映画 小説 コミック ゲーム アニメ

前へ

私が読んだ本たち

宮部みゆき (・模倣犯5・模倣犯4・模倣犯3・模倣犯2・模倣犯1・理由・とり残されて・人質カノン・R.P.G.・パーフェクトブルー・東京下町殺人暮色・地下街の雨・ステップファザーステップ・我らが隣人の犯罪・淋しい狩人・今夜は眠れない・龍は眠る・返事はいらない・長い長い殺人・夢にも思わない・火車・レベル7・魔術はささやく)
「模倣犯5」

裏表紙のあらすじがほんとにネタバレだなぁというのはさておき。 タイトルの模倣犯というのはなんのことかと思えばつまりそういうことだったのですね。 最後の最後でキーになると。しかし意外なことに最後もルポライターさんが主役に。 途中で落としたのもすべてはこのためか、と。 そして閉幕したわけだけど、本当に救いのないお話だったなぁという感想。

「模倣犯4」

犯人2名の死亡で事件は一応の終結を見た、はずになったそのあとのお話。 事件のルポを書く女性ライターを中心にお話は進んでいきます。なんだかちょっと この人の回りにいろんなものが集まりすぎな感じがしますがまぁそこは置いておいて 4巻は次の最終巻に向けての中休みといった様子に。準備は整った、さぁラストへ。

「模倣犯3」

3巻では2巻に引き続き犯人側の視点で1巻の終わりの時点までのお話が語られます。 まぁ2巻の続きですね。そして1巻の最後でなぜあのような形で終わったのかが わかる趣向に。そして本当の犯人が誰なのか、まだ終わっていないのだと言うことが。 次の4巻ではこのあとの話になるのでしょう。そしてクライマックスへ。

「模倣犯2」

1巻では事件の被害者側の人物を中心に書かれていて、2巻はどの辺の話になるのかなと 気になっていたら、犯人側の話になるのですね。これで1巻で起こった事件の裏側が ほぼ明らかになったわけで、3巻ではこの事件の続きということになるのでしょうか。 それにしてもよくこういう犯人像を書いたなぁと。1巻とは違う意味で重苦しい雰囲気に。

「模倣犯1」

文庫本には裏表紙にあらすじを載せるのが恒例のようでこの本も例外ではないのだけれど、 ほぼこのあらすじだけで1冊終わってしまった感じです。 これは先にここを読まなければ良かったと変なところで後悔をしてみたり。 内容としては終始一貫してずっと重苦しいトーンで進み、何の救いもない。 まだあと4冊続くのでわからないけれどこれはけっこうきついですねぇ。 あえてそこを狙っているのだろうけど、この作者さんにしては珍しいのかな。

「理由」

系統的には「火車」に近いのでしょうか。 この作者さんは他にも時代物やSFっぽいものやいろいろありますが、こういう系統の作品が一番良いですね。 身につまされるというか...。家族について書かせたら並ぶ人はいませんねぇ。

「とり残されて」

今回のこの1篇「たった一人」
とてもこの作者さんらしい短編集と言えば良いでしょうか。期待を裏切らない お話です。こういう少し不思議なお話を書かせたらやはりこの作者さんが一番です。

「人質カノン」

今回のこの1篇「八月の雪」
どれも良かったのですが、なんとなくこれが心に残りました。 しかし、本当に作者はこういうお話がうまい、改めてそう感じさせる短篇集です。

「R.P.G.」

何かいつもと違うと思いながら読んでいてあとがきまで言った所でわかりました。 そうか、舞台劇。なるほど、言われてみればそういう感じです。 章の間に幕間もあります。

「パーフェクトブルー」

終盤に入るまで、お話が単調に進みすぎかなというところがありましたが、最後にひっくり返してくれるので十分面白い作品になっています。 こういう作品があって後の「火車」あたりにつながってゆくのですね。

「東京下町殺人暮色」

すこし物足りないかなという印象を受けます。 良くも悪くもこの作者さんらしい作品なのですが、もう少し何かあるとちょっと違ったのかなと思います。

「地下街の雨」

今回のこの1篇「さよなら、キリハラさん」
なんとなく、泣けてしまいました。 なぜだろう...。宮部さんの短編の中でも特に不思議なお話の集まっている1冊でした。

「ステップファザーステップ」

こういうお話しを書かせたらこの人の右に出る人はいないでしょう。 軽いお話ですが、続きが読みたくなるお話です。

「我らが隣人の犯罪」

今回のこの1篇「この子誰の子」
どの短篇ももすばらしい。まったく甲乙つけがたいです。 それでもあえて一つ選ぶとこれになりました。 宮部さんは少年を描くのが本当にうまい、それを再確認できる1篇です。

