正月三日のことですけれども。 ![]() ![]() ・・・・。 腕がわりぃヤ(泣) 少しも雰囲気を伝えていねぇ。なんてこったい。「風景のバランスを意図的に変えること」という構図の基本(と、思っている)がちっともできちゃいねぇ。せっかく良いカメラを手にしていながら、えぇ口惜しい。 とはいうものの、どんどん空気は暖まってゆく。もう、すぐに冬の華は消えてしまうだろう。せめてものよすがに、アップをば撮る。撮ってみると、細部というのは、この場合要素にすぎず、キレイだけれども、全体の、あの、かすむような白く輝く幽玄さは伝えるべくもない。むぅ。 加えて、最新式カメラのオートフォ−カスでは、このかそけき光を正確にキャッチすることは難しいらしくて、なんというか、焦点を、どこかに合わせないほうが良い写真になるんですわ。といってぼけていても困るので、ピントリングをくるくる回して、マニュアルフォーカスで心惹かれる映像を選ぶ。 するとあら不思議。得たい映像が(光が)思いのままにファインダーの中で変化してゆく。おぅ、なるほど。写真のピントというのは、「どこかに合わせる」ものではなくて、「コントロールする」ものだったのか! (いや、そりゃどこかには合わせるんだろうけどサ) 「光がどう見えるのか」をコントロールするのがピント合わせだったのですな。なるほど、それはオートフォーカス・システムにはとうてい不可能な芸だ。コンピュータには、映像は見えないのだから。あぁ、なんということだ。写真を撮り始めて5年目、ようやくそんなことに気づくとは。 と、そのように考えてみると、草花のアップ写真も、風景写真も、基本的には同じものなわけですな。どちらもしゃがんだり、立ったり、腰をひねってみたりして構図を探し出し、ピントリングを注意深く回して光の状態を切り出す。おぉ。奥義を会得したかも。 などと思いながら、くるくるとピントリングを回して枯れ草についた氷のダイヤモンドを撮っている内に、すごい速さで氷は溶けてゆき、目を上げると、白い幻想の光の森は、もう半ば以上溶け崩れて、単なる枯れ草にすぎぬ実態をあらわにしつつあるのでしたとサ。 ほんの10分足らずの、幻のような華。 そうして消えてゆく風景を、せめて、この目で見られたのは幸いだった、と思いつつ、もしかしたら、と思わずにはいられませんでしたな。 それはもしかしたら、写真に残そうとするべきでない、目で見ておくべき光景であったのやも知れません。季節と時間と光が見せる、一瞬に近いような淡い美しさ。風景の中には、そういったものが幾ばくか混じっているのかも。ヒトよ、その目で見、その心で感じおけ、と誰かにいわれているような、写真の出る幕でない光景が。 むろん写真は光のアート、切り取り、作り出すことでのみ得られる光景もありはするのでしょうけれども。 白い息を吐きながら、冷たく澄んだ空気の中で陽光に暖められつつ、ちょいとそんなことを思ったりなんかして。 いや写真も、目に映る光景も、奥深いですな。そんな深い光景を目にする一瞬が、皆さんにも訪れますように。朝方は、狙い目ですぜ。 宝の持ち腐れ、というお話でした。(2006.01.03) |
TOPページ(目次画面)に戻るには、あるいは別のコーナーへ行くには上部の各タブをクリックしてください。タブの見えない方はこちらメニュー(目次画面)へ戻るからどーぞ。
all Text written by @ Kaikou.