トップページ
メニュー
パーマの知識
カラーの知識
縮毛矯正の知識
形状記憶デジタルパーマ
毛髪&頭皮の構造
ヘアケア情報
業界用語
成分辞書
質問掲示板
徒然なる戯言
雑学
マップ

リンク集
過去ログ


パーマの歴史
(ウェーブ物語


前史時代

◇伝説のパーマ
パーマ技術のルーツは、紀元前3,000年頃までさかのぼると言われています、エジプトの婦人たちは彼女らの毛髪に湿った土を塗って、木の枝などの丸いものに巻きつけて、強烈なエジプトの太陽の下にさらしてウェーブをつけたとされています。文献によっては、この土を塗ってそのまま一ヶ月位放置したとも書いてありますが、この点は少し無理があるのではないでしょうか、一か月は無理だとしてたった一日であったとしても、直射日光に長時間照らされていては辛いものがあります、クレオパトラもしていたらしいです・・・しかし、時間がかかるのにカールは持続しないので、一般大衆にまで普及する事はなかったようです。
ローマ・ギリシャ時代では今日に至るまで、すべての婦人の願望は魅力のある美しい結髪方法でした、それは長い間、編み毛やかつらの使用で表現されたようです、カールされた毛髪はまっすぐな毛髪よりも魅力的であると同時にその入に似合う、または流行の形に再び整え直し易いことから「人工的カールを作り出す多くのプロセスは近代的なヘアドレッシングの傾向に注目すべき大きな影響を与えることになった」としていますが、パーマネントウェーブについては、具体的には何も示されてはいません。


黎明期

◇パーマの開祖ネッスラー
19世紀中ごろの婦入たちは、一般に石油ランプでカールアイロンを熱して毛髪にウェーブをつけていたと言われています、1872年(明治5年)にフランスのパリでマルセル・グラトーいう人が、マルセルウェーブと言うものを発明しました、これは毛髪を熱した棒に巻きつけて「蝶番」のついたもので押さえる方法でした、カールアイロンで巻き込みながら毛髪にウェーブをつける方法を改良したもので、ひとつの大きな進歩と言えましょう、しかしこれらの方法はいずれも一時的なウェーブであって、毛髪はシャンプーしたり湿気にあうと伸びてしまいます、これに対してドイツ人チャールス・ネッスラー(Charles Nessler 1873〜1951)は、湿気にあっても伸びないウェーブに挑戦して、1905年(明治38年)にアルカリと電熱器を利用したウェーブ法をロンドンで発表しました、これが世界で最初のパーマネントウェーブの方法であり現在のパーマの原点といえます、もともとネッスラーは美容の仕事に携わっていました、ある機会から、かつらに用いている髪の毛は『棒に巻いて10数時間煮沸してパーマネントリーなウェーブをつけている』現実と、さらに偶然のことから『硼砂(ほうさ)』が毛髪をカールするのに有効である』ことを発見したことに始まります、この薬品と加熱の組み合わせを用いてネッスルウェーブという名称で発表したのです、しかしネッスラーのこの仕事は順調には発展しませんでした、紆余曲折があって彼自身も1915年(大正4年)アメリカに渡り、ネッスルウェーブがアメリカで実用化されたのは発表から15年後の1920年(大正9年)頃のことです、当時の欧州婦人たちのロングヘアに彼の発明が適していなかったことと欧州美容室の保守的体質に勝てなかったのでしょう、しかしアメリカでは1920年を境としてネッスル方式のパーマネントウェーブが急遺に普及して、一種の流行となりました、この時代はネッスラーの他にフレドリックやスーターという人々も活躍していて「3人の開拓者」と称している文献もあります。

電髪黄金時代と受難期

◇パーマネントはやめましょう
日本婦人の髪型は、徳川時代からの日本髪と束髪であって、明治の開化になってもあまり変化は見られませんでした、当時日本の婦人達は保守的ですし封建的な社会の中で女性のおかれていた立場を考えますと当たり前の事かもしれません、大正デモクラシー、婦入解放運動の影響でしょうか大正時代に入ると洋髪が流り始め、日本女性の髪型に《改革》が生じミす、女性たちの自覚の向上とともにこの《改革》は広がり昭和になって頂点に達します、日本におけるパーマネントウェーブの始まりです、言い換えればパーマネントウェーブの出現は女性の近代化のシンボルとも言えるのではないでしょうか、日本にパーマネントウェーブ(電気パーマ・電髪)方式か輸入されたのは、1923(大正12)年に神戸の紺谷寿美子がパーマネントマシンをアメリカから輸入したのが最初という説と、横浜に初めて入ったという説もあり、どちらも現在残ってる文献からは明らかにすることは難しいようです、実際にパーマネントウェーブが営業に取り入れられたのは、昭和5〜6年頃で、それが昭和10年代になって急速に普及しアメリカに次いで一種の流行になりました、昭和初期という戦争前夜の不安な国民の心理の反映で、マニキュア、ロングスカート、きつねの襟巻が流行しダンスホールが栄え街にはミルクホール(牛乳・パンなどを提供する軽飲食店)が乱立したこの時代の様相は、一概に軽佻浮薄といって片付けられないものがあります、パーマネントウェーブも雀の巣だとか、日本婦人本来の美しさに反するものだという非難をあびながらも、当時急成長していた職業婦人を中心として確実に普及しはじめました、その当時は東京市内の850軒の美容院で1200台以上のパーマネントウェーブの機械があり、それでもお客様の要望に追いつけなかったらしいですから、一日に5000人以上の人がパーマをかけたと想像されます、パーマネント料金も昭和7年に20円、昭和10年に10円〜15円、昭和13年に5円〜7円50銭(値段史年表−朝日新聞社編−)と急速に下がっていることも普及のスピードの早さを物語っています。
 このパーマネントの第一期黄金時代は急速に終了してしまいました、それは戦争という大きな出来事のためです、昭和12年7月7日の北京郊外ろ溝橋での歴史的な紛争を契機として日本は長い長い戦争の泥沼に入ってしまい、官も民も軍事一色に塗りつぶされてしまったのです、パーマのような身だしなみも欧米よりの悪い習慣であり華美なおしゃれで戦争下にそぐわないという日本軍部の不当な圧力の下で、昭和14年には国民精神総動員委員会において定められた、「堅忍持久」「ぜいたくは敵だ」などの官製標語の中についに「パーマネントはやめましょう」という標語も出て来ています、さらに昭和15年8月には大日本パーマネント連盟から全パーマネント業者に陸軍省情報部よりの命令としてパーマネントの白粛の協力を求めており実質的に禁止されてしまいました、昭和17年末限りで美容に電力が用いられなくなり戦局の悪化につれて民間物資も不足し食べることも充分にできなくなっていきます、とても美容のための器具や薬品を補給することは不可能となり、鉄製品の供出命令(軍需用に再利用するとされていた)でマシンを始めとする美容器具の大半をうしなったのもこの頃です、自粛後も陰でこっそりと行われてきたパーマネントウェーブも完全にその息の根を止められてしまいました、なおパーマネントウェーブを「電髪」というようになったのは、昭和15年頃のすべての外来語廃止の時代であって「電髪」という言葉自体が戦争を物語っているようです。


マシンレスウェーブ

◇このアイディアは今後復活するか
話を1930年代に戻しまして、1920年を境としてネッスラー式パーマネントがアメリカで大流行しましたがその裏ではマシンを使用しないパーマネント方式が1930年頃から研究されはじめています、この理由はネッスラー式パーマネントの加熱機械は加熱用のクリップが一つ一つ電気コードで結ばれており(上記写真参照)パーマネントをかける人は頭が電気コードで固定されるため重さ(8キロくらいあったらしい)と時間に耐えなくてはなりません、そのために電気を使用しない(即ち電線の束縛を受けない)加熱方式が要求されたためです、この加熱方式は加熱機械を用いないで化学的発熱を利用するために、マシンレスまたはケミカルヒーティング方式と呼ばれていました、これは紙袋(吸水性のある丈夫な和紙のような紙が適しています)の中に水にあうと発熱する薬品を入れ、それにカオリン等の粘土を加えたものを用います、これを最高温度が105〜110℃位になってその温度が2〜3分間持続できるように調整します、使用方法は毛髪にパーマネントの薬品をつけてからロッドに巻きとり、その上に使用直前に水に浸した上記の発熱パットを乗せてクリップで押さえます、パットは水で105℃位まで発熱するので充分に目的は達成されます、今の使い捨てカイロの変形なようなものでしょう(現在のカイロは温度低めで長時間維持するように工夫されてますが)この発熱パットの研究は第二次世界大戦になって各国ともに電力は軍需産業最重点供給となったため民間用電力が極端に不足してきたことでより拍車がかけられました、発熱パットの研究はある程度まで進められ一部実用化されましたが最大の欠点は保存中に湿気にあうと徐々に発熱してしまい実際使用時には効果が無くなっているということでした、そのために我国では殆ど使用されませんでしたしその他の国々でもそれほど普及はしませんでした、唯一の例外は台湾でここでは原子パーマという名称で広く使用され1975年(昭和50年)頃には台北市内でも場末に行くと原子パーマが見られました(もちろん現在ではどんな田舎に行ってもコールドパーマのみしか見られませんが)以上のようにマシンレスパーマは結局は日の目を見ずに終わってしまいました、発熱パットは電線の束縛を嫌って開発されたものですが、根本的な問題として加熱をしないでパーマネントウェーブをかける方法も少し遅れて研究されはじめました、これが今日のコールドパーマネントウェーブに結びつくのです。


コールドパーマへの道

◇ヒート→ウォーム→コールド
1930年代後半に、クネーペルとダンフォースが毛髪の内部構造や断面形状についての研究成果を相次いで発見し、また1941年にはアストペルグが今日知られているケラチンの分子構造の図を発表しています、ただしこれらの研究は当時急成長しつつあった毛糸毛織物工業のための羊毛の研究であって、決して人間の毛髪を対象としたものではありませんでした、同じ頃にイギリス人スピークマンはこれらの理論から推測してアルカリ性の還元剤を用いることで高い熱を必要としないパーマネントウェーブ溶液ができるのではないかと考えました、彼は1936年(昭和11年)に亜硫酸水素ナトリウムを用いれば、40℃位の加温でもパーマネントウェーブが得られることを発表しましたがこれは満足な結果は得られませんでした、しかしこれを契機として40〜50℃の加温でパーマネントウェーブを得る方法の研究が広く行なわれウォームパーマあるいはテピットパーマという名称で一部では実用化されるに至ります、この考え方の延長が日本のパーマネント・ウェーブ用剤承認基準にも「加温二浴式」として今でも生きているわけです、その一方ではもっと徹底した考えで室温でパーマネントウェーブをかけるための薬剤の研究が多くの人々の間で行われました、すなわちコールドパーマネントウェーブの夜明けです、単にケラチン繊維を還元する目的ならば羊毛処理用として硫化物、強いアルカリ剤、シアン化物、ホスフィン、ボロハイドライド、ハイドロサルファイトなどの薬品が提案されたこともありますが、人体に使用する以上はその安全性の確認が最優先されるべきであってこれらの薬品はまったく実用化されませんでした、なかでひとつだけ硫化アンモニウムが一部で使用されたことがありましたが、これも1941年にアメリカのジョージア州で婦人客が死亡するという事故が生じたため使用が禁止されてしまいました、これより前1940年(昭和15年)頃からアメリカ人マックドナウ(Mc Donough)などがチオグリコール酸を主剤とするコールドパーマネントウェーブ剤の研究開発を始めています、チオグリコール酸はその製法が比較的に簡単であること、保健衛生上も無害であること、匂いも少ないこと、良好なウェーブが保たれることなどからコールドパーマの本命として取り上げられました、その後第二次世界大戦(1939〜1945)中の民間用資材欠乏がこの研究に一層の拍車をかけた感じで現在の形に近いコールドパーマネントウェーブ用剤が出現し実用に供されたのです。


