管理人より

更新タイミングについて

月に1回くらいの割合で更新しています。

サイトへのリンク情報

【 目次 】


【 テニス 】更新日:2025/3

  • 荏原湘南スポーツセンター http://www.ebarassc.co.jp/
    https://ssc.lan.jp/sp/login.php
  • ★継続中。週1で通っている藤沢市にあるテニススクールです。インドアの施設が充実していて、トップレベルのジュニアをみることができる貴重な場所です。 現在、指導いただいているコーチは、新谷コーチ。レッスン後のストレッチも本格的で気に入っています。 最新のテニス技術をもとに、身につくためのレッスンメニューで指導してくれます。
    2023/10/17 フィットネス会員。★2023/10/17 InBody 75点。
    ・新谷コーチ、渡邊コーチ、千葉コーチのテニスレッスンの指導メモ
    http://www.fides.dti.ne.jp/~fuku-k/ssc_lesson.html

  • 厚木市テニス協会 http://www.atsugi-tennis.jp/
  • 年に2回のテニストーナメントにエントリーしているテニス協会です。テニス協会のスタッフとしても10年以上参加し、テニスで知り合った仲間がたくさんいます。
    ★2024/5 厚木市テニス選手権 55歳シングルス戦 2回戦(初戦敗退)
    2023/5 厚木市テニス選手権 50歳シングルス戦 2回戦(初戦敗退)
    2022/10 厚木市テニス選手権 50歳シングルス戦 3回戦
    2022/5 厚木市テニストーナメント 50歳シングルス戦 出場
    2021/10 厚木市テニス選手権 50歳シングルス戦 出場
    2021/5 厚木市テニストーナメント 50歳シングルス戦 出場
    2017/10 厚木市テニス選手権 45歳シングルス戦 2回戦敗退
    2016/10 厚木市テニス選手権 45歳シングルス戦 準優勝
    2015/10 厚木市テニス選手権 50歳シングルス戦 ベスト4
    2014/10 厚木市テニス選手権 45歳シングルス戦 優勝
    2007/10 厚木市テニス選手権 40歳シングルス戦 優勝
    1997/5 厚木市テニストーナメント 一般ダブルス戦 優勝

  • ソニー厚木テニスクラブ https://gasha-volley-org.ssl-xserver.jp/db/
  • 30年ほど勤め、すでに退職しましたが、実業団戦、オールソニー大会など、多くの思い出があり、テニス仲間もたくさんいます。
    2025/4 部内シングルス戦 初戦敗退
    2025/3 厚木オープンダブルス戦 初戦敗退
    2024/11 部内シングルス戦 初戦敗退
    2024/10 オールソニー大会 シニアの部 決勝リーグ進出
    2024/3 厚木オープンダブルス戦 ベスト8
    2024/4 部内シングルス戦 2回戦
    2023/10 オールソニー大会 シニアの部 準優勝
    2023/11 部内シングルス戦 ベスト16
    2023/8 部内ダブルス戦 ベスト8
    2023/4 部内シングルス戦 2回戦
    2022/12 部内シングルス戦 2回戦
    2022/6 部内シングルス戦 出場
    2021/12 部内シングルス戦 出場
    2021/6 部内シングルス戦 出場
    2019/11 部内シングルス戦 ベスト8
    2019/10 オールソニー大会 シニアの部 優勝(宇野、菊池、松本、鬼塚、松居、佐々尾、福田)
    2018/10 オールソニー大会 シニアの部 準優勝(宇野、菊池、松本、鬼塚、松居、福田)
    2018/4 部内シングルス戦 ベスト8
    2017/11 部内シングルス戦 2回戦敗退
    2017/10 オールソニー大会 シニアの部 3位
    2017/4 部内シングルス戦 ベスト8
    2016/10 オールソニー大会 シニアの部 準優勝
    2015/10 オールソニー大会 シニアの部 優勝

  • 静岡大学硬式テニス部OB同期会 村松さんのHPへ(パスワード管理)
  • 毎年8月に大学にて同期会を開催。大学時代に濃い生活を送った仲間と卒業後も継続して集まっています。tennis/1984
    ★次回の開催は、2024年秋
    ブログ(旧)
    幹事用のメモとして作成。shizuoka/shizuoka

  • 豊橋南高校硬式テニス部OB同期会 Facebookへ
  • 毎年1/2に開催される新春トーナメントと新年会に参加。大学時代に濃い生活を送った仲間と卒業後も継続して集まっています。
    ★2025/1 新春OBトーナメント 出場
    2024/1 新春OBトーナメント 3位
    2023/1 新春OBトーナメント 出場
    2022/1 新春OBトーナメント 3位
    2021/1 新春OBトーナメント 出場
    2020/1 新春OBトーナメント 出場
    2019/1 新春OBトーナメント 出場
    2018/1 新春OBトーナメント 山本さんとペアを組んで優勝(決勝は小島さん、石田さんペア)
    2017/1 新春OBトーナメント 山本さんとペアを組んで優勝(決勝は小田桐さんペア)
    2016/1 新春OBトーナメント 加藤先輩とペアを組んで優勝(決勝は伴野さんペア)

  • ラケット
  • 2023/11 PERCEPT YONEX G2-1/4 300g 学割 AERON SUPER 850
    2021/8 EZONE YONEX G2-1/4 300g
    2018/8 VCORE YONEX G2-1/4 300g
    2016/10 VCORE SV100 YONEX

  • シューズ
  • ★オムニコート 2025/3 ヨネックス パワークッション ソニケージ 3 ワイド GC SHTS3WGC (テニスシューズ)型番 SHTS3WAC 28.0cm Winser
    ★ハードコート 2024/8 YONEX POWER CUSHON SONICAGE3 WIDE AC 型番 SHTS3WAC SMOKE BLUE 27.5cm Winser
    2023/1 YONEX 3E 27.5cm

  • ストリング
  • 2025/3 Tecnifibre X-ONE BIPHASE 1.24mm 税込 5,896円=3692+2200 (42) WINDSOR横浜
    2024/12 YONEX AERON SUPER 850 4,840円=2640+2200 (45) WINDSOR横浜 次回は、43でもいいかも。
    2024/9 TOALSON ASTERISTA ARMORED 125 4,540円=2464+2200 (47) WINDSOR横浜
    2024/7 YONEX AERON SUPER 850 4,840円=2640+2200 (47) WINDSOR横浜
    2024/3 YONEX REXIS Speed 1.25mm 4,958円 (3 =45) WINDSOR横浜 ストリングは学割。
    2023/12 YONEX ポリツアーレブ 125 無料 (1 =39) WINDSOR横浜
    2023/11 YONEX AERON SUPER 850 無料 (2 =42) WINDSOR横浜
    2023/9 YONEX REXIS Speed 1.25mm 4,958円 (3 =45) WINDSOR横浜 ストリングは学割。
    2023/9 YONEX REXIS Comfort 1.25mm 4,620円 (2 =42) WINDSOR横浜
    2023/5 YONEX REXIS Feel 1.30mm 5,280円 (2 =42) WINDSOR横浜
    2023/1 YONEX AERON SUPER 850X 1.30mm (3 =45) WINDSOR
    2022/10 Tecnifibre X-ONE BIPHASE 1.24mm

  • タイツ
  • 2018/5 ワコール CW-X HZO749 サイズL STABILY X Model LONG COOL TYPE
    32286013
    d6phdm5394(F大文字)

    (1) FKDKZHR4, (2),(3),(4) 8502

【 アート 】更新日:2025/3

  • 京都芸術大学 Kyoto University of the Arts (KUA)
  • 通信教育部芸術学部 芸術教養学科 2022/10 3年次編入学 - 2024/9 卒業
    学割:美術館、映画館、ウインザー、アマゾン、Youtube Prime、Amazon Prime
    airUマイページ https://air-u.kyoto-art.ac.jp/
    airUコミュニティ(全学科交流用SNSアプリ) https://air-u.community.kyoto-art.ac.jp/
    アートとともにひと、もの、風土の新しいかたちをさぐる アネモメトリ -風の手帖- https://air-u.community.kyoto-art.ac.jp/

    卒業研究レポート 「豊島区立熊谷一守美術館の価値~空間造形とデザインの視点から~」
    http://www.fides.dti.ne.jp/~fuku-k/Cultural_Assets_Assessment_Report.htm

  • 国立西洋美術館
  • 2025/4 【西洋絵画、どこから見るか?-ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 VS 国立西洋美術館】
    作品を比較するという視点を持つことで、より深く楽しめました。ウィリアム・アドルフ・ブーグローの《若い羊飼い》やホアキン・ソローリャの海辺を描いた作品が特に印象に残りました。企画展の後にみた常設展も充実、見応えのある展示です。

  • 東京国立近代美術館
  • 2025/4 【ヒルマ・アフ・クリント@東京国立近代美術館】
    抽象画の先駆者、ヒルマ・アフ・クリントのアジア初となる展示会を鑑賞しました。その作品群は、精神世界(スピリチュアルな世界)の探求に根ざし、目に見えない世界を形や色で描こうとした挑戦の記録そのもの。特に「神殿のための絵画」や人智学の旅をテーマにした作品群、そして体系の完成を目指した一連の作品には深い印象を受けました。彼女の壮大なビジョンに触れることができます。

  • 東京都美術館
  • 2025/4 【ミロ展】
    カタルーニャ、パリ、そして戦禍を逃れてアメリカで名声を得たミロ。彼の作品が集結する大回顧展に行きました。名声を得た後も精力的に創作活動を続けたミロの情熱が伝わる展示で作品数も多い。特に晩年に制作されたバルセロナのポスターは、ミロらしい独特のスタイルが光り、非常に興味深く、スペインのバルセロナで訪れたミロ美術館のように多くの素晴らしい作品群に触れることができます。

  • アーティゾン美術館
  • 2025/3 【ゾフィー・トイバー=アルプとジャン・アルプ、硲伊之助展、石橋財団コレクション選@アーティゾン美術館】
    日本では50年ぶりの大キュビスム展。本場パリ ポンピドゥーセンターから50点以上初来日。20世紀初頭、パブロ・ピカソとジョルジュ・ブラックという2人の芸術家によって生み出されたキュビズムは、西洋美術の歴史にかつてない変革をもたらしたそうです。 平日だったからかもしれませんが、思ったよりもすいてて、ピカソ、ブラック、ドローネー、シャガールなど絵をたくさんあって、音声ガイドを聞きながらゆっくり楽しむことができました。このメインの企画展のチケットでいっしょにみることができる、小企画展がとても充実しています。ぜひ、ご覧ください。

