ヘアー雑誌などで氾濫しているパーマ用語、皆さんはどれだけ知っていますか?
名前だけで、どんなパーマか判別できますか?似たようなテクニックもありますが、
パーマスタイルの用語をまとめてみました、[今さら聞けない」と言う人、必見です!
(ストレートパーマ・縮毛矯正は別ページで説明してるので除きます)
ツイストパーマ | スパイラルパーマ | ツイストスパイラルパーマ |
文字どうり毛束をねじったパーマ、髪の長さ2cmあればかけられる技術。 | スパイラルが、「らせん」という意味を持つことかららせんの形状を持ったウェーブを指す、ロッドに毛束が重ならないようらせん状に巻きつけて施す。 | ツイストした毛束を、らせん状にロッドに巻きつけたパーマ (似た表現=コイルパーマ・ハードスパイラルパーマ) |
タイトロープパーマ | 三つ編みパーマ | 四つ編みパーマ |
ツイストした毛束2本を交互に編んでいくパーマ、ズバリ手間がかかります。 (似た表現=ねじり編み・ふたつ編み・ロープ編み) | 文字どうり、3本の毛束を交互に編んだパーマ、ワッフルアイロンで作ったくの字型のウェーブと同じような形ができる。 (似た表現=ワッフルパーマ) | 三つ編みパーマと同じで4本の毛束を交互に編んだパーマ、四つ編みパーマは2人で行います。 (似た表現=クロス編み) |
Uの字パーマ・Vの字パーマ | ホイルパーマ | 針金パーマ |
Uの字やVの字の形をしたロッド(専用のロッドもあるが、針金を曲げたり、割り箸やスティック2本を輪ゴムでとめた物を使ってもOK)のカーブ部分を根元にあて、毛束を交互にひっかけていくパーマ。U字は均等にウェーブがでるが、V字は毛先に向かって広がったウェーブを描く。 (似た表現=ダブルスティックパーマ・Uパーマ・Vパーマ) | 毛束をホイルではさみ、折り曲げたり、ねじって施すパーマ。ロッドや編み込みでは出せない、ギシギシした質感が出ます。 | ツイストスパイラルパーマで使用するロッドを針金に替えたもの、ロッドより細い分だけ通常のツイストスパイラルパーマより細かく、ドレッド風の仕上がりになる、毛束をほぐすとアフロに。 |
ドレッド | 縦巻きパーマ | ボディパーマ |
2mm程度の針金や、真っ直ぐに伸ばしたUピンで、ツイストスパイラルパーマをかける。針金を外してコームでほぐし、アフロヘアーに、その後適量の毛束をとり、逆毛を立てながら三つ編みしたり、こよりをよったようにしたスタイル。毛束の固まった部分が所々見られるようなスタイルはソフトドレッドと呼ばれることも。 | ロッドが縦に巻かれたパーマ、横巻きに比べ、根元、全体にボリュームが出過ぎないため、透明感のある仕上がりに。 | 太め(30mm前後が一般的)のロッドで巻いた、ゆるやかなラインを描くパーマ。 (似た表現=ルーズウェーブ・ボディウェーブ・エアリーウェーブ) |
ピンパーマ | 内巻きパーマ | 外ハネパーマ |
コットンなどでくるんだ毛束を、指で挟んでループを作り、シングルピンなどで固定するパーマ。ルーズで柔らかいウェーブが出るのが特徴、ループのステムによりカールの立ち上がりを調整できるので、立ち上がりを抑えたいヘムライン、又は部分パーマで使われることが多い。 | 一般的には、毛先だけに横巻きのワインディングを施してかけていく技術だが、大きなロッドで根元からボリュームを出す場合もある。 | 毛先だけに横巻き&外巻きで、ロッドに巻くパーマ。基本的には内巻きパーマのカールの方向が、外側になっただけ。 |
ボディパーマ・ピンパーマ・内巻きパーマ・外ハネパーマは、「見えないパーマ」をかける時に使う事が多いです、「見える」か「見えない」かは、その人の捕らえ方で判断が分かれますが一般的には、緩やかなウェーブがスタイルとして通用すれば、それは「見えないパーマ」です。 |
Copyright(C) 2000 髪工房 床松. All rights
reserved ・・・Mail・・・