで降りて、ガソリンスタンドを探す。 無事に給油を終え、通常料金で水沢ICまで行き、ついに初めて訪れる、水沢競馬場。
盛岡競馬場は、以前もお伝えしたように、瀟洒な建物と広い馬場を誇る 近代的な競馬場だったのですが、こちらは、「いかにも地方競馬場」と いった趣き。入り口のまでの通路のところに指定席販売所があり、 午後に着いたというのに、指定席がまだまだ余裕で買えました。
そして、入り口をくぐったところに、このフードコートがあります。 この右手側がスタンドで、奥にパドックがあります。
パドックまで小ぶりです。しかも出馬表が手書き! 翻ってスタンドを見てみると…
![]() |
![]() |
左の写真が旧スタンド、右の写真が新スタンドなのですが、年季・年代の差が 一目瞭然ですね。新スタンドのほうまで歩いていって、今度はまた引き返し、 スタンド内の券売所を見てみましょう。
![]() |
![]() |
右の写真が旧スタンド券売所、左の写真が新スタンド券売所です。こうして再び 旧スタンドに戻り、指定席へ。この時間帯は、雨上がりの夏の日と言うこともあって、 殺らなきゃ殺られる位に蒸し暑かったのですが、指定席はガラス張りで、 冷房も効いてて生き返った心地がしました。
さて、いよいよ勝ち馬投票のお時間です。お目当てはメインレースだけ なのですが、全く始めて訪れる競馬場なので、それ以前のレースも具に観戦。 馬場はこんな状態。
![]() |
![]() |
競走レヴェルは、…、それはまあなどとお茶を濁す。1400m〜1600mの似たような 一般戦が続き、メインは1900m牝馬限定重賞(他地区招待)ひまわり賞。えーと、 今までのは参考にならないのね。かといって、そのせいでは断じてなく、 いつも道理の結果、オケラでしたとさ。
盛岡も良いけど、たまに水沢も良いね、と、ククレカレーのキャッチコピーのような 感想を抱きつつ、国道4号線を少し南下して、宮城との県境にある、岩手県一関市へ。 ここでようやく、今日のメイン、恩田作品スポット巡り! 水沢競馬は、あくまで 序で(ついで)です。 競馬のほうがメインだったなんて、 今更とてもとても言えないわ。
興味のある人だけ 恩田作品スポット巡り→
そんなこんなで二日目の旅程も終了、一関でおいしいお餅を食したりして、 次の日に備えます。