by @Kaikou.          カウンターです  

日記  屁理屈  Photo  Flying  Lyrics  Books  Writing  俗物    Drawing  BBS  Links 


飛んでますか ?

空っす

Microsoft社のフライトシミュレーターに関するページです


愛機、富士T3面白いですね、フライトシミュレーター。普段はゲームなぞまったくしないのですが、このゲーム(っていうかなんていうか)だけはハマリました。

  別段敵を撃ち落とすでなし、スト−リーがあるわけでなし、たーだ飛んで着陸するだけの飛行ゲームがこんなに面白いとは不思議です。実際このゲームを遊んでみて、初めて自分がこんなに飛行機好きであったことに思い至りました。

  本当に免許を取って空を飛ぶのはとても高価な趣味で、危険も伴い自由も少なく、このゲームほどお気楽にはたぶん遊べません。飛行というのは実際に空を飛ぶことですから、ゲームは所詮ゲームですが、飛行機を飛ばす楽しさは、このゲームでも十分味わうことができます。実際に操縦したことがないので比較はできませんが、FS98の本家某国では、多くのプロのパイロットたちが趣味でこのシミュレーターを遊び、よくできていると喜んでいるのだそうです。
  飛行機の飛行は非常に面白い独特の運動をするものですが、このゲームはそれをよく再現しているようです(推定)。一般に想像しがちな、操縦桿を手前に引くから上昇する、といった単純な動きはしません。スピードと、揚力の強弱と、機体に当たる空気流の角度(迎え角)とを、エンジン出力とエレベーター、エルロン、ラダーという三つの制御板(板っきれ)で微妙にコントロールしながら、航空力学の理屈にしたがって複雑怪奇に飛ばなくてはなりません。。ゲームだと思ってナメてかかるとちっともうまく飛べませんよ。しかししばらく悪戦苦闘していると、飛行機の独特な操縦感覚がわかってきて、うまく飛べるようになります。

  これは面白いですよ。
  うまい飛ばし方を体得できるようになると、模擬空間を飛ぶのが楽しくなります。また体得していく過程も非常に新鮮な喜びがあります。
強引な着陸を強行する、管理人操縦のT3

  フライトシミュレーターの飛行機はある程度の範囲で再現された航空力学の演算にしたがって飛びます。飛行はなぜ可能なのか、上昇はどうして可能なのか、旋回はなぜできるのか、それぞれに航空力学の理屈、測定されてきた数値がゲーム内での飛行機の動作=描画の根底にあります。これは普段から不思議にお思いの方も多いでしょう(私も厳密には知らないのですが)。このゲームの空を飛ぶと、そーゆーことが気になってつい勉強したくなります。わたしは本物の操縦教本を図書館で借りだしてきました。この飛行理論の理解も非常に面白いですし(なにしろゲーム内で飛んでみれば、擬似ですが手軽にある程度確かめられるのですから)、加えて操縦という機械操作の感覚を体で覚えていくのも楽しい過程です。
  たとえばバイクを走らせるのに(仕事で毎日乗っていましたが)理屈はありますが、理屈を考えて走らせないでしょう?  体感で覚えて走りますよね。飛行機にも同じことがいえます。このノウハウを取得していく過程は、たいへんに面白いものです。(ただゲームだけに、操縦席(座布団(^^;)は傾かないんですよねー。体感といっても、画面の中だけでそれを感じ取るのは大変です)

  最初はうまく滑走路に着陸するのができなくてできなくて、民家の屋根に着陸を強行しちまったり管制塔をなぎ払って着陸したりと、ずいぶん苦労をしました。滑走路に近づいていくとき、どうしても進路をうまくまっすぐに合わせられなかったのです。
  ところがある時、滑走路に近づきつつどうにかコースを滑走路に正対させようとする飛行機の動きが、機体の少し上に支点を持つ振り子の動きに似ていることに気がつきました。低速で微妙に進路を修正しようと旋回する機体が、旋回方向のやや上に支点のある振り子のおもりのように動いているような気がしたのです。そこで振り子の振動がちょうど滑走路上に収まるように、旋回する機体が滑走路と重なる少し前に旋回を止め、ゆらゆらと揺り戻しを残すようにして針路を修正してみると、なんと、それまでちぃとも正面に来なかった滑走路が、ぴたりと目の前にくるではありませんか。この感覚を覚えて初めて、わたしは滑走路の真上に(この頃はまだドスンとですが)着陸することができるようになりました。

アバウトな図だなぁ。ってわざわざ図を描くなよ(笑)  メチャ嬉しかった。(←いいトシこいてゲームに喜ぶヤツ)
  なにしろそれまでできなかった滑走路への正面進入ができるようになったのですから(次元の低い話だ)。
  その他にもいくつかノウハウを覚えると、着陸がある程度自在にできるようになります。しかし空港から空港へ計器飛行するのはとーても難しく、まだ到底自在にはできません。これからの課題ですな。

  こうして自分なりの操縦感覚を体得するようになる過程には、新しいものを覚える懐かしい楽しさがあります。ましてやそれが普段は縁の遠い飛行機の操縦法、空の飛び方となれば楽しさは格別です。人間はこうして空に舞い上がり、自由に飛んでいるのかと思うと、飛行機の機械技術とその歴史に感動すら覚えます。人間はよくこんなことを考えつき、実際に飛んでいるものだと思います。飛行機が進歩していく過程で、どれほどの努力が払われたのかと思うと頭が下がります。飛行機械と、それに関わったすべての人々に、世界の末席ながらここに敬意を表します。

Thank's, for all wing men & women.

*なお、離陸編と着陸編の各記述については、"かもねぎ@パパ"さんより数々の貴重なアドバイスをいただき、それを参考にしています。かもねぎ@パパさん、ありがとうございました。

TOPページ(目次画面)に戻るには、あるいは別のコーナーへ行くには上部の各タブをクリックしてください。タブの見えない方はこちらメニュー(目次画面)へ戻るからどーぞ。

ページ上部に戻る

all Text written & Technical Illustration by @ Kaikou.