「淋しい狩人」

今回のこの1篇「歪んだ鏡」
いろんな意味で考えさせられてしまいました。 現実を直視していない自分を付き付けられた気がします。 気分転換には...なったでしょうか?

「今夜は眠れない」

さらっと読めてしまいます。 だけど、読んだ後はきっとやさしい気持ちになれるんじゃないでしょうか? たまにこういうのを読むと良い気分転換になります。

「龍は眠る」

宮部さんの書く超能力物というのはなぜこんなに切なくなるのでしょう? そんな事が気になって推理小説としての側面はほとんどおまけとして読んでしまいました。

「返事はいらない」

今回のこの1篇「ドルシネアにようこそ」
表題作の「返事はいらない」も良いですがそれ以上にこれが良いです。 最後のシーンでは思わず泣きそうになりました。

「長い長い殺人」

この人の作品を読むといつも感じるのは、とても切ないなということです。 ミステリとしていろいろとテクニックが凄いのもわかりますが、なによりも心に訴えるなにかがあるんじゃないでしょうか。

「夢にも思わない」

軽い感じの話なのかとはじめは思いましたが、そんな事はありませんでした。 重い話をさらっと書いている、そんな感じです。 それにしても、印象的なタイトルですよね。

「火車」

失踪した女を捜すミステリとカード破産というもう一つのテーマ。 じっさいこれを読んだら恐くてクレジットカードなんか持てないかもしれません。

「レベル7」

誰が味方で誰が敵なのか、ある程度予想がついたとしてもそれをきっちりと裏切ってくれる。 ミステリーを読んでいて面白いと感じる瞬間です。 それを十分感じることが出来ました。

「魔術はささやく」

夏の100冊の中から選んだ本です。 それはいいとして、なんかやけに解説の人と意見が合った本でした。 普段はめったにそんなことはないのに。 ”宮部みゆきの小説は油断できない”には賛成です。

高村薫 (・神の火・地を這う虫・李歐・黄金を抱いて翔べ・照柿)
「神の火」

主人公の気持ちがなんとなくわかるような気がするのはやはり気のせいでしょうか? どちらにしろこの人の小説は毎回のめりこんで読んでしまいます。 今回も例外ではありませんでした。

「地を這う虫」

今回のこの1篇「巡り逢う人びと」
この人の小説はなぜこうも心に残るのでしょうか?今回は短篇でしたが、短篇にしろ 長篇にしろ読んだ後いつも色々なことを考えさせられてしまいます。

「李歐」

元のタイトルが「わが手に拳銃を」だそうです。 そちらの方が私は好きですが、最後の終わり方を見ると今のタイトルの方がふさわしいという気がします。 どちらにしろこういう作品は非常に好きです。

「黄金を抱いて翔べ」

主人公の人物像が何かとても他人事では無いような気がしてちょっと気が重くなりました。 そのせいではないですが、とても感情移入して読んでしまいました。 エンターテイメントとして面白い小説だからという理由だと思います。

「照柿」

重い、暗い、つらいと三拍子そろったハードな話でした。 こういうのを読んでしまうとあまり就職してもいいこと無いなあと思ってしまいます。 いや、でも仕事のせいだけではないか。

柴田よしき (・遙都・禍都・炎都)
「遙都」

このシリーズもこれで3作目、まだまだ続きそうな勢いですが、次あたりでもう最後かもしれません。 かなり厚い本なのに一気に読ませてしまうあたりにすごさを感じます。

「禍都」

これはシリーズものだったんだというのに読んだ後気がつきました。 最初は主人公が同じな一話完結ものなのかなと思っていたのに(笑)。 とするとまだ続くはずです、きっと。それを楽しみにしている事にします。

「炎都」

”日本は中国大陸のおまけでもなければ朝鮮半島の続きでもない”これが印象的でした。
京都が好きな人ならばこの小説もきっと好きになれるんじゃないかと思います。 作者も後書きで京都へのラブレターって言っていますし(笑)。

