トップページ
メニュー
パーマの知識
カラーの知識
縮毛矯正の知識
形状記憶デジタルパーマ
毛髪&頭皮の構造
ヘアケア情報
業界用語
成分辞書
質問掲示板
徒然なる戯言
雑学
マップ

リンク集
過去ログ




ヘアカラーの歴史
染毛剤の起源は旧石器時代後期、儀式の際に樹木の汁等を使って髪を染めた事といわれています、今日の酸化染毛剤で広く使用されているパラフェニレンジアミンは1863年にドイツのA.W.ホフマンが発見、1883年にはフランスのP.モネーが過酸化水素との組み合わせによるヘアカラーの特許を取得しました、これが現在の酸化染毛剤の原型となっています、

日本で酸化染毛剤が使用されるようになったのは1907年(明治40年)頃であり、パラフェニレンジアミンの水溶液を用いて染めていました、この頃はまだ過酸化水素で酸化するという技術がなかったため、空気酸化によって2時間ほどかけて染めていたといわれています、しかし1916年(大正5年)には、パラフェニレンジアミンと過酸化水素を用いたヘアカラー剤が発売され、染毛時間が短縮されました、1990年代に入ると若年層を中心に茶髪ブームが起り、現在ではヘアカラリングは女性はもちろん男性にとってもごく日常的なものになり、髪を染める事が当たり前の時代になりました。

旧石器時代 樹木の汁等を儀式の際に使用
紀元前3000 エジプトやアッシリア等では
草花の色素であるヘナやインディゴ等で染毛
紀元前350 ギリシャ人が髪をブロンドに染めたとの記録が残る
1183 平家物語に墨での白髪染めが記述される
1818 過酸化水素の発見
1863 ドイツ人A.W.ホフマンがパラフェニレンジアミンを発見
1883 フランス人P.モネーがヘアカラーの特許出願
1905(明治38年) オハグロ式(媒染染毛法:タンニン酸+鉄)
1907(明治40年) 日本で酸化染料によるヘアカラー導入
1916(大正5年) 国内で酸化染料が工業化され過酸化水素を用いた
ヘアカラーが水野甘苦堂(現ホーユー)より登場
1955(昭和30年) オシャレ染めの開発が始まる
1965(昭和40年) 昭和40年代よりオシャレ染めが流行し始める
ブリーチ、カラーリンス、カラースプレー、ヘアマニキュア等
の開発が始まる
1970(昭和45年) 自分で染めるホームユースのヘアカラー剤が流行し始める
1985(昭和60年) ヘアマニキュア、酸性カラーが流行し始める
1990(平成2年)〜 若年層から明るさと色調を主張する
ヘアカラーブームが湧き起こる



ヘアカラー剤の種類?!
ヘアカラーに使われる薬剤にはさまざまなタイプがあります、現在市場には多種多様なヘアカラー剤が流通しています、どのカラー剤を使用するかで仕上がりや色のもちなどが大きく異なってきます、それぞれの特徴をよく理解する事が大切です。

ヘアカラー剤は、日本の薬事法で染毛剤(医薬部外品)と染毛料(化粧品)に分類されています、染毛剤は永久染毛剤と言われ、酸化染料を配合した酸化染毛剤と、ポリフェノールや金属イオンなどを配合した非酸化染毛剤に分けられます、また染料が配合されておらず、単に毛髪のブリーチだけを行なう脱色剤や染毛した色を薄くする脱染剤もあります、

染毛料は、半永久染毛料と一時染毛料に分けられます、半永久染毛料には酸性染料を配合した酸性染毛料(酸性カラー)と2001年の化粧品規制緩和によって化粧品への配合が可能になった塩基性染毛料やHC染料などの新規染料を用いた新規染毛料があります、一時染毛料は毛髪着色料やテンポラリーカラーと言われ、顔料などを使用した染毛料です。


