そして詩織ちゃんにリベンジ。 詩織ちゃんの閾値が高いのか、それとも単にタイプが下手だったのか、 こちらは3年かかりました。
DLしていた体験版のver1.0と1.4を削除しました。 そう言えばver1.0ではアイコンが詩織ちゃんの顔だったのに、 製品版では電話のプッシュボタンみたいになっちゃってるよね。 「ときめきメモリアル」の文字がハッキリしないから 却下されたのかな? 確かに小サイズ(16x16)のアイコンは文字だけなんだけど全く判読できないものね。
思い切って難易度を上級生に設定しました。 タイムバーの減るのが滅茶苦茶早くてとても打ち切れません。 「私がいると気が散るのかな」だって……。 見晴ちゃん、寂しい思いをさせちゃってごめんね。
久し振りのときメモ1のソフトですがオフィシャルサイトにもかなり気合い入れているようだし、 頻繁にバージョンアップした<version historyはよく分かりませんでしたが>体験版を公開し、 メールで送ったreportに丁寧な返事を戴いたりと、好感の持てるソフトです。 早く届かないかな?
プログラムディスクに乗っていたチュートリアルデータをダブルクリックしていたのですが、 ふと、アプリケーションアイコンをダブルクリックしてみると立ち上がるではないですか・・・。
メインウインドウだけを表示してメニューバーさえ隠してしまう独自の画面に唖然としながらも、 全てアイコン化されたスイッチを一つずつ確認していきます。 あっ、ポインターを上部に持って行った時だけ メニューが表示されるようです。 iMovieより徹底していますね。
ただしアーノルド=シュワルツネッガー(シュワちゃん)みたいに如何にもアメリカ人好みの お兄ちゃんが立っているだけで女の子(ましてや見晴ちゃんなんて居るわけないけど)に交替できませんでした。 2枚目のコンテンツCDを入れてもう一度トライです。
今までかなり問題のあったCarbonLibを1.2.5に換えてみても効果が無いし、逆に 1.0.4に戻してみてもダメ。 次に日本語版のQD3Dを外して見ました。 ソフトに付いてきたOpenGLをインストールすると、QD3Dも英語版が入りました。 やっと、立ち上がるようになりました・・・。 今までちゃんと入っていなかったのか、 それとも英語版が必要なのか?
それにしても3Dを二次元の画面で扱うのは難しいですね。 馴れていないからか、思った通りに動かすことははなかなか出来ないです。 それでも人間専用のソフトだけあって、一応は形が出来て、服とかも着せられるんだけど、 光の加減とかテクスチャの貼り方のコツはまだ掴めません。
下の絵は造形王で作ったものです。 (縮小とJPEGへの出力はPhotoshop)
![]() |
|
ところが、なんと、インストールしても立ち上がりません。 Type 2またはType 3のエラーで起動直後に 落ちてしまいます。 ハード環境に問題はないようだけど、OSの機能拡張がくせ者かな?
機能拡張ファイルをダウングレードしてやってみたいけど、なかなか難しいね。 そろそろOS 9.1への移行を 考えた方がいいかもね。
今までに無いデジタルハブとか前宣伝していたiPod 5GBHD内蔵のMP3プレーヤーが発表されました。 Data storageにも使えるとのこと‥‥。 ただ、期待が利き過ぎちゃったのか、あんまり評判は芳しくないかな。 ちょっと高めだし、ycodeの場合、移動はもっぱら車なので、イヤホンは使えないし、 ロードスターのカーステだと外部入力できないからycodeには持ち腐れです。 MP3対応のカーステなら食指が動くかも知れませんが‥‥。
それにしてもPS2でもHD内蔵始めましたし、こんなモバイル用の機器にもってことは、 最近のドライブはちょっとした衝撃は問題にならないのでしょうか? 腫れ物に触るように某国産機で扱っていた20MBのHDDなんてのは骨董品か、ただの粗大ゴミ?
ATOK14もまだ購入していないのに、Win版でATOK15がリリースされたようです。 Mac版のアナウンスは まだなのですが、直に出てくることでしょう。 今度のは何と大阪弁対応とか……。 そう言えばATOK14の売りは何だったんだろう?
Mac系のNewsSite等によると絶賛って感じですが、 別にycodeはOS Xは全く使っていないので、実は待望も何もしていないのです。 アプリケーションや各種ドライバーが揃うまでは手を出さないつもり。 ファイルを探し回って ホルダーの中を探検するのはそれからでも充分です。 ……なんて頭の中では考えながらも、ウズウズしてしまうのは、 一体なぜ?
仕事の終わった後、丁度電車で通勤という事情もあり、新宿のソフマップに立ち寄りました。 OS Xは……、 有った、有った。 山積みになってますが、残念ながらというか当然というか無料配布のアップグレードは有りませんでした。 無料配布分がいくつ有ったのか分かりませんが、かなり少ないのかな。 残念(T _ T) 新規購入が14800円ですので一寸手が出せませんでした。 店頭ではアップグレードはやっていないようです。 帰宅後Webで確認したら、Up-To-Dateプログラムなるものが12/31まで、クーポン券と2500円。 忘れないうちに 申込を済ませないと。
いずれにせよ、ハードディスクを増設するまではお預けなんだけど、 G4の電源って3つ目、4つ目のディスクもOKなのか、イマイチ確証無かったし、 ATA用のカードの値段も結構するから、また先に延ばしちゃった。 値段と容量を考えるとSCSIのディスクは選択肢に入ってこないけど、 数珠繋ぎに接続できるのはいいよね。
まず目に付いたのはダルメシアンとフラワーパワーの新型iMac! 雑誌やWebの派手な写真と比べると、 かなり淡い色合いです。 かなり欲しい気持ちを抑えながら、<でも本命はG4ノートなんだけど> 更に売り場を回りました。
次に行ったのは何と別棟のゲームソフト売り場! 念願のKanonとときメモ2Substoriesを ゲットしました。 そしてOSXは買わずに帰途につきました。 本命を買うのはいつになることやら・・・。
このバージョンは日本語版のOSなのにアップルジャパンのサイトには
ダウンロードどころか全く記述されていません。 どういうことなんだろ?