  • 国立西洋美術館
  • 2024/10 【パリ ポンピドゥーセンター キュビスム展―美の革命 ピカソ、ブラックからドローネー、シャガールへ】、【もうひとつの19 世紀 ―ブーグロー、ミレイとアカデミーの画家たち】
    日本では50年ぶりの大キュビスム展。本場パリ ポンピドゥーセンターから50点以上初来日。20世紀初頭、パブロ・ピカソとジョルジュ・ブラックという2人の芸術家によって生み出されたキュビズムは、西洋美術の歴史にかつてない変革をもたらしたそうです。 平日だったからかもしれませんが、思ったよりもすいてて、ピカソ、ブラック、ドローネー、シャガールなど絵をたくさんあって、音声ガイドを聞きながらゆっくり楽しむことができました。このメインの企画展のチケットでいっしょにみることができる、小企画展がとても充実しています。ぜひ、ご覧ください。

  • 東京ステーションギャラリー
  • 2024/12 【Terence Conran : Making Modern Britain@東京ステーションギャラリー】
    東京駅丸の内北口改札前にあり、人の行き来が多い立地の美術館。小さいスペースに分かれた空間造形で多くの作品が展示され、毎回テーマに特徴がある。「Plain, Simple, Useful(無駄なくシンプルで機能的)」なデザインが生活の質を向上させると信じ、個人の生活空間から都市、社会までを広く視野に入れ、デザインによる変革に突き進んだサー・テレンス・コンラン(1931-2020)。本展は、イギリスの生活文化に大きな変化をもたらし、デザインブームの火付け役にもなったコンランの人物像に迫る日本で初めての展覧会。(https://www.ejrcf.or.jp/gal.../exhibition/202410_conran.html 展示概要より)

  • 三菱一号館美術館
  • 2024/12 【再開館記念「不在」 トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル@三菱一号館美術館】
    久しぶりに長期休館していた三菱一号館美術館で鑑賞しました。英国人建築家ジョサイア・コンドルによって設計され、三菱が東京・丸の内に建設した初めての洋風事務所建築で、展示室の空間造形も特徴的。今回は、ロートレック作品のデッサンから色付けの工夫など、大量の作品が展示されていました。ソフィ・カルの作品は、自身や他者の親密な体験をテーマに、テキストと写真の併置、オブジェや映像などを組み合わせた手法が特徴的。音声ガイドは、スマホのアプリを設定して、データをダウンロードすることで試聴できる。

  • ARTIZON MUSEUM
  • 2024/12 【ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて、ひとを描く、マティスのアトリエ@ARTIZON MUSEUM】
    日経で自前のコレクションや展示空間を生かした企画として紹介されていたアーティゾン美術館で、久しぶりに鑑賞しました。残念ながら学割はなくなってしまいましたが、日時指定予約制で落ち着いて鑑賞できるのと、音声ガイドもスマホとイヤホンを持参すれば無料で利用できるので、定期的に訪れたくなる大好きな美術館のひとつです。加えて、新たに所蔵されたパウル・クレーやアンリ・マティスの作品も鑑賞でき、満足できました。

  • 国立西洋美術館
  • 2024/10 【モネ 睡蓮のとき@国立西洋美術館】
    2008年に訪れたことがある、パリのマルモッタン・モネ美術館より来日した、日本初公開となる睡蓮の作品を含んだ、晩年の制作に焦点をあてたモネ展、音声ガイドの石田ゆり子に癒されながら、たくさんのモネの絵を鑑賞することができました。(注意点としては、人気のモネ、予約制による人数制限もしていないので、展示エリアは激混みでした。)

  • 松岡美術館
  • 2024/9 【レガシー ―美を受け継ぐ モディリアーニ、シャガール、ピカソ、フジタ@松岡美術館】
    あまり目立たないけど、豊富な常設展示があって、ゆっくり鑑賞できる、白金台の閑静な住宅地にある美術館、松岡美術館へ行きました。 ◆唐三彩 ―古代中国のフィギュア―@展示室4、◆レガシー ―美を受け継ぐ@展示室5,6、◆古代エジプトの美術 平穏と幸せへの願い@展示室1、◆ヘンリー・ムアなどの彫刻@展示室2,◆古代東洋彫刻@展示室3と、玄関、階段の途中などにも展示物があり、豊富な展示物が楽しませてくれます。海外の美術館のように、来館者も多くなく、常に展示室を監視するスタッフがいなくてのんびり鑑賞できます。

  • 角川武蔵野ミュージアム
  • 2024/9 【モネ イマーシブ・ジャーニー 僕が見た光@角川武蔵野ミュージアム】
    以前から興味のあった、図書館・美術館・博物館を“まぜまぜ”にした複合文化施設、角川武蔵野ミュージアムに行きました。 ◆モネ イマーシブ・ジャーニー 僕が見た光 自由に歩き回れる空間にクッションなどの座るところがあり、くつろぎながら壁や柱や床に映し出される絵を動画(船が動いたり、草木が揺れたり、絵の中の要素を音楽に合わせて動かす)で鑑賞できました。以前に見たゴッホの映像のときよりも空間が狭かったですが、その空間の出口を出ると、映像で使用した絵画の展示と説明があり、わかりやすかったです。 ◆高山辰雄 -存在追憶 限りなき時の中に- 今回、初めて鑑賞した日本画家。独特のタッチで描かれた絵で、画家が発言した言葉も一緒に展示されていたのがよかったです。 ◆本棚劇場 -プロジェクションマッピング- 本棚をバックに、音楽に合わせたプロジェクションマッピングが20分おきに開催されます。圧倒される迫力があります。 ◆エディットタウン -ブックストリート- 情報(本)にたどり着くための分類を変化させることで、入手できる情報(本)の見え方がこんなにも変わるのかとびっくりしました。ここでは、9つの「書域」、約15の「書区」(大見出し)、小割りの約10列の「書列」(小見出し)が用意されています。更新されるといいな(感想)

  • SOMPO美術館
  • 2024/8 【フィロス・コレクション ロートレック展 時をつかむ線】
    19世紀末フランスを代表する画家、アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック(1864年―1901年)の展覧会です。ロートレックによる紙作品の個人コレクションとしては世界最大級のフィロス・コレクションより、約240点をご紹介します。フィロス・コレクションの最大の特徴である素描作品に始まり、ポスターを中心とする版画作品、雑誌や書籍のための挿絵、ロートレックが家族や知人にあてた手紙、ロートレックの私的な写真など、画家に肉薄した作品と資料で構成する展示です。(HPの解説より) 久しぶりのSOMPO美術館。新宿駅西口から徒歩5分。1.素描、2.ロートレックの世界、3.出版(書籍のための挿絵、雑誌、歌曲集)、4.ポスター、5.私的生活と晩年の5つの章立てで構成され、展示はわかりやすく、お気に入りのカラフルなポスターが充実していて楽しめました。Divan Japonais ポスター購入。音声ガイドなし。学割あり。

  • アーティゾン美術館
  • 2023/7 【空間と作品@アーティゾン美術館】
    この展覧会では、モネ、セザンヌ、藤田嗣治、岸田劉生、琳派による作品や抽象絵画まで、古今東西、様々な分野の作品からなる石橋財団コレクション144点によって、美術品がどのような状況で生まれ、どのように扱われ、受け継いでこられたのか、その時々の場を想像し体感してみます(HPより)。アンリ・マティスの作品の展示が想定していたよりも多くて楽しめました。新鮮だったのは、マティスの『ルー川のほとり』、お気に入りは、ピエール・ボナールの『ヴェルノン付近の風景』、ベルト・モリゾの『バルコニーの女と子ども』でした。学割でタダ。

  • 永井潔アトリエ館
  • 2024/6 【第10回企画展 水辺の記憶、常設展、永井潔 挿絵原画展​​ ​「飛ぶ教室」(ケストナー/1967年/偕成社)】
    東京のちいさな美術館めぐり(改定新版)で紹介されていたアトリエ館に初めて行きました。東京メトロ平和台駅から徒歩9分、閑静な住宅街にある、毎週土曜、週1日開館しないアトリエ館。永井潔さんは、生涯にわたってリアリズムを追求した画家で、油絵、水彩画、挿絵など豊富な作品を残されています。絵のあるカフェでは、原画の展示や豊富な書籍を自由にみることができ、加えて、体にやさしい食事も食べることができ、安くてボリュームもあって、とてもおいしい。また、訪れたくなるアトリエ館です。

  • 東京国立近代美術館
  • 2024/5 【TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション、所蔵作品展「MOMATコレクション」】
    音声ガイドの有村架純さんの声に癒されながら、テーマごとにまとめられた作品を比較しながらの企画展、いつものことながら大量の所蔵作品展を鑑賞、ショップでパウル・クレーのポストカードなどのおみやげと本(美術館の舞台裏)を購入、久しぶりの東京国立近代美術館を満喫しました。企画展の解説:パリ、東京、大阪-それぞれ独自の文化を育んできた3都市の美術館のコレクションが集結。セーヌ川のほとりに建つパリ市立近代美術館、皇居にほど近い東京国立近代美術館、大阪市中心部に位置する大阪中之島美術館はいずれも、大都市の美術館として、豊かなモダンアートのコレクション。本展覧会は、そんな3館のコレクションから共通点のある作品でトリオを組み、構成するという、これまでにないユニークな展示を試みる。

  • 岡本太郎美術館
  • 2024/5 【川崎市市制100周年記念展 「生命の交歓 岡本太郎の食」(2024/4/27~7/7)、「前衛たちの足跡 岡本太郎とその時代」(2024/4/18~7/7)】
    あいみょんがテレビで紹介しているのをみて、行きたいと思っていた美術館に初めて行ってきました。朝早く行ったので、鑑賞者も少なくじっくり鑑賞することができ満足。美術館には、常設展示室、企画展示室とメインの建物が2つあり、美術館のシンボルモニュメント{母の塔」があり、ほかの公立の個人美術館に比べ、規模がでかくて驚きました。常設展では、スマホアプリで音声ガイドも聞くことができます。本展では、「食」を切り口として、油彩、彫刻、陶器、インダストリアルデザイン、写真など、岡本太郎の多彩な作品を岡本の言葉とともに紹介。パリ時代の交流を「アプストラクシオン・クレアシオン」版画集から紹介。戦後の同時代の作家たちとの交流を紹介。