第二期電髪黄金時代

◇コールドパーマとの熱い戦いに冷たく敗れて
昭和20年8月15日の日本の敗戦は、それまで圧迫され続けてきた平和文化、特に女性の美に対する欲望を一気に解き放ちました、いままでの「敵性風俗」は一転して占領軍であるアメリカの素晴らしいモダンな風俗として数年前までは反対のビラを配っていた人々までもが先を争ってパーマネントウェーブをかけ始めたのです、しかし長い年月にわたる戦争で都市のほとんどを空襲で焼かれた敗戦日本の国民の多くは生きるために食べることで精一杯でした、その上電気パーマ用の器具の多くは供出(鉄製品は軍需用に再利用するとされていた)で失い、米軍の空襲で焼かれ薬品も不足しました、何よりも電力不足で停電している時間の方が長いという時代でした、それにもめげずに人々は電熱のかわりに木炭を使用するという涙ぐましい努力をしてパーマネントウェーブをかけたのでした、第二期電髪黄金時代の到来です、公務員の初任給が3000円位で食費にその多くを充当しなければならなかった時代に一回のパーマに400円以上を支払うことの負担の大きさはちょっと現在の成熟しきった経済状況の我国の人には想像もつかないことと思いますが、それでも人々はパーマネントウェーブをかけ続けました、昭和25年6月、朝鮮動乱の勃発が我が国にとっては景気立直りのきっかけとなり国内の消費も急激に好転して昭和30年頃に電髪の最盛期を迎えるに至りました、しかしこの電髪の第二期黄金時代もそれほど長くは続きませんでした、ライバルであるコールドパーマの急激な成長で昭和30年頃を頂点として急速に主役の座を下りざるを得なくなったのです、しかし実際には電髪からコールドパーマに移行する過程で我が国でもマシンレスパーマというものが一部で真剣に検討され実際に使用されたこともあります、その最大の理由はコールドパーマをかけるときの時間の長さに対する不満にありました、電髪では毛髪を巻きとるカーラー数はわずか30本足らず、しかもクリップに抜み込んで加熱するので加熱時間はせいぜい数分間、余熱時間を加えても十数分どまりでした、そしてさらに中和操作がないために2剤の時間も不要でした、それに反してコールドパーマの場合にはまずロッドの数が少なくても40〜50本、ロッドを巻くだけで30分近くかかりそれに作用時間が20分間ぐらい、中和タイムを加えるとだいたい半日仕事になってしまいます、当時のせちがらいあわただしい世相の中で半日を美容院で費やすということは主婦にとってはもちろんのこと、お勤めの女性たちにとっても大変な負担になったはずです、それとともにコールドパーマの場合には登場した一つの目的として「ソフトな天然ウェーブ」ということがありました、しかし世相はまだチリチリパーマを好み一度かけたら半年はもたせたいという気分が強かったのです、当時の家庭の経済状況から考えて3か月に一度のパーマなんていうものは賛沢そのものでした、これらの理由で電髪からすんなリコールドパーマに移行したわけではありません、データがなくまた古い記録も残されていないのでこの主役交代が何年頃であるかということは確定できませんがパーマネント・ウェーブ用剤の最初の基準が、「コールドパーマネントウェーブ用剤最低基準」と命名されていることからその当時(昭和31年)はまだ電髪の在在がある程度大きかったと想像されます、さらに基準の第1次改正(昭和35年)で本文中に「電髪パーマネント用剤を除く」とわざわざ記されていることは、この当時若干でも電髪が市場に存在していたことを示すと思われます、このように一時は日本全国を席巻した電髪パーマが急速に後退したのは、コールドパーマとの熱い戦いに電髪パーマの束縛感やもっとも大切な毛髪を傷めるという欠点が決め手になって敗れたのです、以後は電髪パーマ用の加熱器具は急速に粗大ゴミとして片付けられてしまいました、今ではかえって貴重な物として逆に博物館にでも保存しておけばよかったと思えるような状態になっています。

昭和22年 雑誌広告

チオグリコール酸の安全性

◇それは1940年代に決着がついている
パーマネントウェーブ用剤のような医薬部外品について安全性を確認することは現在では最優先の仕事ですので歴史の流れの中でも捉えておく必要もあります、簡単に触れておきますとチオグリコール酸の安全性に関する論争の火蓋を切ったのは1946年(昭和21年)に発表されたカッター論文です、彼は米国医学協会誌に患者5人の症状を示しチオグリコール酸がアレルギー反応を起こし肝臓に対しても影響を与えると警告をしています、これに対して直ちにマックコードが反論を発表したのを皮切りとして1949年(昭和24年)にゴールドマン、ベルマン及びレーマンが、1952年にブルーネルの各氏が実験データと臨床データを付けて皮膚反応を含めた全身的反応を検討しチオグリコール酸はコールドパーマネントウェーブに使用される濃度の範囲では正しく使用されれば安全であることを発表しています、また第2剤に使用されているブロム酸塩については1950年代から誤飲による事故の報告があることが示されています。


コールドパーマネントウェーブ液特許事件

◇上限400mlはこれから始まった
コールドパーマの歴史を語る上で見過ごすことのできない事実の一つに特許事件があります、これは美容業界全体を揺るがせ紙面の少なかった当時の一般紙や週刊誌にも報道された大きな事件でした、しかし当時この問題に関係して活躍されたおもな方々はすでに物故され、加えてその当時は各社の利害関係が複雑にからみあっていたために、この問題に関して書き残されたものはほとんどありません、ここでも事実を経過として述べるにとどめます、そもそもこの問題の発端になったのはアメリカの毛髪パーマネントウェーブ用溶液の特許を有するセールス・アフリエイツ社が「日本で売られているコールドパーマネントウェーブ液は全て同社の特許権を侵害している」との理由で我が国で販売されているコールドパーマ剤をすべて支配しようという行動を起こし当時の有名メーカーの製品を差し押さえるべく仮処分の申請を起こしたことです、これに対し当時の美容業界は一致協力して約一年半に及ぶ裁判の結果ついに共有権の獲得に成功し昭和32年4月に仮契約の調印を完了、アリミノ化学、百日草、セフテイ商会、スターレット化学4社によりワールドケミカル株式会社を設立、これを特許権管理会社とすることで各メーカーでコールドパーマ液の製造販売ができるようになりました、この時に特許料を計算する上で、1人用80ml、5入用400mlに統一されました、これが日本におけるコールドパーマ1剤の基本的容量となって現在まで存続しています、また原特許が昭和41年に切れると同時にどこの会社でも厚生省の承認さえ得れぱ、コールドパーマ剤を製造販売できることになり、中には業務用でなくて家庭用も発売するメーカーも出て来るようになりました、そのために発生するであろう事故を懸念して厚生省薬務局は昭和41年10月5日薬発第727号薬務局通知で「使用上の注意」を出しました。


コールドパーマ液の急速な普及

◇急速な普及が事故につながった
こんな大事件がある一方、日本の美容業界もこの昭和30年代初期を境として急速に電気パーマからコールドパーマに変わりました、いかに女性が《おしゃれ》のためとはいえ、熱い電気の熱や電気コードでつながれ加熱クリップで頭の動きを束縛される苦しみよりは常温でかかるコールドパーマを好むのは白然の成り行きです、しかしあまりにも急速なコールドパーマ普及のスピードに必ずしも業界全体がついていけたわけではなかったのです、肝心のパーマをかける美容師さんの薬剤に対する知識や技術がまだ不十分だったこともあり、さらに急速なブームがメーカーの乱立をうながしたため中には粗製乱造のコールドパーマ液さえ出現したようです、一時コールドパーマによるお客様の被害事故が新聞紙上に取り上げられる事態まで起きてしまいました、何事でも同じですが一般化されるに従って開拓時代の慎重さと熱心さが軽視されがちになるものです、この当時の事故の背景もこうした技術軽視のツケではなかったかと思います、このままではせっかく普及してきたコールドパーマの発展にも影響しかねないと当時の有識者や厚生省当局が積極的に動いて化粧品(当時、コールドパーマネントウェーブ用剤は化粧品になっていました)としてははじめての製剤に関しての品質基準を定めて品質の確保を目指し、一方では業界が中心になって正しい使用法のマニュアルを作成して使用上のミスを未然に防ごうとしたのが昭和31年の秋でした、これらの努力が実を結んでコールドパーマに原因があるとされた事故は2〜3年を経ずして激咸し、これがコールドパーマの普及に一層の拍車をかけて昭和30年代後半にはパーマネントの主役の座は電髪から完全にコールドパーマに移り現在では年間延べ2億人を越す人がコールドパーマをかけるまでになっています。


コールドパーマ液と法規制

◇基準も時の流れと共に変化して来た
化粧品類は、薬事法という法律で規制されていて誰もが勝手に製造販売や輸入販売することはできないということは意外に知られていないようです、製造業や輸入販売業は厚生大臣から業態の許可を得て初めて営むことができるもので、その上販売する品目毎に許可や承認を必要とします、そしてこの業態の許可を得るためには一定の基準以上の製造に関する構造設備や検査設備、そして人的要件を満たしていることが必要です、厚生省は国民全体の保健衛生上の安全性を確保するためにパーマ剤の製造はむろんのこと化粧品についても近年は「GMP」(Good Manufacturing practice)という医薬品製造に関する基準に準じた製造設備、検査設備、そして書類の整備をきびしく指導しているために新規に事業を開始するためには相当な費用を要するようになってきました、国民全体の保健衛生上の安全性を確保するためにはGMPの遵守はメーカーとしての義務といえます、第二次大戦後(昭和20年)、平和の訪れとともにそれまで非人道的ともいえるほどに圧迫されていた美しさを求める人間の本能が一度に復活した観があります、いまの若い人々にとっては想像もできない食料難や住宅難で生活の苦しい生きるだけで精一杯という暮らしの中にありながら入々は美しさを求めたものです、その代表が戦時中抑圧されたパーマネントウェーブをかける白由の復活です、「パーマ」の復活は当然の結果としてそれに使用する薬品を要求しました、時代のもとめにしたがって多くの人々が「電気パーマ液」または「電髪パーマ液」「ソリューション」と当時呼ばれていたパーマネントウェーブ用剤の製造販売を始めました、製造業者の正確な数字はいまとなっては不明ですが、おそらく100社かあるいはそれ以上あったことでしょう、その当時「パーマネント・ウェーブ用剤」は化粧品の指定を受けており各社とも化粧品として製造販売していました、前述のように昭和20年代の後半からコールドパーマが徐々に普及しはじめそれにともなって保健衛生上の事故がいくつか発生したために「コールド・パーマネント・ウェーブ用剤基準」(昭和31年11月1日、厚生省告示第313号)が当時の厚生大臣小林英三名で公布されました、当時化粧品の品質基準として原料に関するものはありましたが製品に関するものでは他に類のないものだっただけに「コールドパーマ」というものに対するその時代の関心がいかに高かったか想像されます、しかしこの当時の市場でのコールドパーマと電髪との比率はまだまだ電髪の方が多く、とくに農村地帯では圧倒的に電髪が強かったものです、この基準は時代の流れと共に何回か改正されて今日に至っています。


未来への道

◇それは承認基準の成立で広がった
現在のパーマ剤の主力を占めているチオグリコール酸塩を主力とするコールドパーマ剤も、アメリカで開発されてから半世紀以上を経過しています、その間に全世界の科学者や化粧品技術者の多くの人々が薬品に、システムに、操作技術に幾多の改良進歩を加えてきています、またより新しいもの、より良いもの、より安価なもの、そしてより安全なものを目指して研究が続けられてきています、研究開発にも時代の流れとか世相が反映されることは当然であって、昔はパーマはただ単にかかれば良い、強いウェーブが出れば良い、ウェーブが長持ちすれば良い、ということで研究されてきた時代もありました、それが現代になるとファッション性はもとよりそれに経済性が加味されさらに安全性が最優先するようになりました、いかにして毛髪を傷めないパーマをかけるか?さらにもう一歩すすめてパーマが毛髪改良剤にならないか?ということも真剣に研究されています、未来は過去と現在の延長線上にあります、過去を知らないで未来を予測することはできません、そこで多くの化粧品科学者はいままでに市場に出現した製品はむろんのこと製品化されなかった特許についても逃さずに検討しているはずです、ちょっとした思いつきからだけでも多くの奇抜なアイデアが出現しそして消え去ってゆきました、例えばチオグリコール酸を含んだパーマ剤をエンドペーパーにしみ込ませておいて毛髪をこのペーパーで包んで水をしみ込ませるとウェーブ剤となるもの、あるいはエンドペーパーに鉄塩をしみ込ませておいて2剤の中和の程度を確認するものなどもありました、これはペーパーの赤いうちは酸化が不完全であるというチオグリコール酸と鉄との反応を利用したものでした、粉末剤で使用直前に水に溶かすとチオグリコール酸を含んだパーマ剤になるという特許もいくつか存在していました、チオグリコール酸塩は今でも最も広く用いられている主剤ですがなぜか多くの研究者たちは依然として亜硫酸塩系セット料に固執しており多くの「亜硫酸パーマ」が発表されています、その他チオグリコール酸を主剤としないウェーブ剤として、ジアミノメタンジスルフィン酸(過酸化チオ尿素)、チオグリコール酸のエステル類、チオ乳酸等々か紹介されてきています、さらに特異なものとして上記のような化学的考え方に対して物理的パーマネントウェーブ方式が提案されたこともありました、これはある種の重合物を毛髪の外部に固着させあるいは内部に浸透させて永久的にカカールした位置に維持させるという考え方でいわば毛髪の整形美容みたいなものです、最近売り出されている形状記憶樹脂もこの考え方に基づいています、以上申しあげたような過去の研究開発を踏まえてパーマの将来を考えてみましょう、まず根本問題としてパーマそのものが将来どうなるかということを考えてみようと思います、いままでの経過と女性の持つ美への憧れそれに男性までも伽わってパーマが現在よりも下火になるということはまず考えられません、最近パーマの将来に悲観的な考えを持っている人もいるようですが、これは現在の伸び悩みにだけとらわれているからです、しかし現在のパーマネントウェーブがそのままの形で存続するかどうかは不明です、かつてネッスラーが考えたように、また「電髪パーマ」がコールドパーマに完全に駆逐されたようにチオグリコール酸とアルカリ剤を用いた現在のパーマネントウェーブシステムもやがて新しい形式の薬品やシステムにとって替わられるかもしれません、しかし少なくともここ10年間くらいは現在のシステムが存続することは間違いないでしょう、さらに皮膚や毛髪にマイナスの影響を与えないことだけにとどまらず硬い毛を軟らかくしたり軟らかい毛を硬くするような毛髪改良効果が加えられることでしょう、今後の研究開発にはまず安全性がより深く追求されるであろうことは前にも申しあげたとおりです、効能、効果よりも安全性を優先させた研究をしないとこれからの社会には受け入れられません、特に平成5年(1993年)にパーマネント・ウェーブ用剤基準が廃止されて新しくパーマネント・ウェーブ用剤承認基準が設けられたことはこのような新しい方面への進出をより容易にする道が開かれたことで将来に楽しみか噌えました、また規制緩和の結果として作られた平成13年の化粧品基準もこの傾向に拍車をかけるでしょう、安全性の次には機能性が検討されるはずです、どんなに素晴らしい開発でも操作が複雑では誰も見向きもしません、特にこれからの世の中では込み入った手先の仕事はなかなかできなくなり複雑なシステムにはついてゆけなくなります、しかしあまりにもこの簡素化されたシステムで完全な仕事ができるようになってしまっては美容師の存在価値が低くなるという懸念もないのではありません、美容師のセンスや技術が100%生かされお客さまに満足感を与えるパーマ剤とその操作法をメーカーの技術者と美容の技術者とが協力して開発していくことが必要でしょう、また当然のことですがウェーブに関する女性の意識革命が考えられます、ウェーブのないパーマネントウェーブという時代もくるかもしれません。

