SEsite_top_title TEP_Logo TEP_animation_gif
menu_site menu_whatsnew menu_sejob menu_qa menu_textbook menu_comment menu_english menu_essay menu_lifestyle menu_link menu_registration menu_bbs
内容別質疑応答NEWレベル別質疑応答初級者編(1|2|3|4NEW)|中級者編(1|2|3|4|5|6NEW)|7NEW)|上級者編(1|2NEW)|その他

    visitors since November 11, 2001.

筆者小林健三からの特別のご案内:
筆者の著作「SEの35歳の壁」〜その乗り越え方〜が4月25日にソフト・リサーチ・センターから出版されました。
あの有名なアマゾンのサイトで、下記の書物のレビューが掲載されています。また、日経コンピュータの書評欄にも掲載されました。
アマゾンのサイトで、これらのコメントをご覧になれます。
アマゾンのサイトでご購入になると、送料が無料です。

読者との質疑応答(中級者向けその1)

2001年4月24日掲載(初版)
2001年5月11日更新
2003年8月7日最終更新

 




 

質問1:SEの仕事の資料や文献は少ないですね。先輩も仲々教えてくれないし。

はじめまして、こんばんは、24歳の会社員です。私は データベース系のソフト会社に勤務しながら、SEを目指しています。ところが、SEのお仕事に関して文献を買って調べようと書店 に足を運ん でもどんな本を読んでよいのかわからない、先輩とはなかなか付き合いが なくてあまりお話を聞けないという状態が続き、インターネット上 のサイトを検索していたら、こちら のサイトに辿りつきました。

回答1

システムエンジニア関係の書物は余りありません。あっても大変古いものが何冊かあります。

SEは守備範囲が大変広く、また,それに関する知識も技術も各企業の企業秘密に関する技術の様相を呈しています。私のサイトに掲載している内容 も、本来ならばこのように公開されないような内容です。ですから、書物には仲々出ていません。

しかし,私はSEの地位の向上に少しでも役立てたいと思って掲載しています。本当はこのようなことは,しっかりした会社なら,先輩に当たるSEなどから直接教えてもらうようなことですが、先 輩自身がそのような技術を持っているかも疑わしいのです。御質問などあれば何なりとメールで送って下さい。御活躍をお祈りします。

 コメントを書く  質問

質問2:SE35才定年説は正しいですか?

私は現在就職活動中の大学4年生の男子学生(法学部)です。 ネットで就活の情報を集めています♪

私は 色々と企業を回っており、その中でも現在伸びている情報サービス産業に 興味をもってソフ トウェア関係の企業も回り始めたのですが どの企業も筆記試験が他業種にくらべてかなり難しいです。やはり、ある程度の論理的思考能力と数学的 センスがいると思いました。 でも、自分の技術、知識等を駆使して顧客満足度と利益を得る点は なかなかやりがいがあるのでは?と思ってSEって面白 そうだな〜って 現在は思っています。

そこで、お聞きしたいんですが

  • SE35歳定年説ってホントですか?

回答2

自分の力で顧客に満足を与えることが出来るSEの仕事は素敵だと思います。

さて,「SE35才定年説」ですが,正しいようで正しくないようで...大変難し い。SEの勤務は大変厳しいし,取得すべき技術知識にも幅が必要だし,そうすると,現役のSEとして働ける期間が短い。私は27才頃からSEだっ たかな。そして現在もそのつもり。今はXX才。経験30年だから。SE的なセンス(考え方のこと)で仕事を進めることが可能ということだし,ちょっと したシステムでも,このような考え方で構築するときちんと動くということです。具体的には,自分自身が対象となる顧客のシステムに首を突っ込み, 理解して,若い人を指導してシステムを構築してゆく「プレイングマネージャ」になれるということです。

 コメントを書く  質問

質問2a:プロジェクトマネージャはセンスが必要ですか?

私は現在就職活動中の大学4年生の男子学生(法学部)です。 ネットで就活の情報を集めています♪

質問の続きですが,

  • プロジェクトマネージャーになるには センスが必要ってホントですか?