  • 東京都美術館
  • 2024/5 【デ・キリコ展 デ・キリコ芸術の全体像に迫る大回顧展】
    初期から描き続けた自画像や肖像画から、 画家の名声を高めた「形而上絵画」、西洋絵画の伝統に回帰した作品、そして晩年の「新形而上絵画」まで、世界各地から集まった100点以上の作品で デ・キリコ芸術の全体像に迫る大回顧展。「形而上絵画」というのは???、という感じではじめてのデ・キリコの展示会に行きましたが、水を簡素化して表現するなど独自な表現が多くて、絵画で表現するとはどういうことなのか、いろいろ考えさせられました。画家本人もいろいろ試みをしながら、彫刻や舞台芸術、挿絵など幅広い創作活動へ展開していくとか紹介されていてとてもよくわかりました。学割で1,300円。

  • 東京ステーションギャラリー
  • 2024/5 【どうぶつ百景 江戸東京博物館コレクションより】 江戸幕府創設からおよそ420年。江戸は巨大都市として発展し、京都、大坂に並ぶ三都のひとつとなった。大都市江戸・東京に暮らした人々は、どのように動物とかかわってきたのでしょうか。それを物語る美術品や工芸品など約240件を、江戸東京博物館のコレクションから選りすぐって紹介します(会期中展示替えがあります)。本展は、2022年にパリ日本文化会館(フランス)で好評を博した「いきもの:江戸東京 動物たちとの暮らし」展を拡充した凱旋帰国展。画巻、錦絵、装飾品、郷土玩具などに登場する動物たちの多様な姿をみることができる。 https://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/202404_dobutsu.html 展示概要より

  • 熊谷守一美術館
  • 2024/4 【特別企画展 熊谷守一美術館39周年展 熊谷守一美術館】 昨年に続き、2回目の豊島区立の熊谷守一美術館に行きました。今回は、守一、旅を描くというタイトルで、旅の絵画として伊豆堂ヶ島、風景(蓼科高原大池)、秋元湖、御嶽、朝の富士、開田村などがメインに展示。3つの展示室で構成される小さな美術館ですが、特別企画展が始まってすぐだったからか、見学者がとぎれず、盛況でした。個人的には、いつ観ても楽しめる大好きな画家で、色彩が好きなのか、と思っていたら、今回、シンプルな動物や昆虫のデッサンが展示されていて、デッサンの線が好きなのに気が付きました。観覧料は、学割で300円。半額の2024年カレンダーを購入。

  • アーティゾン美術館
  • 2024/4, 5 【ブランクーシ 本質を象る、石橋財団コレクション選】
    ルーマニア出身の彫刻家、コンスタンティン・ブランクーシ(1876-1957)は、純粋なフォルムの探究を通じて、ロダン以後の20世紀彫刻の領野を切り拓いた存在として知られる。本展は、彫刻作品を中核に、フレスコ、テンペラなどの絵画作品やドローイング、写真作品などが織りなす、ブランクーシの創作活動の全体を美術館で紹介する。ブランクーシ・エステートおよび国内外の美術館等より借用の彫刻作品約20点に、絵画作品、写真作品を加えた、計約90点で構成される。彫刻はあまり鑑賞したことがなく、楽しめるか心配でしたが、素朴な作品が多く、テーマにあるように、外面的な形ではなく、観念、つまり物事の本質であるというように、彫刻をじっと鑑賞するだけでなにを伝えたいのか、少しわかるような気がした。 毎度のことながら、学生は無料です。

  • SOMPO美術館
  • 2023/4 【北欧の神秘―ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画】
    本邦初、北欧の絵画にフォーカスした本格的な展覧会。 ヨーロッパの北部をおおまかに表す北欧という区分は、一般的にノルウェー、スウェーデン、フィンランド、デンマーク、アイスランドの5 か国。このうち最初に挙げた3 か国はヨーロッパ大陸と地続きにありながらも、北方の気候風土のもとで独特の文化を育みました。本展覧会は、この3 か国に焦点を定め、ノルウェー国立美術館、スウェーデン国立美術館、フィンランド国立アテネウム美術館という3つの国立美術館のご協力を得て、各館の貴重なコレクションから選び抜かれた約70点の作品を展覧する。一度も聞いたことがない画家がほとんどで、ひとつひとつ不思議な世界観を描いた神秘的な絵画を素直に鑑賞しました。

  • 東京 寺田倉庫G1ビル
  • 2024/2 【ゴッホ・アライブ】
    全世界900万人が感動した五感で体験する新感覚のゴッホ•アライブ。卒論のネタ探しに見学。本物の絵をみないと感動しない、、、と思いながら、鑑賞したら、ゴッホの絵画の色彩に特質があるからなのか、予想外によかったというのが感想です。複数のスクリーンで再生されることを前提にした映像が流れる。1本の音声を含めた映像を鑑賞できる。1枚の絵とじっくり会話しながらみるのとは全然異なるけど、絵画の中の鳥が動いたり、実写の写真が組み込まれたり、クラシック音楽が流れてたり、と映像のメリットが有効に活用されていました。学割で2,000円。

  • 東京都美術館
  • 2024/2 【印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵】
    ウスター美術館のコレクションを中心に、モネやルノワールなどのフランス印象派やアメリカ印象派を代表するハッサムなどの油彩画約70点。平日に行ったけど、印象派は、日本で人気があるようで、若い人や学生などが多くてとても混んでいました。要注意。印象派の国際的な広がりやアメリカの印象派など今まで観ることがなかった画家も多く参考になりました。最後に、ウスター美術館の紹介ビデオもあり、アメリカ・ボストンのウスター美術館に行ってみたくなりました。学割で1,300円。

  • 国立新美術館(東京・六本木)
  • 2024/2, 5 【マティス展 自由なフォルム】
    マティス芸術の集大成、ヴァンス礼拝堂の内部を再現。南仏の光と幸福感に満たされる体験を。 巨匠マティスが最後にたどり着いた究極の芸術「切り紙絵」のあざやかな世界をご紹介。ニース市マティス美術館の所蔵作品など、今までに見たことがなかった絵画も多くとても楽しめました。平日に行きましたが、とても盛況、見学者が多くて、びっくり。展示会場は想定したよりも空間が広くてよかったです。この美術館の3階に図書室があり、落ち着いて企画展に関連した本を読むことができます。おみやげは、カタログ、ポスター、ポストカード。ぜひ、期間中にご覧ください、おススメな展示会です。学割で1,400円。

  • アーティゾン美術館
  • 2024/2 【マリー・ローランサンー時代をうつす眼】
    わくわく感を味わいつつ、久しぶりの美術館。今までみたことがなかったマリー・ローランサン。 同じイメージを受ける絵画だが、いろいろな切り口(キュビズム・文学・舞台芸術など)で展示されていて興味深く楽しめた。 個人的には、大好きなパウル・クレーの新所蔵品が2点(双子・小さな港)展示されていてうれしかった。 毎度のことながら、学生は無料です。

  • SOMPO美術館
  • 2024/11 【ゴッホと静物画ー伝統から革新へ】
    《ひまわり》、《アイリス》をはじめ25点のゴッホ作品が集結。 平日+時間予約制(学割あり)、人気があるゴッホの展示会なので、混雑していることを想定して行きましたが、上野でやっているモネ展よりも落ち着いてみることができました。出張中の休暇で立ち寄った、アムステルダムののゴッホ美術館ほどの展示数ではありませんでしたが、1つのテーマに対して複数のゴッホの絵や他の画家の絵が展示されていて、楽しむことができました。来年の1/21 まで開催しています!

  • 国立西洋美術館
  • 2023/10 【パリ ポンピドゥーセンター キュビスム展―美の革命 ピカソ、ブラックからドローネー、シャガールへ】、【もうひとつの19 世紀 ―ブーグロー、ミレイとアカデミーの画家たち】
    日本では50年ぶりの大キュビスム展。本場パリ ポンピドゥーセンターから50点以上初来日。 20世紀初頭、パブロ・ピカソとジョルジュ・ブラックという2人の芸術家によって生み出されたキュビズムは、 西洋美術の歴史にかつてない変革をもたらす。 思ったよりもすいてて、ピカソ、ブラック、ドローネー、シャガールなど絵が豊富に展示、 音声ガイドを聞きながらゆっくり楽しめました。 企画展のチケットでみることができる、常設展がとても充実しています。ぜひ、いっしょにご覧ください。入場料の学割あり。

  • アーティゾン美術館
  • 2023/9 【ジャム・セッション 石橋財団コレクション×山口晃 ここへきて やむに止まれぬ サンサシオン】、【創造の現場―映画と写真による芸術家の記録】、【石橋財団コレクション選 特集コーナー展示 読書する女性たち】
    ここへきて やむに止まれぬ サンサシオン(フランス語で感覚。セザンヌが制作で使った言葉)の山口晃の絵は、今回の展示会ではじめてみましたが、絵が素朴で表現が自由で色使いもよくて、ワクワクでき楽しめました。マティス、マネ、ゴッホなどによる西洋、西洋に学んだ日本近代の画家たちが、時代によって特殊な意味をもつ中で、どのように読書する女性をあらわしてきたか、を紹介したもの。入場料は学割で無料。音声ガイドもスマホで無料。ここへきて やむに止まれぬ サンサシオン(山口晃)のカタログ購入。

  • 金沢21世紀美術館
  • 2023/9 【Alex Da Corte Fresh Hell アレックス・ダ・コルテ 新鮮な地獄】、【コレクション展1 それは知っている:形が精神になるとき】、【コレクション特別展示+コミュニケーションプログラム 奈良美智 ―Dog-o-rama】
    この美術館の目指すもののひとつ、「新たなまちの賑わいの創出」を実感。海外の人と若い人が多くて、ニューヨークの美術館のような雰囲気でした。平日の木曜の午後に行ったのに、受付には列ができてて、会場内も活気があってと。2つのメインの企画展示(有料)に加えて、無料で、奈良さんの展示が自由にみれたり、ゆっくり芸術本を読むことができるアートライブラリがあったり、屋外の芝生の上にある展示作品を楽しんだりできる。写真は、《Dog-o-rama》:奈良の重要なモチーフである「犬」によってくりひろげられるプロジェクト型作品。学割で800円。