サポートしませんってことなの? それとも新G4ラインアップの宣伝に追われていて、 当分次を買う見込みのないユーザーはお客じゃないとか・・・(爆)ま、いずれにしろアプリケーションの対応状況が分からないしもう少し様子を見ようっと。 それに内蔵HDDはパーティション分けてるだけだし・・・、 あっ、DV取り込み用にATA slave接続のドライブが付いてるんだけど、細かいシステムファイルを いっぱいインストールすると断片化が進みそうだし・・・。訂正 アップルジャパンのサイトにも登場しました。
でも夜のうちにインストール完了。 何回かStart Sequenceの途中で止まっちゃったり、 USBマウスが認識されなかったり・・・。 とりあえず何とかなったけど、メインのディスクは 暫くそのままかな?
そしたらDISK上面に4ミリくらいの印刷の盛り上がりみたいな傷があるんだよ。 DISKのチェックをしたところ問題は見つからなかったので、 泣き寝入りすることにしたんだけど。
次のトラブルはインストーラーのバグ。 インストーラーを立ち上げるとさんざん長いお決まりの文章に同意した後、
4.0ないし5.5のインストーラーCDを挿入しろって言われるんだ。 でもインストーラが起動しているのに取りだすのって
何か変だよね。 6.0のDISKを選択して「取り出し」ボタンを押して、5.0のDISKを入れたんだけどね・・・。
案の定、「DISKを挿入してください。 "6.0"」見たいに言われて沙希に進めないんだよ。
何度やってもだめなのでまだテレホでもないのにWeb Siteを見に行ったら「何度もやって下さい。」
アップグレードインストールでは旧バージョンの認証のため、インストーラにより 旧バージョンのCD-ROM の挿入を するように指示があります。しょうがないから20回くらいやってみたんだけど全然だめ(2枚を交互に入れるから40回の出し入れだよ!)。 まあスッピンのシステムではないからなのかも知れないけど、 途中からだんだんイライラして、DISKの扱いも丁寧でなくなってきたので中断しました。 こんなんで傷を増やしてもね・・・。
そこで、Photoshop 6.0 アップグレード版 CD-ROM と 旧バージョンのCD-ROM の入れ替え作業を行いますが、 複数回(場合によっては 15回以上)入れ替えをしなければ次に進まない可能性があります。 複数回入れ替え作業を行っていれば最終的にはインストールが完了しますが、 同じ CD-ROM を2回続けて入れた場合などに Mac OS がフリーズするなどの現象が起こる場合もあります。
CDのイメージファイルを作ろうかとも思ったんだけど、時間かかるし、 ファイルを配布する悪いお友達もいないので<爆> もう一度Webを見に行ってHDにCD全てのコピーを取ることにしました。
何とかインストールを完了したけど、もう二度としたくない! もしかしてこれって、海賊版を増やさないための究極のコピープロテクトなのかな?
ところで12月発売のPhotoshopもWebで申し込んでしまいました。 こないだまでもっぱらゲーム三昧だったのに<ホントはまだ続くんだけどね>、 ここのところ、急にMacの出費が続くね。
ピンクのタマちゃんが大分元気なくなって来ちゃった。 もう、年なのかな?
1回目は7月26日から8月8日までのピンクたまちゃん、 2回目は8月9日から8月22日までのブルーたまちゃん、 そして最後が8月23日から8月31日までのメタルたまちゃんだ。名前は雌が「たま」、雄は「もも」にしたよ。 たまちゃんを可愛がっていた女の子は琉球の王妃様になったって 伝説があるんだって。 <玉の輿だね。>
次にプログラム本体をインストールしようとしましたが、エラーが出て進みません。 システムをアップデートではなく、 新たにインストールしたので旧バージョンのシリアル番号がクリアされてしまっていたのです。 古いディスクを 捜しまわって、やっとインストールできました。
残念ながら、カメラを接続しても接続を見に行くタイミング<?>でやっぱり止まってしまって認識されません。
Ver. 1.2の時はもっと箱が薄かったけど、今度のは10cm位あるよ。 お手軽簡単なチュートリアルが付いていると良いな。 前のバージョンを使いこなしているどころか、 何とかDVをとりこんでいるだけだからね(^^;
実際のインストールはOSのバージョンアップも必要なのに、起動ディスクの空き容量が全くありません。 ちょっとパーティション切るのが小さすぎたんだ。 でも、今となってはどうしようもないから、 要らないファイルをバックアップとって削除するか、アプリを別のディスクに移動させるか、さっさとやってしまいましょう。 本当は外付けのHDDを新しいシステム用に用意したんだけど、 FireWire接続のMaxtor driveは意外と遅かったので、残念ながら、 内蔵のATA66を何とか整理しないとなりません。