水道管尺八の作り方

ここでは一番作りやすい方法を紹介しますが、他にもう一つの作り方をこちらに紹介します。

★注目:更にもう一つ、一番作りやすい方法よりもっと簡単な作り方を紹介いたします。実はこの方法が一番ベーシックなものかもしれません。小中学校の生徒さんなどにはかえってこの方が吹きやすいかも。こちら。

★その他の種類の寸法表(今のところ、1尺1寸、1尺3寸、2尺4寸、アイリッシュ尺八D管)はこちら

手孔ドリルの優れもの発見 C型ショートビット 発売元:株式会社トップマン 製造元:株式会社スターエム

 その他 : 掲示板の書き込みより新情報がありました。

 * 木工用「平べたドリル刃」10ミリ WSB-10J  購入先:100円ショップ「ダイソー」
    
 * スターエムの先三角ショートビット、 http://www.starminfo.com/2003ver/gyosyu/gakki.htm

1・8(1.6)管の各部寸法表



指孔の大きさは10mmです。  ( )内の数値は1尺6寸です。
用意する物
  • 内径20mmの塩ビ管(545mm)
  • ジョイント(1個で2本分)          ジョイント
  • 手回しドリル(ボール盤がベスト)と C型ショートビット10ミリを使えば一発でOK。無い場合は、8mmの鉄鋼用ドリルの刃(小刀で10ミリに広げる)
  • ノコギリ、ヤスリ、小刀、サンドペーパー、木槌、糸、セロテープ、鉛筆、定規、
(1) ジョイントに接着剤を付け、乾かないうちに素早くパイプにねじ込み木槌で強くたたき込む。ジョイントの約半分まで入ればOK。
(2)
ジョイントの真中をノコギリで切る。(切りすぎないように注意)
(3)
パイプの端とジョイントの切断面が面になるようにヤスリで削る。
(4)
図のように管の内側に接する線を鉛筆で引きます。
(5) (4)で引いた線に沿わせながらノコギリで切り取る。
ノコギリを使わずグラインダーの横の面を使って削り落とせば(5)と(6)の工程がアッという間に出来ます。
(6) 切り取った面をさらにヤスリで削り、唄口の深さが2mm位になるようにする。(グラインダーを使えば簡単)
(7)
顎の当たる矢印の黒い部分を少しヤスリで削る。
(顎が痛くないように)
(8) 管尻(図の左端)の方で調節し、全長を542mmにする。
(9)
唄口を正面にして糸をはり、それに沿って指孔の中心に鉛筆で印をつける。(寸法表参照)
裏穴は塩ビパイプの外周と同じ長さの紙テープを作りそのテープを半分に折り曲げたところに鉛筆で印をつける。印を糸に合わせてテープをパイプに巻きつければ後ろで合わさったところが裏穴の中心になります。
(10) 鉄鋼用ドリルで印を付けたところに8mmφの穴を開け、小刀で10ミリまで広げる。(ボール盤があればものすごく簡単です)

*鉄鋼用ドリルでは8ミリぐらいが限度で10ミリを開けようとすると塩ビ管が割れる恐れがあります。

*最近ホームセンターで木工用の新しいドリルを売っていました。まだ試していませんが良ければ一発で10mmの孔が開けらけるでしょう。
(11) ヤスリをかけた面や、ドリルで開けた穴の周りのクズを、平らな木片や鉛筆などにサンドペーパーを巻きつけたものできれいに磨く。唄口部は特に細かいサンドペーパーで(11)図のように内側からもほんの少し丸みをつけるように仕上げる。(最終的に唄口の深さは3mm程度)

これで出来上がりです。
(12)上が1尺8寸管、下が1尺6寸管の音階です。


もう一つの作り方

こんな形の唄口の作り方です。
唄口の部分の作り方が違うだけなのでその部分だけを紹介します。
ジョイントは使いませんが、道具を一つ作ってもらう事とバーナーが必要です。
唄口部分をバーナーで暖めて広げる為その分尺八本体となる塩ビ管の長さを2cm位長めに(565mm)切っておいてください。

用意する物
  1. 内径20mmの塩ビパイプ(ABC各1本ずつ)
    • パイプA 200mm
    • パイプB 150mm
    • パイプC 565mm
  2. 外形20mmの木の棒(堅いもの)約30cm
  3. 接着剤
  4. ガムテープ
道具の作り方
  • パイプAの片一方の角を図3のように面取りする。
  • 図4のように3に2を入れ接着する。
  • 木と塩ビパイプの境目から塩ビパイプの方向に向かって3.5cmくらいの所にガムテープを2周巻きつける。
  • ガムテープと木の間の部分に油を塗っておく。
(1)
(2)
尺八本体となるパイプCの片端から4〜5cmを焦がさないようにバーナで柔らかくなるまで暖める。
(3)
パイプがまだ柔らかいうちに(1)で作った道具をねじるような感じで押し込む。(ガムテープの厚みのところで止まるはずです。)
そのまま冷めるまで待ちましょう。
冷めたら道具を抜き取ります。
(4) パイプBの角を面取りし接着剤を付けて(付け過ぎて管内にあふれないように)奥まで押し込む。
点線のところで切って、後は最初の作り方の(3)以降と同じ。
おまけ

これでもう一つの作り方の説明は終わりですが、この方法を応用すると中継ぎを付けたりとか、いろんな事が出来ると思います。
僕が実際に使っているアイデアを紹介しておきます。
左図の1のような唄口を作っておくと、2(例えば1尺8寸)、3(例えば1尺6寸)、4(例えばドレミに並んでいる物)など、一つの唄口でいろんな長さやいろんな音階の楽器を楽しめます。20mmのパイプだと、1尺5寸〜2尺1寸位の楽器に適しています。それより短い物はパイプを細く、長い物は太くするといいようです。もっといろんな遊び方を考えてみて下さい。(いいのが出来たら教えてください)

更にもう一つの作り方。

実は、この写真を見てもらえばわかるように、歌口部分の肉厚を何も加工せずに塩ビパイプそのままで作ってしまいます。子供のアゴの大きさ等を考えるとこの方が吹きやすいかもしれません。製作難易度もスピードも飛躍的に向上します。竹の尺八を吹いている人は先入観でどうしてもアゴの当る部分の肉厚を厚くしたくなりますが、考えてみれば南米の楽器ケーナなどは殆ど同じ構造の楽器で、塩ビ管くらいの肉厚の葦を使って作られています。特に始めて尺八を体験する人にとっては何の問題もありません。

その他の種類の寸法表(ぼちぼち増やしていきます。)



単位はmm表示です。
種類 塩ビパイプ内径
ジョイントは同サイズを
全長 1孔 2孔 3孔 4孔 5孔 6孔 指孔サイズ 備考
1尺1寸(A) 16mm 357 73 108 140 180 206 なし 10 裏ヒ良く鳴ります
1尺3寸(G) 16mm 407 83 123 160 204 232 なし 10〜11 水道管尺八の傑作
2尺4寸(A) 25mm 726 160 227 294 377 417 なし 12 地無しの風格あり
アイリッシュ尺八(D管) 20mm 540 90 132 162 209 248 283 1.3.孔は9
2.4.6.は10
5.は11
裏孔はありません。アイリッシュ好きの方は是非お試しを。