| 映画 | 小説 | コミック | ゲーム | アニメ | 
|---|
      おバカFPSの続編です。変なキャラに変なストーリーというところは変わってませんね。
      お約束の爆弾男も健在です。
      難しいことを考えずに撃ちまくれるところも前作どおり。
      デモ版でもマルチで協力プレイができるので仲間内でやるのに良いかと。
      ただ、デモ版はマップが2つしかないのですぐ飽きてしまうのですけど。
      紹介ページ。
      2005/11/02
     
      正式版なのにフリーソフトとしてリリースされてしまったFPSです。
      どうやら Linux 版なんてのもあり手を出してみました。
      システムとしては多少複雑というかいろいろ出来すぎて覚えるまでが
      ちょっと大変と感じましたが、覚えてしまえばかなり楽しい感じです。
      ただし、日本語版なんてのは無いようなので日本語での情報源があんまりありません。
      それが気にならなければ HDD の片隅にでも入れておく価値アリです。
      Official Site。
      ダウンロードはこちらから。
      2003/06/15
     
      このタイプのゲームも最近は珍しくなくなってきましたが、
      今回はいろいろな乗り物に乗れます。戦車、戦闘機、揚陸艇、そのほか固定砲台、
      高射砲などなど。さらに運転手、砲手と搭乗場所が選べて複数人で1台を運転できます。
      まさに、マルチプレイ。
      DEMO版では1マップのみですが、それでも飽きずに遊べます。
      ちなみにDEMO版のゲームルールがチーム戦でなおかつ陣地占拠型(?)です。
      製品版では増えるのでしょうか。
      Official Site。
      2002/08/25
     
      韓国産の多人数同時参加型
      ネットワークロールプレイングゲームです。
      同じようなタイプに Ultima Online, Ever Quest 等があります。
      のんびりまったり遊べるのが良いですね。
      まだベータ版ですので無料で遊べますし。
      (UO, EQは課金されます。)
      難点はサーバが重いことですが、
      そろそろ日本専用サーバが立ち上がるようです。
      詳しい情報はここから。
      2002/02/19
     
      Quake タイプの撃ちまくりゲームです。
      Demo版でマルチプレイも可能です。
      何も考えずがんがんいくタイプなのでストレス解消に最適です。
      マルチプレイもデスマッチよりは協力プレイがメインでしょう。
      非常に楽しい。
      2001/12/16
     
      久しぶりのレースゲームです。
      リアル系というよりはアーケードゲームに近い感じです。
      とはいえ適当にやっているとまともに走れません。
      これはたぶん私が下手なだけですが...。
      2001/06/07
     
      ヘリコプターのゲームです。
      リアル系ではなくかわいい?系でしょうか。
      自由に飛びまわれるのがとても楽しい。
      しかし、操作が難しい。
      GamePadでやっているからでしょうか。
      2001/05/11
     
      マルチプレイが楽しそうな Quake タイプの
      FPS(First Person Shooting) です。
      目新しいところはHealthの他にStaminaがあるところでしょうか。
      2001/03/17
     
      敵の基地に侵入しミッションを遂行する。
      バリバリ撃ちまくるのではなく
      いかにして敵に発見されずに進入するかというゲームです。
      で、これが実に出来が良い。
      日本語版Demoも公開されていますし
      「forGamer.net」さんで詳しく解説されています。
      2001/01/31
     
      Quake3の追加パックです。
      製品版はQuake3本体が無いと遊べませんがDemo版なら無くてもOK。
      ゲームそのものの説明は不要ですね。
      Quake3のチーム戦専用の追加ルールです。
      ゲームサーバの検索機能もついてマルチプレイもOKです。
      というかマルチプレイのためのゲームです。
      2001/01/07