  • 国立工芸館
  • 2023/9 【水のいろ、水のかたち展】
    建物が旧陸軍のもので印象的。大学の勉強を兼ねて、工芸を勉強するぞと意気込んで望みましたが、企画展だけであっというまに終わってしまった。「水」をテーマに、工芸・デザイン作品に表現された水や、水をいれる器の形に注目して国立工芸館の所蔵品を中心にご紹介するもの。受付で、学生証を出したら、京都芸術大学が、対象の学校のようでなんと無料でした。

  • 石川県立美術館
  • 2023/9 【川瀬巴水 旅と郷愁の風景】
    大正から昭和にかけて興隆した、絵師、彫師、摺師の共同作業によって制作された多色摺木版画。旅で描かれた素朴なものが多く、スティーブ・ジョブズが日本の新版画を愛し、特に川瀬巴水はお気に入りの作家だったというのもわかる気がする。学割で、700円。

  • 鈴木大拙館
  • 2023/9 【仏教哲学を学ぶ館】
    金沢が生んだ仏教哲学者・鈴木大拙の考えや足跡を広く国内外の人々に伝えることにより、大拙について理解を深めるとともに、 来館者自らが思索する場として利用することを目的に開設された。ことばのカード(不思議が人の魂を引きつけるー52とか)が自由にとれるようになっていて、その時々で内容がかわるのかな。学割なしで、310円。

  • 松岡美術館
  • 2023/9 【モネ、ルノワール 印象派の光、江戸の陶磁器 古伊万里展、古代オリエント 創造の源】
    久しぶりに新規開拓の美術館。目黒駅から徒歩で15分、ちょっと遠いけど、東京都庭園美術館、自然教育園の奥にある、こじんまりとした美術館。平日だったので、空いてて、また、来たくなる。今回は、モネやルノアールなどの印象派の絵画を目的に行ったけど、江戸の陶磁器、古代オリエントの彫像など、つい最近、受講した大学の授業を思い出す興味深いものだった。大学生の学割はなく、1,200円。コインロッカー、小さなショップもある。

  • 国立新美術館
  • 2023/8 【テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ】
    本展は、英国・テート美術館のコレクションより「光」をテーマに作品を厳選し、18世紀末から現代までの約200年間におよぶアーティストたちの独創的な創作の軌跡に注目する企画です。ロンドンのテート美術館は出張の際に立ち寄った覚えがある。ちゃんと、ターナーの絵画をみるのは初めてだったけど、テーマである光を感じることができた。学割で1200円。クロード・モネ「poplars on the Epte」、ターナー「Sun Setting overa Lake」 ポストカード購入。

  • 東京国立近代美術館
  • 2023/6 【ガウディとサグラダ・ファミリア展】
    残念ながら、7月に予定されていた大学の収穫祭のイベントでの見学に抽選ではずれてしまい、、、別途、行くことになりましたが、展覧会は大盛況でした!私も含め、日本の方はガウディが好きな方が多いんですね。とても混んでいましたので、行く際には要注意。事前に、twitterで混雑状況を確認してから行った方がよいかもしれません。 展示は、ガウディの創造の源泉を、自然、歴史、幾何学の3つのポイントから説明していてわかりやすく、2003年と2020年の2回、現地に行ったことがありますが、展示内容の彫刻や音声ガイドの説明も充実していて、とても楽しむことができました、、、おススメです。事前予約なし、学割チケット1,200円購入。チケット売り場の列は5,6人くらい。入場制限はかかっていなかった、です。 http://www.fides.dti.ne.jp/~fuku-k/spain2003.htm http://www.fides.dti.ne.jp/~fuku-k/Barcelona2020-1.htm

  • アーティゾン美術館
  • 2023/6 【ABSTRACTION 抽象絵画の覚醒と展開 セザンヌ、フォービィスム、キュビスムから現代へ】
    前回、抽象芸術の流れがよく理解できなかったり、今まであまりみてこなかった日本の画家による絵もたくさんあったり、で宿題がたくさん残ってしまったため、今回は2回目。ゆっくりと、セクションの解説を読み、音声ガイドも活用してみた。今まで抽象絵画の魅力がよくわかっていなかったけど、この充実した展示https://magazine.air-u.kyoto-art.ac.jp/で少し興味をもつことができた。でも、よく理解できないところが多かったので、カタログを購入。前回同様、学割で事前予約して入館料は無料。2番目の写真は大学の先輩にあたる方のようでびっくりしました。

  • 熊谷守一美術館
  • 2023/6 【特別企画展 熊谷守一美術館38周年展 熊谷守一美術館】 住宅街にあるこじんまりとした熊谷守一美術館に行きました。要町から徒歩10分くらい、途中にわかりやすい甲板がでていますので、安心です。素朴なタッチと色彩の絵が多くて、、、じっくりみていると目の前に情景がだんだん浮かんでくるのが不思議でした。熊谷守一のコレクターとして知られる木村定三氏が蒐集した作品群、「愛知県美術館【木村定三コレクション】」より20作品もあり。受付横にある喫茶室のアイスコーヒーがおいしかったです。学割で300円。

  • アーティゾン美術館
  • 2023/6 【ABSTRACTION 抽象絵画の覚醒と展開 セザンヌ、フォービィスム、キュビスムから現代へ】
    1.抽象芸術の源泉、2. フォーヴィスムとキュビスム、3. 抽象絵画の覚醒、4.日本における抽象絵画の萌芽と展開、5.熱い抽象と叙情的抽象、6.トランス・アトランティック、7.抽象表現主義、8. 戦後日本の抽象絵画の展開(1960年代まで)、9.具体美術協会、10. 瀧口修造と実験工房、11.巨匠のその後、12.現代の作家たち。 Postcard(女の頭部 アンドレ・ドラン、赤い背景のエチュード フランティセック・クプカ)
    とても充実した展示でしたが、残念ながら、自分の理解が追い付かず、で、また、来たいと思います。大学の授業にあったフォービィスムもあって、興味深い内容です。音声ガイドは、専用アプリで無料で利用できます。Postcard(女の頭部 アンドレ・ドラン、赤い背景のエチュード フランティセック・クプカ)を購入。学生で事前予約して入館料は無料。

  • 東京都美術館
  • 2023/4 【マティス展 Henri Matisse: The Path to Color】
    世界最大規模のマティス・コレクションを所蔵するポンピドゥー・センターの全面的な協力を得て開催、日本では約20年ぶりの大規模な回顧展。ポンピドゥー・センターは以前行ったことがあったので、記憶に残っている作品あって、久しぶりにマティスを楽しめた。学生割引あり。

  • 国立西洋美術館
  • 2023/3 【憧憬の地 ブルターニュ モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷】
    モネ、ゴーガン、ベルナールなど多くの画家や版画家たちがブルターニュを目指した19世紀後半から20世紀はじめに着目した絵画展。上野は桜の開花の時期に重なって、イベントなどが開催されていて、外国からの観光客も多く、美術館も多くの人でにぎわっていた。今回、初めて印象に残ったのは、リュシアン・シモンのブリュターニュの祭り、人々の躍動する様をカラフルな色遣いで表現した作品。学生割引あり。

  • アーティゾン美術館
  • 2023/3 【アートを楽しむ 見る、感じる、学ぶ】
    「肖像画のひとコマ 絵や彫刻の人になってみよう」、「風景画への旅 描かれた景色に浸ってみよう」、「印象派の日常空間 近代都市パリに行ってみよう」の3つのセクション。学生割引で無料。

  • 東京都美術館
  • 2023/2 【エゴン・シーレ展 レオポルド美術館 ウィーンが生んだ若き天才】
    すべての自画像のインパクトが強すぎて圧倒された。感情がストレートに絵で表現されている。 デッサンで描かれた絵の線がすばらしい。図録としゃがむ裸の少女のポスターを購入。学生割引あり。

  • 東京ステーションギャラリー
  • 2023/2 【自画像としての風景 佐伯祐三】
    大阪、東京、パリを移動しながら、多くの油絵を描いていて、作品数が多かったので、その変遷がよくわかった。 自分にしか描けない絵を探し続け、その努力が絵に表現されていてすばらしかった。 ガス灯と広告などのポスターの字も人も線で表現している、多くの絵もよかった。図録を購入。学生割引あり。

  • 国立西洋美術館
  • 2022/12 【ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展】
    主軸となるのは、ピカソ、クレー、マティス、ジャコメッティ。クレー、マティスの日本初公開の作品があってとても感動しました。朝一番に行き、ピカソを後に回して、海外の美術館のように、誰もいない部屋で、クレー、マティスをしっかり鑑賞できたので満足です。特に印象に残ったのは、クレーの「青の風景」、「中国の磁器」。学生割引あり。

  • アーティゾン美術館
  • 2022/12 【パリ・オペラ座−響き合う芸術の殿堂】
    平日の会社帰り、16:00-17:30 で事前予約を入れて鑑賞した。テーマが華やかなだけに少し混雑していた。ドガは有名だが、マネ、シャガールなど多くの作品が展示されていた。特に、マネの「オペラ座の仮装舞踏会」の男性の黒服がメインの中で華やかな女性の衣装がきわだってよかった。学生割引で無料。

  • 国立西洋美術館リニューアルオープン記念
  • 2022/9 【自然と人のダイアローグ フリードヒ、モネ、ゴッホからリヒターまで *ドイツ フォルクヴァング美術館】
    久しぶりに、平日に朝一で事前予約し、長蛇の列に並んで入館。クロード・モネ、ポールセザンヌ、今まで見たことがない、パウル・クレーやゴッホの絵画など、予想したよりも展示が充実していてよかったです。

  • パナソニック汐留美術館
  • 2022/5 【イスラエル博物館所蔵ピカソ― ひらめきの原点 】
    本展は、同館所蔵のピカソの作品より、精選した版画作品を中心に紹介。今回、はじめて行った、仕事でなんどか通った電通の裏手にあるパナソニック汐留美術館。展示物は多くてわくわくしたが、展示会場が狭くてじっくり鑑賞できず、残念。

  • 東京都美術館
  • 2021/12 【ゴッホ展──響きあう魂 ヘレーネとフィンセント】
    出張に2度ほど訪れた、アムステルダムのゴッホ美術館からの作品を紹介しているとのことで久しぶりに東京都美術館へ。 本展では、クレラー=ミュラー美術館からファン・ゴッホの絵画28点と素描・版画20点を展示。また、ミレー、ルノワール、スーラ、ルドン、モンドリアンらの絵画20点もあわせて展示し、ファン・ゴッホ作品を軸に近代絵画の展開をたどる、ヘレーネの類まれなコレクションをご紹介したもの。