パーマ年表
1916年〜1935年
第1期
デンパツ時代
1916年(大正5年) 大正デモクラシー 洋服が流行。(その頃パーマネントマシンがアメリカから輸入された説がありますが、明らかではない。
1921年(大正9年) パーマネントウェーブが急激に盛んになってくる。電熱パーマ(デンパツ)の第1期隆盛を迎える。
1930年(昭和5年) 電気を用いない加熱方式(薬品の熱を利用したマシンレスパーマネント)が相次いで出現する。後の加温パーマの元祖となるのがこのマシンレスパーマ、台湾で大ヒットしたのを例外として日本を含む世界中では普及しなかった伝説のパーマ方式。
1935年(昭和10年) この頃から急速にパーマが普及、キャリアウーマンを中心に流行したが、すずめの巣だとか良風美容に反すると非難をあびる。
1936年〜1944年
戦争時代
1936年(昭和11年) イギリスで亜硫酸水素ナトリウムで40度位の加温でウェーブを得られることが発表され、これから広く研究されてウォームパーマ、テピットパーマと呼ばれ実用化される。また、室温でパーマをかける研究も行われ、コールドパーマとなる。
1939年(昭和14年) 都内に美容室は約850件。1200台以上の加熱器具が存在。(<髪が自分の好きなように結べて便利>としてパーマの実用性が認められる。)
1940年(昭和15年) アメリカ人マックドナウ等らが、チオグリコール酸を主剤とするコールドパーマを開発。
1945年〜1954年
第2期
デンパツ時代
1945年(昭和20年) 電髪パーマが第2期ブームとなる。公務員の初任給が3,000円位の時代にパーマ料金はなんと400円もしたのです。薬液のことをソリューションと呼んでいた為、つい最近までコールドパーマ液のことをソリューションと呼んでいる技術者が存在。
1950年(昭和25年) 朝鮮動乱の勃発が、我が国の景気回復のきっかけとなり、第1期デンパツ黄金時代を迎える。
1955年〜1970年
黒船時代
1955年(昭和30年) アメリカのコールドパーマ特許権利者であるセールス・アフリエイツ社が特許権利を理由に日本のコールドパーマに対し、差し押さえ申請ををおこす「コールドパーマネントウエーブ特許事件」。
1956年(昭和31年) コールドパーマネントウェーブ用剤の最低基準が制定。これから法律としての規制が始まる、チオグリコール酸のコールドパーマを認定
1957年(昭和32年) アリミノ・百日草・セフティ・スターレットの4社により、ワールドケミカル株式会社を設立することで日本各メーカー(特許権利会社)の営業継続を助ける。
1960年(昭和35年) コールド・パーマネントウェーブ用剤の最低基準が廃止。パーマネントウェーブ用剤基準の制定。(電髪パーマネント用剤除く)。ペーハー範囲が拡大される、チオグリコール酸系加温二浴式パーマ・酸性パーマを認定。
1961年(昭和36年) 新薬事法制定で、医薬部外品が制定される。パーマは化粧品から医薬部外品となる、現在の化粧品パーマの出現。
1966年(昭和41年) パーマの使用上の注意を添付させることを義務づける。
1968年(昭和43年) パーマネントウェーブ用剤基準の第2回改訂となる、システィンを主剤とするコールド二浴式とチオグリコール酸系のコールド一浴式を認定。
1971年〜1992年
パーマ成長期
1975年(昭和50年) システィンパーマ製品化。
1978年(昭和53年) 加温、赤外線パーマ機が登場。(サイオスのコンピュータパーマの出始め)
1980年(昭和55年) 薬事法改正で指定成分及び安定性が3年未満の製品に使用期限の表示が義務づけられる。
1985年(昭和60年) パーマネントウェーブ用剤基準の第3回改訂となる。縮毛矯正剤・チオコールドの過酸化水素の2剤、チオグリコール酸系パーマの1剤用時調整発熱剤の認定。
1993年〜近年
パーマビッグバン
時代突入
1993年(平成5年) パーマネントウェーブ用剤基準(法律)の廃止。パーマネントウェーブ用剤承認基準(局長通知)の制定、加温二浴式システィンパーマ・システィンパーマ2剤過酸化水素・システィンパーマ1剤アセチルシスティン・用時調整発熱二浴式2剤臭素酸塩・縮毛矯正剤2剤過酸化水素・コールド二浴式パーマネントウェーブ、チオ濃度がジチオ併用で7%〜11%・コールド二浴式縮毛矯正剤、チオ濃度がジチオ併用で7%〜11%を設定する。〜ビッグバン時代へ〜パーマの基準が大幅に緩むことにより、多製品化の消費者基準(サロン基準)となり、メーカーにとっては戦国時代となる。
1999年(平成11年) 加温二浴式縮毛矯正剤の高温整髪用アイロン180度以下までの使用許可。
形状記憶パーマ時代突入、デジタルパーマ、デジタルフリー、マイクロパーマ、3Dキュール・・・

※実際デジタルパーマとか形状記憶パーマとか色々言われてますが年代を※印にしたのは、これからこの手のパーマが流行ってくると予想してますが、実はかかる仕組みや理論は昔からあったのです・・・




パーマのかかる仕組み(デジタルパーマは別の項で説明します)
◆概要
毛髪の主成分のケラチンを構成しているポリペプチド鎖(主鎖)は毛髪の縦の方向に多数が並び、隣りあった主鎖はシスチン結合、塩結合、水素結合などの側鎖によってつながって網目構造を作っています、側鎖結合をまとめて図表1に示しました、この結合のため毛髪は弾力性に富み折り曲げても手を離せば直ちにもとの形に戻る復元力を持っています、この復元力を側鎖の切断によって弱める事これがパーマ剤1剤の毛髪への作用です、一方曲げられた新しい位置で側鎖を再結合させることが2剤の作用であり、この一漣の反応によって持続性のあるウェーブが形成されます、もちろん癖のある髪をまっすぐに延ばす縮毛矯正やウェービーヘアをストレートにする原理も基本は同じです。


図表1
上記のように毛髪は主にタンパク質から構成されており、このタンパク質の結合状態がヘアースタイルに大きな影響を与えます。その結合の代表的なものとしては、ジスルフィド結合、ペプチド結合、イオン結合(塩結合)、水素結合などをあげる事ができます(図表1)。このうちパーマ処理と最も密接に関係するのが、アミノ酸の一種であるシステインによって形成されるジスルフィド結合(SS結合又はシスチン結合とも呼ばれる)です。

ジスルフィド結合はパーマ処理の1剤に含まれる還元剤により切断され、スルフィドリル基(SH基又はチオール基とも呼ばれる)に変化します。その後、毛髪をストレートヘアーやウェーブヘアーなどの望むヘアースタイルに変形した状態でパーマ2剤に含まれる臭素酸塩や過酸化水素などの酸化剤によってジスルフィド結合を再形成する事により、変形した状態で毛髪を固定します、ジスルフィド結合は共有結合であることから、日常の洗髪や整髪行動ではほとんど切れることが無いため、パーマ処理によって作ったヘアースタイルは持続するのです、


簡単に説明しますと、まずロッドの力で毛髪を曲げます。しかし、これだけではロッドを外すと元の鞘に収まってしまいます。そこで、曲げた状態で、パーマの1液によって側鎖結合を切断します。これで、毛髪は曲がった状態で元に戻ろうとする意思はなくなってしまいます。そして、その曲がった状態で2液を加えて再結合すると、今度は反対に毛髪を真っすぐにしようとすると、側鎖結合にひずみが生じ曲がった状態に戻ろうとします。1度壊れた中は元に戻らない、これがパーマ液で毛髪が曲がる原理です。


◆シスチン結合(ジスルフィド結合)に対する作用
シスチン結合(ジスルフィド結合)はS−S結合とも呼ばれ、硫黄の原子同士が−S−S−の形につながり髪の蛋白であるケラチンを爪と同じように硬く弾力のあるものにしています、パーマ操作においては強固な側鎖結合であるこのシスチン結合を1剤による切断と2剤による再結合させることが大切なことです。

@1剤の役割
パーマ剤1剤には、還元剤としてチオグリコール酸、システインあるいはアセチルシステインが使われます、これらの成分の分子模型の構造式を図表2に示しました、3つの成分に構造上共通しているのは硫黄原子とその硫黄につながる小さな粒の水素原子をそれぞれ持っていることです、シスチン結合の切断の反応式を図表3(1)式に示しました、毛髪中のシスチンは、この水素原子と結合し2つのシステイン残基(−SH)に変化します、これが1剤によるシスチン結合の切断です、一方役割を終えたチオグリコール酸は、自ら同じチオグリコール酸と酸化結合しジチオジグリコール酸(DTDG)に変化します、同様にシステインパーマ剤の場合、システインはシスチンに、またアセチルシステインはアセチルシスチンに変化し、パーマ施術終了時には水洗により毛髪外に洗われて流出します、1剤の反応が終了したときが毛髪の網目構造がくずれたところで、テストカールにより弾力のない状態として判定されるわけです、S−S結合の切断はさらに詳しく見ると図表4のように2段階ですすむと考えられています、これらの2つの反応式は矢印が右向きだけでなく左向きにもなっていることが特徴的で「平衡反応」と呼ばれます、それぞれの成分の濃度に対応して始め右向きに進み、やがて平衡となって落ち着いたところで止まります。


図表2


図表3 1剤及び2剤の毛髪への作用


図表4 毛髪中のシスチン結合切断の2段階反応
A2剤の役割
2剤の役割は酸化剤による酸化作用により、切断されたS−S結合を再結合し復活させることです、有効成分は臭素酸ナトリウム、臭素酸カリウムおよび過酸化水素の3種類が主に使われ、その構造式は次の通りです。
NaBrO3 臭素酸ナトリウム
KBrO3  臭素酸カリウム 
H2O2   過酸化水素
臭素酸塩類と過酸化水素の成分には酸素が共通しています、それぞれのシステイン残基は水素2つが酸素原子との反応により水となって取り除かれ、再びS−S結合になります、水素は酸素と反応して水に変化し、役割を終えた臭素酸ナトリウムは臭化ナトリウム(NaBr)に変わります、この反応式を図表3(2)式に示しました(上記)、1剤の反応に引き続いておこる反応なのでつなげてごらんください、こうしたパーマ剤の毛髪への作用をシスチン結合に絞って要約すると、『1剤中の還元剤がケラチンのシスチン結合を還元切断し、2剤の酸化剤で酸化再結合することによってもとのシスチン結合に戻すこと』となります。
◆その他の側鎖結合に対する作用
シスチン結合がもっとも強固な側鎖結合ですが、この他に塩結合(イオン結合)や水素結合があります、これらの側鎖は弱いながらも同じく網目構造を作り縦に長いペプチド結合をつなぎとめています、これらの側鎖の切断と再結合もシスチン結合に次いでウェーブ形成に大切な働きをします。