回答2a

それから,プロジェクトマネジメントです が,品質,金,工程,その他諸々のことを管理してゆく仕事です。妥協を許すことなく,上下の階層の人々に,さらにお客ともコンタクトを取って,プ ロジェクトを成功に導く仕事です。「センス」というより,このようなことをするだけの「判断力」「信頼」「交渉力」「忍耐力」「精密な情報収集 力」があるかということです。最初はひよっこでも,だんだんとこれらの能力はついてゆくものだと考えます。だから,言うに言われぬ 「センス」が必 要とは考えません。私は「プロジェクトマネジメント」のプロです[でした]。プロジェクト崩れを無くすために,相当な「憎まれ役」をこなしてきま した。 ご参考になりますでしょうか。プロジェクトマネジメントに関してもっと詳しく知りたい人はこちらを御訪問下さい。

 コメントを書く  質問

 

質問3:就職する会社の選択に関してどう考えればよろしいでしょうか?

就職活動も終盤戦となり私自身、非常に迷ってい る事があります。私は幸運にも2社から内定を頂く事がで きました。しかし、どちらの会社も魅力的な事業内容でまだ 結論を出せないでいます。そこでぜひ、小林様から意見を 頂きたいと思います。 はい。

1社目は大手製造会社の子会社 です。親会社はECの分野に 今後も力を入れていき事業内容として非常に魅力を感じてい ます。 そして2社目は独立系のソフト会社で歴史は古いのですが大 手ではありません。業界の中では個性的とのことです。しかし技術力と言う面 ではその会 社自身も強くアピールしておられ、また私自身その点に魅力 を感じました。またECにも力を入れていくと説明されていまし た。

回答3

先ずは,その会社がどのような方向を目指しているかを確認して下さい。 すなわち,その会社がどのようにして,将来を戦い抜こうとしているのかが重要でしょう。 それを新入の社員に公開するかどうかは判りませんが,少なくとも 多少そのような説明があるでしょう。それで,会社の姿勢が判断 出来ると思います。その当たりに賛同できるかどうかが一番重要 と思います。

そして,内定が貰えるような段階まで来れば,後は,自分が納得できるか, 自分の本能で判断して,どちらが納得できるかという判断基準が 良いと思います。 私の判断基準は,あなたの将来を保証するものではなく,あなた自身の 判断基準であなたの将来を決定して欲しいと思います。 参考になることはお話できるけれども,一番重要なことはあなた自身の 判断です。

 コメントを書く  質問

質問4:大手製造会社のメリットとでメリットの比較は?

私なりに考えている会社のメリット、デメリットは次のようなものです。

【1社目‐大手製造会社の子会社】

  • メリット・・親会社の福利厚生が充実している。教育制度においてもある程度のサポートがある。
  • デメリット・・親会社の工場での運営業務になると技術力がつかない。親会社の今後の合併等により今後に不透明感を感じる。親会社からの出向が多い。

回答4

教育制度はほとんど判断基準になりませんし,会社の厚生制度なども, 年間に直して,数万円程度の差にしかならないでしょう。目一杯利用 しても。普通 ,会社に働いている期間はほとんど会社の厚生施設などを 利用する時間的な余裕は有りません。また,教育も,自分で負担すると した時に,精々年間数万円〜10万円でしょう。それ以上に,自分でお金を出して会社に通 いながらの教育(勉強)は困難と 思います。

それよりも,どれだけのノウハウをその会社,その組織から 引き出せるかでしょう。その意味で,オン・ザ・ジョブトレーニング (OJT)が意味を持ちます。 これは,座学の教育の数倍の価値を持ちます。だから,このようなトレーニングをきちんとやってくれるかが重要な判断ポイントになります。

製造会社でも,製品を売る会社か,製品を買う会社かによってその人の立場は格段に変わってしまいます。

一度購買側(買う立場)に立った人は,売る側に立てないと言うような記事を掲載した 覚えがあります。製造会社は非常に強い立場に有り,私達メーカに対して 業者扱いをしてきました。ですから,このような会社の人は,決して 物を作って売る立場,注文を取ってそれを作る立場に立ちにくい,という 特性が有ります。それは,例えば,官僚になった人,警察,その他, 立場の強い職場に一度でも足を組み入れると,もうそこから足を抜くことが 出来ないのです。、<残念ながらそれが正直な感想です。>

ですから,SEで社会のお役に立とうという人はできる限り「製品を売る立場」に立つように希望されることを望みます。[あくまでも筆者の独断と偏見ですから,製品を買う立場の会社の人は悪く思わないで下さい。]

 コメントを書く  質問

質問5:独立系ソフト会社のメリットとデメリットの比較は?