  • 国立新美術館 https://www.nact.jp/
  • 2021/2 【佐藤可士和展】
    約30年にわたる活動の全貌を紹介。普段、見慣れているユニクロ、楽天、今治タオルなどのロゴなどが展示、あまり感動しなかった。 事前にネットで時間予約制だったので、じっくりみれるのを期待していたのだが、滞在する人が多すぎて、ゆっくりみることができなかった。 もし、落ち着いていたら、次回9月に行われる予定のマティス展が楽しみだが、もし、落ち着いていなければ、パスしよっと。

  • 三菱一号館美術館 https://mimt.jp/
  • 2021/2 【風景画家コンスタブルの大回顧展】
    東京駅から地下道からも行けて徒歩10分。少しさびれた地下道を東京オペラシティ(京葉線)方面に向かうと途中右側に入口がある。建物、中庭など海外の美術館に似て趣がある。10:00-10:30 の事前予約、初めは混むので少し経ってから入るよう、指示があったので、10分くらいしてから入ったけど、とても混んでいた。ロンドンのテート美術館からの40点も含めた風景画の展示が多く、落ち着いてみることができた。同じ建物にある Cafe1894のタイアップメニューのランチはおススメです。

  • アーティゾン美術館 https://www.artizon.museum/
  • 2021/2 【STEPS AHEAD】
    東京駅から徒歩5分。近くには、明治屋や京橋エドグランなどのお店がある。13のテーマごと豊富な作品を充実した時間を楽しむことができた。カンディスキーとクレーや、アンリ・マティスの素描など、予約制だったので、人も少なくて、ゆっくりできる。5月まで開催されている。ランチもおすすめ。

  • 横浜美術館 https://yokohama.art.museum/
  • 2021/2 横浜美術館・愛知県美術館・富山県美術館 【トライアローグ】
    桜木町から徒歩10分。事前予約を入れ、ブルーボトルコーヒーでラテとワッフルで腹ごしらえをして美術館へ。ピカソ、ミロ、クレー、マティスなど、3館の名品が展示。建物は重厚だが、あまりグッとこなかった。自分の感性がにぶっているのかな。

  • 国立新美術館 https://www.nact.jp/
  • 2020/2 ブダペスト国立西洋美術館 & ハンガリー・ナショナル・ギャラリー所蔵 【ブダペスト―ヨーロッパとハンガリーの美術400年】@国立新美術館 久しぶりの国立新美術館。平日なのに、開場前から列ができててとても人気があることがわかる。展示物が重厚すぎて、、、モネやルノアールが出てきてホッとしました。★クロード・モネ《トゥルーヴィルの防波堤、干潮》

  • 東京ステーションギャラリー http://www.ejrcf.or.jp/gallery/
  • 2020/2 【奇蹟の芸術都市バルセロナ展】 @東京ステーションギャラリーいつも通勤で使っている東京駅、今回初。ドームの3Fと4Fがギャラリーになっていて、壁は赤レンガで落ち着く。音声ガイドを借りけど、自分のスマホとイヤホンをもっていけば、展示物の横にあるバーコードを読み込むことで(音声ガイドにない展示物にもついてる)解説を聞くことができる。
    バルセロナは一度、観光で行ったことがあるけど、知らないことばかりで、とても楽しめました。解説本も充実。★ルマー・リベラ《夜会のあとで》
    ★今年の美術館の予定 三菱一号館美術館 https://mimt.jp/kodomo/
    損保ジャパン日本興亜美術館 https://gogh2020.exhn.jp/
    アーティゾン美術館 https://www.artizon.museum/collection-museum/exhibition

  • 国立新美術館 https://www.nact.jp/
  • 2020/2 ブダペスト国立西洋美術館 & ハンガリー・ナショナル・ギャラリー所蔵 【ブダペスト―ヨーロッパとハンガリーの美術400年】@国立新美術館 久しぶりの国立新美術館。平日なのに、開場前から列ができててとても人気があることがわかる。展示物が重厚すぎて、、、モネやルノアールが出てきてホッとしました。★クロード・モネ《トゥルーヴィルの防波堤、干潮》

  • 東京国立近代美術館 https://www.momat.go.jp/am/exhibition/windows/
  • 2020/1 【窓展:窓をめぐるアートと建築の旅】、【MOMATコレクション 所蔵作品展】@東京国立近代美術館 東西線の大手町から1つ北にある、皇居に面した毎日新聞のある竹橋駅にあり、とっても便利。金曜は20時までやっていて会社帰りによることができる。所蔵作品展もみて満足できた。★パウル・クレー《花ひらく木をめぐる抽象》

  • 三菱一号館美術館 https://mimt.jp/
  • 2019/12 印象派からその先へ 世界に誇る吉野石膏コレクション ★シャガール 《グランド・パレード》
    思ったよりも出展作品数が多く、はじめてみる絵も多くて、とてもよかった。

  • 上野の森美術館 http://www.ueno-mori.org/
  • 2019/11 ゴッホ展 Vincent van Gogh 魅惑の印象派 ★ゴッホ 《糸杉》
    「ハーグ派」と「印象派」の画家から影響を受け、ゴッホが独自の画風を確立する変遷をわかりやすくたどることができ、最後の「糸杉」の絵の前でじーんと立ち尽くしてしまいました、、、アムステルダムのゴッホ美術館にはかないませんが、とってもおススメです。

  • 東京都美術館 https://www.tobikan.jp/index.html
  • 2019/11 コートールド美術館展 魅惑の印象派 ★マネ 《フォリー=ベルジェールのバー》
    木場から東西線で日本橋、銀座線で浅草方面 上野。上野公園口から出て徒歩7分。

  • 横浜美術館 https://yokohama.art.museum//
  • 2019/9 オランジュリー美術館コレクション ルノワールとパリに恋した12人の画家たち 展示数は少ないが、マティス、モデリアーニなどの初めて見る絵もいくつかありよかった。★クロード・モネ アルジャントゥイユ
    横浜美術館の行き方:湘南台からは地下鉄ブルーラインで桜木町まで行く。動く歩道でランドマークタワーの先までのらりくらりと進む。横浜ロイヤルパークホテルを正面に位置し、3Fから2Fにエスカレータで降りて、右方向へ。2Fからの外に出て、左方向の陸橋を渡って公園の左手の建物。

  • ポーラ美術館 http://www.polamuseum.or.jp/
  • 2019/8 シンコペーション モネ、セザンヌ、ピカソ ー。巨匠たちと出会う現代アート。常設展示 コレクション名作選:Ⅰ.美のハーモニー Ⅱ.ドガのバレエ Ⅲ.花のシンフォニー。森の遊歩道。★ピエール・ボナール ミモザのある階段

  • 国立西洋美術館(上野公園)https://artexhibition.jp/matsukata2019/
  • 2019/8 国立西洋美術館開館60周年記念 松方コレクション展 クロード・モネ、ゴッホ、マティスなど想定したよりも多くの作品が展示されていて、満足できた。展示スペースは狭くて作品が密接していて移動は少ない。音声ガイドの対象作品が少なかったが、内容は充実していた。★クロード・モネ 積みわら

  • Bunkamura ザ・ミュージアム https://www.bunkamura.co.jp/museum/
  • 2019/4/27-6/30 海運王バレルが収集した、世界屈指のコレクションが初来日! 出展作品80点中、76点が日本初公開作品。

  • ポーラ美術館 http://www.polamuseum.or.jp/
  • 2019/3/23-7/28 印象派、記憶への旅 モネ、ゴッホ、マティス、ピカソ・・・。日本の二大印象派コレクション ポーラ美術館とひろしま美術館のコレクション 夢のコラボレーション。
    ポイントカードがなくなるため、招待券をいただいた。企画展コースメニュー「印象派、記憶への旅」展 プロヴァンス美食紀行がおススメです。

  • ニューヨーク旅行
  • 2019/2,3 メトロポリタン美術館、フリックコレクション美術館、グッゲンハイム美術館、MOMA、ホイットニー美術館

  • 三菱一号館美術館 https://mimt.jp/
  • 2018/11 フィリップス・コレクション展

  • 国立新美術館 http://www.nact.jp/
  • 2018/9 ピエール・ボナール展 目を離すな、色が意味あるものに変わる瞬間から。

  • 国立新美術館 http://www.nact.jp/
  • 2018/2 至上の印象派展 ビュールレ・コレクション

  • 東京国立近代美術館 http://www.momat.go.jp/
  • 2018/2 没後40年 熊谷守一 生きるよろこび

  • 東京都美術館 http://www.tobikan.jp/
  • 2017/12 ゴッホ展巡りゆく日本の夢

  • ポーラ美術館 http://www.polamuseum.or.jp/
  • 2017/4 ピカソとシャガール 愛と平和の賛歌
    2017/10 100点の名画でめぐる100年の旅

  • アートスケープ http://artscape.jp/

  • グッゲンハイム美術館 https://www.guggenheim.org/

  • メトロポリタン美術館 http://www.metmuseum.org/

  • MoMA https://www.moma.org/

【 映画・演劇 】更新日:2025/2

  • TOHOシネマズシャンテ
  • 2025/2 【リアル・ペイン 心の旅】
    日経の夕刊のシネマ万華鏡で紹介されていた映画。『ソーシャル・ネットワーク』に出演していたジェシー・アイゼンバーグが主人公デヴィッドを演じるだけでなく、製作・監督・脚本も手掛けています。久しぶりに見応えのある作品で、じっくり鑑賞する価値があります。おすすめです。

  • T・ジョイ横浜
  • 2024/6 【違国日記】
    日経の夕刊で紹介されていたのを読んで映画館へ。事件が起こる中でも人は共に生きていく。切実で、ゆるぎないリアリティを感じさせてくれる、いい映画でした。
    以下、解説:ヤマシタトモコ原作の『違国日記』が待望の映画化! 人付き合いが苦手な小説家の槙生(新垣結衣)と両親を亡くした少女の朝(早瀬憩)。 決して交わることのなかったふたりの、ぎこちなくも愛おしい同居生活がはじまる―。

  • T・ジョイ横浜
  • 2024/4 【パスト ライブス/再会】
    海外移住のため離れ離れになった幼なじみの2人が、24年の時を経てニューヨークで再会する7日間を描いた、アメリカ・韓国合作の大人のラブストーリー。 口コミで大ブームになり、アカデミー作品賞&脚本賞候補に。ストーリー展開は落ち着いてて、観終わった後は、物足りなさを少し感じたけど、細かい部分まで丁寧に描かれていてじわじわと脚本の良さが伝わってきた。

