 
   
  
  
  
  
   - 1月31日(日)
   
- 
    「マーク・トウェイン短編集」読む。
 Apache+PHP/FIとPostgreSQLをインストールした。バイナリパッケージなので
    インストール自体は簡単。例題パッケージとか教本とかをやってみようかなと思う。
    後バージョンが古いので新しくしようか。
- 1月30日(土)
   
- 
    VNCというソフトウェアをインストールしてみた。リモート先のマシンのデスク
    トップをコントロールできるという物らしい。ためしにLinux上にサーバを走らせ
    Windouwsのクライアントから接続してみた。多少重いが十分使えるレベルだ。
    どうやらこの逆も出来るみたいだ。
    まだ開発中だそうだが少し使ってみようと思う。
 http://www.orl.co.uk/vnc/ -- いちおう
- 1月24日(日)
   
- 
    「エデンズボゥイ5巻」購入。
 そろそろ1月も終わり。ということは、そう期末テストだ。3年後期は授業数
    そのものが少ないので、テストも少ないのだが、そのぶん一つ一つがきびしい
    気がする。数値解析なんて教科書もハンドアウトも持ち込み不可でどうしろっ
    ていうんだ...。
- 1月20日(水)
   
- 
    「小類人5巻」購入。
 何度かの試行錯誤の末、結局Linuxで使うNICはRTL8019というチップの載ったISA
    のカードになった。どうやら最初に買ったカードのチップ(VT86C926)だけが
    うまく動かなかったようだ。今度のカードはISAなので前のより更に安かったから
    得したような気もする。なんにせよちゃんと動いてよかった。
- 1月18日(月)
   
- 
    「グインサーガ63巻」読む。
 12月発売のはずが1月になり、14日には発売されたはずが、いつも行く本屋には
    売ってない。しかたがないので、あちこちの本屋を回り、やっと買えた。なんだか
    グインサーガの時はいつも苦労してる気がする...。気のせいか?
- 1月15日(金)
   
- 
    LAN不調の原因判明。Linuxに挿していたNICを違うチップの載った物(借り物)
    に差し替えたらあっさり成功した。ということは原因はケーブルではなくLinux
    のドライバがまだ不完全なためだろう。NICは1枚あきらめて他のを買うことに
    なりそう。
    RealTechのRTL8029がne2k-pciドライバで動いたのでこのチップが載ったやつを
    買おうか。それから借り物とはいえせっかく動いたのでTeraTermPro(win)とsamba
    (Linux)を導入。これでLinuxにはディスプレイとキーボードは要らないかな。
   
- 1月12日(火)
   
- 
    PC2台目完成。ただし、ペンタ120MHzメモリ16MB。Linux専用機に
    するつもり。今のところスタンドアローンで動かす分には問題ないが、2台で
    LANがうまく組めない。NICは2台とも認識しているようだが、pingで
    Timeoutする。ケーブルが悪いのだろうか?
   
- 1月10日(日)
   
- 
    「トム・ソーヤーの冒険」読む。
 ケースとマザーの注文をして来た。それと、LANカードも。月曜日に取りに行く
    ので組むのはその後だ。それにしてもまた段ボール箱が増えたりさらに部屋が
    狭くなっていく。
- 1月7日(木)
   
- 
    知り合いからNECのPC98を譲ってもらって我が家のPCが2台になった。
    が、本体しかなくてAT互換機用のキーボードではつながらず何も出来ない。
    そこでいまさら98というのもいやなので足りないパーツを買い足し、AT互換機
    として再生させることにする。足りないのはケースとマザーだけ...のはず。
   
  darc@fides.dti.ne.jp
  
   Index - Home