【2社目‐独立系ソフト会社】

  • メリット・・やる気があれば高度な技術力を身につける事ができる。独立系であるために様々な仕事に関われる。
  • デメリット・・教育制度において「自分でやる」が基本。

回答5

独立系は,結構面白いことが有ると思います。しかし,渡る世間は「鬼は居なくても」,結構厳しいです。[それを十分に認識して欲しい。しかし,私は常に 言っております。苦労は買ってでもしなさい。若い時の苦労は非常に 役に立ちます。]

教育は「自分で学ぶ」ということが基本です。例えば,通 信教育 でも,自分の身銭を切らないと全く身に付かないことは皆さんの常識 だと思います。一万円,二万円の負担をするからソレダケ自分の身に 付くのです。会社の費用で購入した本など,ほとんど時分の役に立った ような覚えがありません。[本当に]

 コメントを書く  質問

質問6:どのようにして教育されるのでしょうか?業務知識はどうしますか?

教育制度についてですが現在のこの業界では「自分でや る」が基本なのでしょうか?

実 際に業務に関わる事で仕事になれていく場合と仕事のやり方を 実際に教えてもらう場合とに分かれるといわれていますが、どうでしょうか。

SEの場合やはり仕事が忙しいと言う事をよく聞くのですが、それ ではいつ新技術等の勉強を行われているのでしょうか? この点についてもまだ分からないです。

回答6

業務知識は,経験以外に習得する方法は非常に限られます。本当に, 日本能率協会で非常に高額な費用を払って初めて少々役に立つような 教育を受けることが出来ます。本当に高いです。それでもほんの入り口 だけですから,後は自分の常識を元に知識を高めてゆく必要が有ります。

以前,自分達の職場で,今までの分野を離れて新しい分野に進出する必要が あってこのような試みをしたことが有ります。でも,全く役に立ちません。

結論を申せば,そのような実地の教育を受けるだけの余裕がその会社が 与えてくれるかどうかでしょう。入社して一年も経たないで,そのプロジェクト を任されるようだと,そのような機会は与えられなかったと思ったほうが 良いでしょう。だって,全くその業界の知識も無しにその業界対応の仕事 なぞ出来ないですよね。

 コメントを書く  質問

質問7:ユーザ系の企業の長所と短所、スキルに関しての質問です。

はじめまして。SEを目指して就職活動中の大学4年生です。 文系ですが、趣味程度にプログラムを書いたりしてます。 このページは内容がしっかりしていて、非常に参考になります。是非今後も がんばっていただきたいと思います。

話は変わりまして、質問があります。 メーカー系、独立系の企業のお話はよく聞くのですが、ユーザー系の企業の ことをあまり聞く機会がありません。ユーザ系の企業の長所、短所をしりたいです。 聞いた話では、運用や保守が中心でスキルがつかないということだったのですが 実際に保守・運用がどのような仕事かはっきりととらえきれていませんし、 それがなぜスキルがつかないことと関係するのかもわかりません。

回答7

保守・運用とは

ユーザ系の企業でのSEの仕事ですね。おっしゃる通り,ユーザ系の企業ではメーカからの製品(システム)の納入後はこれの保守,運用が主体です。運用・保守とは何か? これは,メーカが納入してくれたシステムの面 倒を見て動くようにすることです。例えば,24時間稼働していると,24時間つきっきりで誰かがいてシステムを動かしているということです。そして,万一問題が発生したとき対応できる体制を持っているということです。そして,問題が発生したとき,どこがおかしいかを調べて対応する必要があります。調べて対応すると言っても自分で作ったプログラムではないから,端から端まで知っているわけではありません。そうすると,結局メーカに依頼する必要があり,年間保守契約を締結します。全く問題が起こらなくても定期的にお金を取られます。問題が起こってもすぐには対応してくれません。そのように24時間体制でいつでも駆けつけてくれるような保守の費用は膨大です。通 常,最初の納入金額の1/4程度が年間で消えてゆきます。あーあ。....[情けないと思うのは,SEを雇っている会社のお偉方でしょうね。]

保守で起こりえることは,エンドユーザ部門が改善・改良を要求してくるということです。ひどい時には,未だシステムが動いていない時から,あのシステムはここがこうまずいから,このように変更して欲しいのだが,...と要求してきます。これは,エンドユーザ部門が自分で決めたような「仕様」に関してもそうですから,世の中の環境が変わったとか,最近流行している,企業の合併などが起こると,当然これは起こりますよね。このような企業の合併などの時は完全な作り替えとなりますが。これは,このサイトをご覧下さい。