  • TOHOシネマズシャンテ
  • 2024/2 【落下の解剖学】
    2023年のカンヌ国際映画祭で審査員長を務めた奇才リューベン・オストルンド監督から「強烈な体験だった」と破格の称賛を受け、最高賞のパルムドールに輝いたのが、ジュスティーヌ・トリエ監督の長編4作目。平日に事前に席を確保して観にいったけど、日経の夕刊でも紹介していたりと、人気があるようで、普段より席が埋まっていた。脚本がよくできているのと、演技がうまく最後まで引き込まれた。主役のザンドラ・ヒュラーは、どこかでみたことがある女優だと思ったら、以前、この映画館でみて感動した『ありがとう、トニ・エルドマン』でした。また、この映画もみたくなりました。。。

  • TOHOシネマズシャンテ
  • 2024/2 【瞳をとじて】
    1985年、伝説のミニシアター“シネ・ヴィヴァン・六本木”で記録的な動員を打ち立て社会現象を巻き起こし、今もなおタイムレスな名作として多くの映画ファンの「人生ベスト」に選ばれる『ミツバチのささやき』のビクトル・エリセ監督が、第76回カンヌ国際映画祭で31年ぶりの長編新作を発表。 上映時間が2時間49分と長く、テーマは重かったけど、映画の中の時間はゆったり流れ、のんびりした展開、最後まで楽しめました。いろいろな問いかけがされていて、わからない部分が多々あったけど、人生はそれ自体に意味がある、という気持ちを強く感じた。

  • T・ジョイ横浜
  • 2024/1 【哀れなるものたちへ POOR THINGS】
    「女王陛下のお気に入り」のヨルゴス・ランティモス監督とエマ・ストーンが再びタッグを組み、スコットランドの作家アラスター・グレイの同名ゴシック小説を映画化。2023年・第80回ベネチア国際映画祭コンペティション部門で最高賞の金獅子賞を受賞し、第96回アカデミー賞では作品賞、監督賞、主演女優賞、助演男優賞、脚色賞ほか計11部門にノミネートされた。最後までどう展開するかみえず釘付けになったのは確かですが、斬新な映像で、画面がクリアすぎるからなのかよくわかりませんが、観終わった後、とても疲れました。ストーリーは、想像したよりも強烈で、何度も観たいとは思えない映画、、、体調がいいときに観た方がいいかも。

  • TOHOシネマズシャンテ
  • 2023/12 【PERFECT DAYS】
    ドイツの名匠ヴィム・ヴェンダースと日本を代表する俳優 役所広司の美しきセッション。トイレ掃除をしながら過ごす、主人公の日々の生活を淡々と描いている。小さな事件がおきて、少し、主人公の背景が見えてくる。会話が少ないのと主人公の趣味のよい音楽が流れていたのが印象的だった。

  • T・ジョイ横浜
  • 2023/12 【君たちはどう生きるか】
    宮崎駿監督が2013年公開の「風立ちぬ」以来10年ぶりに世に送り出した長編アニメーション。 久しぶりのジブリ映画。今回もNHKのテレビ番組で監督が苦悩しながら制作している姿をみていたら、無性に映画館に行きたくなって。賛否両論あるけど、充分、楽しむことができました。
    THE BOY AND THE HERON | Official English Trailerhttps://www.youtube.com/watch?v=t5khm-VjEu4
    米津玄師「地球儀」× 宮﨑駿「君たちはどう生きるか」Kenshi Yonezu - Spinning Globe (Hayao Miyazaki, The Boy and The Heron)https://www.youtube.com/watch?v=abKcYyQ1V7Y

  • T・ジョイ横浜
  • 2023/10 【キリエのうた】
    「スワロウテイル」「リリイ・シュシュのすべて」の監督・岩井俊二&音楽・小林武史による音楽映画。 この映画を紹介した、NHKのドキュメンタリー番組をみたら、無性にみたくなり映画館へ。 ストーリーの展開がどう進むのかぜんぜん読めなくて、 kyrie役のアイナ・ジ・エンドの不思議な魅力にあふれた個性的な歌声に圧倒され、 子役の矢山花、松村北斗、黒木華、広瀬すずの個性的な脇役が豪華で最後まで楽しめました。 加えて、現在の生きにくい、寛容のない社会に対し、個人で立ち向かわなくてはならないシーン、多くの喪失感を味わった記憶に残しておかなければいけないシーンを丁寧に描いていて、こころが痛みました。
    Kyrie(アイナ・ジ・エンド)- キリエ・憐れみの讃歌 [Official Music Video](映画『キリエのうた』主題歌) https://www.youtube.com/watch?v=BI4zNteRP7E
    Kyrie(アイナ・ジ・エンド) - 「名前のない街」 [Kyrie street live "a beginning" by『キリエのうた』] https://www.youtube.com/watch?v=glYzem9H90I

  • シネモンド@金沢
  • 2023/9 【658km、陽子の旅】
    第25回上海国際映画祭 コンペティション部門 最優秀作品賞・最優秀女優賞・最優秀脚本賞受賞!!HPのコメント:イザベル・コイシェ(映画監督/『死ぬまでにしたい10のこと』『マイ・ブックショップ』)この映画は孤独と敗北を描いた、力強い物語だ。人生の岐路に立つ孤独な女性を映し出し、観客の心を確実に揺さぶるだろう。 あらすじをなにもしらずにみはじめたので、最後までどう展開するのかぜんぜんよめなくて、、、主人公が少しづつ成長するのを感じることができたのが救いかな。

  • 出町座
  • 2023/3 【ケイコ 目を澄ませて】
    世界中の映画祭で絶賛。ひとりの女性の生きざまを丁寧に描かれていて好感が持てる映画。

  • MOVIX 京都
  • 2023/3 【すずめの戸締り】
    今までの新海監督の作品の中で、一番好きな映画。鑑賞後に、理由はよくわからないが、また、みたくなった。

  • TOHOシネマズ 日比谷 / TOHOシネマズ シャンテ
  • 2022/12 【離ればなれになっても】
    監督は『幸せのちから』のガブリエレ・ムッチーノ。40年の歳月、3人の男と一人の女性の人生をおったヒューマン・ラブストーリー。親となった主人公だけでなく、それぞれの子供たちも集い、これからも人生が続いていくことが思い出される。

  • WOWOW
  • 2022/12-
    【リコリス・ピザ】
    【恋は光】
    【ジュリエットからの手紙】
    【マグノリア】
    【ノッティングヒルの恋人】
    【トイレのピエタ】

    2022/9 【LOVE LIFE】
    現代の奇才・深田晃司監督の最新作。矢野顕子の名曲「LOVE LIFE」から発想され、新聞の夕刊で「同じ世界」に入れない現実と紹介されていた映画だったので、結構、軽い気持ちでみはじめたら、テーマがとっても重くて、いろいろなことを考えさせられました、、、疲れました。 コロナ過でみたい映画館に行くのをがまんしてきたけど、そろそろ解禁にしようかなっと。

  • ヒューマントラストシネマ有楽町
  • 2022/7 【わたしは最悪。】
    アカデミー賞 脚本賞・国際長編映画賞ノミネート作品。

  • WOWOW
  • 2022/1-
    【ちょっと思い出しただけ】
    【スティルウォーター】
    【マトリックス レザレクションズ】
    【ディア・エヴァン・ハンセン】
    【ハッピーアワー】
    【ドライブ・マイ・カー】
    【1秒先の彼女】
    【竜とそばかすの姫】
    【茜色に焼かれる】
    【すばらしき世界】
    【パリのどこかで、あなたと】
    【花束みたいな恋をした】

  • Bunkamuraシネマ
  • 2021/12 【偶然と想像】
    濱口竜介監督の最新作。2020年のカンヌ映画祭では『ドライブ・マイ・カー』が脚本賞など4冠に輝いた濱口監督の作品。WOWOWでみたドライブ・マイ・カーがよかったので映画館へ。

  • WOWOW 今泉力哉監督
  • 2020/12 【his】
    思っていたよりも感情をゆさぶられた、、、とてもいい映画でした。
    https://www.youtube.com/watch?v=t-IrudqKCso

  • WOWOW 今泉力哉監督
  • 2020/12 【mellow】
    終わり方がとってもいい(あっ、飛行機!)。何度も観たくなるいい映画でした。 https://www.youtube.com/watch?v=wVGQxQkDz3c

  • WOWOW 今泉力哉監督
  • 2020/12 【愛がなんだ】
    とても重い、、、テーマ。何度も観れない、、、
    https://www.youtube.com/watch?v=SA4bh7J8_ck

  • WOWOW 今泉力哉監督
  • 2020/12 【パンとバスと2度目のハツコイ】
    人を好きでい続けるとはどういうことは?と、妹との絵を描くことについての会話、がとても興味深く、好きな映画のひとつです。
    https://www.youtube.com/watch?v=MwtlvsAGafY

  • シネスイッチ銀座http://www.cineswitch.com/index.htm
  • 2020/2 【37セカンズ】ベルリン映画祭史上初の2冠!世界中が熱狂した才能と感性にハリウッドからオファー殺到!2020年を代表する傑作が日本にいよいよ上陸。★主人公は、出産時に身体に障害を負った23歳。でも、すべての人に通じる普遍性を感じる。時間を止めていたのは私でした、という言葉が印象に残る。映像とマッチしたCHAIの曲もよかった。 http://37seconds.jp/
    https://www.youtube.com/watch?v=XnpOt3c6s0g 主人公・ユマが描く漫画がCHAIの楽曲に載せて動き出す/映画『37セカンズ』コラボPV

  • TOHOシネマズ 日比谷 / TOHOシネマズ シャンテhttps://hlo.tohotheater.jp/net/schedule/081/TNPI2000J01.do
  • 2020/1 【ラストレター】岩井俊二監督の最新作。手紙の行き違いをきっかけに始まったふたつの世代の男女の恋愛とそれぞれのこころの再生と成長を描く。人とのつながりの大切さを思い出させてくれて、映画っていいな、と素直に実感できるよい作品でした。
    https://last-letter-movie.jp/
    https://www.youtube.com/watch?v=EvkzNshmjCA
    https://www.youtube.com/watch?v=9qG7FNtUyP4