ヘアーカラー剤の分類
薬事法 分類 主成分 液性・pH 特徴 色持ち 商品呼称の例
医薬部外品(染毛剤) 永久染毛剤 酸化染毛剤 1剤:
 酸化染料
 アルカリ剤
2剤:
 過酸化水素水
1剤:
中性〜アルカリ性
(酸性のものもある)
2剤:
酸性
明度アップが可能
白髪染めから明るい
オシャレ染めまで対応
毛髪にややダメージを伴う
かぶれることもある
2〜3ヶ月 ヘアカラー
ヘアダイ
白髪染め
オシャレ染め
アルカリカラー
ローアルカリカラー
中性カラー
酸性酸化型カラー
非酸化染毛剤 多価フェノール類
金属イオン
アルカリ性 明度アップが出来ない
黒っぽい色に限られる
パーマがかかり難い
1ヶ月程度 オハグロ式白髪染め
脱色剤 脱色剤 1剤:
 アルカリ剤
 過硫酸塩
2剤:
 過酸化水素水
1剤:アルカリ性
2剤:酸性
毛髪を明るくする
染料が配合されていない
メラニン色素の分解
毛髪のダメージが大きい
ヘアブリーチ
ライトナー
ブリーチパウダー
パウダーブリーチ
脱染剤 脱染剤 1剤:
 アルカリ剤
 過硫酸塩
2剤:
 過酸化水素水
1剤:アルカリ性
2剤:酸性
基本的には脱色剤と同じだが
カラーなど染毛した色を薄くする
毛髪のダメージが大きい
ブリーチパウダー
パウダーブリーチ
(脱色剤よりも強いので
ハイブリーチ
メガブリーチ
ウルトラブリーチとか
呼ばれることもあります)
デカラライザー
化粧品(染毛料) 半永久染毛料 酸性染毛料 酸性染料
クエン酸
酸性 明度アップできない
毛髪ダメージが無い
地肌が染まりやすい
3〜4週間 ヘアマニキュア
新規染毛料 塩基性染料
HC染料
中性〜アルカリ性 明度アップできない
毛髪ダメージが無い
地肌に付いても取れやすい
2〜3週間 ヘアマニキュア
カラーリンス
トリートメントカラー
一時染毛料 毛髪着色料 無機顔料
油溶性染料
法定色素
一時的着色
毛髪ダメージが無い
一度のシャンプーで落ちる
1日 カラースプレー
カラームース
カラージェル
カラーワックス
カラースティック
カラークレヨン


酸化染毛剤
酸化染毛剤は永久染毛剤に分類され、通常酸化染料を含む第1剤(通常pH9〜11のアルカリ性に調整)と酸化剤を含む第2剤(通常過酸化水素を安定化するためにpH3〜4の酸性)で構成されています、酸化染料にはパラフェニレンジアミンや硫酸トルエン-2、5-ジアミン等の染料中間体、およびレゾルシン、メタフェニレンジアミン等の調色剤(カップラー)、さらにニトロパラフェニレンジアミン等の染料が目的の発色に応じて組み合わせて配合されています、染料中間体は酸化剤で酸化されると重合し発色しますので、濃い色に染色する色素の主骨格となります、調色剤は単独で酸化してもほとんど発色しませんが、染料中間体と共に酸化すると染料中間体単独での発色とは異なった色に発色します、その他毛髪の色調を整える直接染料も使用されます、第1剤には、第2剤に配合されている過酸化水素を活性化するために一般にアンモニア水等のアルカリ剤が配合されています、使用直前に1剤と2剤を混合しますがこの操作が染毛にとって大切な工程となります、第1剤に配合されたアルカリ剤の働きで活性化された過酸化水素が、毛髪中のメラニン色素を酸化分解し毛髪を明るくすると共に低分子の状態で毛髪内に浸透した酸化染料の反応を促進させ染料の巨大分子を毛髪中に形成し発色させます、つまり酸化染毛剤を用いた染毛では脱色と染色が同時に行なわれるため、髪の色を大きく変化させる事が可能となります、これが酸化染毛剤の染色原理です、また染毛施術を行なった前後1週間はパーマ施術をしないようにと注意されています、これは染毛施術またはパーマ施術によって毛髪は不安定、皮膚は敏感な状態になっているため、間隔を開けずに施術を行なうとトラブルを起こす恐れがあるからです。