なぜスキルが身に付かないか

なぜスキルが身に付かないか? 運用や保守を担当していると言っても上記のようにメーカに電話するだけだから,中身は何にもわかっていない。だから,スキルなんて身に付くはずが無いし,プログラムをする機会もない。だから,身に付かないわけ。以上でお分りいただけるでしょうか。

でも,注文をするまでは「自分たちの業務をきちんと整理し,社内での業務の流れを改善して」初めて注文するシステムの仕様が固まります。これは通 常「メーカ系の企業」のSEより大切で,大変です。はっきり言ってシステムの良い悪いはこの仕様で決ります。

メーカのSEはこの「ユーザ系のSE」の提出する仕様に基づいて設計をしますが,その前に「ユーザのSE」と打合せをして最終的な仕様を決めます。だから,「ユーザ系のSE」がしっかりしていない場合,メーカのSEにおんぶに抱っこになり,「価格は通 常メーカの言いなり」になり,通常価格の「2倍〜3倍」になるのがこの業界の常識です。<笑>

だから,「ユーザ系の会社」と言ってもしっかりしたSEを抱えていないと大変なのですが,残念ながら「ユーザ系のSE」は,私のサイトでも書いているように,「一度購入する立場に立った人は二度と売る立場に立てない」のです。技術を磨く機会が無いのです。だから,「ユーザ系のSE」の実力は「メーカ系のSE」の1/2〜1/10以下ですから,「メーカ系のSE」言いなりです。<残念ですが,現実です。>

 コメントを書く  質問

質問8:この業界ではサービス残業が多いと聞きますがどうですか?

この業界はサービス残業が多いということを耳にするのですが、 実際のところどうなのでしょうか。

回答8


サービス残業はどの業界でも同じではないでしょうか。銀行さんでも,商社さんでも,サービス業さんでも同じではないでしょうか。今,限度無く「残業料」を払ってくれる会社は「リコー」さんだけでは無いでしょうか。そのほうが「りこう」ですから。<冗談>

給料の多さや,残業料の多さ少なさより,仕事がきちんと出来るか,極端に厳しくないかを十分に認識したほうが良いような気がします。

それと,やっぱり思いきりでしょうね。自分できちんと仕事をしたと思ったら,きちんと早めに帰ること。そのように思えるような仕事の仕方をすればきちんと帰りやすい。

もうひとつ重要なことは,最近の若い人は「俺は家には仕事を持込まない」「俺は飲みでは仕事の話はしない」という信念を持っている人が居るようです。それはそれで尊いと思いますが,SEの仕事に限らずプロフェッショナルとして成功しよう,やっぱり出来るなと思われたいならば,自分の自由な時間の半分でも良いから,仕事に直接関係はないけれど,ひょっとしたら関係ありそうなことを勉強することも大事だと思う。

残業が多くなると,このような自由時間,自分の幅を拡げる時間が無くなるので,かえって会社にとってはマイナスだし,もちろん自分の一生にとってもマイナスだと思う。だから,会社では精いっぱい頑張って,余りほかのことはしないで,自分の仕事に専念して,出来るだけ早く帰宅し,自分の自由時間は「自分の幅と深さをますようなことを勉強すること」が大切なような気がする。

最近、水曜日は定時退社日にしている会社が多いようだが、結構な事だ。でも、ここまで会社にコントロールされないと早く返れない日本人も余り先がなさそうな気がする。自分の権利は自分で守り、自分のやる事はきちんとする。馬鹿なことはやらない。時間を有効利用する事によって、いかに能率的に仕事が出来るようになるか。それをじっくりと考えるほうが言い。時間の有効利用に関しても私の随筆のサイトで書いてあるからそれを参照してください。PCは必ずマックを使用する事。これ以外に解決方法は無い。ばかな「Windows」マシンを使って、「Office」などのあてがいぶちのソフトを使用していると、会社の業務自体も効率的にこなす事が出来ない。しかも、スパムメール、ヴィールスの攻撃にさらされ、しょっちゅう、Anti-virusのソフトを動かしたり、スキャンをしなければならないなんて。しかも、サービスパックをしょっちゅう当てないと、自分のシステムに信頼が置けないなんて、そんな会社にはいたくない。自分でマックを購入して自分自身のマシンを使用しよう。(2003年8月7日追記)

自分で言うのはくちはばったいけど,相当幅広いことを勉強してきたし,それを自分の実力の中に含めて話が出来る。そうなりたいな。

 コメントを書く  質問

質問9:SEに学歴、特に修士や博士は必要ですか?