  • Bunkamuraシネマhttps://www.bunkamura.co.jp/pickup/cinema.html
  • 2019/12 【冬時間のパリ】大好きなオリヴィエ・アサイヤス監督の作品。フランス映画はおとなの会話、恋が満載で楽しい。変わらないためには、変わるしかない、という山猫のサリーナ公爵のセリフをもじった会話が印象に残る。

  • Bunkamuraシネマhttps://www.bunkamura.co.jp/pickup/cinema.html
  • 2019/12 【パリの恋人たち】不器用な男と女の揺れる関係を短編小説のように描いた、この冬一番の大人のラブストーリー。とても楽しむことができた、大好きな大人のフランス映画。久しぶりの渋谷Bunkamuraシネマ。第31回東京国際映画祭「ワールド・フォーカス部門」にて上映され(上映時タイトル「ある誠実な男」)た作品。

  • 109シネマズ木場http://109cinemas.net/kiba/
  • 2018/8 【天気の子】うーーん、いまいちのような、よくわからない。君の名は、のときも、はじめはあまり好印象ではなかったので、あとでよくなるかも。RADWIMPS 「愛にできることはまだあるかい」 が頭にこびりついて離れない。
    https://tenkinoko.com/ https://www.youtube.com/watch?v=EQ94zflNqn4

  • シネスイッチ銀座 http://www.cineswitch.com/
  • 2019/6 【アマンダと僕】 第31回東京国際映画祭では、審査員の満場一致でグランプリと最優秀脚本賞W受賞の快挙を成し遂げた。メガホンを執ったのは、本作が初の日本劇場公開作となるミカエル・アース監督。画面に映る繊細で優しい眼差しが、多くの人々の心を掴み離さないでいる。めないところが必要になる。アルゼンチン映画。
    https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=41DjzcyvwXs

  • TOHOシネマズ日比谷 https://www.tohotheater.jp/
  • 2018/12 【さよならくちびる】ハル、レオ、シマの3人の気持ちが痛いほど伝わってくる、、、人間的な弱さもいっしょに。帰りに本屋で小説を購入、再び感動に浸ってしまいました。
    『さよならくちびる』5.31(金)公開/本予告 https://www.youtube.com/watch?v=PUIhm75fN5s
    ハルレオ -「さよならくちびる」https://www.youtube.com/watch?v=oQ6Zuh-V5as
    「たちまち嵐」 作詞・作曲:あいみょん うた by ハルレオ https://www.youtube.com/watch?v=T5PUPaQtRvE&list=RDoQ6Zuh-V5as&index=4

  • ニューヨーク便の飛行機内
  • ボヘミアン・ラブソディ、コーヒーが冷めないうちに、アリースター誕生、グリーンブック(おススメ)、シンプル・フェイバー、寝ても覚めても

  • シネスイッチ銀座 http://www.cineswitch.com/
  • 2018/12 【家(うち)へ帰ろう】 アルゼンチンから故郷ポーランドへ、ロードムービー。個性的で強い女性が親身になって手助けする。角田さんのエッセーにもあったが、歳をとっても人格者になるのではなく、悪いところがより強くなる、、、相手をしてもらうには、憎めないところが必要になる。アルゼンチン映画。
    https://www.youtube.com/watch?v=yzU20I3mJ-E

  • WOWOW
  • 2018/12 【世界は今日から君のもの】 門脇麦主演、ひきこもりの女の子の素朴な映画。藤原さくらの音楽も気に入りました。
    https://www.youtube.com/watch?reload=9&v=TYqWH4lypNw

  • ヒューマントラストシネマ有楽町https://www.ttcg.jp/human_yurakucho/
  • 2018/11 【おかえり、ブルゴーニュへ】 スパニッシュアパートメントのセドリック・クラビッシュ監督作品。
    https://www.youtube.com/watch?v=5ZmIjdsybt4

  • ヒューマントラストシネマ有楽町https://www.ttcg.jp/human_yurakucho/
  • 2018/9 【寝ても覚めても】 第71回カンヌ国際映画祭コンペティション部門正式出品。スリリングで最後まで引き込まれた。一貫性を欠いた私こそ、生き生きとして嘘のない、本来の自分ではないか???
    https://www.youtube.com/watch?v=erC8LGfSLMw
    tofubeats RIVER
    https://www.youtube.com/watch?v=APyYqRFbIFE
    唐田えりか
    https://www.youtube.com/watch?v=QcahzncvQKY

  • 109シネマズ木場http://109cinemas.net/kiba/
  • 2018/6 【万引き家族】誰も知らない、そして父になる、と同じ空気を感じて、最後まで緊張して、みいってしまった。安藤サクラ、リリー・フランキー、樹木希林をはじめとした出演者の迫真の表情から目が離せない。ひとりの人間が魅力と現実が場面ごとに交差し、家族とはなにか、生きるとはなにか、を深く考えさせられる。 https://www.youtube.com/watch?v=d9HBnxtAIKo

  • 新宿シネマカリテhttp://qualite.musashino-k.jp/
  • 2018/4 心と体と https://www.youtube.com/watch?v=Q2_0Fz8iuzQ

  • 君の膵臓をたべたい https://www.youtube.com/watch?v=ICd7QCTKVo4
  • 小説を読んでからみたので、ストリーはわかっていたのに、ぐっときてしまった。セカチューと同じように大人になった主人公が高校生の頃を思い出す、小説にはない脚本でとてもよくできていたと思う。 https://www.youtube.com/watch?v=qLCZ5l674pA

  • シネスイッチ銀座 ttp://www.cineswitch.com/
  • 2017/7 TONI ERDMANN ありがとう、トニ・エルドマン https://www.youtube.com/watch?v=8lC4Ty5bf5M
    2018/2 The Last Word あなたの旅立ち、綴ります https://www.youtube.com/watch?v=y5-x_J4BhK0

  • 銀河劇場(天王洲アイル)http://www.gingeki.jp/
  • 2017/5 舞台「リトル・ヴォイス」 https://www.youtube.com/watch?v=XZys7h3buGg

  • 早稲田松竹(高田馬場)http://www.wasedashochiku.co.jp/index.html
  • 2017/4 湯を沸かすほどの熱い愛 https://www.youtube.com/watch?v=PRx-P0iC4UE

  • ずっと遠くでそばにいる
  • https://www.youtube.com/watch?v=p6V0CShYGPs http://www.fides.dti.ne.jp/~fuku-k/ecg2015-1.htm

  • 映画.com http://eiga.com/


【 旅行 】更新日:2023/3/11


【 ミュージック、ドラマ、メディアなど 】更新日:2023/12/19

  • TOMOO - Ginger 2023/10YouTube

  • TOMOO - Super Ball 2023/10YouTube
  •       
  • TOMOO - オセロ【OFFICIAL MUSIC VIDEO】 2023/12YouTube
  •  
  • TOMOO - 酔ひもせす【OFFICIAL MUSIC VIDEO】 2023/12YouTube
  •       
  • TOMOO - ベーコンエピ (Live from "Walk on the Keys" , 2023) 2023/12YouTube

  • TOMOO - 窓 2023/10YouTube

  • Kyrie(アイナ・ジ・エンド) - 「名前のない街」 [Kyrie street live "a beginning" by『キリエのうた』) 2023/10YouTube

  • Kyrie(アイナ・ジ・エンド)- キリエ・憐れみの讃歌 [Official Music Video](映画『キリエのうた』主題歌)2023/10YouTube

  • Laufey - Lovesick 2023/10YouTube

  • Sia - Gimme Love 2023/10YouTube

  • 由薫 – No Stars 2022/12YouTube

  • Official髭男dism - Subtitle 2022/12YouTube

  • ゆいにしお「mid-20s」 2022/12YouTube

  • 藤井 風 - grace 2022/12YouTube

  • 原 由子 - ヤバいね愛てえ奴は 2022/11YouTube

  • silent - フジテレビドラマhttps://www.fujitv.co.jp/silent/

  • 踊り子 / Vaundy 2022/10YouTube

  • 恋風邪にのせて / Vaundy 2022/10YouTube

  • 走馬灯 / Vaundy 2022/10YouTube

  • 幾田りら「レンズ」 2022/10YouTube

  • 竹内アンナ - SUNKISSed GIRL 2020/4YouTube

  • 竹内アンナ - I My Me Myself 2020/4YouTube

  • Official髭男dism - Pretender[Official Video] 2019/12YouTube

  • Official髭男dism - 宿命[Official Video] 2019/12YouTube

  • Official髭男dism - イエスタデイ[Official Video] 2019/12YouTube

  • Official髭男dism - Stand By You[Official Video] 2019/12YouTube

  • RADWIMPS - 大丈夫 2019/11YouTube

  • RADWIMPS feat.三浦透子 - 祝祭 2019/11YouTube

  • RADWIMPS feat.三浦透子 - グランドエスケープ 2019/11YouTube

  • RADWIMPS - 愛にできることはまだあるかい 2019/11YouTube

  • 腐女子、うっかりゲイに告る。https://www.nhk.or.jp/drama/yoru/fujoshi/index.html

  • トクサツガガガ
    https://www.nhk.or.jp/nagoya/gagaga/

  • SWITCHインタビュー達人達(たち)http://www4.nhk.or.jp/switch-int/
  • 宮城聡 SPAC(静岡)、松岡正剛、コムアイ、上橋菜穂子、齊藤慶輔、西川美和、水野良樹、川上未映子、新海誠、長塚圭史(演劇)、舟越桂(彫刻)、坂本龍一、福岡伸一

  • LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略 https://www.amazon.co.jp/b?node=4702688051

  • こころの時代 ~宗教・人生~ http://www4.nhk.or.jp/kokoro/
  • ミャンマーの人権活動家、作家、外科医のマ・ティーダ、普通の今を生きる ホスピス研究会OKAZAKI代表 金田亜可根、仏教哲学者 鈴木大拙、鈴木大拙館名誉館長 岡村美穂子、劇団主宰 介護福祉士 菅原直樹、高野山大学 井上ウィマラ

