餌は、ひかりクレスト コリドラスです。まぁ、コリドラスに餌をあげると、うねうねしながら出てきて突付いています。
ちなみに名前は、大きい順に「うなぎ」「あなご」「しらす」といいます。微妙に体の模様も違い個体差があります。写真は、「しらす」です。 2004.10.25記


追記 久しぶりに明かりが点いている時間に、コリドラスの餌を上げました。や〜久しぶりに丸太を見せて頂きました。丸々太って・・・手前の太いのが「うなぎ」で奥のが「あなご」です。背中の柄が丸みを帯びているのが「うなぎ」、ちょっと角張っているのが「あなご」。でも、こういう争奪戦の時には、「うなぎ」はしぶといのですが、「あなご」は、上手く餌にありつけないとダッシュで引っ込みます。。。現にこの後「あなご」は、ダッシュしました〜
ん〜元気で結構結構。04.11.22記
今のところ、落ち着いているのではないかと思ってます。
入れている水槽には、スネールくんが多かったのですが、このストリアータくんは、結構捕食してくれます。これは、思わぬ拾い物でした。チューチュー吸われた殻がそこらに放置されている図は、すごいものがありますけど。。。 2004.10.25記

追記うちのストリアータくんは、二匹とも写真のように上に来て、その他の魚と餌を取り合います。すごくマイペースで。。。
食べれない食べれない。。。
見えてないのでしょうね〜ちょっと難しいです。下でコリドラスの餌を食べればいいのですが、上から落ちてくる乾燥赤虫が食べたいみたいです。猫丸さんのサイトを見たらクラウンローチは、赤虫が好きとの事。ん〜これは買わねばなるまいぃ〜とばかりに、購入ぅ〜 それから家の餌には、乾燥赤虫も混入されることになったのでした。そして、今日も踊るストリアータくんの姿がぁ〜。。。04.11.14記

追記 下側のアップです。ボティアの仲間は状態が良いと、口の廻りが赤いそうです。ん〜薄いピンク色といったところでしょうか。。。05.01.16記
追記 最近、水面の餌がやっぱりうまく取れないので、路線を変更したストリアータ1号、2号は、コリドラスのタブレットにターゲットを移しつつあります。
まぁ、仲良く食べてくれるとよいのですが。。。05.01.30記




追記 同じ環境で育てても、同じ様には成長しないのですねぇ〜生き物は面白いです。
1号が下、2号が上なのですが、1号お腹や体付きがポッチャリしてきました。2号は、反対にスリムです。♂♀で、差があるのかしら。。。05.04.24記
追記 2号が☆になりました。8月でした。今は、1号だけが寂しくしています。2匹いた頃は、明かりが着いていた時にも元気に泳いでいたのに、今は滅多に表に出来てきません。05.10.07記
餌は、なにをどうやって上げればいいか、模索中なのですが、乾燥糸ミミズ・乾燥アカムシ・コリドラス用タブレット・粉末の熱帯魚の餌などを食べているはずです。 2005.06.26記
追記

砂風呂に入っている馬面くんです。この後、ダッシュで飛び出しました。05/07/09記
追記 8/9、8/10、8/24とバタバタと☆になってしまいました。良い環境を用意してあげれなかった思いが強いです。。05.10.07記
追記 やはりちょっと凶暴(テリトリー意識が強い)ですので、上の水槽に移しました。すごく上手くやっているようです。05.10.07記
大人しく、ひたすら何かにへばり付いています。最近は、コケが余り付いてないので、餌を上げると底面を這って残りを取っているようです。とても可愛い奴です。ただ、水温を低めにしないと拙いようで、その点だけは注意点ではないでしょうか。あと、写真がとても撮り難いです。動きが意外と速く壁面にへばり付いているのでピントを合わせるのが難しいです。2005.07.09記
追記 9月に大きめの子が、☆になっています。残念。。。餌が難しかったかも。。。05.10.07記