アーサー・C・クラーク (・2001年宇宙の旅)

映画を見たときは意味が良く分からないようなところも小説を読むとよく分かります。 よって、映画と小説は2つで1セットなのでしょう。片方だけだと物足りない。

小松左京 (・アダムの裔)

いやー、やっぱりSFって面白いね、と言いたくなります。 これは短編集なのです が、その中でも、「お召し」、「静寂の通路」なんかがお勧めです。

楡周平 (・クーデター)

買ってしまいました、ハードカバーを。ちょっと高かったです。 内容は日本でクーデターを起こそうとする集団の話。 最後の展開がちょっと強引ですが、それ以外はなかなかです。 この本に登場する教団のモデルはやっぱりあの教団なんでしょうか。

澁澤龍彦 (夢の宇宙誌・秘密結社の手帳・毒薬の手帳・東西不思議物語・世界悪女物語・幻想博物誌・異端の肖像)

やっと1冊古本で見つけました。 探してもこの人の本はなかなか見つからなくて、古本で集めるのはちょっと無理があるのかもしれません。

クリス・カーター&ケヴィン・J・アンダーソンほか (・X-FILE 移植・未来と闘え・呪われた抗体・遺跡・グラウンドゼロ・旋風・闇に潜むもの)

ドラマX-FILEの小説版です。 ドラマをそのまま小説にしたようなかんじで、ドラマが好きならきっと気に入るはずです。 ちなみに小説版の話はすべてドラマ未収録でこれでしか読めません。 一番のおすすめは「闇に潜むもの」で、私はこれがきっかけで小説版を読むようになりました。

京極夏彦 (・邪魅の雫・陰摩羅鬼の瑕・百器徒然袋-風・今昔続百鬼-雲・続巷説百物語・巷説百物語・百鬼夜行-陰・塗仏の宴-宴の始末・塗仏の宴-宴の支度・嗤う伊右衛門・絡新婦の理・鉄鼠の檻・狂骨の夢・魍魎の匣・姑獲鳥の夏)

まさかこの様な小説があるとは! これが姑獲鳥の夏を読んだ時の第一印象でした。 その後は一気に最新巻まで読んでしまいましたが、この雰囲気はとてもいいです。 事件が解決した後に残るのはいつも悲しみだけ…。解決しない方がいいこともあるのだというのが印象的でした。

「邪魅の雫」

ずっと積んでしまっていたのだけどやっと読了。今回は「探偵」の話なのですな。 そうするともう一つの百物語シリーズとだいぶ被ってしまうような印象。 後半になっても拝み屋の出番が少なかったりと長い割に内容が薄かったのでは。

栗本薫 (・グインサーガシリーズ)

高校生の時に読みはじめてからずっと読んでいます。 今では、これの最終話を読むまでは死んでも死にきれないとか思っています。

水野良 (・クリスタニア・ロードス島戦記&伝説シリーズ)

ファンタジーものというのはロードス島戦記が最初です。 そういうわけで一番思い入れが強いかも知れない。

深沢美潮 (・フォーチュンクエスト・新フォーチュンクエストシリーズ)

なんかこの平和な雰囲気が良いです。 読んでいると心が和むというか、とにかくなんか好きです。

田中芳樹 (・銀河英雄伝説・七都市物語・アルスラーン戦記・マヴァール年代記)

田中芳樹さんの小説は、登場人物がとても魅力的で読んでいて楽しいです。 一癖も二癖もあるような人物がたくさん出てきて面白いのです。

江戸川乱歩 (・江戸川乱歩傑作選)

やはり「人間椅子」「赤い部屋」でしょうか。 人間の心理それも普通ではないと言うものに強く惹かれます。

大槻ケンジ (・新興宗教オモイデ教・リンウッドテラスの心霊フィルム)

なつみさんが可哀想だ。まずそう感じました。 何をやっても結局救われなくてただ、最後に主人公が泣いたのはなつみさんのためだと思います。 それだけが唯一の救いかな。あとは、電波な人は一度読んでみるといいかなと思います。

