日記&レポート TOPへ戻る 【1】 【2】 【3】 【4】 【5】
第3章は今年いっぱい続けます。
第3回ヨンサン選手権編は年明けから!
12月28日(金)
クリスマスも終わり、今年ももう残りわずかとなりました。
クリスマス商戦では、30代の方々がサンタさんにお願いしてヨンサンをゲットしたという話をちらほら聞きました!
さて、このところなかなかヨンサンを走行させる機会がないのですが、オプションパーツ&自作パーツのテスト&レポートを早くやりたくてしょうがないのです。
前にちょっと日記で書いた、来月の18日発売予定のスペック2用リアスプリングセットはあまりフラットでない町田のカーペットコースではソフトスプリングの効果が絶大でした。
壁紙路面でフラットな日本橋模型のコースでの走行データを早く取りたいところです。
このオプションパーツはエポックさんからモニターとして受け取ったものなのですが、じつはこれ以外に、はやく使いたいものがあるのです。
それは、10バンドおやじさんから頂いたものなのですが、
ライトユニットとスポンジタイヤです!
2つとも、ものすごく出来が良いのでなかなか使う勇気がもてなくてこまってしまいます。
スポンジタイヤはタミヤ製のF−1のタイヤをくりぬいて成型したものなのですが、1つにつき1時間の製作時間がかかるそうです。
単純に4時間・・・感激です。
僕はまだ使用していませんが、日本橋模型店のヨンサンのコースでコースレコード(6秒045)をたたき出しているタイヤなのでその効果は絶大だと思います。
そして、ライトユニットセット。
このライトはなんと、リアがブレーキランプになっていますので、アクセルオフのときに明るくなる仕組みになっています。
一応回路図を書いてもらったのですが、僕にはまったく意味が理解できませんでした。
まったく、すごいの一言です。
この回路図から電飾を作製できますか?
電飾カーのカッコよさは十分わかっているので早く電飾カーを作りたいです!
12月22日(土)
今回も先週の回想です。
<12月12日(水)>
この日は頭文字E〜Holly編〜の続きを書いていました。
まあ、書き終わらなかったんですけどね。(汗)
気が付くと、10バンドおやじさんからメールが届いていました。
内容を読んでびっくり!
日本橋レポートNo4だったのですが、とうとう僕のタイムを抜き去り6秒04という驚異的なタイムをたたき出したそうです。
スポンジタイヤとはいえすごすぎです。
<12月13日(木)>
この日は頭文字Eのレポートをやっとのことで書き上げました。
翌日のヨンサンスクエアでの撮影会に集まるメンバーに頭文字Eのビデオを渡すため、編集作業をする予定でしたがうっかり寝てしまい、気が付いたときは朝でした.・・・
<12月14日(金)>
本当ならば仕事が休みだった今日は町田へ練習走行へ行く予定だったのですが、残念ながらビデオ編集が終わらずキャンセルとなりました。
これで、日曜日はぶっつけ本番でのレースとなります・・・
構成をどうするかが悩みの種だったビデオ編集でしたが、なんとかうまくつなげることが出来満足の行く作品に仕上げることが出来ました。
さてここからは撮影会でのレポートになります。
前回、貸切にしたときに電飾カーを使用して暗闇の中を走行させたらいい映像が撮れるのでは?と思い試しに走行したところ非常にいい映像が撮れました。
そのため今回は、撮影目的でコースを貸しきったのです。
電飾カーの撮影では、エポックの高岸さんの協力で、エポック純正の電飾カーもお借りしてなかなかの台数での走行をすることが出来ました。
電飾カー1台でもすごいのに、こんなに集まる機会なんてなかなかないですね!
今回の撮影にはもちろん<10バンドおやじさん>御協力のもとのカメラカーを使用します。
なんと今回は、前方用、後方用の2台のカメラカーを用意していただきました。
2台のカメラカー&初登場の後方撮影用カメラカー&受信機(録画用DV)
今回の撮影ではたーつぁんのたっての希望でトンネルを作ることにしました。
当初ダンボールで作る予定だったのですがちょうど良い廃材があったので、流用することにしました。
このトンネルはかなり雰囲気がでていました。
穴があいているのがとてもいい感じです。
今回は回りの風景が寂しいということで、看板を立てて見ることにしました。
本当はいろいろと用意したかったのですが、今回はヨンサンのパッケージを切ってヨンサンの看板を作ってみました。
看板作りを一人でやっていただいた中ムラウダさんありがとうございました。
撮影は手探りの状態で始まりました。
最初はヨンサン大王所有の神奈川県警のパトカーを使用したカーチェイス。
このパトカーはパトライトが点滅式になっているので暗闇の中走行させると非常にかっこいいです!
ヨンサンスクエアではカメラカーは重量が重いため、通常走行のヨンサンにはまったく追いつけません。
そのため、新型メガテックJRに搭載されているスロットルボリュームを絞って意図的にスピードを落として走行しました。
この、プロポの機能は非常に便利なので、旧型メガテックJRを使用の人はこの機能のために買い換えても損はないと感じました。
さあ、今回のメインイベントナイトセクションです。
今回集まった電飾カーの写真をとってきましたのでアップします!