  • RINKU - ぼくらが旅に出る理由 「龍の歯医者主題歌」2017/5https://www.youtube.com/watch?v=9BRt8LJH2nY

  • Superfly - Gifts 2018/11YouTube

  • 松たか子 - つなぐもの 2018/11YouTube

  • Aimer - カタオモイ 2017/8YouTube

  • あいみょん - 君はロックを聴かない 2017/10YouTube

  • あいみょん - 生きていたんだよな 2018/3YouTube

  • 吉澤嘉代子「残ってる」2017/10YouTube

  • 吉澤嘉代子「ものがたりは今日はじまるの feat.サンボマスター」2017/10YouTube

  • kanaboon「涙」2017/10YouTube

  • 宇多田ヒカル 「あなた」2018/1YouTube

  • ハンバート ハンバート"がんばれ兄ちゃん"(Official Music Video) 2018/9YouTube

  • WIRED http://wired.jp/
  • 自分が興味をもつテーマをタイムリーに提供してくれ、とてもわくわくさせてくれる雑誌。

  • 3月のライオン http://3lion-anime.com/
  • 将棋が好きで観始めたら、いつのまにかはまってしまった。。。

  • オーバー・フェンス https://www.youtube.com/watch?v=IHeM3tkqnY0
  • 「そこのみにて光輝く」の原作者・佐藤泰志の同名小説をもとにしたラブストーリー。いつのまにか感情移入してしまった、

  • https://www.youtube.com/watch?v=K3XtsikY2vg
  • 第68回カンヌ国際映画祭ある視点部門オープニング作品に選ばれた『あん』の河瀬直美監督と永瀬正敏が、再び組んだ人間ドラマ。

  • J-wave http://www.j-wave.co.jp/
  • 週末によく聞いているラジオ局。 http://radiko.jp/#!/live/FMJ         

  • 不道徳な見えざる手 amazon
  • 詐術に満ちた市場の問題点。経済システムには、多くのごまかしを生み出すメカニズムが広がっている。ノーベル賞受賞経済学者コンビによる、『アニマル・スピリット』の続編。常日頃、感じている、相手を犠牲にして自分だけがもうかるかための創意工夫を促す側面がある。

  • 樹木たちのしられざる生活 amazon

  • SHERLOCK4 http://www4.nhk.or.jp/sherlock4/
  • 7/8 から新シリーズが始める。現代のロンドンを舞台に、名探偵シャーロック・ホームズが活躍する大ヒットドラマ シーズン4。

  • Google Home https://freelifetech.com/google-smart-speaker/
    https://support.google.com/googlehome/topic/7195269?hl=ja&ref_topic=7195017,7029097,7029808,

【 デッサン 】更新日:2018/2/11

  • デッサン力がつく 絵がうまくなる基本 amazon
  • 生物と風景、人物、花と動物、人物と生物、花と生物とそれぞれ専門の方が丁寧に説明している。

  • 絵はすぐに上手くならない amazon
  • デッサン・トレーニングの思考法、絵がうまい、絵を描くってどういうことか、わかりやすく解説。目から入った情報が、脳でどう処理され、手に伝わって絵を描くのか。

【 身体 】更新日:2023/6/20

  • ストレッチ 2023/6
  • 【ストレッチメニューのご紹介】
    SSCのテニスレッスンの前後に行っていたアップやクールダウンのストレッチメニューがなくなってしまい、対策を検討しました。LOFT でスティックローラーを購入、ストレッチのメニューを Youtube で検索し、6つのメニューをピックアップしました。時間を管理してくれて、ポイントや注意点も説明してくれるので気に入って、毎朝行っています。体幹の強化や、体調の変化がよくわかるので、とても助かっています。
    毎朝:1->2->3->4->5->6
    テニスの後:1->2->4->5
    面倒な時:4->5

    (1) 【たった5分】トレーニングよりも効果的!何しても変わらない人これやって!
    ふくろはぎ、前もも、内もも、外もも、裏もも、お尻
    YouTube

    (2) 【スティックローラーVol,②】超簡単!浮腫みスッキリ✨ダイエット継続にも効果的!★7分
    足裏ほぐし、足首ほぐし、ふくろはぎ外側ほぐし、膝周りほぐし、太ももほぐし、尻斜め下ほぐし
    YouTube

    (3) 【ペタンコ下腹になる!】本気の体型改善Step① ★18分
    腹式呼吸、ピタ腹呼吸、背中呼吸、体側伸ばし、胸椎エクササイズ、フリフリエクササイズ、バックストローク、ツイストエクササイズ、バタバタエクササイズ、伸び膝パカ、呼吸ヒップリスト
    YouTube

    (4) 【毎朝7分】魔法の朝ストレッチで痩せ体質になろう!
    伸び呼吸、ウエストひねり、肩甲骨まわし、前腕ストレッチ、背中ストレッチ、股関節ストレッチ、股関節ワイパー、ヒップリリフト、美姿勢伸ばし
    YouTube

    (5) 【9分】痩せ体質になるための9つのストレッチ&エクササイズ
    首ストレッチ、肩甲骨ストレッチ、プルダウン、お尻ほぐし、お尻ストレッチ、お尻UP、内ももストレッチ、腰椎回旋、チャイルドポーズ
    YouTube

    (6) 【太もも細くなる!】本気の体型改善Step② ★21分
    足指トレーニング・足指タッチ、外張りほぐし、すねストレッチ、腹式呼吸・ピタ腹呼吸、腸腰筋ストレッチ、美脚エクササイズ、足掛けエクササイズ、股関節エクササイズ、横もも張り解消エクササイズ、美脚・美尻クラム
    YouTube


  • 頚椎症 2019/2-8
  • 書籍:手足の痛み・しびれは自分で治せる!酒井慎太郎、首の痛みは、自分で簡単に治せる!竹谷内康修
    通院:2019/2 葛根湯、塗り薬
    カイロプラクティス(①肩甲骨が固いので、足を抑えて肩甲骨を開くストレッチ、呼吸を繰り返し、深く曲げる。②腕を身体に垂直に伸ばし、反対側の腕を添え、肘を身体の下方向に向けて曲げる。)

  • 体幹
  • 書籍:ずぼらヨガ、もーっとずぼらヨガ、弱った体がよみがえる人体力学、足裏・手のひらセルフケア

  • 漢方
  • 書籍:漢方の基本講座、図解 漢方処方のトリセツ
    葛根湯、小青竜湯、芍薬甘草湯


  • 緑内障:視野検査
    2017/10 片目7分もかかり面倒な検査。結果がよくなく、次回は半年後。仕事帰りは疲れているので、この検査を受けるのは無理。http://medical-checkup.info/article/43671142.html
    2018/3 午前中に仕事する前に受診。結果は正常。次回は1年後。眼底検査後、コンタクト1dayを入れる。左に違和感あり、別の型に変更した。
    検査は中心をみながら、音に合わせて、光が発行する。見えればボタンを押す。反応の間隔を短くすると次のパターンも速くでる。
    中心をみないで、次を予測し、目をきょろきょろすると注意される。時間がかかるので、ちゃんと楽な態勢をとる。
    必ず、午前中に受診すること。コンタクトレンズは持参しなくてもよい。

  • 肘痛
  • 土日と2日間続けて、ハードなテニスをしたのが原因で、朝起きると、肘の内側に痛みがあり、腕を伸ばすことができない。しっかりしたサポーターと布製のサポーターを購入し対応。整形外科にいき、レントゲンは異常なし。電気マッサージで治るかと思ったが、逆に悪化。シップと塗り薬を2つ処方してもらう。
    ザムスト エルボースリーブ(ヒジ用サポーター)Lサイズ(25-28cm)(サイズがぴったりなので次回はLL)
    バンテリンテーピング機能付進化形サポーター大きめLサイズ(25-28cm)
    発症してから3週間くらいの期間で、少し、違和感をもったまま、サポーターをして練習。縦のスイングになる、スマッシュとサーブ以外は問題なくプレイできた。
    最初はフルスイングしないで、こわごわ打ち、少しづつ、振りを大きくするのがよさそう。

  • 腰痛
  • zamst ザムスト ZW-4 ソフトサポート:通気性重視のメッシュタイプ http://www.zamst.jp/product/zw-4/
    バンテリンコーワサポーター 腰用 しっかり加圧ワイドタイプ http://hc.kowa.co.jp/vantelin/supporter/product/waist_comp_wide.html

【 その他 】更新日:2018/2/11

【 経歴 】更新日:2025/5

  • ソニー株式会社 1985/4-2015/3
  • ・ソフトウェア設計・開発、システム構築、データ放送規格の標準化業務、ネットサービス開発
    具体例:
    SNS連携スマホ向けネットサービス、デジタル放送データ放送規格策定/制作環境構築、システム構築(新国立劇場VODシステム、朝日新聞Webシステム、航空機マニュアル、立命館大学統合情報システム、スカパー音楽配信サービス)
    ・特許出願、ソニーリサーチフォーラム(技術論文発表会)にてベストプレゼンテーション賞、ペーパー賞の受賞、特許出願1級プレジデント賞の受賞、特許出願50件
    特許例(Google Patent):
    情報処理装置、情報処理方法およびプログラム(SNSシステムに連携する予定共有サーバに登録された番組について、対象となる番組に関する宣伝などの情報が更新されたか、友達が予定共有アクションを実行したか、録画予約をしたか、番組開始までの期間などに応じてスコアリングを行い、予定共有サーバに登録された番組の優先順位を付与する) Google Patent
    情報処理装置、情報処理方法およびプログラム(ファセットナビゲーションシステムの構築に用いられる情報処理装置、情報処理方法およびプログラムに関する) Google Patent
    データ処理装置、受信装置、その方法およびそのプログラム(受信装置が持ち得る多様な、画像または音声の出力処理の特性に適合したデータの生成、管理および保存の負担を小さくすることを可能にするデータ処理装置) Google Patent

  • 財団法人 工業所有権協力センター 2016/4-2023/3
  • 主席部員(INPIT 研修試験に合格、資格を取得) 分野: 検索装置/電子商取引
    ・特許審査に必要な国内外国特許文献の先行技術調査
    ・特許出願などへの分類付与による検索データベースの作成

  • その他の活動
  • ・厚木市テニス協会 理事就任(14年間)、副理事長(4年間)、厚木市テニス協会30周年記念事業企画リーダー、指導資格を取得、ジュニアなどへのテニス指導(10年間) 1988/4-1998/3, 2003/4-2007/3
    ・ソニー厚木テニス部(キャプテン 1988/4-1989/3)、大学、高校のクラブのOB会に所属し、交流をもつ 1985/4-
    ・荏原湘南テニスセンター テニススクール受講 1990/4- 、フィットネス会員(ジム、サウナ) 2023/10-
    ・投資による資産形成・運用(ワンルームマンション) 2014/12-

過去の情報履歴

ページのトップへ戻る