戦後型高一ラジオ |
Copyright(c) 2004, MUDABONE KOBO All Rights Reserved. |

2004年4月製作
【使用真空管】 UZ-6D6、UZ-6C6、6Z-P1、KX-12F
【寸法】 幅360mm、高さ230mm、奥行190mm
(突起物含まず)
【材質】 シナ共芯合板、クリヤラッカー仕上
※文中の各画像をクリックすると、より大きな画像が表示されます。
今から20年以上前、当時住んでいた町に小さな電子パーツ店がありました。 そこの店先で、ある時、1個100円程度でトリオのコイル類がワゴンに入れられて投売りされていました。 それらの中から、RF付きの2バンドスーパコイルやIFTと一緒に買っておいたのが、今回使った高一コイルです。


真空管は、データシートの回路では当時の教科書的な構成で、UZ-6D6(高周波増幅)、UZ-6C6(再生検波)、6Z-P1(電力増幅)、KX-12F(整流)となってます。 それに合わせて手に入れたのが写真の真空管です。すべて元箱入りの新品です。 当時はまだ、敢えてST管なんかでラジオを作ろうという人が少なかったためか、揃えるのに結構苦労した覚えがあります。価格は別として、手に入れるのは現在の方が楽かもしれません。
UZ-6D6、UZ-6C6は外国製で、それぞれユナイテッド・エレクトロン(米)とハルトロン(英)製。6Z-P1とKX-12Fは国産で、それぞれドン真空管製作所とNECの製造です。 UZ-6D6とUZ-6C6にはシールドケースをかぶせますが、外国製のこれらの真空管は国産のものより若干背が高いので、シールドケースもすこし背が高めのものを選んでこなければなりません。 最近あちこちで見かける中古のST管用シールドケースの中から、大き目のものを選んで買ってきました。


回路は、トリオのデータシートそのままなので特にここには掲載しませんが、指定されている6451電界コンデンサはさすがに手に入らない(手に入っても50年前のケミコンはさすがに怖くて使えない)ので、 10μF+10μFのブロック電解とチューブラ型のケミコンで代用しています。


これに、コタツコードで御馴染みの、白黒の袋打ちコードを取り付けました。
ここまで出来上がると、いよいよ箱作りですが、工作しやすい9mmのシナ共芯合板を東急ハンズでカットしてもらって作りました。 表面は油性のウッドステインで着色してマットクリヤーのラッカーを吹き付けました・・・が、これはちょっと失敗でした。写真ではわかりませんが、あまり表面が綺麗に仕上がりません。 レトロな風合いを出すのであれば、シェラックニスをはけ塗りしたほうがよかったかもしれません。箱の上面には、折角の真空管を見て楽しめるように、アクリルで窓を取り付けています。


最後に、製作した箱にシャーシを入れて完成です。後のメンテナンスを考えて、シャーシは木ねじを使わず、箱に鬼目ナットを打ち込んでビス止めにしました。
ところで、シャーシを箱に入れる前、最後に調整をしているときに、バリコンのトリマーのネジをひとつ、馬鹿にしてしまいました。 元々、ベークライトに雌ネジを切って作ってあるトリマーですので、あまり廻し過ぎるのは良くないのですが、ベークライト自体が古くなっているので想像した以上に脆くなっていたようです。 ともあれ、ネジ穴が馬鹿になってしまってはトリマーとして役に立ちません。 で、ラジオデパートの桜屋電機さんで小型のトリマーを買ってきてバリコンに外付けしてみました。

なお、ダイヤル目盛は実測値で付けたものではなく、535KHzを0度、1605KHzを180度としてその間を波長直線になるように計算したものです。 なので、完全に目盛を合わすことはできません。 ニッポン放送(1242KHz)でちょうど合うように調整したときに、NHK第一(594KHz)で約15KHzの誤差が生じています。

さて、肝腎の性能ですが、さすがに高周波増幅段のご利益で、2mほどのビニルコードをアンテナにしただけで地元の放送局はほとんど受信できます。 また選択度も、複同調の効果で、5球スーパほどとは言いませんがまったく問題ありません。糸かけダイヤルのプーリにかなり大きめのもの(直径10cm)を使ったので、 減速比が大きすぎるかな、と思っていたのですが、実際はこれでちょうどよいくらいです。

(2004年7月9日記)
[追記]
高周波増幅段の6D6のカソードには、ゲイン調整用の10KΩのボリウムが入っています。 以前、ラジオ工房さんの掲示板で、本来ここにはCカーブのものを使う、とのアドバイスを頂いていました。 ただ、既製品のCカーブのボリウムとなると、滅多に見つからない上に、今回のラジオでは電源SWも兼用してるため、S付きのものが必要になります。
こうなると、まず、入手は望み薄です。東京コスモスさんのWebサイトでは、製品としてはCカーブ・S付きのものもラインナップしてありますが、当然受注生産です。 駄目元で東京コスモスさんに照会のメールを出してみましたが、「メーカでは直接注文は受けられないので代理店の方へ」と取り次ぎの商社さんを紹介されました。 1個の注文はまず受けてくれないだろうな、と思いつつ、ラジオデパート2Fの山王電子さんで入手した Bカーブ・S付き(RV24YNME B10KΩ 0.25W)のものを使っていました。
ところが、山王電子さんで、たまたま前述の経緯を話してみたところ、「うちも代理店だから注文は受けるよ。ただ、1個だと相当に高くなるのは覚悟してもらわないと」 とのことでしたので、まずは見積もりを取ってもらいました。
その結果、大体4千円ちょっとで、納期1ヶ月半以上、とのことでしたので、取り敢えず注文してみることにしました。

注文したのは6月の初めでしたが、先週、ようやく入荷したとの電話があったので、早速引き取ってきて高一ラジオのボリウムと付け替えてみました。 最終的な価格は\4,350(税別)でした。
このボリウムの正式の型番はRV30YNSE 25S C10KΩ(C103)です。25Sはシャフト長と形状ですが、特注だとこのあたりは自由に設定できます(既製品だと20Sあるいは40Sのものが多い)。今回は、豆コンのシャフト長に合わせて、 つまみの高さに差が出ないようにしました。

Bカーブのボリウムと比べると、やはり違いははっきりわかります。 Bカーブではボリウムを半分以上回したところからが調整範囲になっていましたが、Cカーブだと全体の1/4あたりから回しきるまでが調整範囲になります。
また、0.8Wなので、安心感もあります。 もう少し、安く調達できれば申し分ないんですけどねえ。
(2004年7月28日記)
![]() |
[ホーム] |
[鉱石ラジオ]
![]() |
![]() |