@塩結合(イオン結合)
ポリペプチド主鎖が接近し、それぞれの主鎖のアミノ基の窒素が[+]に、また、カルボキシル基の酸素が[−]に分かれ、[+]と[−]がイオン的に引きあって結合するのが塩結合です、この結合力は毛髪が等電帯(pH4.5〜5.5)にあるとき最大となりケラチンはもっとも安定した丈夫な状態になります、パーマ剤1剤には通常アンモニアなどのアルカリ剤が含まれています、アルカリ剤の目的はこの塩結合を切断し毛髪を膨潤させ還元剤の働きを助けることにあります、一方、塩結合は中間水洗や酸リンスによって、残存したアルカリが除去あるいは中和されることにより、ゆるんだ結合が再結合し再び固定されるのです。

A水素結合
ポリペプチド主鎖間のカルボキシル基の酸素[O]と水素[H]の引っ張りあう力が水素結合で、この結合は水で容易にゆるみ、また乾燥することにより元の結合に戻ります、パーマ剤の成分の1つには、溶剤として水が使われ多くの原料を溶かしこんでいます、またワインディングの前には霧吹きで髪に水分を補給したあとパーマ操作を開始することもあります、水素結合は側鎖結合のなかでは弱い結合ですが乾燥して仕上げるときは再結合しヘアスタイルを固定する役割の一端を担います、衣服にアイロンをかけるときに使う霧吹きの水には繊維中の水素結合をゆるめ加熱乾燥後に再固定して、しわを伸ばす役割がありますがこれも髪に対する理論と共通しています、こうした反応とパーマ剤の各成分の役割をまとめて図表5に示しました。


図表5 ウェーブ剤の各成分の側鎖結合に対する役割


ウェーブ形成の理論
ウェーブヘアあるいはストレートヘアは、薬剤だけでは作れません、薬剤の毛髪への作用が側鎖結合の切断と再結合であることに触れましたが、この反応はロッドなどにより曲げられた状態またはコームにより伸ばされた状態で新たな位置に再結合されることが必要とされます、ウェーブを付与したりストレートにさせたりするには形づけるためのロッドやコーミングなどの技術が必要条件となります、毛髪の主鎖に沿った側鎖結合の切断と再結合がパーマがかかる簡単な仕組みと説明しました(図表6)、しかし近年になって毛髪の微細構造が明らかにされるに従って、毛髪ケラチンは均質なものではなく、結晶領域と非結晶領域の2相より成り立ち、複雑な組成と構造を持っていることがわかってきました、結晶領域はポリペプチド鎖が毛髪の縦の方向に並列し、微細繊維を形成している硬い部分で、かなり強い力で処理しない限り反応しにくいことが見出されました、一方非結晶領域はポリペプチド鎖がランダムコイル構造(糸屑を手でまるめたような状態)になっており、前記の微細組織を固定するセメントのような働きをしています、髪の皮質の中の間充物質(マトリックス)ともいわれる軟らかい部分です、この部分はきわめて反応性に富んでおりパーマ剤やヘアカラー剤が作用する場所であることが明らかにされました(図表7)、毛髪中のシスチン結合のうちパーマ剤1剤が作用する量はシスチン結合全体の約20%との報告がありますがその反応のほとんどがこの非結晶領域で起きていると考えられます、この理論は海外では1961年米国のハーフェルとブルゲにより唱えられたのが最初ですが日本でも1955年京大の平林博士が発表しています、その本質はハーフェル説と同様ですが、電子顕微鏡でスケールを観察した所見が加味されています、こうした間充物質におけるウェーブ形成の理論を次にまとめました。

@シスチン結合の還元切断によって、フィブリルを結合している間充物質(マトリックス)か軟化し、フィブリルがカールの形に並びかわる。

Aこの状態で酸化すると、間充物質は再びシスチン結合に戻り硬化するので、フィブリルは固定され毛髪は新しくカールされた状態となります、いずれにしても1剤中の還元剤やアルカリ剤が毛髪組織中の側鎖結合を切断し、2剤の酸化剤で再結合する考えに変わりはありません、なおこの考え方はチオグリコール酸およびシステインのパーマ剤のみならず、コールド式、加温式のパーマネントウェーブ剤あるいは縮毛矯正剤のいずれにも共通しています。
図表6 ウェーブの形成

図表7 間充物質に対するパーマ剤の作用


還元と酸化
パーマ剤は1剤が還元反応で2剤が酸化反応として進行します、水素原子が1剤により毛髪中のシスチンと反応し(還元)、2剤により失われます(酸化)、還元・酸化とは化学用語であり化学的な現象を表すものですがその定義を次のように整理しました。

[還元]
@物質が酸素を失う
A物質が水素と化合する
B原子やイオンが電子を得る
[酸化]

@物質が水素を失う
A物質が酸素と化合する
B原子やイオンから電子が失われる

なお、酸化は金属が錆びたり物が燃えたりすることでもあります、2剤の反応を「中和」と呼ぷ場合もありますがこれは酸とアルカリによる化学反応をあらわしているのではなく、1剤の反応を打ち消すという意味から慣用的に使われる表現です。

反応調整剤としてのジチオジグリコール酸
ジチオジグリコール酸(DTDG)は、以前チオグリコール酸(TG)が空気酸化を受けてできる不純物として扱われていました、しかし昭和60年の基準改正時、用時調製発熱二浴式パーマ剤の規格中に、反応を抑制する有用物質であるとの考えが生まれ配合量が4.0%まで引き上げられました、次いで平成5年の基準改訂時には、この反応を調整する役割を持つDTDGの添加を条件に、TGの増量が認められることとなりました、DTDGはTGが還元剤としての働きを終えると生成する成分です、DTDGを反応調整剤としてはじめから1剤中に添加しておくことは、反応にプレーキをかけることができます、TGの役割が髪のシスチン結合を切断することだけでよかったところにDTDGが共存することになり、その切断にも力を注がなければならなくなりました、その結果髪に対する作用が穏やかになり反応調整型の製品としてパーマのかかり過ぎをおさえることが可能になりました、TGを増量しDTDGを配合した強くて穏やかな製品が市場に登場し、現在に至っています。

髪の損傷につながる異常反応
髪に対するパーマ剤の作用が予期した通りに進むとよいのですが、毛髪診断を誤ったり操作を誤ると髪に対して異常反応が起こり、それがしばしば損傷毛に至る原因となります、髪に対するパーマ剤の異常反応として生じがちな例を次に示しました。

◆ペプチド結合の加水分解による切断
髪のペプチド結合は、蛋白質の骨格をなすしっかりした結合ですが、アルカリ(あるいは酸)により加水分解されます。強いアルカリを使用したパーマ剤に1剤の操作ミスが重なったりすると起こる髪の損傷ですが、その結果ペプチド結合は切断され極端な場合は髪が溶解します。


◆ミックスドジスルフィドの生成
シスチン結合の切断は2段階の反応により進みますが、反応が完結しない場合には毛髪中のシステイン残基にチオグリコール酸が異種の二硫化物として固定されます、毛髪中に異種の成分が入り込むことにより強度の低下や感触の低下をきたします、本来のパーマから外れた目的としない反応の一種です。


◆ランチオニンの生成
ケラチンをアルカリの強いパーマ液や脱毛剤で処理するとランチオニンが生成します、パーマ剤の正常な反応は可逆的で、何度でもパーマをかけることができますが、このランチオニン生成の反応は不可逆的なため一度生成すると、もとのS-S結合にはもどらずパーマのかかりにくい損傷した髪となります。


◆システイン酸の生成
2剤の酸化反応において放置時間や塗布量が不足すると再結合が十分に行われないことがあり、毛髪の強度低下をきたし損傷につながります、一方2剤塗布後不必要に長時間放置し過剰に酸化されたときにはシステイン酸と呼ばれる異常酸化物が生成します、これは過酸化水素2剤のみならず臭素酸塩の場合にも起こり感触低下や退色あるいは脱色をする場合もあるので注意が必要です。


パーマ液(医薬部外品、化粧品を問わず)の還元剤として、使われているものは次の通りです。

分子量は分子の大きさと相関しますので、分子量が小さいほど毛髪の中に入りやすく反応しやすくなります、下記の5種の還元剤の中ではシステアミンが最も分子が小さく、アセチルシステインが最も大きな分子という事になります。

@チオグリコール酸  HOOC−CH2−SH                     分子量:92
Aシステイン HOOC−CH(NH2)−CH2−SH                  分子量:121
Bアセチルシステイン HOOC−CH(NH2−COCH3)−CH2−SH     分子量:163
Cシステアミン NH2−CH2CH2−SH                        分子量:76
Dチオ乳酸 CH3−CH(SH)−COOH                       分子量:106


これらは全てメルカプト基(−SH)という部分を持っておりこの部分が毛髪中のシスチン結合(-S-S-)と反応します



チオグリコール酸が還元剤の場合を例として反応を示すと次のようになります。

  
     (チオグリコール酸)                  (ジチオジグリコール酸)
          ↓                               ↓
┣S-S┫+2HSCH2COOH   →   ┣SH SH┫+ HOOCH2C-S-S-CH2COOH
  ↑                        ↑
(毛髪のシスチン結合)            (シスチン結合の切断)

切断された毛髪中のシスチン結合は2剤に含まれる酸化剤によって、再結合されます


酸化剤が臭素酸ナトリウムの場合、次のような反応で再結合反応が進みます。

(切断されたシスチン結合)                  (水)
   ↓                              ↓
┣SH SH┫ + NaBrO3   →    ┣S-S┫ + 3H2O + NaBr
             ↑                           ↑
        (臭素酸ナトリウム)                   (臭化ナトリウム)


酸化剤が過酸化水素の場合は次のような反応で再結合反応が進みます。

(切断されたシスチン結合)           (水)
   ↓                       ↓
┣SH SH┫ + H2O2 → ┣S-S┫ + 2H2O
            ↑
          (過酸化水素)




パーマ処理による毛髪成分の変化

タンパク質
パーマ処理はシステインの酸化還元状態のコントロールが目的である事から、まずはシステイン(シスチン)の変化について説明します。
パーマ処理過程の反応は次の式で表すことが出来ます

パーマ1剤処理(還元反応)
(1) Ker−S−S−Ker+R−SH → Ker−S−S−R+Ker−SH
(2) Ker−S−S−R+R−SH → Ker−SH+R−S−S−R

パーマ2剤処理(酸化反応)
(3) 2Ker−SH+2/1O2 → Ker−S−S−Ker+H2O

ここで、Kerは毛髪のタンパク質を、R−SHはチオグリコール酸やアセチルシステインなどの還元剤を表しています。この反応式を見る限りではパーマ2剤処理によってタンパク質は元の状態に戻りますので、処理前後で変化が無いように思えますが、実際には還元されたタンパク質のスルフィドリル基の全てが、ジスルフィド結合をするわけではありません。パーマ2剤の酸化処理の際に、スルフィドリル基やジスルフィド結合の一部が式(4)(5)に示す反応により、副生成物としてシステイン酸を生成すると考えられています。

(4) Ker−SH+3/2O2 → Ker−SO3H
(5) Ker−S−S−Ker+3O2 → 2Ker−SO3H

実際に、システイン酸の生成はアミノ酸分析や赤外吸収スペクトルなどによって確認されています、システイン酸まで酸化反応が進んだ場合、パーマ処理で用いられる還元剤ではスルフィドリル基やジスルフィド結合に戻す事ができず、共有結合を形成する能力を失ってしまいます。

システイン酸以外にも副生成物が報告されています、パーマ1剤処理では式(1)の混合ジスルフィド(Ker−S−S−R)の状態が存在します。混合ジスルフィドは酸化状態にあるため、パーマ2剤で酸化されても変化せず架橋形成しないまま固定される事になります。実際にはこの状態が多く存在する事が示されています、その他も高いpHで処理した場合ジスルフィド結合から式(6)に示すランチオニンが生成します。

(6) Ker−S−S−Ker → Ker−S−Ker

ランチオニンの生成は不可逆反応であることから、ジスルフィド結合を形成する事が出来なくなります。

その他アミノ酸の変化として、酸性アミノ酸への影響が示唆されています。
カルシウムイオンの収着機構についての実験から、健常毛に比べてパーマ処理毛で多くのカルシウムイオンが収着すること、そしてこのカルシウムイオンの収着サイトがカルボキシル基の解離型(-COO-である事を報告しています。カルボキシル基の解離型の増加の可能性として、タンパク質のペプチド鎖の切断の他に、グルタミンのグルタミン酸への変化が可能性として挙げられますが、よく用いられている塩酸加水分解によるアミノ酸分析では、グルタミンとグルタミン酸を分けて測定できないため、確認されていません。