隆慶一郎 (・駆込寺蔭始末・一夢庵風流記・死ぬことと見つけたり・風の呪殺陣・影武者徳川家康・鬼麿斬人剣・捨て童子松平忠輝・かぶいて候・花と火の帝・柳生非情剣・柳生刺客状・吉原御免状・かくれさと苦界行)

少年ジャンプで昔連載していた、「影武者徳川家康」などの原作者です。 歴史小説ですが、私はとても好きです。 ただし、完結していない小説もあってそれがとても残念です。

「駆込寺蔭始末」

隆さんの作品はほぼすべて読んだと思ったのにまだ読んでいないものが出版されたので読んでみました。 私が知らないだけで文庫化されてない作品というのがまだあるのかもしれません。 読んでみた感想は当然といえば当然ですがあいかわらずの作風でちょっとうれしくなりました。

「一夢庵風流記」

かぶき者...私にそんな生き方は出来ませんが、憧れるところはあります。 ”生きるまで生きたらば、死ぬるでもあらうかとおもふ”

「死ぬことと見つけたり」

これもまた未完の小説です。あと少しで完結したみたいですがそれが余計に残念です。 クライマックスである杢之助と求馬の死のシーンを見たかった。

「風の呪殺陣」

この小説は未完成でなおかつ改稿する予定だったそうで、完成した姿が見れないというのはとても残念です。 この小説に限らず隆慶一郎さんの小説は未完のものが多いのでそれを覚悟して読まなければいけないのかもしれません。

「影武者徳川家康」

やはりこれは読んでおかないと。 隆慶一郎さんの世界の中核をなす小説です。 それだけに読み応えのあるはなしです。 家康の死後、甲斐の六郎や風魔衆はいったいどうなったんでしょう? それを扱った小説っていうのはないんだろうな。

「吉原御免状」

この本が隆さんの第一作なのですが、すでに徳川家康影武者説などが展開されています。 だから、この本から読みはじめるのが一番なのですが、なかなかそうもいかず、やっと読むことができました。

川端康成 (・川の音)

なんだかとても不思議な小説でした、話の中で事件が起こるわけでもなく、ただ日常生活が書かれています。 が、読んだ後せつなくなりました。

夏目漱石 (・こころ)

”精神的な向上心のないものは馬鹿だ”というセリフが心に残ります。

鈴木光司 (・リング)

うーん、何かいまいちでした。ビデオテープのなぞも何かいまいちです。 第一全然、恐くない。

寺山修司 (・ポケットに名言を)

名言ばかりたくさんのっている本です。

ピアズ・アンソニィ (・魔法の国ザンスシリーズ)

なかなか楽しいシリーズです。 この本のに出てくるような魔法というのもありではないでしょうか。

スティーブン・キング (・キャリー・ペットセマタリー・シャイニング)

恐いです。別に見たことのない化け物なんかが出てくるわけではないけど。 一番恐ろしいのは”人間”ではないでしょうか。

ルイス・キャロル (・不思議の国のアリス・鏡の国のアリス・シルヴィーとブルーノ)

子ども用の絵本しか読んだことのない人は一度文庫本で読んでみるべきです。

ロバート・A・ハインライン (・夏への扉)

なかなか読みやすくて良いです。古いけど(笑)。 ただ、話の展開が少し強引かなと思うところもあるけど、猫好きな人にはおすすめです。

マイケル・クライトン (・ロスト・ワールド・ジュラシックパーク)

映画より小説の方が面白いというのが第一印象です。 映画では削られているエピソードがたくさんあってお得です。 マルカム教授のカオス理論の説明も例えが面白いので良くわかった気になります。

マイケル・ムアコック (・グローリアーナ・エルリックサーガシリーズ)
「グローリアーナ」

最初から最後まで変わらないテンションで一気に読まされました。 たしかにこれは大作です。 古典を読んでいるような印象がありますが、面白さはかわりません。

「エルリックサーガシリーズ」

初めて読んだ海外のヒロイック・ファンタジーでした。 これがきっかけで、いろいろと海外ものを読んでみようという気になりました。 救いのない話ですが、主人公と彼が持っている剣に特徴があって面白くなっています。

H・P・ラヴクラフト (・ラヴクラフト全集)

クトゥルフ神話です。ホラー小説なのですが、ある種の独特の世界と言うものを作っていて私はとても好きです。

前へ


darc@fides.dti.ne.jp

Home