酸化染毛剤の成分の働き


酸化染毛剤の染毛メカニズム


※医薬部外品の染毛剤を使った施術とパーマ(縮毛矯正等)を同じ日にすることは法律で禁止されていますが、やっているサロンが多いのも現状です。

非酸化染毛剤
非酸化染毛剤は、通称「オハグロ式」と言われる染毛剤で最近ではほとんど市場で見かけなくなりました、染毛原理は、毛髪中で鉄イオンとタンニン等のポリフェノールによって黒色の色素を生成し毛髪を染色します、また過酸化水素を使用しないので毛髪へのダメージは小さなものですが、脱色の働きがないため髪の色を明るくすることはできません、従って用途は黒っぽい白髪染めに限られ、また非酸化染毛剤に配合されている金属とパーマ剤の還元剤が反応し、錯体を形成することで還元力が低下してパーマがかかりにくくなることがあります、非酸化染毛剤は酸化染料を使用しないので、酸化染毛剤にかぶれやすい人でも使用できる場合があります。

脱色剤・脱染剤
脱色剤と脱染剤は、用途と期待する効果によって配合される成分に多少の違いはありますが、基本的には同じものと言えます、脱色剤はブリーチ剤とも呼ばれ、前述の酸化染毛剤から酸化染料を除いたような組成となっており、2剤式が一般的に使用されています、第1剤には、アンモニア水、モノエタノールアミン等のアルカリ剤を配合したもの(液状およびクリーム状タイプが多い)と、過硫酸アンモニウム等の酸化助剤、ケイ酸ナトリウム等のアルカリ剤を配合したもの(粉末タイプが多い)があります、第2剤には、過酸化水素水等の酸化剤が配合されます、毛髪が脱色される原理は、酸化染毛剤のとこで説明した通り、アルカリ剤で活性化された過酸化水素がメラニン色素を酸化分解して、その量が少なくなるため毛髪の色は明るくなります、
脱染剤も、2剤式が一般的に使用されています、過硫酸アンモニウム等の酸化助剤、ケイ酸ナトリウム等のアルカリ剤を配合した第1剤(粉末タイプが多い)と過酸化水素水等の酸化剤を配合した第2剤(液状タイプが多い)で構成されてます、ヘアカラーリングで必要以上に暗く染まったりあるいは希望の色と異なる色に染まった場合に使用されます、アルカリ活性化された過酸化水素が、酸化染料が酸化重合して出来た色素を酸化脱色し染毛した色を薄くします、どちらの薬剤も酸化染料を配合していないため、酸化染料によるアレルギー作用はありませんしパッチテストも不要ですが、過硫酸塩に対してアレルギーを起こす人もいるので注意が必要です。


ブリーチによるトーンチャート
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20




酸性染毛料
酸性染毛料は、市場では「酸性カラー」、「ヘアマニキュア」等と言われており、酸化染毛剤に次いで普及してるヘアカラー剤です、酸性染毛料に配合されている酸性染料は、マイナスの電荷を持ち毛髪を構成しているケラチンタンパクのプラス部分とイオン結合し毛髪を着色します、酸性染料は分子径が大きいため毛髪内部まで浸透せず毛表皮や毛皮質の浅い部分にイオン結合で染着します、各メーカーでは酸性染料をより毛髪内部まで浸透させるためベンジルアルコールやエタノールといった溶剤を配合し浸透効果を高めています、色持ちは3〜4週間です、酸性染毛料には酸化剤が配合されておらず脱色力を持たないので毛髪を明るくする事は出来ませんが毛髪への作用は柔和でダメージの少ないヘアカラーといえます、またパーマ施術後間隔を開けずにヘアカラー施術を行なう事ができますしパッチテストは不要です。