タンパク質の溶出もパーマ損傷で起こる現象として報告されています。

毛髪のタンパク質は主としてジスルフィド結合によって架橋しているため、パーマ1剤処理により、このジスルフィド結合が切断されると毛髪中のタンパク質間の相互作用は著しく低下し、パーマ処理液中にタンパク質が溶出しやすくなります、この時パーマ1剤のpHがタンパク質の溶出と密接な関係である事が報告されています、パーマ処理は1剤のpHにより、酸性パーマ、中性パーマ、アルカリパーマの3つのタイプがあります。そのうち、1剤中にアンモニアやアミン類などのアルカリ剤が添加され、pHがおよそ9前後に調整されたアルカリパーマが最もよく用いられます、このパーマ1剤のpHによりジスルフィド結合の還元速度は大きく異なり、中性に比べてアルカリ性の方が還元速度は速いことが示されています、アルカリ性にすることで毛髪の膨潤度が増し、パーマのかかりがよくなります、しかしながらタンパク質はアルカリ溶液中で加水分解を受け易い事から、1剤のpHを高くするとタンパク質が分解され、断片化が起こることが予想されます、実際にパーマ1剤のpHとタンパク溶出の関係を調べた結果、pHが高くなるとタンパク質の溶出量が増加する事が確認されています。

また、パーマ処理法の1つとして、2剤を使用せずに空気酸化により酸化処理を行なう一浴式パーマ法があります。この酸化方法の違いによっても毛髪の状態は異なります、空気酸化と他の酸化剤で処理したパーマ毛髪のアミノ酸組成を比較し、酸化剤処理では短時間でほとんどのスルフィドリル基が酸化されるのに対して、空気酸化では24時間後でもスルフィドリル基が存在していることを示しています、すなわち架橋形成が十分でないことを意味しておりタンパク溶出しやすい状態にあると言えます
 【豆知識】
パーマは、なぜパーマ?
パーマは正しくはパーマネントウェーブ(PERMANENT WAVE)といい
永続性のあるウェーブを意味する。これに対して一時的なウェーブを
テンポラリーウェーブ(TEMPORARY WAVE)という、つまり毛髪を水
に濡らして乾かすことでできるウェーブを一時的に固定するセットのこと 
  


パーマネントウェーブ用剤について
薬事法第2条第2項医薬部外品の一つとして定義されています。

効能・効果としては「毛髪にウェーブをもたせ、保つ」又は「癖毛、ちぢれ毛又はウェーブ毛髪をのばし、保つ」という事になりますが、体毛及び眉毛・まつ毛への使用は認められていません。

有効成分、効能、効果、用法により9種類(下記参照)に分類されており、それぞれに品質規格が定められています、一定の品質のパーマネント・ウェーブ用剤を供給する為に、細部にわたる具体的な条項を定めたものがパーマネント・ウェーブ用剤の品質規格です。


[1]チオグリコール酸又はその塩類を有効成分とするコールドニ浴式パーマネント・ウェーブ用剤

通常コールドパーマの「チオ」と呼ばれているものです、「コールド」と呼ばれる所以は処理条件が「室温」と規定されているからで、この薬品を用いて処理時に加温するのは法的には認められていません、1剤のチオグリコール酸とアルカリで毛髪のジスルフィド結合(SS結合又はシスチン結合)《以下SS結合》を切断し、2剤の臭素酸塩(ブロム酸)又は過酸化水素でSS結合を再結合させます1剤中にはジチオジグリコール酸(一般に「ジチオ」と略される)の配合が4%まで認められています、ジチオは反応調整剤と呼ばれており、チオグリコール酸が過剰に反応するのを抑制するものです。

[2]システインの塩類又はアセチルシステインを有効成分とするコールドニ浴式パーマネント・ウェーブ用剤

通常コールドパーマの「シス」と呼ばれているものです、[1]と同様に処理条件は「室温」に規定されています、1剤のシステイン又はアセチルシステインとアルカリで毛髪のSS結合を切断し、2剤の臭素酸塩(ブロム酸)又は過酸化水素でSS結合を再結合させます、1剤中にはチオグリコール酸の配合が1%まで認められています、これはシステインが非常に不安定な化合物である為、安定剤(酸化防止剤)としてチオグリコール酸の添加を認めたものです。

[3]チオグリコール酸又はその塩類を有効成分とする加温ニ浴式パーマネント・ウェーブ用剤

薬剤に配合されている有効成分やパーマがかかるメカニズムはコールドパーマの「チオ」とほぼ同様ですが、処理時に60℃以下での加温が認められています、加温により反応が促進されるので、1剤のチオ濃度、アルカリ量、pHの上限がコールドパーマの「チオ」よりも低く設定されています2剤は[1]、[2]と同様です。

[4]システインの塩類又はアセチルシステインを有効成分とする加温ニ浴式パーマネント・ウェーブ用剤

シスの加温タイプ。加温式チオと同様、60℃以下での加温が認められてます。シス濃度、アルカリ度の上限がコールドタイプよりも低く設定されているのも[3]と同じ理由です、2剤は[1]、[2]と同様です。

[5]チオグリコール酸又はその塩類を有効成分とするコールド一浴式パーマネント・ウェーブ用剤

チオタイプの1剤のみのパーマ液。2剤処理は空気酸化により行うという事になっています、その為、1剤のチオ濃度、pH、アルカリ度の範囲は狭く上限も低く設定されています、チオグリコール酸という化学薬品で強制的に還元した毛髪を空気酸化だけで元に戻そうという、かなり無理のあるシステムです、2剤処理の必要が無いので、処理時間は短いが毛髪への負担は大きいと思われます。

[6]チオグリコール酸又はその塩類を有効成分とする第1剤用時調製発熱ニ浴式パーマネント・ウェーブ用剤

2種の1剤(@とA)を用いる直前に混合して毛髪に塗付します、@に含まれるチオグリコール酸とAに含まれる過酸化水素が反応(酸化還元反応)して発熱し液温が40℃くらいまで上昇します、過酸化水素に対して大過剰のチオグリコール酸が配合されている為、混合後はチオグリコール酸と熱が残る事になります、この熱によりチオグリコール酸の反応性を高めて毛髪に強い作用を与えるタイプのパーマ液です、2剤は[1]、[2]と同様です。

[7]チオグリコール酸又はその塩類を有効成分とするコールドニ浴式縮毛矯正剤

1剤、2剤の規格値、反応メカニズムは[1]と同様ですが、ウェーブや縮毛を伸ばすという点で全く反対の目的で用いられます、癖を伸ばすという目的の為クリーム状のものが多いです、パネルの使用は断毛の危険がある為、禁止されています、コールド式であり、加温も禁止されています。

[8]チオグリコール酸又はその塩類を有効成分とする加温ニ浴式縮毛矯正剤

1剤、2剤の規格値、反応メカニズムは[3]と同様ですが、ウェーブや縮毛を伸ばすという点で、全く反対の目的で用いられます、癖を伸ばすという目的の為、クリーム状のものが多いです、パネルの使用は断毛の危険がある為、禁止されています、加温式であり、60℃までの加温が可能です。

[9]チオグリコール酸又はその塩類を有効成分とし高温整髪用アイロンを使用する加温ニ浴式縮毛矯正剤

1剤、2剤の規格値、薬品の反応メカニズムは[3]と同様ですが、更にアイロンを用いるという点が[7]、[8]の縮毛矯正剤と異なります、毛髪への作用では化学反応以外にアイロンの熱による少々の蛋白変性も利用していると考えられます、薬剤作用時の加温は60℃まで可能です、アイロンは180℃以下で使用します。


以上が医薬部外品のパーマ液として認められている製品の規格です。この規格に適合したパーマ液は、都道府県による承認が認められています。これ以外の還元剤を用いたり、この規格をはずれるような医薬部外品のパーマ液を作る際には、厚生労働省の承認が必要なので、許可されるまでに長い期間が必要となります。



※化粧品の規制緩和が実施されてから基本的に自社責任ということで化粧品においてある程度のものを作っても大丈夫になりました、従って強い還元作用を持つ薬品を使用したり、規格上パーマ剤と同一の組成で但し化粧品というカテゴリーでウェーブを出すというような製品を発売しても、厚生労働省からクレームがつく事はありません



最近、システアミンという還元剤を用いたカーリング剤(化粧品)が数社から発売されていますが、これがまさに規制緩和を利用した、化粧品タイプのパーマ液という事ができます。化粧品なので、医薬部外品であるパーマ液の効能(「毛髪にウェーブをもたせ、保つ。」又は「癖毛、ちぢれ毛又はウェーブ毛髪をのばし、保つ。」)をうたうことは出来ません



パーマ剤の成分

パーマの1液に含まれているもの

パーマ1剤にはジスルフィド結合とイオン結合(塩結合)を切断する還元剤とアルカリ剤が含まれています。この他にも各種油脂、界面活性剤、PPT、安定剤、香料等の添加物が含まれています、パーマ剤の基本的な構成成分は4つに大別できます。

@有効成分(還元剤または酸化剤)
A助剤(アルカリ剤)
B添加剤
C水

極論をいえぱ、上記の構成成分のうちの有効成分と水があればパーマをかけることができます、しかしながらいろいろな髪質に対応させてパーマをかけるためには、有効成分の濃度を加減するだけでは不十分です、対象とする毛髪に対していかにしたら損傷を少なくし、均一で美しいウェーブが得られるかを検討し、その過程で配合に必要な成分を取捨選択していきます、ある場合には、毛髪保護剤、油脂剤、保湿剤等のトリートメント成分の配合も必要になってきますし、また水に溶けない成分を水の中に均一に混合するために界面活注剤も必要になってきます、また独特のメルカプタン臭や油臭さをマスキングするために香料や消臭成分を配合したり、製品自体の安定性を保つために安定剤を配合したりしてます。

1剤の有効成分(還元剤)

■チオグリコール酸またはその塩類
チオグリコール酸系のパーマ剤の有効成分としては、チオグリコール酸、チオグリコール酸アンモニウム、チオグリコール酸モノエタノールアミンが使用されます、いずれも無色透明の液体で独特の臭気があります、チオグリコール酸は通常は適当なアルカリ剤で中和して使用されます、もっとも汎用されているのがチオグリコール酸アンモニウムで、チオグリコール酸モノエタノールアミンはにおいの少ないタイプのパーマ剤に使用されることが多いです、これら3種類の有効成分をチオグリコール酸としての濃度およびpHを同じにして比較した場合、毛髪の膨潤度、毛髪への親和性、浸透性等に若干の差はあるものの、三者間のウェーブ形成力に大きな差はありません。

■システイン、システインの塩類、アセチルシステイン
システイン系のパーマ剤の有効成分としては、L−システイン、塩酸L−システイン、DL−システイン、塩酸DL−システイン、N−アセチル−L−システインの5種類が使用されます、いずれも無色〜白色の結晶または結晶性の粉末でわずかな刺激臭があります、L−システインは、通常は人毛を加水分解して得られるシスチンをさらに還元・精製して得られますが、近年では発酵法により合成されたものも流通しています、塩酸L−システインはL−システインを塩酸で中和し、塩酸塩の形にしたものです、塩酸L−システインはL−システインと比較して水に対する溶解性が若干よく、また原料の状態での保存安定性もすぐれているといわれています、DL−システインは合成によって得られるもので塩酸DL−システインは同じくその塩酸塩です、L−システインとDL−システインは物理的な性質の一部、すなわち水に対する溶解性(DL−システインの方が溶解性がいくらかよい)とか、光学的な性質(旋光性)が異なるだけで、反応性等の化学的な性質は変わりません、前記4種類のシステイン類を、システインとしての濃度およびpHを同じにして比較した場合、ウェーブ形成力の差はほとんどありません、しかしながら、L−システインとDL−システインのそれぞれの酸化生成物であるL−シスチンと混合シスチン(DL−システインが酸化された場合、D−シスチン、 L−シスチン、メソシスチン、DL−シスチンの4種類のシスチンができます)では、水に対する溶解性は混合シスチンの方か若干よいため、【フレーキング現象】に対しては、DL−システインを使用した方がいくらか有利であるといわれています。N−アセチル−L−システインは、システインとしての濃度およびpHを同じにして、前記4種類のシステイン類と比較した場合、分子量が大きい分、ウェーブ形成力はやや劣りますが、その差はそれほど大きなものではありません。しかしながら、N−アセチル−L−システインの酸化生成物であるN,N−ジアセチル−L−シスチンは、他のシスチン類が水にほとんど不溶であるのに対し溶解性が非常によく、そのため、N−アセチル−L−システインを有効成分とした場合、フレーキング現象がまったく起こらないという大きな特徴があります。フレーキング現象については、従来から、安定剤としてチオグリコール酸を使用したり、有効成分としてDL−システインを使用したり、その他処方上の工夫をする等して、フレーキングが起こらないよういろいろと検討されてきましたが、十分に満足のいく成果が得られているとは言い切れません。

アルカリ剤として一般的に用いられている物質(助剤)