こんにちは。 バイト先の友達が、博士課程を目指してて、 なんかすごいなーって思いました。

そこで質問なんですが、SEは学歴は関係ないのでしょうか? 修士まで行くと得することみたいなのより、経験がものを言う 気がするのですが・・。

また生物系とかは、学士より修士、修士より博士みたいな ことを聞きますが、工学系で、博士とか逆に就職はなくなる のでしょうか? また、修士だとちょっと得みたいなことはないのでしょうか? (SEのためのメーリングリストSEGMLに寄せられた質問です。小林が回答したところを掲載させていただきました。質問者の了解は得ておりませんが,もし御迷惑でしたら御連絡下さい。)

回答9


一般的に,就職するときに会社の評判を自分たちの狭い世界で 決めてしまいがちなような気がします。実際,学卒の評判の 高い会社がどんどん変わっているし,我々の感じと相当違う 気もします。 同じことが学卒,修士卒の意味付けにも言えそう。会社に入って から有利だとかで判断する。これは,余り正しくないような 気がする。

どのような学歴を獲得するかは, 損得ではなく,何をしたいかで決めて欲しいと思います。少なくとも,学卒 までは勉強が主体(受身)のようですが,修士からは,自分で 研究が(ほんとのひよっこですが)主体になるような気がします。 だから,会社に入ってから得だから修士に行くより,研究の入口 に入りたい,研究とはどういうことか,などを知りたければ修士に 行くことに賛成です。

博士は完全に「研究の虫」「勉強の虫」で24時間研究のことを 考えても気が狂わないような人が行くところ。だから,博士を 出た人(居たらご免なさい)は少々「気がおかしい人」に近い 人のような気がする。

−−−
また,SEは入った会社で教育体系が随分違う。「ぽんとどこかの 会社に入れられてしまう派遣会社」から,「自分ところの仕事を させる会社」,「きちんと顧客の業務から勉強する機会を与えてくれる 会社」など種々雑多です。[と思うのですが。]

 コメントを書く  質問

質問10:SEになるにはコンピュータの勉強は必要ですか?

システムエンジニアになるためにコンピューターは学んでおく必要あるのですか。

回答10

システムエンジニアの仕事の対象は,通常はコンピュータを含むシステム(システムの定義は大変に難しいですが)と考えられて います。 ですから,システムエンジニアになろうという人は通常は,コンピュータに関する勉強をする必要があります。

ハードと ソフトが主ですが,それ以外に,通信(ネットワークと同義語)に関しても勉強が必要でしょう。(これが最低限度です)

ここで,コンピュータの定義ですが,Windowsマシンはエンド ユーザの端末としては使用できますが,少々大きいシステムを 構築するためには能力,機能などが不足しておりますので, 通常はUNIX系のマシンを頭において欲しいと思います。 また,ホスト系のマシンもいまだに生残っておりますから,会社によってはこれが必要になります。

 コメントを書く  質問

 初心者向けの質疑応答へ  上級者向けの質疑応答へ


その他のコメント
  • 本サイトは学校関係者,企業の方の御訪問を期待しております。 筆者のノウハウも相当流出しております。これは,システムエンジニアの地位 向上に役立つことを期待しているものです。 ですから,訪問者各位におかれては,質問,疑問点,その他どのような内容であれ質問をすることをお勧めします。 ただし,質問の多い順に新しい内容を追加しますので,質問の内容をその記事に記載することをオーナに許諾されていることを前提と致します。 もちろん個人情報は一切記載することは有りません。
  • できる限り英語のページも作成しようと考えているのですが,実力不足と時間不足でまだまだ間に合っておりません。お許しください。
  • English alternative pages would follow soon, even though only the introduction part is available at this moment. Please, be patient.
    目を大切にしましょう

    ちょっとお休み

    Let's have a break.


本サイトの内容全ての著作権は,作者(小林健三)に所属します。無断の使用はお断りします。
更新情報は, What's new? を御参照下さい。
あなたは 番目の訪問者です。