この株は、ヤマトヌマエビを購入した時に、おまけに入っていたものです。最初、なんだか判らなくて「なんて綺麗な水草だ〜」って思ってたんです。。。
水槽の一つには、発酵式炭酸ガスを添加しているのですが、そちらに入れたら、異様に間が空いた感じで伸びるんですね。葉自体は綺麗なんですけど。。。でも、一日cm単位で伸びているって、結構凄いですね。ほっとくと、10mくらいになったりして。。。あはは 2004.11.03記
水槽の一つには、発酵式炭酸ガスを添加しているのですが、そちらに入れたら、異様に間が空いた感じで伸びるんですね。葉自体は綺麗なんですけど。。。でも、一日cm単位で伸びているって、結構凄いですね。ほっとくと、10mくらいになったりして。。。あはは 2004.11.03記
すくすく伸びるのに、綺麗に育てられない結構難しい草ですね。ん〜コケが生えやすく、葉も痛ませやすいです。でも、すくすく伸び増えるので、あまり気にならないですね。水面を覆って、明かりを独り占めし易いので、始終トリミングしてます。たしかに、水槽の立ち上げ時には、余分な栄養素の吸収には、もってこいですねぇ〜
ここに来て気が付きましたが、今のところ安価で栽培の易しい草ばかりですねぇ〜、ん〜参考にならないな、これじゃぁ〜 2004.11.07記
ここに来て気が付きましたが、今のところ安価で栽培の易しい草ばかりですねぇ〜、ん〜参考にならないな、これじゃぁ〜 2004.11.07記
どうも、水草は苦手です。これも、栽培が易しいとショップなどで紹介されている種類で、一束200円程度だったと思います。名前も書いてませんでした。どうも、有茎種というのは、育つのが早いのですが綺麗に育てるのは、難しいです。写真のものは、上の水槽に束で入れていたものが、なんだか葉が落ち段々衰退していく中、横芽を出していたものを、下の水槽に一本指したものです。現在は、わらわらと成長しています。ですが、どうも綺麗には、程遠い感じ。固形の肥料などは、使用していないのがいけないのでしょうかねぇ〜
ちなみに、この水槽には、発酵式CO2を添加していますです。 2004.12.04記
◇□◇□◇□◇□◇
ちなみに、この水槽には、発酵式CO2を添加していますです。 2004.12.04記
連続写真風にしてみましたが、04年の9月から現在までの成長の記録です。や〜凄いですね。生命の神秘です。今回は珍しく順調です。必ず下葉が枯れて汚くなってゆくのですが、緩やかに代謝されているようで目立ちませんね。バランスの悪い成長の早いものを、トリミングし挿し直しています。
写真を見返すと、丁度アマゾン・ソードやピグミー・チェーン・サジタリアも同時期に入れているので、変化が判りますね。05.01.03記







追記

下の水槽の前景です。なんだかまとまりのない水槽ですが、まぁ気に入ってます。
最近ハイグロフィラ・ポリスペルマを持て余し気味です。他の水草と比べるとパワー有り過ぎ。メインプラントにしたいものが、育たないので、どうしようか迷っています。ん〜困りますね。しかし、相手が生き物ですので致し方ないと、いったところでしょうか。05.02.13記