■アンモニア
アンモニアは古くから現在に至るまで、もっとも広く使用されているアルカリ剤の1つです、原料としては、10%、25%および28%の濃度のものがアンモニア水として供給されています、アンモニア水は無色透明の揮発性の液体で強い刺激臭があり、強い塩基性(簡単にいえばpHが高いということです)を示します、アンモニアタイプのパーマ剤は刺激臭が強いという欠点がありますが、反面思い通りのウェーブをつくりやすく失敗が少ないという特徴があります、これは時間の経過とともにアンモニアが徐々に揮発していくため1剤のpHが下がり、その結果還元力が低下するのでオーバータイムになることが少なくなるからです。

■モノエタノールアミンおよびその他のアミノアルコール類
モノエタノールアミンもアンモニアと同様にパーマ剤に汎用されているアルカリ剤の1つです、モノエタノールアミンは無色〜微黄色のやや粘性のある液体で、わずかにアンニモアのようなにおいがあり水溶液は強い塩基性を示します、モノエタノールアミンは代表的な有機アルカリの1つで分子中にアミノ基とアルコール性水酸基を持ち、アミンとアルコールの両方の性質を備えているため、アミノアルコール類として分類されることもあります、モノエタノールアミンは主としてにおいの少ないタイプのパーマ剤のアルカリ剤として使用されますが、においが少ない反面、分子中にアミノ基を持つため毛髪に対する親和力が強く、毛髪中に残留して損傷の原因となることもあります、しかしながら、これも十分に水洗を行うとか、酸リンスで中和する等、操作をきちんと行えば対処できる問題です、モノエタノールアミンと同様に、アミノアルコール類に属し、よく使用されるアルカリ剤として、トリエタノールアミン、イソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−1、3−プロパンジオールがあります、それぞれ特徴は少しずつ異なりますがいずれもモノエタノールアミンと類似した性能を持ちます。

■塩基性アミノ酸
塩基性アミノ酸も汎用される有機アルカリの1つです、塩基性アミノ酸とは水に溶解したときの液性がアルカリ性を示すアミノ酸のことをいいます、パーマ剤に使用される代表的な塩基性アミノ酸としてはL−アルギニンがあります。L−アルギニンは白色の結晶または結晶性の粉末でわずかに特異臭があります、水溶液は強い塩基性を示します、塩基性アミノ酸も毛髪に対して強い親和力を持ちますがアミノアルコールよりも作用が緩和なアルカリ剤といわれています。

■モルホリン
モルホリンは、ジエタノールアミンを脱水して得られる環状の有機アルカリで水溶液は強い塩基性を示します、無色透明の液体でアンモニアのようなにおいがあり、モノエタノールアミンより若干強い刺激臭があります。

■炭酸塩
炭酸塩系のアルカリ剤としては、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等があります。このうち、炭酸アンモニウムと炭酸ナトリウムの水溶液は比較的強い塩基性を示しますが炭酸水素アンモニウムと炭酸水素ナトリウムは弱い塩基性を示します。いずれも無色〜白色の結晶または結晶性の粉末で、ナトリウム塩はにおいはありませんが、アンモニウム塩は若干の刺激臭があります。このタイプのアルカリ剤は、たとえば、炭酸アンモニウムと炭酸水素アンモニウムを組み合わせて使用したり、あるいは、他のアルカリ剤と併用してpHを調整し、幅広いpH範囲で使用されることが多いようです。

■リン酸塩
リン酸塩系のアルカリ剤としては、リン酸一水素アンモニウム、リン酸一水素ナトリウム等があります、このうちリン酸一水素ナトリウムの水溶液は比較的強い塩基性を示しますがリン酸一水素アンモニウムは弱い塩基性を示します、いずれも無色〜白色の結晶または結晶性の粉末で、ナトリウム塩はにおいはありませんがアンモニウム塩は若干の刺激臭があります、リン酸塩系のアルカリ剤は炭酸塩系のアルカリ剤と同様に使用されます、アルカリ剤として炭酸塩やリン酸塩を使用した場合は毛髪が堅く締まった感じに仕上がる傾向にありますが、この場合も処方上の工夫によりしなやかにすることは比較的容易です。

■苛性アルカリ
苛性アルカリとしては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等があります、いずれも白色の小球状または薄片状または棒状の塊で、潮解性(空気中の水分を吸収して溶ける現象をいいます)があり、においはありません、水溶液はともに強い塩基性を示します、苛佳アルカリはアルカリ剤として使用されるよりも、酸性原料の中和剤として使用される場合の方が多いです。

その他1液に含まれている添加物

■エデト酸塩・・・・・・・酸化防止剤
■セタノール・・・・・・・粘性効果を高める高級アルコール
■ソルビン酸・・・・・・・酸化防止剤、防腐剤
■ラウリル硫酸塩・・・乳化剤
■パラベン・・・・・・・・防腐剤


パーマの2液に含まれているもの


2液にはシスチン結合と塩結合を閉じる働きをする酸化剤と酸性剤が配合されています、しかし酸性剤を配合すると、2液の安定性が悪くなる場合があり、この場合は2液とは別に中間酸リンスを毛髪に作用させます、このほかに油脂、界面活性剤、pptなどが配合されています。

酸化剤として一般的に用いられている物質
2剤の有効成分(酸化剤)

■臭素酸塩
臭素酸塩系の2剤の有効成分としては、臭素酸カリウムまたは臭素酸ナトリウムが使用されます、いずれも無色〜白色の結晶性の粉末でにおいはありません、臭素酸カリウムは臭素酸ナトリウムよりも水に対する溶解庄が悪いため現在は、粉末状の2剤の一部に使用されているのみで主流は臭素酸ナトリウムとなっています、臭素酸カリウムと臭素酸ナトリウムを同じモル濃度(ここでは、分子の数が同じという意味になります)で比較した場合、両者の反応性及び酸化能力に差はありません、臭素酸塩はアルカリ性側で安定であり、酸性側では不安定で分解しやすいという性質を持っています、したがって臭素酸塩系の液状の2剤のpHは、一般に6〜8ぐらいの中性領域で調製されます。

■過酸化水素水
過酸化水素水は無色透明の液体で、においはほとんどないか、またはオゾンのようなにおいがあります、切断されたシスチン結合に対する過酸化水素と臭素酸塩の酸化の機構はまったく同じですが、過酸化水素は臭素酸塩よりも酸化時間が速いという特徴があります、臭素酸塩系の2剤の放置時間は一般に10〜15分間ですが、過酸化水素2剤は5分間程度です、また感触面においても両者の毛髪に及ぼす効果には若干の違いがあります、臭素酸塩系の2剤を使用した場合には、毛髪は堅く締まった感じになる傾向があります、臭素酸塩が酸化の役目を終えて分解した後は、臭化物となりますが、臭化物や臭素酸塩は毛髪の蛋白質を凝固する傾向にあります、この現象を塩析効果といいます、これに対して過酸化水素の場合、分解後には水しか残らないため臭素酸塩の場合のような塩析効果は起こりません、ですから臭素酸塩系の2剤を使用した場合と比較すると、しなやかに感じられる傾向があります、ただしこのような両者の感触面における違いは、処方上の工夫によって、比較的容易になくすことができます。



酸性剤として一般的に用いられている物質

■クエン酸・リンゴ酸・酒石酸
これらはすべて中間酸リンス剤や酸性リンス、トリートメントとして使用されることが多い。





添加剤
パーマ剤にはさまざまな目的で添加剤が配合されます、添加剤には1つの機能だけではなく、複数の機能をあわせ持つものも数多くあります、また1剤に配合される添加剤と2剤に配合される添加剤の種類は、安定剤およびpH調整剤の一部と反応調整剤を除いて基本的には同じですが、添加剤によっては1剤に配合した方が効果が上がる場合と、逆に2剤に配合した方が効果が上がる場合とがあります、また1剤に配合した方が安定である場合とその逆の場合とがあります。

◇安定剤
@還元剤の安定剤

1剤の有効成分であるチオグリコール酸やシステインは、金属イオンが存在すると、それと結合して酸化が促進されます、特に鉄イオンが存在すると紫色に呈色します、したがって通常はこれらの金属イオンを封鎖するためのキレート剤を安定剤として配合します、キレート剤としてはエデト酸(EDTA)またはその塩類やエデト酸と類似した構造のジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)またはその塩類のほか、クエン酸、リン酸系の化合物が使用されます、またシステイン系のパーマ剤において有効成分であるシステイン類はチオグリコール酸と比較して酸化されやすいため、システイン類の酸化を抑制するための安定剤として、通常チオグリコール酸またはその塩類が使用されます、このほかにアスコルピン酸やトコフェロールも同様の目的で使用される場合もあります。

A酸化剤の安定剤
2剤の有効成分である臭素酸塩や過酸化水素も、金属イオンが存在すると分解が促進されるため、通常はキレート剤を安定剤として配合します、キレート剤としては1剤と同様のものが使用されます、臭素酸塩がアルカリ性側で安定であり、過酸化水素が酸性側で安定であるので2剤の場合は、pHの調整によっても安定化がはかられます、過酸化水素はまた光や熱、外部からの刺激等によっても分解しやすく、上記以外にアセトアニリド、フェナセチン、硫酸オキシキノリン、スズ酸ナトリウム等種々の特殊な安定剤が使用されています

◇pH調整剤
1剤のpH調整には、主としてアルカリ剤が使用されます、単独で配合したり、あるいは複数を組み合わせて配合する等、広いpH範囲にわたって調整されます、アルカリ剤にさらに塩酸やクエン酸、リン酸等の酸またはその酸性塩を加えて調整する場合もあります。

2剤のpH調整には、臭素酸塩2剤の場合も過酸化水素2剤の場合もクエン酸またはその塩類、リン酸またはその塩類またはリン酸誘導体等を単独ないしは複数組み合わせて使用します、臭素酸塩や過酸化水素は特定の領域にpHを維持しておかないと安定性が保てないため、通常はpHに緩衝性を持たせるような調整をします、クエン酸やリン酸系の化合物はpHを調整する働きのほかにキレート作用も兼ね備えています。

◇反応調整剤
チオグリコール酸系のパーマ剤においては、反応調整剤としてジチオジグリコール酸またはジチオジグリコール酸ジアンモニウムが配合される場合があります、チオグリコール酸によって毛髪のシスチン結合が還元・切断され、還元の役目を終えたチオグリコール酸自身は酸化されてジチオジグリコール酸になることは説明済みですが1剤と2剤の反応を簡単な式に表すと、
チオグリコール酸+シスチン結合→切断されたシスチン結合+ジチオジグリコール酸
となります。ここで、1剤中にあらかじめジチオジグリコール酸が配合されている場合には、チオグリコール酸と毛髪との反応がある程度進行した時点で、その反応か進行するのを止めようとする働きが生じます、つまり上の式において、反応を左側の向きに押し戻そうとする力が働くわけです、要するに1剤中にジチオジグリコール酸が配合されている場合には、過剰な反応が起こりにくいということです、市販されているパーマ剤の中で、"オートプロセス効果"とか"セルフタイミング効果"とか"オーバータイムの心配のないパーマ"等とうたっている製品はこのたぐいのものです、発熱式パーマ剤は、あらかじめジチオジグリコール酸が配合されているものではありませんが、1剤の(1)と1剤の(2)を混合することによって使用時にジチオジグリコール酸がつくられます、したがって発熱式パーマ剤にも同様の機能があります。

◇界面活性剤
油脂剤等の水に溶けない成分を製品中に均一に混合するために界面活性剤が用いられます、そして分散の状態によって乳化と可溶化に分けられます、乳化とは乳液状またはクリーム状に白く分散することをいい、可溶化とは透明な状態に分散することをいいます、いずれも被分散物質の周りを界面活性剤で取り囲んで(これをミセルといいます)、水溶液中にミセルが微細な粒子となって分散した状態になっています、また界面活性剤には表面張力を下げて接触面の濡れをよくし浸透力を高めるという働きがあり、浸透剤として使用される場合もあります、界面活性剤はイオン性により、ノニオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤の4つに大別されます、さらに構造によって、エーテル型、エステル型等に分類されたり、親水性、親油性の程度によって分類されたり、タイプもさまざまで非常に多くの種類があります、詳細は『ヘアケア』の項を参照してください。

◇トリートメント成分
パーマ剤の添加剤のうち、毛髪の損傷部分を保護・修復したり、毛髪を外部の刺激から保護したり、あるいは、毛髪につや、しなやかさ、弾力を与え、くし通りをよくする等、毛髪のコンディションを整える目的で使用されるものを、トリートメント成分として分類しました、油脂剤、保湿剤、毛髪保護剤、毛髪柔軟剤に大別されます

T油脂剤
油脂剤は毛髪表面に油性の被膜をつくり、外部の刺激から毛髪を保護したり毛髪をしなやかにし、艶を与える等の効果があります、さらに油性の被膜により毛髪中の水分の蒸発を防ぎ毛髪をパサつかないようにするエモリエント効果(柔軟効果)もあります、油脂剤は常温で液体のものからワックス状、ロウ状のものまで多種多様にあり、また延展性(のびやすさ)やべたつき感等の使用感も油脂剤によってさまざまです、油脂剤は動物由来、植物由来、鉱物由来、合成品の4種類に大別できます。