酸性染毛料の染毛メカニズム



新規染毛料
2001年の化粧品規制緩和により化粧品への配合が可能となった塩基性染料やHC染料等を配合した染毛料をここでは新規染毛料と呼びます、市場ではこの新規染毛料のことを「塩基性カラー」などと言うような事が多いようです、「塩基性染料」の特徴は分子径が大きく分子構造内にプラスの電荷を持ち、毛髪表面のケラチンタンパクのマイナス部分とイオン結合することです、従って塩基性染料はマイナス部分の多いダメージ毛には染料が吸着しやすく、濃く染まり、ムラになることがあります、「HC染料」はプラスやマイナスの電荷を持っていないのでイオン結合は出来ませんが分子径が小さいためキューティクルの隙間から毛髪の内部まで浸透することができ、分子間力によって染着します、これらの染料の色持ちは3週間程度ですが肌に染まりにくいと言う長所があります、また酸性染毛料では難しかったカチオン性界面活性剤との相性が良いため、高いトリートメント性を持たせたカラートリートメントとしての製品化が可能です。

新規染毛料の染毛メカニズム



毛髪着色料
一時的に毛髪の表面のみを着色するものを「毛髪着色料」、「一時染毛料」、「テンポラリーカラー」などと言い一般市場では「カラースプレー」や「カラームース」、「カラースティック」等と呼ばれ、スプレータイプ、マスカラタイプ、スティックタイプ、クリームタイプ等様々な形態の製品が販売されてます、染着メカニズムは毛髪表面にカーボンブラック、黄酸化鉄、ベンガラ等の無機顔料や法定色素を着色剤として配合し、樹脂や油脂等の付着剤を用いて一時的に毛髪表面に着色させるというもので、一回のシャンプーで完全に洗い流す事ができ、一時染毛料に分類されます。

中性染毛剤
永久染毛剤の良い部分を取ったカラーリング方法です。明度もそこそこ上げられて化学変化も最小限に抑えてダメージ度を下げたタイプ。良いとこどりのような感じですが、その分どっちつかずの印象もあり対応が制限される感があります。

トーニング
基本原理は酸化染毛剤と似てますが酸化染毛剤はメラニンを分解漂白した後、染料が酸化重縮合して吸着するのに対してメラニンを分散させ、そうするとマイナスイオン(アニオン性)を帯び、カチオン性直接染毛料(プラスイオン)でイオン吸着させる染毛剤、頭皮はプラスイオンなので染料が付きません。

天然染毛剤(ヘナ)
トリートメント&カラーの相乗効果があるうえ、純植物性の安全なイメージで知れ渡っている染毛剤です。


※酸化染毛剤のアルカリタイプをアルカリカラーと呼んでます、脱色しないで発色させる酸性タイプの物もありますが、そちらは酸化染毛剤の酸性タイプと呼び、酸性カラーとは違います、一般に酸性カラーはマニキュアタイプの物をさします。


アルカリタイプ                    酸性タイプ         

色素を入れながら(発色)、ブリーチ(脱色)      色素を入れながら(発色)希望の髪色にします。
 して希望の明るさ・髪色にします            髪の傷みがありません。自毛が明るくなりません  



§ヘアカラーできれいな色が表現できた髪にパーマ施術したら、その色が退色してしまった! という経験は多いと思います。なぜパーマをするとヘアカラーは退色するのでしょうか。

下記の図は、パーマによるヘアカラー退色のメカニズムを示しています。パーマ処理前に毛髪に浸透・吸着していた染料は、パーマの1剤によって毛髪の外へ流出し、さらに毛髪内の染料の一部が還元剤による化学変化を受け、変色します。次に、パーマ剤2剤によって毛髪内の染料はさらに毛髪の外へ流出します。この時、還元剤による化学変化を受けて変色した染料の一部は、2剤の酸化作用によってある程度元の構造に戻り、本来の色に近付くということが生じます。つまり、ヘアカラー毛にパーマをかけると、毛髪内の染料が流出するのに加えて、残った染料が変色し、最終的に退色してしまうのです。