トンネルの壁かっこいいと思いませんか?
そして、この電飾カーの迫力!
写真を見てお気づきだと思いますが今回はセンターラインをビニールテープで作りました。
なかなか、感じが出ていると思いませんか(笑)
この電飾カーの走行はかなりかっこいいです。
今のところは単なる素材ですが、今後ヨンサンビデオの編集の際には使ってみたいと思っています。
さて、この電飾カーですが、10バンドおやじさんとたーつぁンのマシンは自作での電飾マシンです。
非常に綺麗にまとめられている電飾。
テールランプはなんとブレーキライトユニットになっています!
この日、エポックさんからヨンサン選手権の賞品をうけとりました。
僕のもらったのはスペック2ラリーバージョン車体キット2台。
そして、1月発売予定のオプションパーツをモニターとして頂いてしまいました。
ちょっとわかりにくいかもしれないですね。
リアスプリングセット&アルミホイールです。
現在テスト中ですのでレポートはお楽しみに!
12月19日(水)
今日はヨンサンスクエアを借りて、第3回の番外編をやりました。
撮影会のときに使用したトンネルセクションやジャンプ台を追加し障害物競走のような様相を呈してきました。
レース方式は予選〜決勝、の従来の方式ではなく参加7人のうち毎レース2人をマーシャルにして、5人でのレースを7回して1人5レース参加。
毎レースごと、順位に応じてポイント加算し合計ポイントによって順位を決定する方式、で行いました。
この方法は、僕がミニスポーツを使ってRTペガサスのメンバーと内輪レースをやっていたときの方式です。
ぼくたちはP1グランプリ方式と呼んでいます。
レースの結果は、別にれぽーとしますので期待していてください!
今週は、日記を書いていなかった10日間を振り返っていきたいと思います。
<12月7日(金)>
この日は、Holly遠征の前日です。
遠征へ行くときに忘れ物がないように準備でいろいろ忙しかったですね。
僕は、マシンやビデオ、デジカメなどのバッテリーの充電などを確認してこの日は休みました。
<12月8日(土)>
この日のレポートはすでにアップ済みなので読んだ方も多いと思います。
12時ころについて、4時ころには撤収するつもりだったのですがついつい長居をしてしまって、帰りがずいぶん遅くなってしまいました。
たーつぁんには大変お世話になった日でした。
家に帰ってからビデオを見たのですが、風邪気味だったためカメラカーの映像で目が回ってしまい、最後まで見ることができませんでした。
ちょうどこの日、10バンドおやじさんから日本橋のレポートと新コーナーの中古スペック2再生記のメールが来ていたので、早速アップさせてもらい今日のHPの更新履歴に書き込んでしまいました。(10バンドおやじさんありがとうございました。)
<12月9日(日)>
日曜日とはいえこの日は仕事がありました。
夕方家に帰ってからはビデオ編集を始めました。
今回のビデオのオープニングのコンセプトは決まっていましたが、どのように構成するかにずいぶん時間がかかりました。
PCでの編集ではないためダビングの回数が増えるたびに画質が落ちてしまうのですがカット編集だけでは見栄えが良くないので、どのようにするかさんざん悩みました。
結果的に1分30秒の映像を作るのに半日かかってしまいました。
この時点で、まだオープニングしかできていません・・・
<12月10日(月)>
月曜になりもちろん仕事に行きます。
夜帰ってきてから、遠征を振り返るためビデオやデジカメの写真を見直します。
ビデオのほうは頑張って撮ったつもりだったのですが見直してみるともう少しとっておきたかった映像があると思ってしまいます。
しかし初めていった場所での撮影と言うこともあり、しかたないかなあとおもうしかありませんでした。
だって、挨拶する前からカメラ片手にお店に入るわけにはいかないですからねえ・・・
とわいえ、挨拶のシーンはほしかったです。
(捏造すべきだったのかも(笑))
そんなこともあって、なかなかオープニングからコースまでをどうつなぐか決まりません。
時間ばかりがすぎてしまいました・・
<12月11日(火)>
昨日ビデオを見直していたので全体の流れがずいぶん頭に入っていたので今日は頭文字Eのレポートを書くことにしました。
頭文字Eというコーナーは中ム・ラウダさんが考えた洒落のコーナーでヨンサン選手権のメンバーを頭文字Dの登場人物に当てはめたものをエポック(EPOCH)にかけて頭文字Eとしたものです。
その頭文字Eを交流戦のタイトルにさせてもらいました。
いざレポートを書き始めると、なかなか書き終わりません。
しかも、このところの疲れでどんどん眠くなってしまいます。
途中まで書いたところで、眠ってしまいました。
夜4時ころ目がさめたのですが、頭はボーっとしていますしどういう流れで書いたのか思い出せません・・・
しかたなく、前後編という形でアップすることにしました。
12日以降の話は続きます・・・