@動物油
○ラノリン

羊の毛に付着している分泌物より精製される淡黄色の半固体状の油性物質で、特有のにおいがあります、毛髪に対する親和力が大きく、また水には溶けないけれども含水力にすぐれるという特徴があります、ラノリンの誘導体として、ラノリンをけん化(油脂=脂肪酸エステルをアルカリで処理して加水分解すること)して得られるラノリンアルコール、ラノリン脂肪酸のほか、ラノリンの性質と界面活性剤の機能の両方をあわせ持つ、ポリオキシエチレンラノリン、ポリオキシエチレンラノリンアルコール等があります、さらにラノリンをカチオン化して、くし通り性の向上、柔軟効果を持たせたものもあります。

○スクワラン
深海ザメの肝油から精製される炭素数30の飽和炭化水素を主成分とする無色透明の液体で、においはほとんどありません、皮膚に対する刺激が極めて少なく化学的にも安定であり延展性にすぐれ、べたつき感の少ない油性成分として広く使用されています、またオリーブ油、コメヌカ油、ゴマ油等から抽出されたスクワレンに水素添加して得られる植物性スクワランや、石油から得られるイソプレンから合成される合成スクワランもあります、いずれもサメの肝油から得られるスクワランと性能および安全性は変わりません。

○ミンク油
ミンクの皮下脂肪組織からとれる油を精製して得られる淡黄色の液体で、わずかに特異臭があります、ミンク油も延展性にすぐれた低刺激性の油性成分として汎用されています。

A植物油
○アボガド油
アボガドの実から搾取・精製される淡黄色〜暗緑色の液体で、わずかに特異なにおいがあります、皮膚や毛髪に対する親和力が大きく、安全性と安定性が高い油性原料の1つです、他の植物油に比べてビタミン類を多く含有し、また紫外線吸収作用もあります。

○サフラワー油
ベニバナの種子から搾取・精製される淡黄色の液体で、わずかに特異なにおいがあります、リノール酸を多く含有し、リノール酸は人体に不可欠の必須脂肪酸として知られています

○ホホバ油
ホホバ(メキシコ北部から米国西南部にかけて生息している灌木)の種子から得られる無色〜淡黄色の液体で、においはないかまたはわずかに特異臭があります、天然の植物油としては安全性と安定性が非常に高くべたつき感の少ない油性原料として汎用されています、皮膚の治療や毛髪の成長促進にも効果があるといわれています。

B鉱物油(石油から得られる油性原料を、一般に鉱物油と呼んでいます)
○流動パラフィン

炭素数が15〜20の直鎖型の飽和炭化水素の混合物からなり、常温で無色透明の粘性のある液体で、においはほとんどありません。

○パラフィン
主として、炭素数が16〜40の直鎖型の飽和炭化水素の混合物からなり、常温で無色〜白色のやや透明感のある結晶性の塊で、固形パラフィンとも呼ばれ、わずかに特異なにおいがあります。

○ワセリン
流動パラフィンとパラフィンの中間に位置する飽和炭化水素の混合物です、常温で白色〜微黄色の軟膏状の物質で、においはほとんどありません、いずれも化学的に非常に安定で扱いやすく、また安全性も高いため、種々の化粧品に使用されています。

C合成油
○脂肪酸エステル

高級脂肪酸と低級アルコールまたは高級アルコール(【※注】炭素鎖数の多いものを高級…、少ないものを低級…と呼びます)から合成される油脂剤で、ミリスチン酸イソプロピルは代表的な脂肪酸エステルの1つです、ミリスチン酸イソプロピルは、ミリスチン酸とイソプロパノールから合成される無色透明の液体でにおいはほとんどありません、油性感が少なく使用感がよいこと、および他の油性原料との相溶性がよいことから化粧品一般に広く使用されています。

○イソパラフィン
石油から得られるイソプテンとn−ブテンを重合して合成される、分岐型の飽和炭化水素の混合物です、重合度により流動イソパラフィン、軽質流動イソパラフィンに分けられます、流動イソパラフィンは無色透明の粘性のある液体で、揮発しにくく、においはほとんどありません、スクワランに似た性能を持ち、安全性、安定性も高いため広く使用されています、軽質流動イソパラフィンは無色透明の液体で、揮発性があり、においはほとんどありません、高分子シリコーンの希釈剤として環状シリコーンの代わりに使用されることがあります。

○シリコーンオイル
シリコーンは、ケイ素原子と酸素原子が特殊な結合(シロキサン結合)をした無機構造の部分と、有機構造を持つ特定の基を結合させた化合物で、化学的に不活性で安全性も高く他の有機化合物や無機化合物にない特徴を持っています。

aメチルポリシロキサン
毛髪表面に撥水性の被膜を形成し、光沢を与えくし通り性を向上させることに関してすぐれた効果を発揮しますが他の油性原料との相溶性が悪いという一面もあります、分子量の大きなものは高分子シリコーンと呼ばれます、またメチルポリシロキサンに親水基を導入したポリエーテル変性シリコーンは界面活性剤としての機能を持ち、特にシリコーンオイルの乳化剤として有用です

bメチルフェニルポリシロキサン
他の油性原料との相溶性がよく、性能はメチルポリシロキサンと同様ですが光沢性はこちらの方がすぐれています。

c環状メチルシロキサン
シリコーンオイルの中でももっともべたつき感が少なく、他の油性原料との相溶性にもすぐれています、揮発性のオイルで、仕上げ用の化粧品や制汗剤等にも使用されます。

Dその他
油脂剤として使用される原料の1つに、高級アルコールがあります、高級アルコールは動植物油をけん化して得られる高級脂肪族一価アルコールの混合物の分留・精製によるか、または合成法によって得られます、代表的なものとして、セタノール、ステアリルアルコール、セトステアリルアルコール、オレイルアルコール、べヘニルアルコール、オクチルドデカノール等があります、高級アルコールは油脂剤として使用されるほか乳化安定の助剤としても汎用されています。

U保湿剤
保湿剤は、毛髪に適度な水分を保ち毛髪にしなやかさとしっとりとした感触を与えることを目的として配合される添加剤です。

○プロピレングリコール
無色透明のやや粘性のある液体で、においはほとんどありません、水にもエタノールにも任意の割合で混和し、また多くの油性原料や水溶性原料との相溶性もよく化粧品一般に広く使用されている原料です、保湿剤のほか溶解助剤、乳化助剤としても使用されます、また若干の抗菌作用もあります。

○ソルビット(ソルビトール)
ブドウ糖を還元して得られる、毒性・刺激性が極めて少ない六価の糖アルコールです、白色の粒または粉末または結晶性の粉末で、においはありません、ソルビットはプロピレングリコールやグリセリンに比べると保湿力は緩和です。

○ピロリドンカルボン酸(PCA)
PCAは皮脂中の天然保湿因子(NMF)の主要成分として知られています、パーマ剤の原料としてはdl−ピロリドンカルボン酸ナトリウム、dl−ピロリドンカルボン酸トリエタノールアミン等があります。

○ムコ多糖類
哺乳動物の結合組織中に広く分布する、ムコ多糖類と呼ばれる化合物に属する高分子物質の1つにヒアルロン酸があります、原料としてはヒアルロン酸ナトリウムが使用されており白色〜淡黄色の粉末で、わずかに特異なにおいがあります、ヒアルロン酸ナトリウムの保湿力は他の保湿剤と比べて周りの湿度の影響を受けにくく、乾燥時においても高湿度下においても同じような効果を発揮します、ヒアルロン酸は医療分野においても熱傷や創傷、関節症の治療等にも使用されます、またヒアルロン酸と同様に、結合組織中に存在するコンドロイチン硫酸も同じムコ多糖類に属する保湿剤として使用されています、このほかに乳酸や各種アミノ酸、蛋白質加水分解物、アロエやある種の植物抽出液も保湿剤として使用されます。

V毛髪保護剤
毛髪保護剤は、毛髪を外部の刺激から保護したり損傷箇所を補強・修復する目的で配合されます。

@各種アミノ酸
アミノ酸は、分子中にアミノ基(電気的にプラスの部分)とカルボキシル基(電気的にマイナスの部分)を持つ両性の化合物です、アミノ酸は蛋白質の構成成分であり、毛髪に対する親和力が高く毛髪に弾力を与える効果があります、またアミノ酸は分子中に水を取り込みやすく、保湿効果もあります、さらにアミノ酸にはpHの緩衝作用もあり、酸やアルカリに対して刺激を緩和するバリヤーの働きをします、このほかキレート作用もあります。

A蛋白質加水分解物(ポリペブチド、PPT)
パーマ剤や化粧品に使用される蛋白質加水分解物は、蛋白質を酸、アルカリまたは酵素により加水分解し、分子量を数百〜1万ぐらいの大きさにしたものです、蛋白質加水分解物もアミノ酸と同様の効果がありますが分子量が大きいため、アミノ酸単体よりも保護被膜をつくりやすく、また毛髪内部に吸着されたものは洗い落としにくいということがいえると思います、パーマ剤に汎用される原料としては次のものがあります。

○加水分解コラーゲン
主として、牛や豚の骨や皮を酸、アルカリまたは酵素により加水分解して得られるコラーゲンのポリペプチドです、コラーゲンは入体において、総蛋白質の約30%を占めます。

○加水分解ケラチン
ケラチン蛋白質を加水分解して得られるケラチンのポリペプチドです、ケラチンは毛、爪、羽、角、うろこ等のように体の最外部に存在するものの主要構成蛋白質で、ジスルフィド結合(シスチン結合)を多く合有することか特徴です。

○加水分解シルク
絹繊維を酸またはアルカリにより加水分解して得られる、絹蛋白質のポリペプチドです。

○加水分解エラスチン
牛の項靱帯(こうじんたい:首の部分にある靱帯)を酸、アルカリまたは酵素により加水分解して得られるエラスチンのポリペプチドです、エラスチン、動脈や腱、皮膚等の弾力性に富んだ組織に見られる構造蛋白質で、組織の柔軟性、伸縮性に関与しています、このほか牛乳蛋白質から得られる加水分解カゼインナトリウムや大豆蛋白質から得られる大豆蛋白加水分解物等もあります。

B高分子化合物(ポリマー)
毛髪保護剤としてのポリマーは、主として毛髪表面に被膜を形成することを目的として配合されます、パーマ剤においては通常、毛髪の感触やくし通り性を向上させることも兼ねてカチオン性のポリマーが比較的多用されます、カチオン性ポリマーとしては、カチオン化セルロースのほか、第4級アンモニウムタイプのポリマーが数多くあります、また天然に存在する唯一のカチオン性ポリマーとしてキトサンがあります、キトサンはカニの甲羅や甲殻類の殻から得られるキチンを脱アセチル化して得られるもので、安全性も高く被膜強度および毛髪の感触の向上性にすぐれるため注目されている原料の1つです、キトサンには、保護作用のほか保湿作用、キレート作用、乳化安定作用等もあり医療分野においても種々の利用が検討されています、またシリコーンにアミノ基を導入しカチオン化したアミノ変性シリコーンも広く使用されている原料の1つです、アミノ変性シリコーンは、シリコーンオイルに特有の性質(撥水性およびサラっとした使用感)とカチオン性ポリマーの性質(感触、くし通り性の向上)をあわせ持つポリマーです、このほか前述の高分子シリコーンも毛髪保護剤として特異な性能を発揮しています。

W毛髪柔軟剤
毛髪のくし通り性を向上し、柔軟にするものとしてカチオン界面活性剤、両性界面活性剤、カチオン性ポリマー等があります、蛋白質加水分解物をカチオン化したものやカチオン化ラノリンも同様の効果があります、また油性の被膜により毛髪が柔軟になるものも多く、これらの油脂剤も柔軟剤としての機能を持ちます、さらに各種保湿剤も水分により毛髪がしなやかになるため柔軟剤の中に分類されるものもあります。

その他の添加剤
パーマ剤には前記以外の配合目的で使用される添加剤も数多くあります、そのうちの代表的なものをあげます。

◆抗炎症剤
パーマ剤は酸化還元反応をともない、また1剤はアルカリ性となっている場合が多く、他の一般化粧品に比べて皮膚に対する影響は少なくありません、人によってあるいは、その人の健康状態によっては皮膚が赤くなったり、炎症を起こしたりする場合もあります、そこで炎症を防止する目的で抗炎症剤が配合されます。

@アズレン(グアイアズレン)
もともとはカミツレの精油から精製されていましたが、現在ではショウノウ油から精製されます、常温で青色の固体で、わずかに特異なにおいがあります、抗炎症作用のほか抗菌、抗かび作用、紫外線吸収作用もあります、また油溶性の青色色素として使用される場合もあります。

Aグリチルリチン酸、グリチルレチン酸またはその誘導体
グリチルリチン酸は甘草から得られる化合物で、グリチルレチン酸はグリチルリチン酸を加水分解して得られます、これらには抗炎症、抗アレルギー作用があります。