パーマによるヘアカラー退色メカニズム


退色・変色度合いに大小はありますが、還元剤を用いたパーマ剤は、少なからずヘアカラーに影響を与えます。

《ヘナについての一考察・・・・・・・》
HENNAはペルシャ(イラン)語で国によって呼び方が違います、英語名を「HENNA」、日本では「ヘナ」、あるいは「ヘンナ」と呼ばれていますが正式な和名では指甲花(シコウカ)またはツマクレナイノキといいます、またラテン語では「Lawsonia」(ローソニア)世界中で一番の原産国であるインドでは「Mehandi」(マヘンディ)と呼ばれ知られています植物名は1709年に植物学者であるローソン博士が彩色作用を起こす物質を分離させる事に成功してラテン語での正式名ローソニアと名づけられました、そのローソニアの葉を加工したものを髪や爪に彩色したり、漢方薬や医薬品として、何千年も昔より世界で重宝がられていたものです、ヘナはインドからネパール、スリランカ、パキスタン、イラン、中国南部などの西南アジアエジプト、チュニジア、アルジェリア、モロッコといった北アフリカまで北緯10度から30度線上に広く分布している植物です、木の高さは3〜6メートルの低木で、熱帯地方では生垣に使われて日よけ、風よけにもなっているそうです、そして、そのヘナの木の「葉」を粉にしたものがヘアカラーとして使われています。 現代では美容の世界でトリートメント効果ありと、欧米をはじめ世界で使用されています、自然の植物から出来ているので、髪や頭皮に安全というのが何よりの特徴です、古くからヘナの葉は、染料として殺菌効果のある薬として、さらには魔よけや呪文的なものとして人々に利用されてきました、「エジプト」では、頭髪や眉毛、ヒゲ、更に手足やつめをヘナで染めたり、「インド」では、ヒンドゥー教の人たちの間では「ラクシュミー(吉祥天)」という女神が非常に好んでいる植物として信じられてきました、その女神をも好む植物「ヘナ」は、インドで多くの人たちに様々な形で愛用されてきました、インドの女性の中には今も眉の間にヘナで模様を描いている人もいます、またインドやネパール、エジプトでは結婚式やお祭りのときに手足に模様をヘナで染めつける習慣が今もあります。

今までにさまざまなやり方がサロンによってあみ出されて来ました、ヘナにコーヒー、紅茶、たまごや昆布エキスを混ぜたり、ドライヤー加温、スチーマー加温、ワインやお酒で溶いてみたり、ヘナを溶いて鍋で煮てみたり、パーマ液とのミックス、トリートメント剤とのミックス、ヘアマニキュアや酸性カラ一とのミックス・・・etc
さまざまなやり方ブレンドがさかんに行われていました
、天然ものの純植物性だから・・・ということで評価されたはずなのに、同じ理由で採用しなくなったサロンが増えてきたのも事実です。「色調の計算ができない」「髪質によって色の出方にばらつきがある」「産地、精製方、純度、鮮度によってばらつきがある」「時間がかかる」「黒髪にははっきりした効果 が認められない」「色のバリエーションがない」等々、どの意見もヘナの特質そのもの天然素材には当然のことではあります、現在どのくらいの美容室が採用しているかまったくデータはありません。各々のサロンさんが少しづつ違う発想でヘナを理解し使ってるのが現状ではないでしょか、多様化、こだわり・・・自分で試して実感して積み重ねていく完璧なマニュアルがないヘナならではの味わいもあります、しかし今ではカラーもデザインの時代になり、技術も多様化、計算しやすい製品が必要とされているのも事実です。

※以前は、日本の薬事法上、ヘナは雑貨として扱われていましたが、平成13年4月の薬事法の改正により、ヘナが化粧品の原料として認められたため、現在は化粧品として販売されています、ですからこれからは、薬局や化粧品コーナーで購入出来るようになりますが申請して無いとこでは、雑貨扱いになってるとこもあります、そういう物のなかにはジアミン系の染料や合成界面活性剤を添加した商品もありますので注意しましょう。



Copyright(C) 2006 髪工房 床松. All rights reserved ・・・Mail・・・