Bアラントイン
無色〜白色の結晶性の粉末でにおいはありません、抗炎症、抗アレルギー作用のほか細胞増殖作用もあります。

Cアロエ抽出液
アロエ抽出液には多糖類を主成分とするものと、アロイン、アロエエモジンを主成分とするものの2種類があります、前者は保湿作用が主体ですが抗炎症作用もあります、後者は抗炎症作用が主体ですが紫外線吸収作用や、チロシナーゼ活性抑制作用に基づく美肌効果もあります。

◆消臭剤
添加剤の中には消臭効果を持つものがあり、消臭剤として配合されるものもあります、消臭機構はマスキング作用、相殺作用、化学反応、吸着反応等によります、マスキング作用とは臭気成分よりも強いにおいにより、においを感覚的に被覆してしまうことです、相殺作用とは臭気成分に異なる臭気を持つ物質を混合することによって無臭にしてしまうことです、化学反応は、臭気成分にある物質を結合することによって、不揮発性の物質にしたり無臭の物質に変えるものです、吸着反応はある物質の分子内に臭気成分を取り込んだり分子に吸着させることによって無臭にするものです、銅クロロフィル、没食子酸、タンニン酸、アビエチン酸、シクロデキストリン等に消臭効果があることが知られています、このほか植物抽出液の中には消臭効果があるものもいくつかあります。

◆紫外線吸収剤
毛髪を紫外線から守ったり紫外線の製品への影響(製品の色の変色や褪色、乳化の破壊、有効成分や添加剤の分解等)を防ぐ目的で紫外線吸収剤が配合される場合もあります、紫外線吸収剤にはベンゾフェノン誘導体、パラアミノ安息香酸誘導体、パラメトキシケイ皮酸誘導体、サリチル酸誘導体等があります。

◆着色剤
着色剤には主として、“厚生省令で定められた医薬品等に使用することができるタール色素”が使用されます、この色素のことを法定色素と呼びます、パーマ剤には酸化剤、還元剤、アルカリ剤等が使用されるため、パーマ剤に使用して安定な色素は限られます、法定色素以外で使用可能な色素として、銅クロロフィル、カラメル、β−カロチン、クチナシ黄、ベニバナ黄、ベニバナ赤、コチニール(サボテンに寄生するエンジ虫から得られる)等の天然系の色素があります。

◆増粘剤
増粘剤にはアルギン酸ナトリウム、カラギーナン、キサンタンガム、グァーガム、カルボキシビニルポリマー、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース等の水溶性ポリマーが主として使用されます。

◆防腐剤
防腐剤は、微生物の増殖・汚染による製品の劣化を防止する目的で配合されます、防腐剤にはパラオキシ安息香酸のエステル類(パラベン)、ソルビン酸およびその塩類、デヒドロ酢酸およびその塩類、サリチル酸およびその塩類等があります。
その他
OPT
カチオン化ポリペプタイド(陽イオン化された複数アミノ酸の連結物)の略号。特に毛髪への吸着性、帯電防止性に優れている。

KPT
ケラチン・ポリペプタイドの略号。特に毛髪への間充物質の補給や、損傷の修復効果に優れている。

PPT
ポリペプタイドの略号。多数のアミノ酸がペプチド結合によってつながった物質の総称。蛋白質もポリペプチドの一種。頭髪化粧品の添加剤として用いた場合、毛髪への吸着性に優れ、損傷毛の修復作用や柔軟作用保湿作用を発揮する。ポリとは重合の意味。

亜硫酸塩(サルファイト)
最近になって使用される用になったかのような亜硫酸塩(サルファイト)Na2SO3ですが元々亜硫酸塩(亜硫酸ナトリウム)は電髪の後期に使用されるようになったものです、当時はアルカリ剤を配合し電髪ソリューションとして利用されていました、この薬剤は厚生労働省の定めたパーマネントウェーブ用剤基準に含まれていないため医薬部外品ではなく化粧品として認可されています、サルファイトの濃度の上限は4%までですが、商品としてはアルカリ剤を混ぜてph10前後の強アルカリ剤でシスティンと相性がよいのが特徴です(亜硫酸塩自体は水に溶くと弱アルカリです。)。また、常温では還元力はほとんどなく、ウェープ目的では通常のチオグリコール酸のパーマ液と比べるとその形成力は劣ります。しかし、50度以上で加温すると還元力も発揮し、ウェーブ形成剤として頻繁に使用されるようになっています

システアミン
システアミンはシステインと似ていますが、毛髪に対する作用はまるで違います。システインが中性付近でほとんどウェーブがかからないのに対し、システアミンはチオグリコール酸のパーマのph8〜9程度のウェーブが出ます。また、アルカリ性にするとチオよりも強いウェーブが得られます。しかし、注意しなければならないのは「傷みはかかりに比例する」ということです。中性でかかるからといって傷まないわけではありません。また、システアミンはチオグリコール酸以上に皮膚に刺激があるともいわれています。また、におい、特にイヤな残臭があるという欠点も報告されています。2001年4月から使えるようになったばかりで、可能性は大きいものがありますが、まだまだ検討の余地があります。




パーマは薬剤で全てが決まる訳ではない
パーマ液にはメーカーごとにいろいろな種類があります、しかし基本的には薬事基準から言えばチオ系では常温(コールド)タイプと加温タイプ、またシス系では常温(コールド)タイプと加温タイプの二種、合計4パターンなんです(カーリング剤は除く)、同ブランドでの強弱は強め(ハード)、普通(ノーマル)、弱め(ソフト)などありますが、これは還元剤の含有率の違いです、この強弱種類に関しても、技術者サイドでの毛髪の前処理や中間処理や薬液の塗布時間のコントロール次第で、ハードタイプ一種で三種類の使い分けをすることもできるのです、また、お客様の毛髪診断で薬剤を、損傷毛に対してはシス系、超損傷毛には、加温二浴式のシス、または亜硫酸塩(サルファイト)系やシステアミン系のカーリング剤というふうに使い分けをすることも必要と言えるでしょう、ただしパーマの行程はこの様な薬剤の力だけでは計れない部分が多いこともあるのです。

(1)ロッドの種類の選択。
(2)ロッドのサイズの選択。
(3)ロッドのスライス等の巻き方の技法。
(4)プロセス上の一剤の量と放置タイム。
(5)プロセス上の中間水洗と酸リンスの有無。
(6)プロセス上の二剤処理の方法。

上記のようなことから、かかり具合や仕上がり感は、薬剤のみ頼れるものでなく、30%〜40%が薬剤、60%〜70%が処理やプロセス上にあるのです。

パーマの種類

ヘアー雑誌などで氾濫しているパーマ用語、皆さんはどれだけ知っていますか?
名前だけで、どんなパーマか判別できますか?似たようなテクニックもありますが、
パーマスタイルの用語をまとめてみました、[今さら聞けない」と言う人、必見です!
ストレートパーマ・縮毛矯正は別ページで説明してるので除きます)

ツイストパーマ スパイラルパーマ ツイストスパイラルパーマ
文字どうり毛束をねじったパーマ、髪の長さ2cmあればかけられる技術。 スパイラルが、「らせん」という意味を持つことかららせんの形状を持ったウェーブを指す、ロッドに毛束が重ならないようらせん状に巻きつけて施す。 ツイストした毛束を、らせん状にロッドに巻きつけたパーマ (似た表現=コイルパーマ・ハードスパイラルパーマ)
 
タイトロープパーマ 三つ編みパーマ 四つ編みパーマ
ツイストした毛束2本を交互に編んでいくパーマ、ズバリ手間がかかります。 (似た表現=ねじり編み・ふたつ編み・ロープ編み) 文字どうり、3本の毛束を交互に編んだパーマ、ワッフルアイロンで作ったくの字型のウェーブと同じような形ができる。 (似た表現=ワッフルパーマ) 三つ編みパーマと同じで4本の毛束を交互に編んだパーマ、四つ編みパーマは2人で行います。 (似た表現=クロス編み)
 
Uの字パーマ・Vの字パーマ ホイルパーマ 針金パーマ
Uの字やVの字の形をしたロッド(専用のロッドもあるが、針金を曲げたり、割り箸やスティック2本を輪ゴムでとめた物を使ってもOK)のカーブ部分を根元にあて、毛束を交互にひっかけていくパーマ。U字は均等にウェーブがでるが、V字は毛先に向かって広がったウェーブを描く。 (似た表現=ダブルスティックパーマ・Uパーマ・Vパーマ) 毛束をホイルではさみ、折り曲げたり、ねじって施すパーマ。ロッドや編み込みでは出せない、ギシギシした質感が出ます。 ツイストスパイラルパーマで使用するロッドを針金に替えたもの、ロッドより細い分だけ通常のツイストスパイラルパーマより細かく、ドレッド風の仕上がりになる、毛束をほぐすとアフロに。
 
ドレッド 縦巻きパーマ ボディパーマ
2mm程度の針金や、真っ直ぐに伸ばしたUピンで、ツイストスパイラルパーマをかける。針金を外してコームでほぐし、アフロヘアーに、その後適量の毛束をとり、逆毛を立てながら三つ編みしたり、こよりをよったようにしたスタイル。毛束の固まった部分が所々見られるようなスタイルはソフトドレッドと呼ばれることも。 ロッドが縦に巻かれたパーマ、横巻きに比べ、根元、全体にボリュームが出過ぎないため、透明感のある仕上がりに。 太め(30mm前後が一般的)のロッドで巻いた、ゆるやかなラインを描くパーマ。 (似た表現=ルーズウェーブ・ボディウェーブ・エアリーウェーブ)
ピンパーマ 内巻きパーマ 外ハネパーマ
コットンなどでくるんだ毛束を、指で挟んでループを作り、シングルピンなどで固定するパーマ。ルーズで柔らかいウェーブが出るのが特徴、ループのステムによりカールの立ち上がりを調整できるので、立ち上がりを抑えたいヘムライン、又は部分パーマで使われることが多い。 一般的には、毛先だけに横巻きのワインディングを施してかけていく技術だが、大きなロッドで根元からボリュームを出す場合もある。 毛先だけに横巻き&外巻きで、ロッドに巻くパーマ。基本的には内巻きパーマのカールの方向が、外側になっただけ。

     

 ボディパーマ・ピンパーマ・内巻きパーマ・外ハネパーマは、「見えないパーマ」をかける時に使う事が多いです、「見える」か「見えない」かは、その人の捕らえ方で判断が分かれますが一般的には、緩やかなウェーブがスタイルとして通用すれば、それは「見えないパーマ」です。



〜今と昔、パーマ容器の移り変わり〜
昭和37年頃、当時パーマと言えば1人用のガラス瓶タイプで外箱は木箱と言うのが主流でした、 しかし、北海道や東北地方など時期的にマイナス温度になる地域では、温度差に耐えられずガラス瓶が破裂することがしばしばありました、他にも、重い・割れやすい等の理由から今の塩ビの容器に変わったと言われています、しかし、2000年を迎えた今、ダイオキシンを発生させると言う環境汚染の問題から塩ビ容器は禁止され、各メーカー製品も紙容器や、ペットボトルに移行しているのです。

〜「コールドパーマ」の名前の由来?〜
今からさかのぼること64年前の1936年(昭和11年)イギリスのリード大学教授のスピークマン(J・B・Speakーman)は、亜硫酸水素ナトリウムを用いれば40℃位の加熱でもパーマがかけられることを発見。(これが現在で化粧品パーマと呼ばれるパーマ剤の原料となっている。)それまでのパーマ操作時の加熱温度は105℃〜110℃と高温でなければかけられなかったのに対して40℃、つまり室温(低い温度)でかけることができると言う意味で「コールド」と言う名称がつけられたの…それから現在に至るまで「コールドパーマ」と言う名で呼ばれ続けていると言うらしい。

〜美容室の定休日って、なんで月曜日や火曜日なの?〜
昭和16年ー太平洋戦争以前より電髪パーマが主流となっていた頃、日本では戦争への突入で物資の節減が義務づけられるとともに「贅沢は敵だ!」と言う声が上がっていた、しかし、「電髪パーマ」と言う名のごとく、このパーマは電気を使うのが特徴。電気を節減する=美容室の営業は出来ないと言うこと、そこで、国が考えたのが1週間のうち1日だけ電気を使うのをやめると言うもの。ただ日本全国一斉に電気を止めると言うにはちょっと無理がある、そこで、北海道電力は日曜日、東北電力は月曜日、関東電力は火曜日、近畿電力は水曜日…と言うように各地域ごとに電力の止める日を設定した、これが美容室の定休日の始まり・・・そのなごりで関東地域は今でも定休日が火曜日と言うわけです、他の地域は大体が統一され月曜日定休の美容室が今はほとんど、皆さん知ってました?



Copyright(C) 2006 髪工房 床松. All rights reserved ・・・Mail・・・